土木学会年次学術講演会講演概要集

2021年 第76回 第7部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
三次元熱移動理論に基づくライニング地中熱交換器のモデル化柏岡 美咲,鈴木 遥介,寺崎 寛章,福原 輝幸,安本 晃央,谷口 晴紀VII-01
太陽熱集熱システムを応用した果実乾燥促進実験山田 百合子,伊藤 洋,上岡 裕VII-02
仮設作業所事務所のCO2削減に向けたZEBの取り組み守屋 雅之,白石 詩織VII-03
新たな緑のリサイクル バイオマスガス化発電への取り組み鈴木 雄吾,西村 徹VII-04
Distribution Characteristics of Marine Litter and Coastal Plants on the Coast SectionSONG YAWEN,清野 聡子VII-05
海洋発泡スチロールによる海岸・沿岸水域の白帯化汚染山口 晴幸VII-06
防潮堤整備に伴う海岸湿地における動植物への環境保全措置の効果検証森 博隆,山口 香菜子,福田 達樹,石渡 俊吾,山田 智広,谷本 和久,齋藤 龍三郎VII-07
稼働中の太陽光発電施設での雑草抑制資材の性能比較桐山 和也,長沼 明彦,北川 浩,山田 光宏,原田 智樹VII-08
UAV空撮画像を用いた法面緑化成立状況の定量評価技術板川 暢,原科 幸爾,山口 毅志,高山 晴夫,山田 晋,竹内 秀雄,小澤 一喜,加藤 康生VII-09
ダム現場での異なる波長のLEDを用いた誘虫試験加藤 雄大,末吉 信一郎,山田 史章,正井 洋一,宇野 昌利,宮瀬 文裕VII-10
貴重な淡水魚トウカイナガレホトケドジョウの保全対策と10年後調査寺井 学,相澤 章仁,山本 縁,小林 達彦,麻生 薫VII-11
オオヒシクイの生息環境に配慮した高速道路建設事業に関しての報告岡﨑 啓一朗,髙久 英彰,岩上 木綿子,白土 智子VII-12
障害者福祉施設を対象とした災害対応に向けた法制度および現状把握石内 鉄平VII-13
焼却炉由来の煤塵によるCO2固定化における含水比と反応速度の関係性の実験的評価横井 亨朱,伊藤 大知,小峯 秀雄,王 海龍,後藤 茂,鈴木 清彦,國弘 彩,疋田 貴大VII-14
温室効果ガス排出を抑制したトンネル施工の工夫について杉谷 悠行,西尾 英一,生島 直輝,三上 英明VII-15
桁式高架橋の振動の発生要因に関する一考察内田 有吏子,矢部 明人,竹谷 勉,石井 武司VII-16
無線振動デバイスを用いた都市部工事振動の影響評価佐藤 一成,中本 詩瑶,永谷 英基,田淵 哲也,北田 健介,西嶋 徹,有賀 大峰VII-17
高架橋近傍地盤上の鉄道振動分布横山 秀史,權藤 徹VII-18
振動制御装置を用いた環境振動の伝播経路対策―模型実験による振動制御装置の配置に関する検討―岩根 康之,小林 真人,佐藤 考浩,松本 泰尚VII-19
エラストマー製特殊網状シートの振動低減効果に関する室内試験小川 亮太,弘中 淳市,青山 正貴,中本 詩瑶,佐藤 一成,永谷 英基,宮田 喜壽VII-20
エラストマー製特殊網状シートの概要と振動低減効果に関する実大実験中本 詩瑶,佐藤 一成,永谷 英基,弘中 淳市,小川 亮太,青山 正貴,宮田 喜壽VII-21
エラストマー製特殊網状シートによる大型重機の振動低減効果に関する実証実験中本 詩瑶,佐藤 一成,永谷 英基,石橋 靖亨,藤原 研三,弘中 淳市,小川 亮太,青山 正貴,宮田 喜壽VII-22
