鋼橋疲労亀裂の補修・補強に関する試験施工 | 広野 邦彦,藤田 真実,武野 優,讃岐 康博,川村 英文 | 1-001 |
鋼構造物腐食部の炭素繊維シート補修に関する一検討 | 杉浦 江,川口 喜史,小林 朗,大垣 賀津雄,毎熊 宏則 | 1-002 |
CFRP板により補修されたき裂を有する鋼板の疲労試験 | 岡本 陽介,鈴木 博之 | 1-003 |
引張り力を受ける鋼板に対するCFRP板接着による補強効果に関する実験的研究 | 古川 喬朗,鈴川 研二,野阪 克義 | 1-004 |
AFRPシートで補強した鋼材の力学的特性に関する板引張試験 | 吉田 英二,小室 雅人,岸 徳光,三上 浩 | 1-005 |
鋼I桁の主桁端部の疲労損傷補修 | 牛越 裕幸,佐々木 一哉,今井 正智,増井 隆,高草木 智也 | 1-006 |
円柱鋼製橋脚隅角部亀裂の補強検討 | 若槻 晃右,甲元 克明,鈴木 威,大畑 啓一 | 1-007 |
横桁補強の耐久性向上効果の疲労センサーによる検討 | 梅田 聡,松田 博和,山元 博司,山田 久之,山田 雅義 | 1-008 |
火災を受けた橋梁の安全性評価 | 羽田野 英明,高樋 由美子,石原 靖弘,大山 理,長坂 悟 | 1-009 |
FSMによる疲労亀裂進展のモニタリング | 奥 健太郎,金 裕哲,有田 圭介,堀川 浩甫 | 1-010 |
一般走行自動車の重量とひずみの関係を用いた橋梁の損傷判定の試み | 原田 隆郎,横山 功一,吉沢 恵利子 | 1-011 |
洪水吐ゲート橋脚固定ピアー補強用PCアンカー軸力計測 | 有馬 健次,金井 次男,土方 一彦,有馬 健次,竹下 昭一 | 1-012 |
疲労要因調査のための振幅・周期スペクトルの提案 | 小塩 達也 | 1-013 |
圧電素子を用いたインピーダンス計測による応力同定 | 宮下 剛,藤野 陽三 | 1-014 |
常時微動を用いた橋脚の危険度評価システムの構築に関する基礎的研究 | Ryou Pon,青木 真生,紺野 克昭 | 1-015 |
Detection of underground water level behind a retaining wall using vibration-based identification | SISWANTO TEGUH | 1-016 |
増桁補強された短スパン鋼I桁鉄道橋の応力解析 | 鬼頭 和也,坂野 昌弘,宮野 誠,並木 宏徳,坂田 智基 | 1-017 |
斜張橋のペンデル支承損傷における原因と改良について | 田中 芳和,時田 英夫,今井 正智,寺島 善宏,小林 一雄 | 1-018 |
跨線ラーメン橋の衝突バネを考慮した耐震診断における一考察 | 今枝 潤志,田上 和也,澤田 一三 | 1-019 |
加熱矯正が鋼構造部材の力学挙動に及ぼす影響 | 廣畑 幹人,金 裕哲,河津 英幸 | 1-020 |
面外ガセット溶接継手のGFRPによる補強 | 鈴木 博之,岡本 陽介,鈴木 永之 | 1-021 |
面外ガセット溶接継手に発生した疲労き裂のCFRP板による補修 | 諸井 敬嘉,鈴木 博之,前田 研一,中村 一史,入部 孝夫 | 1-022 |
損傷RC柱のFerrocementによる補強効果に関する研究 | 井上 貴広,大島 俊之,ラティッシュ パンチャラティ,宮崎 昌彦,三上 修一 | 1-023 |
RETROFITTING OF REINFORCED CONCRETE WITH FERROCEMENT JACKETING | パンチャラティ ラティシュ,大島 俊之,三上 修一,山崎 智之 | 1-024 |
クランプ式締固め振動台を用いたRCセグメント型枠の振動伝達検討 | 松浪 康行,橋本 博英,滝谷 是央,長嶋 文雄 | 1-025 |
有限要素法による周期的支点変位を受けるケーブルの非線形振動解析 | 大渕 隆司,呉 慶雄,高橋 和雄,中村 聖三 | 1-026 |
地震時における動的不安定現象の発生に関する基礎的検討 | 清水 晋作,大塚 久哲,宮森 保紀,為広 尚起 | 1-027 |
力学的特性の異なる砂質土層の非線形せん断振動応答に関する研究 | 熊膳 和也,木田 哲量,澤野 利章,阿部 忠 | 1-028 |
水中係留浮体の係数励振振動特性に及ぼす係留索配置の影響 | 小室 達明,佐藤 太裕,蟹江 俊仁,三上 隆 | 1-029 |
車椅子に関する構造上の振動特性及び操作と乗り心地の感性工学的評価 | 澤田 知之,近藤 崇,小島 洋一郎,岩口 純子 | 1-030 |
係数励振振動の発生による水中係留浮体の応答特性 | 佐藤 太裕,蟹江 俊仁,三上 隆,小室 達明 | 1-031 |
下路式タイドアーチ木車道橋の静的特性評価 | 寺田 寿,奥野 寛人,岩崎 正二,出戸 秀明 | 1-032 |
下路式タイドアーチ木車道橋の動的特性評価 | 奥野 寛人,小枝 日出夫,岩崎 正二,荒田 智博 | 1-033 |
錦帯橋の鞍木・助木の構造特性に関する基礎的研究 | 森本 博行,赤木 領太,依田 照彦 | 1-034 |
鋼鉄道橋の騒音と騒音低減のための床組構造について | 坂東 孝美,矢島 秀治,紀伊 昌幸 | 1-035 |
琵琶湖大橋(旧橋)の静的動的載荷実験による連続化挙動について | 前田 孝,堀出 圭介,廣田 良源,新井 雅之 | 1-036 |
道路橋モジュラー型ジョイント騒音の実車走行試験とパラメータ分析 | 小澤 亨,廣本 泰洋,松本 泰尚,山口 宏樹,加藤 誠之 | 1-037 |
実橋データを用いた斜張橋架設管理の精度向上に関する検討 | 上野 善彦,石田 五郎,並木 裕治,川口 喜史,梅田 聡 | 1-038 |
耐荷力評価を行うための応力頻度測定手法に関する提案 | 小寺 徹,古市 亨,村上 郷太,前田 和夫 | 1-039 |
SENSOR PLACEMENT FOR DAMAGE MONITORING IN CABLE STAYED BRIDGES | carlos riveros,Fujino Yozo,Xia Yong | 1-040 |
橋梁の騒音測定用簡易装置の試作 | 塩見 弘幸,山下 晃,樋口 朋也 | 1-041 |
FRP構造接合部の光ファイバセンシング | 中澤 博之,山田 聖志,小宮 巌 | 1-042 |
光ファイバセンサを用いた鋼橋のヘルスモニタリング その1:鋼材の静的引張試験における出力特性 | 山田 聖志,中澤 博之,酒井 吉永 | 1-043 |
光ファイバセンサを用いた鋼橋のヘルスモニタリング その2:溶接継手部の疲労試験における出力特性 | 酒井 吉永,山田 聖志,中澤 博之 | 1-044 |
小型半導体センサーと小型情報機器を用いた橋梁の振動計測 | 横川 英彰,青木 茂,小南 雄一郎,藤野 陽三,塩尻 弘雄 | 1-045 |
電子スペックル干渉法を用いた張力膜におけるリンクル現象の全視野ひずみ計測 | 下郡 康二,松田 浩,山下 務,杉原 泰亮 | 1-046 |
地震被害を受けた高架橋の基礎調査及び解析(その1) | 滝沢 聡,荻原 郁男,室野 剛隆,舘山 勝,弥勒 綾子 | 1-047 |
地震被害を受けた高架橋の基礎調査及び解析(その2) | 桐生 郷史,室野 剛隆,弥勒 綾子,舘山 勝,滝沢 聡 | 1-048 |
基礎構造物への作用荷重が構造物全体系の損傷過程に及ぼす影響に関する研究 | 千葉 一樹,齊藤 正人,川上 英二 | 1-049 |
パイルドファウンデーションの地震時残留変位に関する実験的研究 | 近藤 益央,田村 敬一 | 1-050 |
直接基礎構造物の地震時滑動に関する実験 | 高橋 政秀,西村 宣男,若林 保美 | 1-051 |
杭基礎構造物の動的相互作用ばねと付加質量の応答におよぼす感度の検討 | 三輪 滋,池田 隆明,佐藤 忠信 | 1-052 |
動的解析における杭部材の軸力変動評価に関する検討 | 池亀 真樹,井口 光雄 | 1-053 |
先端翼付き鋼管杭の先端抵抗挙動に関する研究 | 山﨑 智彦,大塚 久哲,棚邉 隆,土渕 貴臣 | 1-054 |
ISTダンパーを用いたロッキング基礎の振動実験 | 田中 浩一,松田 隆 | 1-055 |
軟弱地盤における橋脚の免新基礎に関する大型模型振動実験 | 田村 保,大島 貴充,黒崎 信博,清宮 理 | 1-056 |
制振効果を有する大型構造物基礎 | 樋口 俊一,松田 隆 | 1-057 |
応用要素法(AEM)を用いた杭基礎の破壊挙動解析 | 菅野 有美,目黒 公郎 | 1-058 |
地盤拘束圧を受ける鉄筋コンクリート杭の解析的検討 | 和内 博樹,室野 剛隆,川西 智浩,佐野 秀昭 | 1-059 |
過剰間隙水圧の発生過程における杭基礎の挙動に関する模型振動実験 | 弥勒 綾子,澤田 亮,桐生 郷史,舘山 勝 | 1-060 |
Simulation of Field Vibration in the Vicinity of HST Viaduct Foundation and its Countermeasure with Honeycomb WIB | Bian Xuecheng,竹宮 宏和 | 1-061 |
Dynamic Analysis of a Pile Foundation Enhanced by WIB against Severe Earthquake | 陳 鋒 | 1-062 |
地下構造物への地震時ひずみ伝達率に与える構造物の寸法ならびに剛性の影響(その1:構造物の外径ならびに材質の影響) | 勝川 藤太,鈴木 猛康,鈴木 和重 | 1-063 |
地下構造物への地震時ひずみ伝達率に与える構造物の寸法ならびに剛性の影響(その2:構造物の剛性の影響) | 鈴木 和重,鈴木 猛康,勝川 藤太 | 1-064 |
地下構造物への地震時ひずみ伝達率に与える構造物の寸法ならびに剛性の影響 (その3:地盤と構造物の軸剛性比(構造物/地盤)の影響) | 鈴木 猛康,勝川 藤太,鈴木 和重 | 1-065 |
開削トンネル地震時における構造目地挙動検討 | 高橋 邦博,木下 琢雄 | 1-066 |
仮設構造物の本体利用による掘割構造の縦断方向耐震検討手法について | 西 剛整,緒方 辰男,西村 宣男 | 1-067 |
仮設用鋼管矢板を本体構造に用いた半地下道路構造の耐震設計に関する研究 | 中村 貴峯,頭井 洋,藤木 佑介,西山 誠治 | 1-068 |
2層構造を有する地中管路の設計手法に関する研究 | 市原 大助,高田 至朗,篠原 聖二 | 1-069 |
地盤中の拘束圧の影響を模擬したRC部材の載荷試験 | 篠田 昌弘,弥勒 綾子,室野 剛隆 | 1-070 |
大規模三次元解析によるトンネルランプ部の地震時挙動 | 大保 直人,山田 峰岳,立花 一彦,秋葉 博 | 1-071 |
複雑な三次元形状を持つ地下構造物の動的応答に関する基礎検討 | 佐茂 隆洋,山田 岳峰,市村 強,大保 直人,伊丹 洋人 | 1-072 |
箱型地中構造物の地震時断面力の履歴挙動について | 坂田 勉,松本 敏克,大友 敬三 | 1-073 |
地下駅舎横断面の耐震性評価に関する一考察 | 三ツ屋 薫,清宮 理 | 1-074 |
注入工法による地中ボックスカルバートの耐震性向上に関する研究(その3) | 大嶋 義隆,佐藤 博,大川 尚哉,森田 浩二,伊藤 孝司 | 1-075 |
短尺函体を用いた沈埋トンネルの地震時挙動に関する研究 | 渡辺 和明,上野 恭宏,高久 雅喜,外山 雅昭,原田 慎 | 1-076 |
線路下横断構造物の地震時挙動に関する実験的研究 | 澤田 亮,室野 剛隆,岡野 法之,清水 満,渡邊 明之 | 1-077 |
高速列車の輪重分布と鋼桁部材の発生応力分布における研究 | 庄司 朋宏,伊藤 裕一,関 雅樹 | 1-078 |
阪神高速道路公団の伸縮装置の寿命解析 | 北楯 大,北田 俊行,加賀山 泰一 | 1-079 |
鋼橋床組接合部の疲労強度特性に関する実験的研究 | 鈴木 亨,伊藤 裕一 | 1-080 |
鋼橋下横構吊材取付リベットの弛みに関する一考察 | 佐藤 寛之,吉岡 直行,酒井 正彦 | 1-081 |
動的載荷時の接着剤注入による鋼材の疲労き裂進展遅延に関する研究 | 北河 一喜,舘石 和雄,紫桃 孝一郎 | 1-082 |
STUDY ON SUNLIGHT DETERIORATION CHARACTERISTICS OF RUBBER BEARING FOR BRIDGES | 顧 浩声,伊藤 義人,佐藤 和也 | 1-083 |
鋼箱桁内除湿システムの3次元数値流体解析による効果検証 | 加藤 真志,安藤 誠,石井 孝,橋本 光行 | 1-084 |
太陽光発電を用いた鋼製箱桁内の換気システムおよび箱桁内の環境調査 | 寺尾 圭史,小山 明久,奥村 健 | 1-085 |
確率的劣化プロセスを考慮した最適補修投資モデルに関するケース分析 | 石井 秀和,杉崎 光一,貝戸 清之,阿部 允 | 1-086 |
耐震性能評価を導入した橋梁維持管理がもたらす経済的効果 | 大井 美樹,古田 均,小山 和裕,片岡 宏文 | 1-087 |
リスクを考慮した資産運用の確率論的DCF法の展開 | 星谷 勝 | 1-088 |
