![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学会誌2000年6月号モニター回答 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
土木学会誌の表紙について | |
|
|
[巻頭論説]
|
新谷洋二 |
|
|
特集
保存・活用の今
| |
企画趣旨 | |
1.観光拠点としての活用 | |
1-1 旧横浜船渠第2 号ドックの再生 | 中野 創 |
1-2 三角西港を舞台として | 尾崎基雄 |
1-3 石橋巡り・清和文楽・温泉宿泊ツアー | 上塚尚孝 |
2.まちづくりの核としての活用 | |
2-1 富岩運河と中島閘門 | |
建設,衰退,そして再生の物語 | 白井芳樹 |
2-2 旭川市・旭橋 | 林 良嗣 |
まちの原風景として市民に親しまれている土木遺産 | 今 尚之 |
2-3 川筋の再生と歴史文化の発信 | 杉島 猛 |
2-4 鉄道用鉄橋をプロムナード,汽車道に | 中野 創 |
3.地域学習の道具としての活用 | |
3-1 玉川上水と地域学習 | 亀田駿一 |
3-2 鉄道産業遺産の再生・活用とインストラクターとの共生 | 萩原豊彦 |
3-3 ふるさとを知る野蒜築港と公民館活動 | 佐藤順亮 |
3-4 文化自然誌調査による地域学習と地域づくり | 波多野寿勝 |
4.自然環境との共生としての活用 | |
4-1 自然環境と共生するデ・レーケ堰堤 不動川砂防歴史公園 | 八田直哉 |
4-2 近代化遺産とさわやかウォーキング | 遠山高志 |
4-3 文人墨客の憧憬の道を歩く天城隧道 | 富野 章 |
5-1 干拓堤防が語る 海から生まれた町 | 島崎賢二 |
5-2 名勝「錦帯橋」平成の架け替え | 岡崎賢治 |
5-3 信玄堤 治水技術の偉功を学ぶ,地域住民の憩いの場 | 小池幸男 |
コラム1:文化財と土木遺産 | 北河大次郎 |
6-1 ほぼ完成された近代土木遺産の再評価 | 榛澤芳雄 |
6-2 具体化し始めた「保存再生工学」 | 馬場俊介 |
6-3 整備されつつある保存活用の法・制度 | 為国孝敏 |
6-4 景観的価値を活用した保存・再生手法 | 小林一郎 |
7.保存・活用 新しい時代への課代 | |
7-1 何が保存・利活用をむずかしくさせてきたのか | 伊東 孝 |
7-2 土木遺産の保存・活用の財源・維持管理をどうするか | 野村和正 |
7-3 人材の育成とそのネットワーク | 篠原 修 |
7-4 土木遺産の活用方策 | 佐藤馨一 |
コラム2:ユネスコ世界遺産と土木遺産 | 古田陽久 |
8.「土木学会選奨土木遺産」,創設される | 土木史研究委員会 |
|
|
[プロジェクトリポート]
| |
負荷軽減の手法 | |
関西国際空港2期工事に見る
| 出口一郎 |
[技術リポート]
|
|
無機材料によるコンクリートの長寿命化とリハビリテーション | |
無機質セメント結晶増殖材によるコンクリート躯体の緻密化
|
入江正明 |
[事故・災害]
|
|
[投稿]
都市水害における地下事故二題 |
後藤恵之輔 |
見て・聞いて・土木の動き | |
[本と私]No.11
|
伊藤喜栄 |
[この本]
|
|
土木学会海外活動委員会編
|
|
社会基盤の整備システム- 日本の経験- | |
赤塚雄三・吉田恒昭編・著
|
|
Systems for Infrastructure Development | |
- Japan 's Experience- | |
紹介者:河内 隆秀 | |
[学会の動き]
平成11年度第6回理事会報告 |
|
学会誌全般へのご意見、編集委員会への要望等 | |
編集委員会へ | |
編集委員会より読者の皆様へ | |
編集後記 |