高濃度アンモニアを含有する天然ゴム廃水へのFe3O4添加による影響評価重野 弘行,渡利 高大,幡本 将史,山口 隆司VII-23
活性汚泥からの高温メタン菌群の集積中小路 菫,多田羅 昌浩VII-24
低温UASBリアクターの硫黄動態に与える温度の影響桑原 大輝,幡本 将史,渡利 高大,山口 隆司,荒木 信夫VII-25
メタン発酵によるIPAと硫酸塩を含む電子産業排水処理の早期安定化の検討大石 裕翔,堺 晴香,橋本 晃希,角野 晴彦,川上 周司,珠坪 一晃VII-26
排水処理施設の運転停止が微生物の活性に与える影響河村 将和,柳田 晃良,角野 晴彦,川上 周司,珠坪 一晃VII-27
災害時にも運用可能な循環型生活用水処理システムの開発酒井 謙伍,三輪 徹,渡利 高大,幡本 将史,山口 隆司,矢嶌 健史VII-28
高有機物負荷条件下のMBR分離膜表面で発生するゲル状バイオフィルムの特徴解析三輪 徹,滝本 裕也,幡本 将史,渡利 高大,山口 隆司VII-29
現場培養法によるMBRバイオフィルム形成細菌の分離培養の試み水田 裕貴,三輪 徹,滝本 祐也,幡本 将史,渡利 高大,山口 隆司VII-30
令和2年8月の豪雨における佐賀市の浸水状況と低平地の浸水対策についての一考察松田 如水,岩井 彩奈,納冨 希志夫VII-31
低塩分条件下での閉鎖循環式養殖における窒素除去性能の評価とクエの成長に与える影響浜浦 裕晃,Nur Adlin,Kotcharoen Wilasinee,渡利 高大,幡本 将史,山口 隆司,竹内 裕VII-32
ニセネコゼミジンコを用いた雨天時道路排水の生態毒性に関する検討三輪 航平,市木 敦之,小南 優紀,岸田 侑大VII-33
セスジユスリカを用いた高速道路塵埃の生態毒性発現特性の検討西尾 結衣,樋口 真帆路,市木 敦之VII-34
WET手法を用いた単独・合併処理浄化槽処理水の藻類生長阻害試験陳 凱杰,武田 文彦,山崎 宏史VII-35
浄化槽処理水の放流先水路からの温室効果ガスCH4・N2O排出特性柿島 隼徒,塩原 拓実,山崎 宏史VII-36
生活用水の原単位水量の高値群と低値群を目的変数にしたロジスティック回帰分析荒井 康裕,黄木 燿斗,國實 誉治,小泉 明,藤川 和久,堺 総一郎,佐々木 慶太VII-37
汚水前処理槽の攪拌システムの改良によるスカム抑制効果の検証吉田 駿斗,小野田 英明,亀田 淳史,森口 拓哉VII-38
Pseudonocardia sp. N23株による有機塩素化合物分解の阻害に関する検討渡邉 亮哉,山本 哲史VII-39
地盤加温が微生物分解に及ぼす影響とその解決策としての加温式バイオオーグメンテーションの適用検討菅沼 優巳,山﨑 祐二,北村 岳VII-40
Pseudomonas stutzeri NT-I株による重金属混合汚染土壌中6価セレンのバイオレメディエーション大塚 治,西里 亮,奥野 稔,武藤 宏行,山下 光雄VII-41
培養試験時の密閉容器内における土壌中のVOCs濃度の検討伊藤 雅子,高畑 陽VII-42
鉄粉による生分解性樹脂の加水分解促進効果の基礎的検討副島 敬道,伊藤 雅子,高畑 陽VII-43
バイオバリアに用いる粒状の生分解性樹脂の設置方法に関する検討高畑 陽,伊藤 雅子,副島 敬道VII-44
重金属除染を目的とするフラワーレメディエーションの光強度に関する基礎的研究長幡 逸佳,田中 徹VII-45
弱アルカリ性重金属類浄化用表面処理鉄粉の開発飯島 勝之,加藤 剛VII-46
天然由来の機能性資材を用いた濁水処理工法の開発冨貴 丈宏,稲邉 裕司,田中 徹VII-47