アセットマネジメント分析を取り入れた道路橋の維持管理計画支援システム | 中藪 勲,古田 均,藤井 久矢,片岡 宏文,堂垣 正博 | 1-089 |
長寿命化を意識したアセットマネジメントの一手法と実施例 | 相田 亨,阿部 允,貝戸 清之,杉崎 光一 | 1-090 |
維持管理の基本方針の策定に関する一考察 | 貝戸 清之,水野 裕介,石井 秀和 | 1-091 |
種々の制約下における橋梁維持補修のための公共投資の最適化に関する一考察 | 阿部 淳一,杉本 博之,赤泊 和幸,渡邊 忠朋 | 1-092 |
地方自治体における橋梁保全更新手法の提案 | 稲垣 博信,北川 慶祐,河村 圭,藤野 陽三 | 1-093 |
孔食に伴うはり部材の残存耐荷性能について | 山沢 哲也,山名 和枝,野上 邦栄 | 1-094 |
鋼橋に用いられる金属防食被膜の腐食耐久性に関する基礎的研究 | 伊藤 義人,肥田 達久,金 仁泰,忽那 幸浩,小山 明久 | 1-095 |
北海道におけるC塗装系の鋼橋塗膜劣化調査 | 佐々木 慎一,田口 史雄,嶋田 久俊 | 1-096 |
鋼部材のコンクリート境界部における腐食表面性状の数値シミュレーション | 細見 直史,貝沼 重信,伊藤 義人 | 1-097 |
塗料および金属被膜によって防食処理された鋼板の腐食劣化特性に関する基礎的研究 | 金 仁泰,伊藤 義人,忽那 幸造,寺尾 桂史 | 1-098 |
鋼床版塗膜の凝集破壊 | 大塚 雅裕,末廣 弘靖,熊井 貴弘 | 1-099 |
金属の変色を利用した鋼構造物の腐食因子特定に関する研究 | 川口 喜史,大垣 賀津雄,高島 顕,梅田 聡,上野 善彦 | 1-100 |
合理的な塗装塗替仕様に関する検討 | 徳増 健,西岡 敬治,岩永 巧,吉原 聡 | 1-101 |
北海道のBMSにおける補修提案手法の検討 | 但木 純,佐藤 誠,大島 俊之,三上 修一,池田 憲二 | 1-102 |
老朽橋梁補修計画のための補修必要度レベルの検討 | 長谷川 孝治,大島 俊之,三上 修一,佐藤 誠,竹田 俊明 | 1-103 |
車種別時間価値を考慮した場合の橋梁健全度の推定に関する一考察 | 赤泊 和幸,杉本 博之,阿部 淳一,渡邊 忠朋 | 1-104 |
橋梁の健全度・余命とユーザーコストを考慮したマネジメントシステムに関する基礎的検討 | 井田 俊輔,小幡 卓司,倉戸 亮,林川 俊郎,佐藤 浩一 | 1-105 |
橋梁の長寿命化と新形式を考慮したライフサイクルアナリシスに関する研究 | 坪内 佐織,伊藤 義人,金 仁泰 | 1-106 |
鋼橋のライフサイクルコスト分布に及ぼす構造諸元の影響 | 島峯 真吾,中村 聖三,高橋 和雄,呉 慶雄 | 1-107 |
小規模な木橋を例にしたライフサイクルコスト評価 | 渡辺 浩,上月 裕,加藤 雅史 | 1-108 |
鋼構造物の腐食による残留応力の変化予測解析の実験による検証 | 川西 直樹,猪股 貴憲,後藤 芳顯 | 1-109 |
腐食鋼板の降伏耐力評価法の検討 | 橘 敦志,森 猛,野上 邦栄,山沢 哲也 | 1-110 |
腐食鋼板の引張強さの確率的推定法 | 池内 智行,有馬 博人,古城 武志,上田 茂 | 1-111 |
腐食鋼桁圧縮フランジの座屈に関する基礎的研究 | 海田 辰将,Leng Ieng,多賀谷 宏三,藤井 堅 | 1-112 |
腐食鋼桁ウェブのせん断座屈解析とせん断耐荷力実験に関する基礎的研究 | 刈谷 秋人,多賀谷 宏三,海田 辰将,藤井 堅 | 1-113 |
昭和初期架設された橋梁鋼材の溶接性および溶接継手の機械的特性 | 堀川 裕史,金 裕哲,上野 康雄 | 1-114 |
埋設管の腐食・第三者原因リスク環境下での検査・補修後の信頼性評価 | 小池 武 | 1-115 |
FTAと階層分析法を用いた水力鋼構造物の診断に関する基礎的検討 | 平鍋 智史,矢吹 信喜,吉村 豊 | 1-116 |
無塗装耐候性橋梁のさび安定化評価法の改善 | 川上 順子,西岡 勉,吉原 聡,石崎 嘉明,原 修一 | 1-117 |
九州・山口地区における耐候性鋼橋の実態調査 | 廣門 公二,中村 聖三,高橋 和雄,山口 栄輝,安波 博道 | 1-118 |
新潟県の耐候性鋼橋梁に及ぼす飛来塩分の影響に関する研究 | 高橋 拓也,長井 正嗣,岩崎 英治,斉藤 慎吾 | 1-119 |
新潟県内の飛来塩分と風速・風向の関係について | 大久保 雄介,岩崎 英治,長井 正嗣 | 1-120 |
耐候性橋梁の調査結果と新設時に配慮すべき事項 | 坂口 哲也,野田 沙絵,山口 栄輝,久保 喜延 | 1-121 |
オープングレーチング床版を用いた橋梁の付着物の調査 | 窪田 晃,井上 正志,佐藤 昭光,広沢 正雄 | 1-122 |
ウォータージェットによるコンクリートはつりによる効果検証実験 | 五十嵐 義行,加藤 静雄,今野 久志 | 1-123 |
橋梁洗浄に関する米国での調査 | 磯 光夫,三田村 浩,藤野 陽三,勝俣 盛,安江 哲 | 1-124 |
Model-based health monitoring of using a piezoceramic actuator-sensor to quantify and localize damage of bolted joint structures | Sopon Ritdumrongkul,Yozo Fujino | 1-125 |
表面粗さ計測機による腐食形状の計測に関する一考察 | 塚田 祥久,佐々木 信智,山沢 哲也,野上 邦栄 | 1-126 |
画像計測による腐食面の再現と維持・管理への適用について | 松下 陽三,中村 秀治,藤井 堅 | 1-127 |
腐食環境センサーを用いた腐食環境の定量化と鋼橋への適用 | 阿部 和浩,川口 喜史,大垣 賀津雄,梅田 聡,上野 善彦 | 1-128 |
1次元および2次元アレイ探傷データを用いた開口合成法による鋼材中模擬欠陥の画像化 | 藤原 昌之,木本 和志,廣瀬 壮一 | 1-129 |
超高感度型疲労センサーの実橋への試験適用 | 栗原 康行,山田 浩司,成瀬 幸司,片岡 福彦 | 1-130 |
疲労損傷度モニタリングセンサーによる実橋モニタリング | 公門 和樹,森 猛,村越 潤,麓 興一郎,次村 英殻 | 1-131 |
高精度振動数自動推定システムの開発と遠隔計測への適用 | 増田 大樹,岡林 隆敏,要谷 貴則,奥松 俊博 | 1-132 |
既設鋼桁橋の疲労損傷度評価法に関する検討 | 次村 英毅,村越 潤,麓 興一郎 | 1-133 |
鋼主桁における劣化予測を考慮した塗装維持管理経費の最適化 | 岩渕 直,大島 俊之,安江 哲,三上 修一,村上 新一 | 1-134 |
既設コンクリート構造物の目視検査支援システムの構築 | 鎌田 卓司,曽我部 正道,川村 力,石井 秀和 | 1-135 |
環境要因により劣化した既設RC構造物の耐荷性能評価法に関する研究 | 加島 敏博,園田 佳巨,彦坂 煕 | 1-136 |
床版の劣化予測を考慮した橋梁維持管理システムの構築 | 内山 典之,平野 廣和,佐藤 尚次 | 1-137 |
橋梁点検データによるRC床版の劣化予測手法の検討 | 樋口 匡,大島 俊之,三上 修一,佐藤 誠,工藤 英雄 | 1-138 |
傾斜計モニタリングシステムの簡易ネットワーク化に関する研究 | 山崎 智之,三上 修一,高田 直幸,大島 俊之,坪田 豊 | 1-139 |
橋梁機能性を考慮した健全度評価方法の検討 | 三上 修一,大島 俊之,山崎 智之,長谷川 孝治,佐藤 誠 | 1-140 |
カウンターウェイトによる場所打ちPC床版のひびわれ制御とクリープ,乾燥収縮について | 亀川 博文,本間 淳史,村上 修司,春日井 俊博 | 1-141 |
オープングレーチング床版溶接部の応力集中緩和策の検討 | 広沢 正雄,山田 岳史 | 1-142 |
場所打ちPC床版を有する閉断面箱桁橋(大井川橋)の橋軸直角方向ひずみ変動について | 村上 修司,本間 淳史,亀川 博文,春日井 俊博 | 1-143 |
ゴムラテックスモルタルによる鋼床版の剛性向上に関する実験的研究 | 大垣 賀津雄,阿部 和浩,下土居 秀樹,水上 義彦 | 1-144 |
軽量コンクリートを使用したプレキャストPC床版の疲労耐久性の検討 | 小野 聖久,稲葉 尚文,庄中 憲 | 1-145 |
開閉断面のアルミニウム床版の構造特性 | 岡田 理,OSAWA SHOGO,OKURA ICHIRO,HAGISAWA NOBUYASU | 1-146 |
ゴムラテックスコンクリートを用いた連続合成桁の中間支点部床版施工法 | 水上 義彦,ヤベ ジュンイチ,オオガキ カヅオ,アベ カズヒロ,タケハラ トモヒサ | 1-147 |
単純桁の弾性固定連続化工法に関する一提案 | 下土居 秀樹,阿部 和浩,川口 喜史,大垣 賀津雄,梅田 聡 | 1-148 |
FAILURE CHARACTERISTICS OF BONDED RUBBER BLOCKS UNDER TENSILE LOADS | LEWANGAMAGE CHAMINDALAL SUJEEWA,FUJINO Yozo | 1-149 |
APPLICATION OF LP PLATE TO RIGID-FRAME BRIDGE PIERS | SAMAN S. KERAGALA,高久 達将,福本 ゆう士,青木 徹彦 | 1-150 |
ゴム支承の初期変位が橋梁の地震応答に及ぼす影響 | 小倉 裕介,運上 茂樹,星隈 順一 | 1-151 |
体積弾性係数を考慮した円形ゴム支承の圧縮特性評価モデル | 姫野 岳彦,運上 茂樹 | 1-152 |
免震基礎を有する橋梁の動的応答計算 | 渡辺 勉,清宮 理,安 同祥,近藤 岳史 | 1-153 |
基礎に免震構造を有する橋梁の地震応答解析 | 近藤 岳史,清宮 理,安 同祥,渡辺 勉 | 1-154 |
免震高架橋における桁間緩衝材の地震力低減効果と分散効果 | 森山 卓郎,依田 照彦,西本 安志,石川 信隆 | 1-155 |
橋梁基礎にテフロンを用いた免震構造の地震時挙動 | 安 同祥,清宮 理,渡辺 勉 | 1-156 |
単径間上路式鋼製トラス橋の地震時変形挙動に関する解析的研究 | 廣住 敦士,山口 栄輝,織田 博孝,野中 哲也,鬼木 浩二 | 1-157 |
鋼製ラーメン橋脚の補強に関する解析的研究 | 鬼木 浩二,山口 栄輝,久保 喜延 | 1-158 |
RC橋梁の地震時崩壊挙動に関する解析的研究 | 黒田 武大,目黒 公郎 | 1-159 |
周辺地盤-構造物2次元地震応答解析による第二東名矢作川橋の耐震検討 | 河野 哲也,山野辺 慎一,宮本 健次,喜多野 由之 | 1-160 |
ファイバーモデルを用いた非線形動的応答解析(第二東名高速道路・矢作川橋) | 遠藤 史,山田 菊雄,宮本 健次,山野辺 慎一 | 1-161 |
桁衝突解析における橋台部の抵抗特性とモデル化に関する一考察 | 田崎 賢治,幸左 賢二,新井 伸博,阿部 弘典 | 1-162 |
ジョイント杭による構造物の地震応答低減効果について | 小野 祐輔,清野 純史,藤井 豊 | 1-163 |
変位制限装置の遊間が橋の地震時応答に及ぼす影響検討 | 西岡 勉,長沼 敏彦,鈴木 英之,野口 二郎,西森 孝三 | 1-164 |
レベル2地震を対象とした斜張橋制振システムの設計 | 板橋 啓治,高野 誠紀,廣瀬 憲治,長谷川 章治,吉澤 努 | 1-165 |
阪神高速道路東大阪線木津川橋梁の耐震補強設計 | 藤林 健二,甲元 克明 | 1-166 |
第二東名矢作川橋における設計用基準地震動の評価 | 山野辺 慎一,忽那 幸浩,大保 直人,野澤 貴,坂田 康行 | 1-167 |
大鳴門橋多柱基礎構造に対する耐震性照査報告 | 河藤 千尋,河口 浩二,古村 学 | 1-168 |
鋼中路式アーチ橋における鋼製制震ダンパーを用いた耐震性向上に関する検討 | 前河 隆太,徳川 和彦,加藤 久喜 | 1-169 |
制振技術による長大斜張橋の耐震性能向上に関する基礎研究 | 古川 聖,山口 宏樹 | 1-170 |
制震構造による橋脚耐震補強の検討 | 栗山 真純,濱側 裕久,中谷 武弘 | 1-171 |
動的解析による連続桁橋脚耐震補強の経済化 | 馬越 一也,大田 孝二,簾 壽志,萩原 成典,直井 憲尚 | 1-172 |
平成15年(2003年)十勝沖地震の地震記録 | 佐藤 睦治,池田 憲二,佐藤 京,岡田 慎哉,佐藤 昌志 | 1-173 |
平成15年(2003年)十勝沖地震による清真布川の被災について | 川井 正彦,井出 康郎,広野 正志,岡島 隆雄 | 1-174 |
2003年宮城県北部地震における住家被害と地震動強さの関係 | 柴野 篤志,藤本 一雄,翠川 三郎 | 1-175 |
地盤調査の未調査地域を考慮した関東地震による液状化発生の要因分析 | 西尾 匡弘,山田 公夫,杉井 俊夫 | 1-176 |
2003年12月26日イランバム地震にとける建物被害 | Mayorca Paola,Meguro Kimiro,Yoshimura Miho,Takashima Masasuke | 1-177 |