農地還元可能なリン酸除去材の組み合わせによる性能向上の検討藤井 雄太,大島 義徳VII-48
遮光による藻類抑制効果の検証試験(その2)山本 縁,日野 良太,西川 直仁VII-49
鉄鋼スラグ水和固化体製人工石材などによる水環境改善技術冨田 晋平VII-50
青森県県境廃棄物浸出水に含まれる1,4-ジオキサンに対するオゾンUFB処理の適用に関する基礎検討(その2)大山 将,松生 隆司,大坪 修平,宇川 岳史VII-51
1,4-ジオキサン汚染粘性土原位置化学酸化分解技術の開発緒方 浩基,西田 憲司,佐藤 祐輔,森 一星VII-52
薬剤注入による地下水汚染の拡大の防止西田 憲司,鈴木 和明,日笠山 徹巳,柴田 健司VII-53
臭素を用いた不溶化材添加量のばらつきとヒ素不溶化効果の評価隅倉 光博,加藤 雄大,小島 啓輔,設楽 和彦,古屋 光啓,檜 一茂,中村 洋丈VII-54
ふっ素簡易分析の阻害要因と対処方法の実験的検討島田 曜輔,根岸 昌範,大丸 雄一郎,長谷川 由布子VII-55
液固比バッチ試験による土壌のアルカリ緩衝評価及び地盤内拡散予測森下 智貴,三浦 俊彦,諸冨 鉄之助,渡辺 和博,肴倉 宏史VII-56
ポリイオンコンプレックスを用いた粉塵飛散防止材井出 一貴,三浦 俊彦,長縄 弘親,永野 哲志,荻野 明人,畑中 美帆VII-57
東京湾における清掃兼油回収船『べいくりん』の災害対応について高橋 三吉VII-58
放射性汚染水処理ブロック及び工法の検討と福島県での意見交換と考察岡田 包儀,桜井 宏,水谷 泰治 ,笹岡 秀太郎,石崎 靖典,鈴木 明人 , 佐伯 昇,菅野 さちこVII-59
石炭灰再生材による貯木場海域の環境再生実証試験坂本 守,髙木 亮一,西田 穣,松本 大輔,横山 隆司,久保 忠義,藤田 義彦VII-60
アスファルトコンクリート遮水への自己修復マットの適用に関する検討柴田 健司,小竹 茂夫,日笠山 徹巳,小澤 光一VII-61
溶融スラグの再生利用技術の実証(路盤材、アスファルト舗装に関する室内試験結果)堀江 裕貴,光本 純,柴田 健司,八塩 晶子,日笠山 徹巳,小野 義広,永山 貴志VII-62
空隙を有するフィルター材周辺における焼却残渣固化式処分の施工性確認(その1)-焼却残渣固化体の配合選定と施工試験結果-中島 貴弘,青木 貴均,三反畑 勇,弘末 文紀,秋田 宏行,西尾 竜文,島岡 隆行,小宮 哲平,中山 裕文VII-63
空隙を有するフィルター材周辺における焼却残渣固化式処分の施工性確認(その2)-焼却残渣固化体の品質確認-青木 貴均,中島 貴弘,三反畑 勇,弘末 文紀,秋田 宏行,西尾 竜文,島岡 隆行,小宮 哲平,中山 裕文VII-64
し尿汚泥土壌改良資材から見出す植物寄生性線虫害抑制に関与する複合微生物群の探索蔵下 はづき,穐田 南海,野口 太郎,島 武男,田淵 宏朗,村田 岳,幡本 将史,山口 隆司,青井 透,成廣 隆,黒田 恭平VII-65
吸水性泥土改質材の堆肥化促進剤としての効果に係る実験的検討板垣 侑理恵,水谷 将,前田 泰芳,岩本 裕之VII-66
クローズド型堆肥化施設における脱臭装置付き分散型換気装置の開発水谷 将,板垣 侑理恵,前田 泰芳,岩本 裕之,中島 光晴VII-67
亜臨界水処理によって製造した食品残渣由来の有機液肥によるイチゴ栽培の検討三浦 玄太,田中 徹,小沢 聖,蜷木 朋子,杤本 信彦VII-68
腎臓病患者にやさしい食用きのこの開発に関する基礎研究中久保 敬悟,山内 正仁,黒田 恭平,山田 真義,山口 隆司,片平 智仁,仮屋園 恵VII-69