イラン・バム地震における構造物の被害分析 | 幸左 賢二,田崎 賢治,内野 裕士 | 1-178 |
CFTアーチ橋の固有振動・地震応答に及ぼす横構配置の影響 | 松坂 博幸,高橋 和雄,呉 慶雄,中村 聖三 | 1-179 |
急曲線桁を有する鉄道3径間断続合成桁橋梁の耐震解析に関する一考察 | 桧山 剛,井口 光雄,小林 壮至,吉住 陽行 | 1-180 |
平戸大橋の固有振動特性および耐震性 | 田中 祐介,高橋 和雄,呉 慶雄,犬束 洋志,中村 聖三 | 1-181 |
3径間連続トラス橋(生月大橋)の固有振動および非線形地震応答特性 | 窪田 圭吾,呉 慶雄,高橋 和雄,犬束 洋志,中村 聖三 | 1-182 |
塑性領域を考慮したラーメン高架橋の耐震補強法の提案 | 岩田 秀治,関 雅樹,長縄 卓夫 | 1-183 |
座屈拘束ブレースを用いた上部構造の耐震補強設計 | 前野 裕文,杉浦 裕幸,永谷 秀樹,八木 孝行,神谷 伸治 | 1-184 |
座屈拘束ブレースを用いた上部構造耐震補強システムの交番載荷試験 | 杉浦 裕幸,前野 裕文,長山 秀昭,吉田 直樹,今井 誠 | 1-185 |
摩擦履歴型ダンパーを用いた長大吊橋の耐震補強検討 | 崔 準,大塚 久哲,吉田 達矢 | 1-186 |
位置制御が擬似動的実験の精度に及ぼす影響についての検討 | 小畑 誠,羽根 浩文 | 1-187 |
ハイブリッド載荷実験に基づく2方向水平地震力を受ける逆L字型RC橋脚の耐震性 | 永田 聖二,川島 一彦,渡邊 学歩 | 1-188 |
ハイブリッド載荷実験に基づく2方向地震力の同時作用がRC単柱式橋脚の耐震性に及ぼす影響 | 荻本 英典,川島 一彦,渡邊 学歩,永田 聖二 | 1-189 |
ハイブリッド実験による免震高架橋システムの地震時応答挙動に関する基礎的研究 | 山崎 桂司,山口 隆司,Yun C.B,永田 和寿,尾関 孝人 | 1-190 |
帯鉄筋強度の違いが高強度材料を用いたRC橋脚の耐力・変形性能に及ぼす影響 | 西田 秀明,運上 茂樹 | 1-191 |
軸力、曲げ・せん断、及びねじりを同時に受けるRC部材の相関特性 | 大塚 久哲,竹下 永造,浦川 洋介,西 祐樹 | 1-192 |
人工軽量骨材コンクリートの応力ーひずみ関係に関する研究 | Ha Tuan,大塚 久哲,光武 孝弘,秋元 泰,吉村 徹 | 1-193 |
緊張力を導入したPBO繊維シートにより横拘束された円形断面コンクリートの応力~ひずみ関係について | 國枝 邦由,横山 博司,林 啓司,石原 良彦 | 1-194 |
PC上部構造の修復限界に関する一考察 | 広瀬 剛,岡田 稔規,御園生 静栄,浦川 洋介 | 1-195 |
水平2方向荷重を受ける鋼製橋脚の強度と変形能に関する実験的研究 | 大西 哲広,青木 徹彦,宇佐美 勉,成田 篤哉 | 1-196 |
圧縮芯をもつ鋼製橋脚の耐震性能実験 | 青木 徹彦,服部 宗秋,加藤 剛也 | 1-197 |
CFTアーチ供試体の非線形地震応答解析と実験結果との比較 | 藤田 洋幸,陳 宝春,呉 慶雄,高橋 和雄,中村 聖三 | 1-198 |
部分的にコンクリートを充填した円形鋼製橋脚の実験的研究 | 中野 貴徳,井浦 雅司,石澤 俊希 | 1-199 |
ジャケット式継手を有するコンクリート充填鋼管柱の交番曲げ挙動に関する研究 | 佐藤 雄亮,依田 照彦 | 1-200 |
円形鋼製橋脚の地震時挙動を再現する解析モデルの提案 | 石澤 俊希,井浦 雅司 | 1-201 |
2方向繰り返し載荷を受ける円形断面鋼脚柱の履歴特性 | 後藤 芳顯,佐藤 崇洋,江 坤生,小畑 誠 | 1-202 |
基部に極軟鋼を有する鋼製橋脚の耐震性能に関する実験的基礎研究 | 熊野 拓志,山本 亮明,青木 徹彦,K.S.S.Susantha | 1-203 |
2方向地震入力を受ける鋼製橋脚アンカー部の固定度に関する考察 | 水野 剛規,後藤 芳顯,石河 亮 | 1-204 |
鋼製橋脚アンカー部の単調載荷実験 | 広江 昭博,青木 徹彦 | 1-205 |
極低降伏点鋼を用いた座屈拘束ブレースの弾塑性挙動に関する研究 | 藤田 将之,河村 洋行,宇佐美 勉,葛西 昭 | 1-206 |
繰り返し荷重による履歴の影響を考慮した薄肉断面鋼構造物の限界ひずみの評価法 | 奥村 徹,後藤 芳顯 | 1-207 |
Cyclic Shear Performance of Low-Yield Steel | 石田 俊介,上野谷 実,中村 雅樹,山本 定弘 | 1-208 |
ハイブリッド型箱形断面柱の繰り返しせん断性能に関する実験的研究 | 山本 幸司,上野谷 実,中村 雅樹,山本 定弘 | 1-209 |
履歴型ダンパーの鋼製ラーメン橋脚への適用性検討 | 鈴木 英之,長沼 敏彦,西岡 勉,陵城 成樹,内田 諭 | 1-210 |
衝突させて3DSoleを潰し減衰させる新しい耐震補強方法 | 桐川 潔,久保 明英 | 1-211 |
1999年台湾・集集地震の震源モデルの検討 | 池田 隆明,釜江 克宏,三輪 滋,入倉 孝次郎 | 1-212 |
2000年鳥取県西部地震の破壊過程について | 谷山 尚 | 1-213 |
最大級の地震動をもたらす断層モデルの簡易設定法 | 吉見 雅行 | 1-214 |
要素断層地震動による兵庫県南部地震動の合成 | 髙内 めぐみ,仲村 成貴,鈴村 順一,花田 和史 | 1-215 |
周波数帯域を考慮した震源過程のインバージョンに基づく地震動波形の推定精度の評価 | 久世 益充,杉戸 真太,能島 暢呂,坪田 琢也,榎本 祐樹 | 1-216 |
2003年十勝沖地震の地震動特性について | 京田 英宏,有賀 藍,三輪 滋,岸 徳光 | 1-217 |
平成15年十勝沖地震の加速度応答スペクトル分析 | 岡田 慎哉,池田 憲二,佐藤 京 | 1-218 |
強震記録を用いた逗子地域のサイト特性に関する解析的研究 | 塚田 哲史,岩楯 敞広,小田 義也 | 1-219 |
因果律に基づく振幅と位相の相関を考慮した地震波形の合成法に関する基礎的研究 | 松崎 裕,秋山 充良,鈴木 基行 | 1-220 |
地震動の振幅スペクトルに及ぼす位相スペクトルの不確定性の影響 | 川西 智浩,佐藤 忠信,室野 剛隆 | 1-221 |
群遅延時間と瞬間周波数の解析的表現法 | 佐藤 忠信 | 1-222 |
中小地震記録の群遅延時間を利用した強震動予測手法の検証-K-NET鹿児島地点への適用- | 野津 厚,山田 雅行,長尾 毅 | 1-223 |
不整形地盤における広帯域3成分地震動評価-小田原久野観測点- | 佐藤 清隆,芝 良昭,東 貞成,末広 俊夫 | 1-224 |
仮想南海地震による長周期地震動のシミュレーション | 松嵜 達也,野田 茂 | 1-225 |
大阪府域における南海・東南海地震の強震動予測 -同時に発生する場合と単独で発生する場合の比較- | 鶴来 雅人,趙 伯明,香川 敬生 | 1-226 |
内陸地震を対象とした計測震度予測式の検討 | 西川 隼人,宮島 昌克,北浦 勝 | 1-227 |
実時間ハイブリッド実験システムを用いた構造物の保有性能評価に関する基礎的研究 | 白木 渡,井面 仁志,堂垣 正博,堀内 俊秀 | 1-228 |
鋼製橋脚の変形性能をターゲットとした耐震信頼性評価 | 梅林 福太郎,シラキ ワタル,コシダ ヒロミツ,ドウガキ マサヒロ | 1-229 |
免震支承とRC橋脚基部に多重非線形を考慮した道路橋の耐震信頼性評価に関する研究 | 高森 麻有美,松田 泰治,大塚 久哲 | 1-230 |
鋼製橋脚のエネルギー吸収性能をターゲットとした耐震信頼性評価 | 越田 容充,シラキ ワタル,イノモ ヒトシ,ドウガキ マサヒロ | 1-231 |
信頼性理論を用いた鋼橋の疲労寿命評価 | 石川 敏之,大倉 一郎 | 1-232 |
レベル1信頼性設計法における部分安全係数の設定方法に関する一考察 | 吉岡 健,長尾 毅 | 1-233 |
RC農業水利構造物の部分係数設定に関する研究 | 辻岡 信也,中島 賢二郎,長谷川 敬寿,鈴木 誠,佐々木 義裕 | 1-234 |
防波堤を対象とした円弧すべりの信頼性解析 | 尾崎 竜三,長尾 毅 | 1-235 |
MCMCを用いた低損傷確率の算定法に関する基礎研究 | 吉田 郁政,佐藤 忠信 | 1-236 |
橋梁の使用限界状態に対するMCMCを用いた低損傷確率の算定 | 兵頭 順一,吉田 郁政,本城 勇介 | 1-237 |
重要サンプリング関数による動的非線形系の初通過確率算定の効率化 | 丸山 収,星谷 勝 | 1-238 |
Subset Markov Chain Monte Carlo Simulationによる信頼性解析法の開発 | 大西 教文,本城 勇介 | 1-239 |
荷重組合せ問題におけるTurkstra則効果のモンテカルロ法による確認 | 太田 浩輔,佐藤 尚次 | 1-240 |
意思決定理論を用いた設計地震荷重の評価の試み | 相内 美紀,本城 勇介,能島 暢呂 | 1-241 |
CAによる災害時の人間の行動を考慮した避難シミュレーション | 井面 仁志,白木 渡,堂垣 正博,有友 春樹 | 1-242 |
国家賠償法2条と社会基盤施設の安全性に関する考察 | 北原 寛之,本城 勇介 | 1-243 |
感度解析を用いた橋梁の健全度評価手法に関する研究 | 後藤 真吾,大島 義信,杉浦 邦征,小野 紘一 | 1-244 |
鋼橋の耐震性能設計に反映するための住民参加支援システム | 片岡 宏文,フルタ ヒトシ,タブチ ヒロコ,コヤマ カズヒロ,ドウガキ マサヒロ | 1-245 |
RBFの利用による構造最適設計の数値計算的考察 | 杉本 博之,阿部 淳一,荒川 雅生,古川 浩平,能地 宏幸 | 1-246 |
人工生命技術を用いた道路橋RC橋脚の詳細設計支援 | 山本 紘久,近田 康夫,廣瀬 彰則,中谷 武弘,伊藤 則夫 | 1-247 |
遺伝的アルゴリズムを用いた山留めの最適設計 | 鈴木 修一,吉田 郁政,福本 幸成 | 1-248 |
重合メッシュ法を用いた形状最適化による疲労設計 | 鈴木 克幸,山東 篤,川畑 篤敬,大坪 英臣,栗原 康行 | 1-249 |
高強度材料を用いるRC橋脚の最適耐震設計について | 亀海 貴寛,杉本 博之,渡邊 忠朋 | 1-250 |
高張力鋼溶接継手の限界耐力に関する検討 | 松本 正浩,南 将行 | 1-251 |
効率的なサンプリングフィルタを用いた劣化履歴非線形振動系の構造同定 | 野田 茂,濱田 隆志 | 1-252 |
モデル化誤差と計測ノイズの影響を考慮した構造物の損傷同定手法について | 古川 愛子,清野 純史 | 1-253 |
5層せん断モデルの構造同定 | 塩尻 弘雄,清水 貴寛,谷 和真,アブドラ アブリカム | 1-254 |
ERAを用いた構造物のモード同定と部分構造合成法を併用した健全度評価の試み | 安田 大樹,山口 宏樹,Natthapong Areemit | 1-255 |
System Identification of the Yokohama-Bay Bridge using Earthquake-Induced Record by State-Space Realization | Siringoringo Dionysius,藤野 陽三 | 1-256 |
ニューラルネットワークを用いた吊橋のリアルタイム損傷判定法の検討 | 黒田 聡,横山 功一,原田 隆郎 | 1-257 |
橋梁の地震時損傷度評価システム開発にかかる基礎実験 | 小林 寛,運上 茂樹 | 1-258 |
カリフォルニア交通局の技術者による道路橋示方書の耐震設計法に対するコメント | 当麻 庄司,Tourzani Abbas,Mahan Mark | 1-259 |
震災経験が耐震目標水準の設定に及ぼす影響 | 川島 一彦 | 1-260 |
RC構造物の耐用期間後の損傷状態予測に関する研究 | 大塚 洋一,高津 惣太,井林 康 | 1-261 |
非線形スペクトル法の異高高架橋への適用性に関する一考察 | 佐藤 亮,上野 勝大,弥勒 綾子,室野 剛隆 | 1-262 |
鋼アーチ橋に対するエネルギー一定則の適用性 | CETINKAYA OSMAN TUNC,中村 聖三,呉 慶雄,高橋 和雄 | 1-263 |
地盤改良による杭基礎構造物の地震被害軽減の効果について | 原口 裕史,渕田 邦彦,秋吉 卓 | 1-264 |
断層変位を受ける橋梁の落橋モードに関する数値実験 | 田辺 明義,紺野 克昭,室野 剛隆,弥勒 綾子 | 1-265 |
縦ずれ断層変位が埋設管に及ぼす影響に関する実験と解析 | 鈴木 和仁,李 済宇,濱田 政則 | 1-266 |
高軸力が作用するコンクリート無充填矩形断面鋼部材の耐震性能に関する実験的研究 | 服部 伸幸,岡田 誠司,小野 潔,田﨑 真吾,西村 宣男 | 1-267 |
コンクリート無充填矩形断面鋼部材のファイバーモデルを用いた耐震性能評価手法に関する検討 | 小野 潔,山口 栄輝,野中 哲也,岩村 真樹 | 1-268 |