防草シート損傷に対する樹木の限界高さの検討米澤 豊司,佐藤 文英,山洞 晃一,小島 謙一VII-70
環境DNAを活用した希少両生類の生息状況調査の試行内池 智広,赤塚 真依子,望月 聖,高山 百合子,松宮 綾香VII-71
環境DNA分析を活用した希少両生類の生息地調査における底泥の影響について赤塚 真依子,高山 百合子,内池 智広,望月 聖,松宮 綾香VII-72
ホタル生息地での環境DNA技術を用いたゲンジボタルのモニタリング手法の検証大野 貴子,林 文慶,出納 由美子,中村 華子,山口 毅志,越川 義功,瀬戸口 正海,古閑 貴浩VII-73
モバイルPCRによる水道水源におけるジェオスミン産生ラン藻類の定量検出渡部 健,池田 幸資,真木 伸隆,大森 惇平,戎 紫穂,清水 武俊,小田 琢也,久保 貴大,土居 秀幸VII-74
pmoA遺伝子を標的としたPCR法によるメタン資化細菌の検出方法の基礎的検討沖田 紀子,高畑 陽,帆秋 利洋VII-75
バイオマス導入による土壌菌叢の変化とそうか病抑制効果佐藤 剛,笹原 僚希,牧 慎也,渡利 高大,幡本 将史,山口 隆司VII-76
栄養塩比と代謝からみた下水処理排水が付着藻類と水生昆虫に与える影響中城 由佳里,宮原 裕一,平林 公男 VII-77
下水道処理後排水からの脱気によるN2O排出挙動解析各務 絢香,山崎 宏史VII-78
河川増水時の田圃内気泡発生要因の検討伊藤 恵輔,八百山 孝,宮地 恵一朗VII-79
江戸城外濠(市谷濠)のシードバンク調査須江 まゆ,山本 達生,佐治 実,齋藤 旦,今田 勝也,河野 浩之,林 文慶VII-80
ホタルを通した環境教育の支援活動林 文慶,大野 貴子,中村 華子,瀬戸口 正海,出納 由美子VII-81
グリーンインフラ実証施設における生物に配慮した維持管理の確認 ―鳥類モニタリング調査―金内 敦,柴野 一則,椿 雅俊VII-82
希少動植物の保全計画ツール「水辺コンシェルジュ」の開発渡邉 千佳子,中静 透VII-83
宇都宮市最終処分場エコパーク下横倉における生物多様性保全 ー竣工後1年目の生物相の移入・定着状況ー越川 義功,板川 暢,高山 晴夫,山口 毅志,吉澤 誠,小渕 考晃,上野 恵美VII-84
宇都宮市最終処分場エコパーク下横倉における生物多様性保全―湿地土壌シードバンクを活用した緑化地の植物相・植生の経年変化―板川 暢,山口 毅志,高山 晴夫,越川 義功,吉澤 誠,小渕 考晃,上野 恵美VII-85
宇都宮市最終処分場エコパーク下横倉における生物多様性保全 ―再生された湿地の植生と埋土種子発芽試験―高山 晴夫,板川 暢,山口 毅志,越川 義功,吉澤 誠,小渕 考晃,上野 恵美VII-86
河川改修に伴うウマノスズクサ保全方法の検討中村 眞帆,田屋 祐樹,前 正人,谷 茂行VII-87
高規格道路事業における工事中のキタサンショウウオ環境保全対策について―北海道横断自動車道(阿寒IC~釧路西IC間)における事例―小林 功,照井 滋晴,及川 秀一,山田 浩行,池田 幸資,上月 佐葉子,谷 翔子VII-88
倒木リスク対策効率化の検討について品川 武,小澤 徹三,増田 俊二,極楽寺 隼也,柴田 知己,繁冨 剛VII-89
緑地管理への3次元点群データ適用検討北條 紗也,紫垣 萌,澤城 光二郎VII-90
山鳥坂ダム建設事業の法面緑化における自然侵入促進工の適用について本山 健士,麓 博史,矢野 慎二VII-91
深層学習を用いた貯水量予測八木 将,佐藤 尚次VII-92
温泉水を用いた空気中に含まれる二酸化炭素の濃度増加の検討横田 恭平VII-93