低摩擦型すべり支承を用いた床組免震化による長大ゲルバートラス橋の耐震補強検討 | 高田 佳彦,浜田 信彦,金治 英貞 | 1-269 |
軸力変動を考慮したRCラ-メン橋脚を有する免震橋の耐震設計 | 高木 絹華,山下 幹夫,白鳥 愛介 | 1-270 |
常磐自動車道を跨ぐ既設2径間連続橋梁の耐震補強設計手法 | 松浦 健郎,瀬能 浩実,審良 郁夫 | 1-271 |
既設構造物の耐震補強に関する一検討 | 井口 光雄,岡田 典高 | 1-272 |
速度ベース載荷を用いた高速ハイブリッド地震応答実験アルゴリズムの提案 | 相澤 幸広,五十嵐 晃,家村 浩和 | 1-273 |
非線形多自由度構造モデルの実時間地震応答シミュレータの開発と検証 | 仲谷 俊昭,五十嵐 晃,家村 浩和 | 1-274 |
2003年十勝沖地震時の苫小牧におけるタンク内容液のスロッシング挙動の非線形性について | 吉田 隆治,野田 茂 | 1-275 |
2003年5月宮城県沖地震(三陸南地震)で被災したコンクリート製高架水槽の被害分析 | 佐藤 広和,秋山 充良,鈴木 基行,小野 恵三,吉田 純一 | 1-276 |
ダムの耐震性能の評価に関する一考察 | 有賀 義明 | 1-277 |
クラック進展解析を用いた重力式コンクリートダムの耐震補強検討 | 新美 勝之,木全 宏之,佐々木 隆,金縄 健一,宝示戸 恒夫 | 1-278 |
重力式ダムの堤高および形状が地震時の安全余裕度に与える影響 | 金縄 健一,佐々木 隆,山口 嘉一 | 1-279 |
入力地震動の位相特性がダムの動的応答に及ぼす影響 | 松本 俊輔,日下部 毅明,片岡 正次郎 | 1-280 |
二重槽円筒タンク模型の固有値特性について | 川口 周作,荒巻 祐輔,水田 洋司,高西 照彦,北原 伸浩 | 1-281 |
内容液を有する偏心薄肉二重円筒シェルの水平振動解析 | 髙西 照彦,水田 洋司,川口 周作 | 1-282 |
An Approximate Representation for Statistics of Maximum Responses of One Degree-of-Freedom System | 盛川 仁,Zerva Aspasia | 1-283 |
位相スペクトルの不確定性を考慮した1自由度系のランダム振動 | 室野 剛隆,佐藤 忠信 | 1-284 |
構造系と入力波の不確定性を考慮した非線形動的解析 | 村上 裕宣,本田 利器 | 1-285 |
弾塑性モデルの定常応答解を応用した等価線形化法の構築 | 龍田 斉,吉田 純司,杉山 俊幸 | 1-286 |
荷重低減係数および残留変位に及ぼす断層近傍地震と遠距離地震動の違い | 木島 健,渡邊 学歩,川島 一彦 | 1-287 |
変位増幅係数を用いた非線形応答変位の推定に関する検討 | 渡邊 学歩,川島 一彦 | 1-288 |
必要強度スペクトルに基づいた残留変位の特性について | 木村 至伸,河野 健二,稲村 政史 | 1-289 |
P-Δ効果を考慮した1自由度モデルの非線形応答に関する研究 | 山下 典彦,原田 隆典 | 1-290 |
Bouc-Wenモデルを用いたラーメン橋脚の非線形応答解析 | 小澤 武範,中村 秀治,中川 寧子,藤井 堅 | 1-291 |
3D NONLINEAR RC STRUCTURE MODELING AND REAL EARTHQUAKE DYNAMIC RESPONSE VERIFICATION | NGUYEN TAI ANH,FUJINO Yozo | 1-292 |
COLLAPSE OF MULTI-STORY STEEL-BUILDINGS UNDER SEVER GROUND MOTIONS | SAID ABD-ELFATTAH SAID ELKHOLY,目黒 公郎 | 1-293 |
応用要素法によるRC高架橋の3次元崩壊挙動解析 | 伊東 大輔,目黒 公郎 | 1-294 |
RC連続高架橋の軸方向鉄筋降伏後の挙動による地震応答特性の変化 | 中野 友裕,田辺 忠顕 | 1-295 |
西海橋の地震応答解析に及ぼすRC床版の非線形性の影響 | 向井 大吾,高橋 和雄,呉 慶雄,中村 聖三 | 1-296 |
立体鋼橋構造物の動的弾塑性有限変位解析プログラムの構築 | 杉原 尚志,北田 俊行,狩野 正人,山口 隆司 | 1-297 |
鉄塔構造における耐震性と耐風性の比較検討 | 中山 健,中村 秀治,藤井 堅 | 1-298 |
3成分地震波の入力方向による曲線高架橋の大地震時非線形応答性状 | 小川 伸也,林川 俊郎,Daniel Ruiz | 1-299 |
橋脚損傷に与える上下動地震波の影響に関する解析的検討 | 河野 直也,中野 友裕 | 1-300 |
地中構造物の多入力地震応答解析 | 吉田 望,白戸 真大 | 1-301 |
入力地震波動場に基づく、3次元建物-地盤相互作用解析法 | 飯田 昌弘 | 1-302 |
シリアーダマスカスの地盤・構造物の地震応答特性に関する研究(地盤・構造物の動的相互作用) | 岩楯 敞広,Nasser Rami | 1-303 |
中国遼西地域の地盤・構造物の地震応答特性に関する研究 | 車 愛蘭,何 勇,岩楯 敞広 | 1-304 |
コンクリートダムの動的解析 | 小林 義和,後藤 健二,塩尻 弘雄 | 1-305 |
強震時にみられる重力式コンクリートダムの地震応答特性の可逆的変動について | 片桐 信幸,大町 達夫,井上 修作 | 1-306 |
波形鋼板ウェブ桁のせん断座屈性能について | 内田 祥生,渡辺 孝一,久保 全弘,渡辺 博規 | 1-307 |
波形鋼板ウェブ桁の面内曲げ性能について | 渡辺 孝一,渡辺 博規,久保 全弘,内田 祥生 | 1-308 |
合成箱桁における波形腹板のせん断座屈強度 | 廣瀬 恵子,明田 啓史,堂垣 正博 | 1-309 |
波形鋼板ウェブ桁の横ねじれ座屈性能について | 小島 裕樹,久保 全弘,渡辺 孝一,渡辺 博規 | 1-310 |
組合せ応力を受けるプレートガーダーの終局強度相関曲線 | 小川 靖之,藤井 堅,中村 秀治 | 1-311 |
初期不整が複合荷重を受けるプレートガーダーの耐荷力に与える影響 | 小池 祐輔,大林 晴章,増田 陳紀 | 1-312 |
鋼逆π形合成箱桁橋架設系の曲げ耐荷力解析 | 玉田 和也,川口 達也,西村 宣男,小野 潔 | 1-313 |
逆台形鋼箱桁の終局曲げ強度 | 岑山 友紀,明田 啓史,廣瀬 恵子,堂垣 正博 | 1-314 |
CFRP板接着補強が塑性変形能に与える影響に関する実験的研究 | 伊藤 久継,野阪 克義,上平 哲,伊藤 満 | 1-315 |
アルミニウム合金材の特徴を活かした新しい補剛桁の提案 | 北村 幸嗣,大倉 一郎,Vigh Laszlo Gergely,卯瀧 高久,三河 克己 | 1-316 |
ハイブリッド桁の斜張力場作用に関する実験的研究 | 野村 昌孝,伊藤 満,野阪 克義,上平 哲 | 1-317 |
鋼材特性の影響を考慮した鋼-コンクリート合成桁の正曲げ耐力算定式 | 江頭 克礎,中村 聖三,高橋 和雄 | 1-318 |
正曲げを受ける鋼-コンクリート合成桁の曲げ耐力の確率分布 | 荒木 智,江頭 克礎,中村 聖三,呉 慶雄,高橋 和雄 | 1-319 |
ソ-ルプレ-ト周辺に亀裂を有するI桁端部の耐荷力特性に関する研究 | 中村 智昭,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | 1-320 |
亀裂が鋼桁の曲げ終局強度に与える影響 | 藤森 由浩,石川 敏之,大倉 一郎 | 1-321 |
塔高を中央径間長の1/10とした鋼製斜張橋の終局強度特性 | 秋本 泰治,野上 邦栄,山沢 哲也,森園 康之,長井 正嗣 | 1-322 |
腐食したプレートガーダーの曲げ強度実験 | 宮下 雅史,藤井 堅,海田 辰将,上野谷 実 | 1-323 |
残留応力の再分配を考慮した腐食鋼板の耐荷力解析法 | 西村 佳大,竹内 正一,西村 宣男 | 1-324 |
2等辺固定斜辺自由直角三角形板の座屈耐荷力特性について | 越智 内士,北田 俊行,松村 政秀 | 1-325 |
動的繰り返しせん断力を受ける薄鋼板の弾塑性性状に関する実験 | 今井 慎吾,澤田 佳樹,酒造 敏廣 | 1-326 |
縦リブ補強による既設円形断面鋼製橋脚の耐震補強に関する実験的研究 | 木内 赳史,忠 和男,櫻井 孝昌 | 1-327 |
応力-ひずみ関係の異なる鋼材を用いた AFRP シート補強鋼管橋脚模型の静載荷実験 | 保木 和弘,小室 雅人,岸 徳光,三上 浩 | 1-328 |
紫外線硬化型樹脂を用いた長柱鋼管の座屈補強への一提案 | 赤城 博斎,小瀬古 信博,平野 廣和,佐藤 尚次 | 1-329 |
4径間超長大吊橋の弾塑性挙動と終局強度 | 染谷 厚徳,野上 邦栄,山沢 哲也,長井 正嗣 | 1-330 |
曲げおよび軸力変動を生じる円筒断面部材の限界ひずみ算定式の提案 | 林 浩二郎,中村 聖三,高橋 和雄,呉 慶雄 | 1-331 |
隅角部を曲面とした鋼箱形断面橋脚の耐荷力特性 | 竹村 慎一郎,田中 利明,大賀 水田生 | 1-332 |
局部座屈を考慮した十字型補剛円形断面部材の等価な応力―ひずみ関係について | 石井 善太,王 占飛,山尾 敏孝 | 1-333 |
合成柱(鋼部材)の局部座屈に関する実験的検討 | 大森 邦雄,佐野 泰如,佐々木 保隆 | 1-334 |
軸力変動を受ける鋼製補剛箱形断面部材の弾塑性曲げ挙動 | 稲吉 紘彰,中村 聖三,高橋 和雄,呉 慶雄 | 1-335 |
EPS断面区間を有する橋脚柱部材の非線形特性とM-φ関係の定式化 | 松村 政秀,北田 俊行,西岡 敬治,内田 諭,長尾 圭介 | 1-336 |
鉄塔用鋼管部材の偏心を考慮した軸圧縮座屈耐力に関する解析的検討 | 藤井 真人,三浦 真知子,中村 秀治,藤井 堅,三上 康朗 | 1-337 |
Application of Shell Equations Based Shape Function for Free Vibration Analysis of Cylindrical Shells on Elastic Foundation | グナワン ハリャディ,三上 隆,蟹江 俊仁,佐藤 太裕 | 1-338 |
道路橋を対象とした低周波空気振動解析手法の提案 | 村上 郷太,古市 亨,島田 功,佐光 浩継,田中 昭博 | 1-339 |
積層板の自由振動特性に関する研究 | 下川 一基,森田 千尋,松田 浩,崎山 毅 | 1-340 |
Spline選点法を用いた周辺単純支持厚板の振動解析 | 水澤 富作,後藤 大輔 | 1-341 |
Spline選点最小二乗法を用いたMindlin板の振動解析 | 後藤 大輔,水澤 富作 | 1-342 |
B-splineソリッド要素法を用いた等方性厚板の自由振動解析 | 名木野 晴暢,水澤 富作,三上 隆 | 1-343 |
亀裂を含み周辺単純支持された長方形板の自由振動解析 | 土山 正登,国富 康志,中川 建治,藤井 康寿 | 1-344 |
回転自由度を有する立体要素による梁,板,シェル構造解析 | 松原 仁,伊良波 繁雄,富山 潤,山城 建樹,神田 康行 | 1-345 |
エレメントフリー法による厚板の幾何学的非線形解析 | 末武 義崇 | 1-346 |
ハニカムの変形パターンの対称性による分岐シミュレーション | 成島 雄嗣,池田 清宏,斉木 功 | 1-347 |
座屈後経路における超大変形解の特性に関する数値実験的研究 | 門田 和之,帯屋 洋之,井嶋 克志 | 1-348 |
Eulerian有限要素法による固体の大変形解析 | 金子 恭久,樫山 和男,岡澤 重信 | 1-349 |
原子-連続体連立解析による単結晶解析 | 菅家 茂理,斉木 功,中島 章典,寺田 賢二郎 | 1-350 |
固体-流体連成モデルを用いた均質化法による粘弾性解析 | 久保田 聖,宇尾 朋之,樫山 和男,寺田 賢二郎 | 1-351 |
2次元六角形要素を用いたAEM弾性解析 | KAWIN WORAKANCHANA,Meguro Kimiro | 1-352 |
個別要素法によるコンクリート圧縮破壊解析における粘着力が破壊に及ぼす影響 | 原木 大輔,白石 博文,香月 智 | 1-353 |
イメージ力学の提案(その2) | 筒井 光男,水田 洋司 | 1-354 |
曲げねじりを受ける曲線橋のそり剛性マトリックスの誘導 | 事口 壽男 | 1-355 |
ハイアラーキ要素による平板の温度応力解析 | 渡辺 力,林 正,齋藤 道生 | 1-356 |
曲げをうける鋼I形断面の塑性限界幅厚比に関する研究 | 永藤 壽宮 | 1-357 |
ひずみ硬化を考慮した二径間連続梁のShake-down解析 | 畑 夏樹,野阪 克義,伊藤 満 | 1-358 |
連続する滑車要素を用いた構造物の大変形解析 | 田口 和宏,山本 利弘,井上 幸一,上平 悟 | 1-359 |
滑車を含んだ要素による吊構造の形状決定法 | DANG TUNG-DANG,岩崎 英治,長井 正嗣 | 1-360 |
ワイヤラッピングされた平行線ケーブルの有限要素解析法に関する一提案 | 三好 崇夫,西村 宣男 | 1-361 |
損傷力学を用いた3次元衝撃応答解析手法に関する研究 | 玉井 宏樹,園田 佳巨,彦坂 煕,星野 展洋 | 1-362 |
四辺単純支持されたコンクリート床板の衝撃応答解析 | 三上 敬司 | 1-363 |
3次元個別要素法による版の衝撃破壊解析 | 今筋 平,桝谷 浩,久保田 晃生 | 1-364 |
拡張個別要素法による鉄筋コンクリート構造物の破壊挙動解析 | 谷口 祐介,小池 明夫,佐藤 太裕,三上 隆 | 1-365 |
軽量コンクリートせん断破壊型RC梁の衝撃耐力に関する数値解析的評価 | 南波 宏介,岸 徳光,三上 浩,竹本 伸一 | 1-366 |
自作ロードセルを用いた変断面鋼管短柱の衝撃突き上げ実験 | 森 雅美,増田 陳紀 | 1-367 |
道路橋の衝撃荷重測定に関する基礎的調査 | 中洲 啓太,中谷 昌一,玉越 隆史,石尾 真理 | 1-368 |
部材損傷が鋼製透過型砂防ダムの安全性に及ぼす影響について | 白石 博文,香月 智,嶋 丈示 | 1-369 |
ひび割れ補修が曲げ破壊型 RC 梁の耐衝撃性状に与える影響 | 岸 徳光,今野 久志,三 上 浩,松岡 健一 | 1-370 |
ビニロン短繊維混入軽量コンクリートを用いたせん断破壊型RC梁の耐衝撃性状 | 津田 裕介,岸 徳光,竹本 伸一,三上 浩 | 1-371 |
粗骨材の異なる軽量コンクリートを用いた曲げ破壊型 RC 梁の耐衝撃性状 | 宮川 健太,岸 徳 光,三 上 浩,竹本 伸一 | 1-372 |
急速載荷を受ける鋼繊維補強超高強度コンクリートはりの動的挙動 | 千賀 孝宣,藤掛 一典,大野 友則,片桐 誠,上田 宣人 | 1-373 |
せん断破壊型 RC 梁の衝撃耐力に関する断面形状の影響 | 安藤 宏,岸 徳光,安藤 智啓,三上 浩 | 1-374 |
異なる温度状態下にある粘弾性体中を通過する小径高速飛翔体のエネルギー減衰効果 | 田中 信行,大野 友則,別府 万寿博 | 1-375 |
エアーフローティング鋼材衝突実験のシミュレーション解析 | 香月 智,白石 博文,角田 正昭,原木 ダイスケ | 1-376 |
エアーフローティング衝突実験装置によるコンクリート供試体の圧縮破壊実験 | 坊原 尚記,白石 博文,香月 智 | 1-377 |
鋼管の大変形を考慮したゴム鋼併用型耐震緩衝装置の荷重変位モデル | 後藤 学,皆川 勝,石黒 聡,佐藤 安雄,松島 祥子 | 1-378 |
熱量測定によるゴムのエネルギー吸収性能評価に関する研究 | 村田 昌祥,皆川 勝,飯島 正徳,長田 剛,佐藤 安雄 | 1-379 |
落橋防止システムにおける緩衝材の設計に関する基礎的検討 | 伊津野 和行,中尾 尚史 | 1-380 |
ニールセンローゼ桁橋と隣接桁の衝突解析と落橋防止構造に関する検討 | 番條 敏隆 | 1-381 |
地盤物性を考慮した落石防護擁壁の転倒安定性に関する数値解析的検討 | 川瀬 良司,岸 徳光,今野 久志,佐藤 由幸 | 1-382 |
実規模落石覆工用PRC桁の重錘落下衝撃実験 | 今野 久志,池田 憲二,岸 徳光,竹本 伸一 | 1-383 |
衝撃荷重下の緩衝材を有するRCはりの挙動に関する一考察 | 橘 紗代子,中村 佐智夫,桝谷 浩 | 1-384 |
地盤を考慮した落石防護擁壁に関する数値解析的検討 | 佐藤 由幸,岸 徳光,川瀬 良司,今野 久志 | 1-385 |
橋桁の振動台実験による上下動作用下の滑り支承の応答特性 | 菊池 圭記,家村 浩和,高橋 良和,合田 祐一 | 1-386 |
地震時水平力分散構造における列車通過時のゴム支承の鉛直変位の測定 | 池田 学,谷口 望,相原 修司,八巻 康博,鈴木 喜弥 | 1-387 |
ねじり破壊型免震支承用移動制限装置の振動台実験 | 豊岡 亮洋,池田 学,鵜野 禎史,清水 和弘,家村 浩和 | 1-388 |
鋼材の座屈特性を利用した鉄道免震用緩衝型移動制限装置の振動台実験 | 池永 雅良,手塚 光広,池田 学,豊岡 亮洋,家村 浩和 | 1-389 |
鉄道免震構造における鋼材の座屈特性を利用した緩衝型移動制限装置の開発 | 仲村 崇仁,手塚 光広,池田 学,豊岡 亮洋,家村 浩和 | 1-390 |
鉄道免震用ボルト破断破断型緩衝ストッパーの振動台実験 | 出間 進一,家村 浩和,原田 孝志,池田 学,豊岡 亮洋 | 1-391 |
鉄道免震構造に対するボルト破断型緩衝ストッパーの実験的研究 | 山﨑 信宏,原田 孝志,池田 学,豊岡 亮洋,家村 浩和 | 1-392 |
鉄道橋免震支承用緩衝型移動制限装置の開発 | 清水 和弘,鵜野 禎史,家村 浩和,池田 学,豊岡 亮洋 | 1-393 |
すべり系免震構造物の動的解析における減衰モデルと摩擦減衰力の取り扱い | 矢田部 浩,運上 茂樹 | 1-394 |
積層ゴムすべり支承のすべり摩擦実験 | 田中 健司,水田 洋司,橋本 晃,龍谷 幸二 | 1-395 |
積層ゴムすべり支承の減衰効果 | 橋本 晃,水田 洋司,勝谷 康之,荒木 秀郎,金山 亨 | 1-396 |
積層ゴムすべり支承の履歴解析モデル | 金山 亨,荒木 秀朗,水田 洋司,田中 健司,橋本 晃 | 1-397 |
低温下における高減衰ゴム支承材内部温度の応答確認実験 | 中村 昌弘,大島 俊之,山崎 智之,潤田 久也 | 1-398 |
ゴム支承の動的特性に関する実験的研究 | 青山 和嵩,青木 徹彦,袁 涌,山本 吉久 | 1-399 |
Seismic Performance of Isolation Systems in Highway Bridge with Flexible Girder under Horizontal and Vertical Motion | Taghikhany Touraj,家村 浩和,Jain Sarvesh | 1-400 |
免震化された大型変圧器の地震応答シミュレーション | 室田 伸夫,Feng Maria Q.,Liu Gee-Yu. | 1-401 |
衝撃質量ダンパの応答特性に関する考察 | 小川 一志 | 1-402 |
ALE有限要素法を用いた高粘性液体ダンパーの2次元解析 | 鶴田 正樹,吉田 純司,杉山 俊幸 | 1-403 |
プロップ式ダンパーによる単純梁の減衰について | 池上 俊輔,坂本 憲靖,島崎 洋治 | 1-404 |
せん断変形する構造物用耐震ダンパーの開発 | 岩下 義隆,柴山 英和,荒巻 真二,烏野 清,野寄 剋彦 | 1-405 |
低固有値振動数をもつ構造物用制振装置の制振効果 | 島崎 洋治,Salim A.G.M,土肥 正則 | 1-406 |
高架道路交通による地盤振動への対策法ハニカムWIB | 竹宮 宏和,山路 眞史 | 1-407 |
オープングレーチング床版の防音方法に関する検討 | 岡田 徹,井上 正志,佐藤 昭光,広沢 正雄,本家 浩一 | 1-408 |
道路橋モジュラー型ジョイントの騒音制御に関する基礎研究 | 冨田 直幹,山口 宏樹,小原 欣也,松本 泰尚,鵜野 禎史 | 1-409 |
(仮称)矢部川橋のストッパー構造性能検証試験 | 遠藤 和男,横峯 正二,運上 茂樹,貴志 友基 | 1-410 |
実時間反力補償制御を採用した振動台の性能確認 | 大友 敬三,酒井 理哉 | 1-411 |
高架道路上のF型標識柱に対する制振装置の振動抑制効果について | 安藤 高士,松本 茂,畑中 章秀,南條 正洋,迫田 治行 | 1-412 |
Simple and Effective Seismic Semi-active Control for Cable-stayed Bridges | MULYO HARRIS PRADONO,家村 浩和 | 1-413 |
Development of a nonlinear autonomous semi-active control algorithm | Kalantari Afshin,家村 浩和,五十嵐 晃 | 1-414 |
多径間連続橋における擬似負剛性セミアクティブ制御の適用の解析的検討 | 田中 寛人,家村 浩和,五十嵐 晃 | 1-415 |
旧タコマナローズ橋の構造減衰特性に関する一考察 | 米田 昌弘,菅根 絵里,中村 京子 | 1-417 |
常時微動による構造物の2段階高精度振動特性自動推定法 | 房前 慎一,岡林 隆敏,舩原 祐樹,奥松 俊博 | 1-418 |
部分構造合成法による斜張橋の固有振動解析の効率化 | 呉 慶雄,高橋 和雄,中村 聖三 | 1-419 |
構造物の非線形応答を考慮した地震時走行性に関する解析 | 松本 信之,曽我部 正道 | 1-420 |
斜角47°を有する道路橋の3次元動的応答解析と振動使用性 | 原 弘行,本田 秀行 | 1-421 |
群集中の歩行者を抽出する画像処理手法の構築 | 岡安 敦志,吉田 純司,杉山 俊幸 | 1-422 |
高精度振動数推定法による橋梁の損傷検出 | 大岩根 健吾,岡林 隆敏,古川 毅,木村 啓作 | 1-423 |
COMPARATIVE STUDY OF TWO DAMAGE IDENTIFICATION ALGORITHMS BASED ON VIBRATION MEASUREMENTS | ベスキロウン シェリフ,大島 俊之,三上 修一,山崎 智之,森 大悟 | 1-424 |
周波数応答解析によるNewmarkβ法の時間刻みによる誤差評価 | 平 貴子,岡林 隆敏,呉 慶雄,木村 啓作 | 1-425 |
道路橋振動のARMAモデルによる実現と交通振動レベル予測への適用 | 木村 啓作,古川 毅,岡林 隆敏,奥松 俊博 | 1-426 |
道路桁橋交通振動における車両モデル化の影響 | 坂田 智基,川谷 充郎,金 哲佑,河田 直樹 | 1-427 |
航空機が走行する桟橋式構造物の衝撃係数に関する解析的検討 | 村上 琢哉,辻岡 和男,橋本 光行 | 1-428 |
鉄道橋の評価に用いる乗り心地基準に関する検討 | 長谷川 淳史,SOGABE MASAMICHI,FURUKAWA ATSUSHI,MATSUMOTO NOBUYUKI | 1-429 |
跨座型モノレール合理化鋼軌道桁上走行車両の乗り心地評価 | 李 昌勲,神薗 卓海,金 哲佑,川谷 充郎,西村 宣男 | 1-430 |
高速鉄道高架橋の列車走行による周辺地盤振動評価 | 曽布川 竜,川谷 充郎,何 興文,関 雅樹,西山 誠治 | 1-431 |
交通荷重下における橋梁上部構造の振動解析と低周波音低減対策工法の効果 | 小野 洋佑,杉山 俊幸,吉田 純司 | 1-432 |
シミュレーション解析による橋梁拡幅の環境振動への影響 | 讃岐 康博,中川 洋三,竹林 正孝,梶川 康男,深田 宰史 | 1-433 |
非合成2主桁橋の振動実験 | 小森 武,太田 敬済,近藤 正伸,五郎丸 英博 | 1-434 |
ブレースドリブアーチ橋(千歳橋)の実橋振動試験 | 藤谷 健二,島村 勇次,永岡 弘,武藤 和好 | 1-435 |
見明川歩道橋の振動特性(その1) | 山浦 智美,花田 和史,鈴村 順一,仲村 成貴 | 1-436 |
見明川歩道橋の振動特性(その2) | 浅沼 憲和,花田 和史,鈴村 順一,仲村 成貴 | 1-437 |
なぎさ・ブリッジ(ハイブリットPC斜張橋)の動的特性 | 鈴木 拓也,長谷川 明,塩井 幸武,工藤 浩 | 1-438 |
大型車両走行による上路式PC吊床版橋の振動使用性 | 深田 宰史,梶川 康男,市川 直樹,大木 太 | 1-439 |
波形鋼板ウェブエクストラドーズドPC箱桁橋の振動特性 | 高木 康宏,藤田 学,益子 博志,飯島 基裕 | 1-440 |
実稼動モード解析による木歩道橋の動的特性 | 芝原 正,五郎丸 英博,岩崎 正二,出戸 秀明 | 1-441 |
キングポストトラスタイプの木道路橋の動的力学特性 | 中澤 隆雄,今井 富士夫,飯村 豊,瀬崎 満弘 | 1-442 |
大規模キングポストトラス木車道橋(かりこぼうず大橋)の動的挙動と特性 | 吉川 彰彦,本田 秀行,有村 英樹,宮里 順,イシマツ カズヤ | 1-443 |
地震防災ネットワークとしての札内清柳大橋のモニタリングについて | 坪田 豊,宮森 保紀,大島 俊之 | 1-444 |
パイプアーチ補強効果について | 吉富 敬洋,水田 洋司,内谷 保,白地 哲也,橋本 晃 | 1-445 |
多方向転動型同調質量ダンパーによる長柱の制振対策 | 三木 孝則,平野 廣和,井田 剛史,佐藤 尚次 | 1-446 |
道路橋モジュラー型ジョイントの騒音発生機構に関する基礎研究 | 加藤 誠之,山口 宏樹,鵜野 禎史,松本 泰尚,廣本 泰弘 | 1-447 |
有限要素法を用いた美原大橋の固有振動特性評価 | 加藤 剛,三田村 浩,岸 徳 光,小室 雅人,巽 治 | 1-448 |
加振力の測定を兼ねた歩道橋の振動計測とその解析 | 小南 雄一郎,横川 英彰 ,塩尻 弘雄 | 1-449 |
鉄道橋上での車両応答に関する検証実験 | 曽我部 正道,Shimomura Takayuki,Matsumoto Nobuyuki,Wakui Hajime | 1-450 |
ERA法による明石海峡大橋の振動特性同定 | 岸 浩司,宮田 利雄,山田 均,勝地 弘,楠原 栄樹 | 1-451 |
前後振動が立位人体の姿勢保持へ及ぼす影響に関する研究 | 斉藤 徹郎,松本 泰尚,吉見 雅行 | 1-452 |
2003年十勝沖地震記録を用いた斜角橋脚を有する橋梁の振動主方向解析 | 青地 知也,岡田 慎哉,佐藤 京,金子 考吉 | 1-453 |
平成15年十勝沖地震における実橋梁の動的応答について | 田尻 太郎,池田 憲二,岡田 慎哉,佐藤 昌志 | 1-454 |
上下壁分離型コンクリート製防護柵に関する数値解析 | 鈴木 圭,竹村 泰弘,小林 治俊,角掛 久雄 | 1-455 |
コンクリート・アルミニウム合金複合防護柵に関する数値解析的研究 | 劉 斌,伊藤 義人,服部 良平 | 1-456 |
構造解析結果の可視化における立体はり要素の変形形状の拡大方法について | 斉藤 信,後藤 芳顯,奥村 徹,小畑 誠 | 1-457 |
二方向波を受ける海洋構造物に作用する二次回折波力の解析 | 西原 正博 | 1-458 |
橋桁に起因する低周波音の空間伝播特性に関する基礎的検討 | 金井 大明,野村 卓史,金野 貴憲,小室 有輝 | 1-459 |
移動音源に伴う三次元音響場の時間-周波数解析 | 斎藤 隆泰,廣瀬 壮一 | 1-460 |
高次のHC空間への射影を考慮したスペクトル確率有限要素法 | 本田 利器 | 1-461 |
局所変形を考慮した近似計算法の平板に対する適用性 | 柴田 俊文,三上 隆,須藤 敦史 | 1-462 |
CAD/GISを用いた都市の形状モデリングと三次元Delaunay分割への適応 | 浜田 秀敬,桜井 紘己,樫山 和男,谷口 健男 | 1-463 |
Further investigation of the J-integral in piezoelectric ceramics | 王 徳法,福井 卓雄 | 1-464 |
メッシュフリー法とメッシュレス解析 | 桜井 英行 | 1-465 |
要素内降伏を考慮したHPMによる離散化極限解析法 | 大木 裕久,竹内 則雄,草深 守人 | 1-466 |
大規模境界解析法のための境界要素自動生成手法の開発 | 上田 哲也,福井 卓雄 | 1-467 |
境界要素法における境界上の数値解のスムージング手法 | 浦 勝一,福井 卓雄 | 1-468 |
2次元異方性静弾性体における高速多重極境界要素法 | 小林 孝彰,王 徳法,福井 卓雄 | 1-469 |
離散作用素積分境界要素法への高速多重極法の適用 | 岡山 美央,福井 卓雄 | 1-470 |
初期の溶接鋼鉄道橋の解体調査 | 伊藤 裕一,鈴木 亨 | 1-471 |
石積み橋脚の診断と炭素繊維シートを用いた補強対策 | 井上 英一,志子田 勝,小野垣 信也,後藤 正信 | 1-472 |
埋設ノージョイント工法の改良 | 杉岡 弘一,甲元 克明 | 1-473 |
地震時水平力分散ゴム支承の品質機能に関する現状 | 松尾 仁,保坂 鐵矢,久保 武明,石川 恵三 | 1-474 |
第二西海橋(仮称)のアーチリブ架設時風荷重照査 | 吉村 光弘,本田 明弘,杉山 貞人,中村 正 | 1-475 |
下り勾配を有する7径間連続鋼鈑桁橋の送出し架設について -伊佐布1号高架橋- | 阿部 秀徳,北村 弘和,倉田 幸宏,井爪 規夫,折戸 宏行 | 1-476 |
角形鋼管を用いた床版橋の実大載荷試験 | 髙木 優任,後藤 信弘,木村 哲夫 | 1-477 |
「つくば高架橋上部その4工事」における場所打ちPC床版施工報告 | 田中 利志,みなみ くにあき,ますだ たかし,おおいわ まさのり,たなか けんじ | 1-478 |
床版施工用荷役運搬台車「キャリレール」の開発 | 山下 肇,奥川 友紀,倉田 幸宏,師山 裕 | 1-479 |
乾式止水材の大型鋼製伸縮装置対応について | 箱崎 雄治,大石 泰巳,丸田 光政 | 1-480 |
鉄道営業線近接における曲弦ワーレントラス橋の施工 | 水谷 亮太郎,西尾 嘉洋,今牧 修二,八若 幹彦 | 1-481 |
浜名湖新橋(はまゆう大橋) 上部工における後ラーメン化工の施工報告 | 小野 秀平,鈴木 利夫,三浦 勝美,小林 秀人 | 1-482 |
構造美に着目した都市河川に架かる桁形式の鋼橋の景観に関する一考察 | 高井 俊和,北田 俊行,山口 隆司,松村 政秀 | 1-483 |
橋梁景観の配色イメージスケールに関する研究 | 岡村 美世,勇 秀憲 | 1-484 |
道路橋床版の社会的な要求性能 | 秋元 礼子 | 1-485 |
鋼トラス橋の解体部材を再利用した自転車道橋梁の建設 | 梶川 康男 | 1-486 |
鋼上路式ローゼ桁橋における省力化設計 | 山口 英治,野口 公次,神原 康樹,多田 成宏,小泉 正司 | 1-487 |
3径間連続PCアーチ橋の構造特性 | 石村 隆敏,古林 秀之,大庭 光商 | 1-488 |
ニッケル(Ni)系高耐候性鋼(3%Ni海浜耐候性鋼)(第4報) ――― 北陸新幹線北陸道架道橋および土佐くろしお鉄道奈半利橋 ――― | 田中 睦人,保坂 鐵矢,紀平 寛,安波 博道,竹澤 博 | 1-489 |
伊佐布高架橋の送り出し架設時の補剛設計 | 笠坊 英彰,香川 直輝,島村 和夫,富岡 史城,川辺 篤宣 | 1-490 |
第二東名高速道路 矢作川橋(PC・鋼複合上部工)の構造概要 | 上東 泰,関根 信哉,佐々木 伸行,山本 徹,奥山 元 | 1-491 |
本牧ジャンクションにおける鋼製橋脚隅角部の構造及び製作方法 | 松崎 久倫,伊原 茂,澤木 勉 | 1-492 |
FEM解析を用いた鋼多主桁橋の設計合理化に関する一検討 | 吉岡 勉,村越 潤,高橋 実 | 1-493 |
鋼逆π形合成桁橋架設時の合成床版底鋼板による補剛効果 | 日下 敦,玉田 和也,西村 宣男,加藤 久人,小西 英明 | 1-494 |
連続合成桁橋中間支点部の補剛材取付位置への残留応力の影響 | 宮下 健治,野上 邦栄,山沢 哲也 | 1-495 |
立体FEM解析による鋼2主桁橋の補剛材の評価について | 井上 晋,依田 照彦,和光 太郎 | 1-496 |
連続合成2主桁橋のひび割れ幅算定を目的とした有効幅の検討 | 奥井 義昭,本田 卓士,Qaiser-uz-Zaman KHAN,長井 正嗣 | 1-497 |
鉄道1箱連続合成桁の有効幅に関する一検討 | 永井 紘作,井口 光雄,保坂 鐵矢,鈴木 喜弥 | 1-498 |
角形鋼管橋の連続桁への適用性評価 | 佐藤 聖嗣,奥野 寛人,池田 憲二,皆川 昌樹 | 1-499 |
サンドイッチ床版を用いた広幅員連続合成細幅箱桁橋の一提案 | 松野 正見,中川 敏之,岡部 健,岩川 貴志,利根川 太郎 | 1-500 |
PC床版鋼2主桁橋の中間横桁部応力性状に関する検討 (疲労耐久性の検討) | 小山 明久,山田 金喜,長井 正嗣,佐々木 保隆 | 1-501 |
鋼鉄道橋の実応力比に関する一考察 | 齋藤 聡,杉本 一朗 | 1-502 |
歴史的橋梁の照査荷重及び実交通において発生する最大応力に関する研究 | 中野 隆,山田 健太郎,小塩 達也 | 1-503 |
RC床版と鋼上路トラスを合成させた鉄道橋の設計 | 藤原 良憲,鈴木 喜弥,木村 裕俊,西川 俊一 | 1-504 |
遅延合成構造を適用した複合ラーメン橋に関する検討 | 北川 幸二,渡辺 滉,橘 吉宏,清水 良平 | 1-505 |
鉄道車両と架設工事桁の3次元連成応答に関する研究 | 服部 洋介,早坂 康志,星川 正明,松浦 章夫 | 1-506 |
断続合成構造の床版分担断面力に関する検討 | 辻角 学,保坂 鐵矢,武居 秀訓,依田 照彦 | 1-507 |
直下地震の被害想定に関する調査報告書に基づく高架道路橋の耐震補強工事の優先順位付けに関する研究 | 今野 博文,土屋 奏,依田 照彦 | 1-508 |
形鋼多主桁橋の立体挙動の解明に関する研究 | 藤本 昌樹,長井 正嗣,櫻井 信彰,高田 晃子 | 1-509 |
FRPボルト接合における軸力の効果に関する実験的検討 | 木嶋 健,渡邉 哲也,明嵐 政司 | 1-510 |
ボルト引張接合を用いた鋼製ラーメン隅角部に関する実験的研究 | 高橋 隆輔,三嶋 浩二,井浦 雅司,石澤 俊希 | 1-511 |
地震時水平力分散ゴム支承を用いた鋼・複合橋梁の分散機能に関する解析的検討 | 久保 武明,保坂 鐡矢,松尾 仁,手塚 光広 | 1-512 |
密閉ゴム支承板支承の耐久性に関する研究(1) | 鵜野 禎史,原田 孝志,平石 敏明,牛嶋 昭夫 | 1-513 |
密閉ゴム支承板支承の耐久性に関する研究 | 原田 孝志,鵜野 禎史,平石 敏明,牛嶋 昭夫 | 1-514 |
ピボット支承球面部のすべり耐久性に関する研究 | 平石 敏明,原田 孝志,鵜野 禎史,牛嶋 昭夫 | 1-515 |
Assemble Bridgeという新しいコンセプトに基づいた合理的な橋梁の開発に関する基礎的研究 | 吉岡 利樹,松本 勝,白土 博通,八木 知己,市毛 健 | 1-516 |
床版橋形式GFRP歩道橋の材料試験と曲げ載荷試験 | 崔 賢,前田 研一,中村 一史,北山 暢彦,林 耕四郎 | 1-517 |
床版橋形式GFRP歩道橋の実用化に関する2,3の考察 | 神原 由紀,前田 研一,中村 一史,北山 暢彦,林 耕四郎 | 1-518 |
橋梁用鋼材の機械的性質の現状調査 | 堀川 秀信,南 邦明,三木 千壽 | 1-519 |
ステンレス鋼材の応力-ひずみモデルの設定と強度評価 | 松下 裕明,矢吹 哲哉,有住 康則,岩田 節雄 | 1-520 |
純せん断を受けるステンレン鋼板の耐荷力特性について | 有住 康則,矢吹 哲哉,松下 裕明,岩田 節雄 | 1-521 |
アモルファス合金溶射を用いた伸縮装置のすべり止めに関する検討 | 平嶋 健太郎,村山 陽,下川 博史,谷中 聡久 | 1-522 |
孔あきジベルを用いたアルミ合金鋳物製伸縮装置に関する実験的研究 | 中西 文雄,吉田 哲也,渡辺 喜紀,依田 照彦 | 1-523 |
重心位置の高い車両用、壁高欄転倒落下防止対策の提案 | 橋本 和夫 | 1-524 |
ハイブリッド吊床版道路橋の提案と試設計 | 原田 健彦,田中 孝久,別府 琢磨,吉村 健,城 秀夫 | 1-525 |
サグ比が異なる自碇式吊床版橋の架設時における幾何学的非線形性 | 羽根 航,近藤 真一,前田 研一,中村 一史 | 1-526 |
CFRPを有する超長大吊橋の主ケーブルの活荷重二次応力に関する研究 | 鷲塚 敏之,三好 崇夫,西村 宣男 | 1-527 |
超長大斜張吊橋架設系の2次応力解析 | 勝村 真由,前田 研一,中村 一史 | 1-528 |
展開可能なアルミニウム製応急橋に関する基礎的研究 | 和光 太郎,笠野 英行,今井 里織,依田 照彦 | 1-529 |
開断面箱桁複合ラーメン橋剛結部の荷重伝達機構に関する解析的研究 | 森 圭司,中村 聖三,高橋 和雄,呉 慶雄,ウエムラ アキヒロ | 1-530 |
FEMモデルの影響線について | 堀内 勇治,山下 清明 | 1-531 |
鋼厚板床版橋の提案 | 倉西 茂 | 1-532 |
十字継ぎ手の疲労強度に対する各種仕上げの影響 | 矢部 泰彦,森 猛,射越 潤一,藤木 修 | 1-533 |
紫外線硬化型樹脂による補強対策を用いた疲労実験 | 松井 謙典,平野 廣和,佐藤 尚次,井田 剛史 | 1-534 |
桁端切欠部の疲労損傷に対するポストテンション補強 | 松本 健太郎,坂野 昌弘,並木 宏徳 | 1-535 |
耐疲労鋼を用いた主桁-横桁接合部の疲労挙動の検討 | 二村 大輔,坂野 昌弘,松本 健太郎,磯田 厚志,有持 和茂 | 1-536 |
合成床版埋込み横桁アタッチメント取付け部の疲労強度向上法 | 赤松 伸祐,坂野 昌弘,松本 健太郎,矢島 秀治,坂下 清信 | 1-537 |
冷やし嵌めにより丸鋼を充填した鋼板の応力性状と疲労強度 | 内田 大介,森 猛,斎藤 宏樹 | 1-538 |
補剛材端部を省力化した合理化箱桁の疲労特性 | 佐藤 康正,山田 潤,水ノ上 俊雄,井浦 雅司 | 1-539 |
矢作川橋の鋼主桁斜材定着部疲労試験報告 | 佐野 泰如,山田 菊雄,枦木 正喜 | 1-540 |
鋼床版トラフリブ-デッキプレート溶接部の疲労試験 | 中村 宏,森 猛,鴫原 志保,島本 昌輝 | 1-541 |
鋼床版Uリブ現場継手の疲労き裂と耐久性評価について | 井上 治郎,山田 健太郎,近藤 明雅,肖 志剛 | 1-542 |
鋼床版デッキプレート・トラフリブ溶接部の応力解析 | 鴫原 志保,森 猛 | 1-543 |
鋼床版の疲労き裂発生パターンに関する一分析 | 神木 剛,下里 哲弘,増井 隆,町田 文孝,澁谷 敦 | 1-544 |
鋼床版縦リブ溶接ルート部応力に着目したFEM解析 | 有馬 敬育,村越 潤 | 1-545 |
鋼床版箱桁橋における横リブ亀裂損傷の補修検討 | 今田 勝昭,川上 順子,岡 俊蔵,山上 哲示,清水 弘 | 1-546 |
腐食した鋼鉄道橋の疲労載荷試験について | 杉本 一朗,市川 篤司,相原 修司,伊藤 昭夫 | 1-547 |
鋼横梁支点直下ダイヤフラム溶接部の疲労損傷原因の一考察 | 木ノ本 剛,下里 哲弘,弓削 太郎 | 1-548 |
円柱を有する鋼製橋脚隅角部の疲労性能改善 | 木下 幸治,三木 千壽 | 1-549 |
鋼製橋脚隅角部における疲労損傷部の亀裂除去対策事例 | 松岡 昇,須藤 肇,渡邉 裕一 | 1-550 |
鋼製橋脚隅角部の疲労損傷対策に関する大型疲労試験(その1) | 小野 秀一,下里 哲弘,町田 文孝,三木 千壽 | 1-551 |
鋼製橋脚隅角部の疲労損傷対策に関する大型疲労試験(その2) | 下里 哲弘,町田 文孝,小野 秀一,三木 千寿 | 1-552 |
橋梁隅角部の応力性状 | 小西 拓洋,三木 千寿,キノモト タケシ | 1-553 |
高架橋振動を考慮した片持ち式標識柱に対する疲労照査方法の確立 | 安部 和隆,有田 新平,平野 廣和,佐藤 尚次 | 1-554 |
繰返し荷重を受ける標識柱・照明柱基部の力学的挙動に関する実験的検討 | 谷 憲一,井舎 英生,北田 俊行,山口 隆司 | 1-555 |
高架橋振動を考慮した片持ち式標識柱に対する疲労照査方法の解析的検討 | 有田 新平,安部 和隆,平野 廣和,佐藤 尚次 | 1-556 |
鋼・合成鉄道橋の疲労調査 | 中山 太士,木村 元哉,小芝 明弘 | 1-557 |
交通渋滞のシミュレーションと疲労設計荷重・同時載荷係数 | 森 猛 | 1-558 |
交通流の特性が鋼橋上部構造の疲労設計用同時載荷係数に及ぼす影響に関する一検討 | 酒井 康成,中村 聖三,高橋 和雄,呉 慶雄 | 1-559 |
2車線道路橋を支持する鋼製橋脚隅角部の疲労設計に用いる活荷重補正係数 | 田川 拓哉,中村 聖三,呉 慶雄,高橋 和雄 | 1-560 |
BWIMによる国道19号木曽地域の荷重実態調査とその分析 | 八木 貴之,中野 隆,山田 健太郎,小塩 達也,松岡 英憲 | 1-561 |
大型車の変動軸重と橋梁部材の応答に関する一考察 | 石尾 真理,中谷 昌一,玉越 隆史,中洲 啓太 | 1-562 |
大型車の総重量、軸重の実態計測と疲労耐久性評価に用いる荷重について | 山田 健太郎,小塩 達也,因田 智博 | 1-563 |
溶接継手部の疲労強度に対する主応力方向の変動の影響 | 朴 宇龍,平林 雅也,三木 千壽 | 1-564 |
主応力の方向が変化する鋼橋部材交差部の疲労挙動 | 望月 建志,平山 繁幸,森 猛 | 1-565 |
面外ガセットすみ肉溶接ルート部の応力性状 | 中村 浩士,森 猛 | 1-566 |
圧縮フランジ荷重伝達型十字継手ルートき裂に関する実験的研究 | 猪瀬 幸太郎,荒川 幸次,中西 保正 | 1-567 |
面外変形により発生した溶接部の疲労き裂進展挙動 | 小坂田 陽平,舘石 和雄 | 1-568 |
横桁フランジの疲労強度に対する継手形状の影響 | 平山 繁幸,森 猛 | 1-569 |
25年間大気暴露されたリブ十字すみ肉溶接継手の疲労強度 | 小野 彰之,近藤 明雅,山田 健太郎,柘植 章宏 | 1-570 |
板厚が異なる十字すみ肉溶接継手の疲労挙動 | 楠本 佳寛,貝沼 重信 | 1-571 |
大ひずみ領域における溶接部の低サイクル疲労強度 | 舘石 和雄,判治 剛,南 邦明 | 1-572 |
変動ひずみ振幅下の極低サイクル疲労寿命予測手法 | 判治 剛,舘石 和雄,南 邦明 | 1-573 |
低サイクル疲労き裂先端形状の変化挙動の観察 | 佐々木 栄一,三木 千壽 | 1-574 |
すみ肉溶接サイズの基準に関する考察(その3) | 田村 潤,南 邦明 ,糟谷 正 ,三木 千壽 | 1-575 |
古材を用いた窓形拘束溶接割れ試験結果について | 柳沼 安俊,今井 正智,牛越 裕幸,熊倉 益男,三木 千壽 | 1-576 |
肉盛溶接の有限要素法による数値シミュレーション | 白旗 弘実 | 1-577 |
鋼道路橋の厚板突合せ溶接継手部におけるAUT,TOFDおよびフェイズドアレイ探傷法の評価 | 山野 達也,安田 修,倉本 達雄,小澤 克郎 | 1-578 |
鋼製橋脚アンカーボルトねじ部のひずみ分布と破断位置の関係 | 大嶋 美希,坂野 昌弘 | 1-579 |
アルミニウム合金製打込みボルトの開発 | 岩田 節雄,萩澤 亘保,北村 幸嗣,大澤 章吾,大倉 一郎 | 1-580 |
アルミニウム合金製リベットの開発 | 萩澤 亘保,大倉 一郎,岩田 節雄,大澤 章吾,北村 幸嗣 | 1-581 |
薄鋼板摩擦接合継手の応力特性について | 安江 卓,山下 清明,杉崎 守,橋本 和夫 | 1-582 |
高力ボルト摩擦接合継手の信頼性評価 | 亀井 義典,今田 滋則,西村 宣男 | 1-583 |
高すべり係数を有する無機ジンクリッチペイントの開発研究 | 小池 洋平,平嶋 健太郎,寺尾 圭史 | 1-584 |
すべり/降伏耐力比が高力ボルト摩擦接合継手のすべり耐力に及ぼす影響 | 杉谷 隆夫,森 猛 | 1-585 |
高変形能高力ボルトをアンカーボルトに用いた柱脚基部の力学的挙動に関する解析的検討 | 宋 樹剛,北田 俊行,山口 隆司 | 1-586 |
摩擦面の状態が高力ボルト継手のすべり耐力に及ぼす影響 | 南 邦明,森 猛,杉谷 隆夫 | 1-587 |
高力ボルト引張継手の強度に与えるシール材の影響 | 山口 隆司,鈴木 康夫,北田 俊行 | 1-588 |
T継手の崩壊挙動とフランジ厚 | 西脇 威夫 | 1-589 |
任意荷重に対するてこ反力算定式の提案 | 岩崎 充,西脇 威夫 | 1-590 |
合計板厚差が1mm程度ある高力ボルト摩擦接合継手部のすべり確認試験と一考察 | 鞆 一,後藤 直幸,石田 明照,永島 寛之 | 1-591 |
高力ボルト摩擦接合引張継手の限界状態区分に関する解析的検討 | 橋本 国太郎,山口 隆司,北田 俊行 | 1-592 |
拡大孔明きフィラーを有する一面摩擦接合部の継手性能 | 神田 恭太郎,影山 和文,上村 明弘,高須賀 丈広 | 1-593 |
任意の層数を有する等方性同心円状の複合断面棒のサンブナンのねじり問題の解析 | 平島 健一,種 将,鈴木 拓雄 | 1-594 |
面外せん断荷重下での多層楕円形介在物を有する異方性圧電弾性体の解析理論 | 佐々木 徹,鈴木 拓雄,平島 健一,木村 清和 | 1-595 |
面内・面外荷重下における多層の層状楕円リング介在物を有する異方性弾性体の解析 | 種 健,黒瀬 雅詞,平島 健一,浜野 浩幹 | 1-596 |
一様熱流を受ける任意形状剛体介在物とクラックとの干渉問題(剛体回転を許容した場合) | 王 険峰,齊藤 高広,長谷部 宣男 | 1-597 |
継手の疲労強度の簡便推定法に関する検討 | 林 健治,小野 昌二 | 1-598 |
Effect of Plain Bars on Hystersis Behavior of R/C Members | Reza Alaghebandian,Alaghehbandian Reza | 1-599 |
top seat-angle系接合の繰り返し履歴挙動に関する解析的研究 | 小室 雅人,岸 徳光,松岡 健一 | 1-600 |
半剛結接合と剛結接合を組み合わせた高層多径間鋼骨組の地震応答解析 | 佐藤 陽介,小室 雅人,岸 徳光,松岡 健一 | 1-601 |
統計的無学習損傷診断法による既存構造の異常診断(ジェットファンへの適用) | 岩崎 篤,轟 章,杉谷 恒也,酒井 信介 | 1-602 |
鋼製橋脚隅角部を対象としたフェイズドアレイ探傷法の基礎検討 | 藤木 修,村越 潤,高橋 実 | 1-603 |
鋼床版縦リブ溶接部のルート亀裂に対する超音波伝播解析 | 高橋 実,村越 潤,有馬 敬育,藤木 修,三木 千壽 | 1-604 |
曲面を有する材料に対する超音波斜角探傷試験のシミュレーション | 中畑 和之,廣瀬 壮一 | 1-605 |
SH波のアレイ探傷データを用いた欠陥画像の再構成に関する研究 | 松江 剛士,廣瀬 壮一,木本 和志 | 1-606 |
全方向からの計測波形を用いた三次元線形化逆散乱解析による欠陥形状再構成 | 宮腰 寛之,山田 真幸,寺田 賢二郎,北原 道弘 | 1-607 |
切欠きおよび孔を有するアルミ板の破壊挙動の全視野ひずみ計測 | 杉原 泰亮,松田 浩,山下 務,下郡 康二 | 1-608 |
超音波による圧延鋼板の弾性定数の測定に関する研究 | 戸塚 孝文,廣瀬 壮一 | 1-609 |
安定化有限要素法による熱対流解析における流出境界条件の検討 | 板橋 翔,樫山 和男 | 1-610 |
乱流境界層の平均・変動風速に与えるラフネス形状の影響 | 野澤 剛二郎,田村 哲郎 | 1-611 |
陰陽格子法を用いた全球・非静力学大気シミュレーションコードの開発 | 小峯 賢治,TAKAHASHI KEIKO,WATANABE KUNIHIKO | 1-612 |
有限要素LES乱流モデルの精度検証 | 倉橋 哲弘,樫山 和男 | 1-613 |
静止タンデム2円柱に作用する空気力に関するLES | 太田 裕希,北川 徹哉 | 1-614 |
ALE並列安定化有限要素法による回転する物体周りの流れ解析手法の構築 | 河路 薫,樫山 和男,志村 正幸 | 1-615 |
k-εモデルにおけるLogarithmic formの有効性の検討 | 長谷部 寛,野村 卓史 | 1-616 |
橋梁断面の数値流体解析におけるDESの適用 | 丸岡 晃,清川 弘樹 | 1-617 |
LESによる実橋梁周り流れの解析の試み | 堀 高太郎,中山 昭彦 | 1-618 |
数値流体解析による矩形断面における非定常空気力係数の振幅依存性 | 東 隆介,平野 廣和,佐藤 尚次 | 1-619 |
風洞実験とCFDによるタンデム二箱桁断面橋梁の耐風特性の研究 | 杉本 高志,黒田 眞一,市東 素明 | 1-620 |
PIVによる二箱桁間流れの乱流速度場計測 | 小尾 晋之介 | 1-621 |
PIVを用いた剥離干渉メカニズムの解明 | 田中 洋介,秋山 将之,久保 喜延,木村 吉郎,林田 宏二 | 1-622 |
風速変動エネルギーの回収の試み | 北川 徹哉 | 1-623 |
風向直角方向に配置した抗力型サボニウス風車列の遮風効果の検討 | 才木 慎也,大楠 貴浩,木村 吉郎,久保 喜延,加藤 九州男 | 1-624 |
地域気象モデルを用いたやまじ風の発生メカニズムの解明とそのモデル化 その1 気象モデルによる発生メカニズムの解明 | 山口 敦,石原 孟,藤野 陽三 | 1-625 |
地域気象モデルを用いたやまじ風の発生メカニズムの解明とモデル化 その2 工学モデルの提案 | CHEONG CHEE LEONG,石原 孟,藤野 陽三 | 1-626 |
台風における新しい確率モデルの提案 その1 ミックスモデルの提案 | 石原 孟,HO THAI HUNG,藤野 陽三 | 1-627 |
台風における新しい確率モデルの提案 その2 修整直交変換法の提案 | HO THAI HUNG,石原 孟,藤野 陽三 | 1-628 |
高層気象データによる台風時の上空風と地上風の相関解析 | 勝地 弘,宮田 利雄,山田 均,濱 聖哉 | 1-629 |
圧力フィードバックによる円柱周期渦制御 | 渡邊 恭,比江島 慎二 | 1-630 |
吸い込み式複数ファン型風洞による風圧力測定 | 中藤 誠二,角田 正樹 | 1-631 |
3000m級二箱桁吊橋の横座屈モード解析 | 吉田 修 | 1-632 |
長大橋梁の振動特性が発散振動に与える影響 | 楠原 栄樹,秦 健作,花井 拓 | 1-633 |
長大橋の対風応答解析における一考察 | 遠山 直樹,秦 健作,楠原 栄樹 | 1-634 |
新たな形式の超長大橋について | 斉藤 善昭,麓 興一郎,村越 潤,吉岡 勉,須澤 雅人 | 1-635 |
一箱/二箱併用斜張吊橋の桁形状検討 | 須澤 雅人,村越 潤,麓 興一郎,秦 健作,尾立 圭巳 | 1-636 |
一箱/二箱併用斜張吊橋大型全橋模型の特性 | 尾立 圭巳,村越 潤,麓 興一郎,秦 健作,須澤 雅人 | 1-637 |
「一箱/二箱併用斜張吊橋」大型全橋模型風洞試験 | 白井 秀治,村越 潤,麓 興一郎,秦 健作,尾立 圭巳 | 1-638 |
矩形断面の空力干渉に関する研究 | 坪田 樹,松本 勝,白土 博通,八木 知己,玉置 斉 | 1-639 |
アーチリブと桁の空力干渉を考慮したアーチ橋のガスト応答評価 | 上島 秀作,高森 真司,寺尾 直樹 | 1-640 |
断面辺長比5矩形断面のガスト空気力の空間構造と非定常性に関する研究 | 水野 哲朗,松本 勝,白土 博通,松浦 祐介,山根 建治 | 1-641 |
流れ場に与えた微小攪乱の正方形断面表面圧力への伝播過程 | 中出 敦士,宇都宮 英彦,長尾 文明,野田 稔 | 1-642 |
2次元正弦波変動風中における角柱の非定常圧力特性 | 井原 貴浩,小林 紘士,奥村 学,田中 大介 | 1-643 |
孤立峰後流中の片持ち梁橋梁模型に大きな水平応答を生じさせる変動風速及び圧力の特性 | 河村 康宏,藤本 康弘,木村 吉郎,久保 喜延,加藤 九州男 | 1-644 |
任意の空間相関特性を再現するアクティブ乱流生成装置の改良 | 足立 浩一,宇都宮 英彦,長尾 文明,野田 稔,神原 崇 | 1-645 |
端板有無による傾斜円柱の空力弾性応答特性の比較 | 安藤 貴彦,藤田 基記,久保 喜延,木村 吉郎,加藤 九州男 | 1-646 |
風洞実験による着氷雪送電線の定常空力特性の研究 | 清水 幹夫,石原 孟,ファンバン フック | 1-647 |
着氷雪4導体および単導体送電線の非定常空気力特性に関する風洞実験 | PHAM VAN PHUC,PHAM VAN PHUC,石原 孟,清水 幹夫 | 1-648 |
斜張橋ケーブルの空力振動における水路の周方向の動きの効果について | 大石 孝弘,松本 勝,八木 知己,岡田 太賀雄,劉 慶寛 | 1-649 |
前縁からの脈動噴流による角柱の空力振動制御 | 高木 耕平,目時 通裕,岡田 俊彦,野村 卓史,比江島 慎二 | 1-650 |
角柱の角部に与えた音響による渦励振のコントロール | 小林 紘士,Tran Anh | 1-651 |
構造基本断面の低風速域に着目した非定常空気力特性 | 水野 恵介,松本 勝,白土 博通,疋田 哲也,大窪 一正 | 1-652 |
少主桁橋の長スパン化について | 近藤 伸介,磯田 厚志,岸 明信,本田 明弘,平井 滋登 | 1-653 |
並列鋼少数主桁橋の耐風性検討 | 風間 浩二,村越 潤,麓 興一郎 | 1-654 |
端2主桁断面を有する長大斜張橋の主桁形状変化に伴う動的耐風性について | 大東 義志,武内 隆文 | 1-655 |
ハイブリッド吊床版歩道橋架設系の静力学特性と耐風安定性 | 別府 琢磨,原田 健彦,田中 孝久,井嶋 克志,吉村 健 | 1-656 |
フェアリングプレート型遮音壁に付加した補助プレートが遮音性能に及ぼす影響 | 濱野 陽一郎,井保 大志,比江島 慎二 | 1-657 |
遮音壁の形状による耐風性向上対策検討~矢作川橋を検討対象として~ | 原田 英輔,久保 喜延,秋山 将之,林田 宏二,垂水 祐二 | 1-658 |
五角形断面の耐風性に与えるウェブ傾斜角の影響に関する研究 | 辻 栄治,山崎 香織,久保 喜延,木村 吉郎,加藤 九州男 | 1-659 |
中国地域の地形影響を考慮した基本風速マップの検討 | 中村 秀治,藤井 堅 | 1-660 |
フィリピンにおける最大風速図 | レサンドロ ガルシアノ,星谷 勝,丸山 收 | 1-661 |
ドップラーソーダを用いた沿岸部における風速鉛直分布に関する研究 | 小林 勝,平野 廣和,山田 正 | 1-662 |
2003年台風14号(マエミー)による宮古島での強風被害 -道路案内標識を事例として- | 松島 良成,喜久川 恵三 | 1-663 |
第二西海橋(仮称)のアーチリブに作用する空気力の風洞試験による検討 | 平井 滋登,吉村 光弘,杉山 貞人,中村 正 | 1-664 |
強風が足場の組立解体作業に及ぼす影響 | 大幢 勝利,日野 泰道 | 1-665 |
栄川大橋(斜張橋)主塔独立時の耐風性に関する研究 | 東 秀明,久保 喜延,木村 吉郎,加藤 九州男 | 1-666 |
鷹島肥前大橋主桁の耐風性について | 杉山 貞人,本田 好司,大廻 聡,深谷 茂広,今金 真一 | 1-667 |
御所浦第2架橋の補剛桁完成系風洞試験による耐風性の検討 | 宮原 哲,宮原 健,田村 伸司,森川 陽介,松田 良平 | 1-668 |
御所浦第2架橋の補剛桁完成系風洞試験による耐風性の検討 | 森川 陽介,宮原 健,真辺 保仁,吉川 悟司,畑中 章秀 | 1-669 |
陣ノ谷川橋(PC床版二主桁橋)の耐風性検討 | 木場 和義,望月 俊明,和崎 宏一,細見 雅生 | 1-670 |
(仮称)大牟田川連続高架橋の耐風安定性の検討 | 稲垣 由紀子,村越 潤,麓 興一郎,横峯 正二,貴志 友基 | 1-671 |
第二東名矢作川橋における耐風安定性検討~主桁について~ | 林田 宏二,上東 泰,忽那 幸浩,山本 徹 | 1-672 |
起振機を用いた橋梁の現地振動試験 | 麓 興一郎,村越 潤,鈴木 五月,清田 錬次,宮崎 正男 | 1-673 |
並列ケーブル制振対策の現地確認試験 | 秦 健作,楠原 栄樹,花井 拓 | 1-674 |
ツインパーフォボンドリブ接合部の押抜きせん断実験による検討 | 竃本 武弘,東田 典雅,桜田 道博,清水 俊一 | 1-675 |
孔あき鋼板ジベルのせん断耐力確認実験 | 堀 元彦,志村 敦,向台 茂 | 1-676 |
孔あき鋼板ジベルのせん断耐力に影響を及ぼす拘束因子に関する実験的研究 | 豊田 正,藤井 堅,岩崎 初美,深田 和宏 | 1-677 |
合成桁における孔あき鋼板ジベルの終局挙動 | 岩﨑 初美,藤井 堅,豊田 正,深田 和宏 | 1-678 |
孔あき鋼板リブを用いた合成床版の主桁上継手構造に関する検討 | 永田 淳,井上 武,春日井 俊博 | 1-679 |
軽量骨材コンクリートを用いたジベル押抜きせん断疲労試験 | 児島 哲朗,鈴木 喜弥,藤原 良憲,平城 弘一,橘 吉宏 | 1-680 |
グループスタッドを有するPC床版張出し部の実験的研究 | 大久保 宣人,平野 修司,小松 恵一,栗田 章光 | 1-681 |
SHEAR FORCE DISTRIBUTION IN GROUPED AND UNGROUPED STUD ARRANGEMENTS | MD. KHASRO MIAH,中島 章典,斉木 功,中村 正行,大江 浩一 | 1-682 |
合成床版のリブ位置における応力集中に関するFEM解析 | 井上 武,春日井 俊博,保坂 鐵矢 | 1-683 |
大規模複合構造物の接合部におけるシアコネクタのせん断耐力 | 小島 直之,川田 成彦,白鳥 明,森口 敏美,山中 宏之 | 1-684 |
フィンガージベルに関する実験的研究(その2) | 沼田 克,栗田 章光,中井 博,山田 岳史 | 1-685 |
突起付きT形鋼を用いた合成梁における突起面の水平せん断特性 | 坂本 知英,上村 明弘,神田 恭太郎,小林 博之,高須賀 丈広 | 1-686 |
突起付きT形鋼の表面処理がコンクリート付着性能に及ぼす影響 | 小島 実,上村 明弘,神田 恭太郎,高須賀 丈広 | 1-687 |
孔あき鋼板ジベルを用いた鋼-コンクリート複合橋脚の設計 | 志村 敦,内田 諭,眞嶋 隆行 | 1-688 |
鋼・コンクリート接触面の支圧摩擦性状に及ぼす支圧負荷方法の影響 | 中島 章典,西村 美也子,斉木 功,大江 浩一 | 1-689 |
鋼とコンクリートの付着に関するモデル化と活荷重伝達 | 安達 弘展,野上 邦栄,山沢 哲也 | 1-690 |
コンクリート充填鋼管ソケット式柱梁T形接合部の耐力評価について | 山田 正人,林 篤,野澤 伸一郎 | 1-691 |
鋼管杭とフ-チングの接合部に関する研究(その5:2重管方式) | 平田 尚,木下 雅敬,谷口 望,濱田 吉貞 | 1-692 |
鋼管埋込み式複合ラーメン橋接合部の地震時挙動に関する実験的研究 | 小林 竜太,三田村 浩,三上 浩,岸 徳光 | 1-693 |
立体交差化急速施工法YSクイックブリッジ工法の橋脚基部接合部の性能確認実験 | 増子 康之,高嶋 豊,佐々木 保隆,鹿浦 純一 | 1-694 |
プレキャスト合成床版継手部の耐荷力試験 | 辛嶋 景二郎,児島 哲朗,栗田 章光,橘 吉宏,米田 達則 | 1-695 |
鋼板を介したRC両引き試験体の力学性状に関する検討 | 井上 淳,中島 章典,斉木 功,片柳 聡,谷嶋 雅雄 | 1-696 |
持続引張荷重下におけるRC部材の長期挙動に関する基礎的研究 | 橋本 果耶,坂本 純男,大山 理,栗田 章光 | 1-697 |
鋼管矢板土留めを本体利用した半地下構造の隅角部載荷実験 | 西山 貴大,上條 崇,西海 健二,西村 宣男 | 1-698 |
鋼I主桁が貫通するRCラーメン橋脚隅角部の応力伝達機構に関する実験的研究 | 友田 富雄,日野 伸一,山口 浩平,前川 智彦 | 1-699 |
PC外ケーブル定着体の耐荷性能実験と解析 | 笠 裕一郎,彦坂 煕,小嶺 啓蔵,黄 玲 | 1-700 |
FRP 部材の接合部の強度特性に関する基礎検討 | 長屋 優子,村越 潤,新井 恵一 | 1-701 |
FRPを用いたハイブリッドトラス橋の静的および動的解析 | 渡辺 正俊,坂上 大輔,多田 一也,井林 康,鈴木 基行 | 1-702 |
CFRPプレートで補強した集成材の載荷実験 | 平沢 秀之,及川 昭夫,小林 朗,入江 康孝 | 1-703 |
限界状態設計法による3径間連続合成桁橋の一照査事例 | 吉村 直樹,梶川 靖治,大山 理,泰平 詠二 | 1-704 |
床版の打設順序を考慮した鋼・コンクリート二重合成連続箱桁橋の応力評価 | 大山 理,泰平 詠二,栗田 章光 | 1-705 |
鋼管杭とフーチングの接合部に関する研究(その4:新しい接合方法) | 江口 聡,谷口 望,神田 政幸,平田 尚 | 1-706 |
鋼床版CFTガーダー橋 コンクリート充填試験(その1)~充填確認切断試験~ | 川畑 治,津村 洋祐,福水 一郎,田尻 英之,栗田 章光 | 1-707 |
鋼床版CFTガーダー橋 コンクリート充填試験(その2)~赤外線サーモグラフィを用いた非破壊検査~ | 津村 洋祐,川畑 治,田尻 英之,福水 一郎,栗田 章光 | 1-708 |
鋼・プレストレストコンクリート合成桁に関する検討 | 平城 弘一,渡辺 滉,橘 吉宏,北川 幸二,清水 良平 | 1-709 |
断続合成形式の長支間連続合成桁への適用性について | 武居 秀訓,保坂 鐵矢,辻角 学 | 1-710 |
鋼・コンクリート二重合成連続箱桁橋における打設順序決定法の一提案 | 泰平 詠二,大山 理,栗田 章光 | 1-711 |
大径厚比コンクリート充填円形鋼管部材の曲げモーメント-曲率関係 | 宇渡 康正,佐原 啓介,舘 健一,鬼頭 宏明 | 1-712 |
中空式二重鋼管・コンクリート合成部材の純曲げ実験 | 上中 宏二郎,西田 康人,鬼頭 宏明,園田 恵一郎 | 1-713 |
鋼管形状がRCFT構造の力学的特性に与える影響について | 長谷川 明,魏 華,宮本 裕,岩崎 正二,塩井 幸武 | 1-714 |
角型RCFT構造の -充填コンクリート強度による影響- | 片岡 範俊,Hasegawa Akira,Sioi Yukitake | 1-715 |
コンクリート充填鋼管(CFT)アーチリブの耐荷特性に関する研究 | 山口 浩平,日野 伸一,片渕 和啓,劉 玉擎 | 1-716 |
種々の構造形式を有する円形合成柱の耐震性状 | 山根 章,栗田 章光 | 1-717 |
外面リブ付鋼管とコンクリートを合成した大型壁式橋脚模型の載荷実験 -鋼管の外面リブの影響について- | 西 弘明,皆川 昌樹,池田 憲二,三上 浩,岸 徳光 | 1-718 |
軽量骨材コンクリートを用いた合成げたの載荷試験 | 橘 吉宏,鈴木 喜弥,藤原 良憲,児島 哲朗,平城 弘一 | 1-719 |
トラスウエブを有する鋼・コンクリート合成げたの静的載荷試験(その1) | 藤林 博明,渡辺 滉,米田 達則,街道 浩,栗田 章光 | 1-720 |
トラスウエブを有する鋼・コンクリート合成げたの静的載荷試験(その2) | 福岡 聡,渡辺 滉,米田 達則,街道 浩,栗田 章光 | 1-721 |
コンクリート充填細幅箱桁の静的曲げ耐荷力に関する実験的研究 | 森下 泰光,有馬 博人,中村 俊一,安田 修,広野 正彦 | 1-722 |
突起付きT形鋼を用いた連続合成床版橋の負曲げ部静的載荷試験 | 小林 博之,上村 明弘,神田 恭太郎,赤坂 雄司,原 夏生 | 1-723 |
二重合成I桁橋の負曲げ耐荷力に関する実験的研究 | 中野 貴史,平野 修司,大久保 宣人,大山 理,栗田 章光 | 1-724 |
遅延合成構造を適用した合成げたの負曲げ載荷試験 | 松井 信武,池田 憲二,皆川 昌樹,橘 吉宏,北川 幸二 | 1-725 |
遅延合成構造を適用した合成げたの長期計測 | 清水 良平,池田 憲二,皆川 昌樹,橘 吉宏,北川 幸二 | 1-726 |
持続引張荷重下における連続合成桁の長期挙動に関する研究 | 坂本 純男,橋本 果耶,大山 理,栗田 章光 | 1-727 |
連続合成桁の中間支点部におけるひび割れ挙動に関する実験的検討 (その1-孔あきジベル) | 神谷 崇,谷口 望,碇山 晴久,小野沢 直,依田 照彦 | 1-728 |
連続合成桁の中間支点部におけるひび割れ挙動に関する実験的検討 (その2-鋼繊維補強コンクリート) | 佐藤 健太郎,谷口 望,碇山 晴久,小野沢 直,依田 照彦 | 1-729 |
連続合成桁の中間支点部におけるひび割れ挙動に関する実験的検討 (その3-初期ひび割れ荷重による疲労試験体) | 碇山 晴久,谷口 望,永﨑 央輔,小野沢 直,依田 照彦 | 1-730 |
ひび割れを考慮した合成桁の有効幅の有限要素解析 | 中島 星佳,Kuhlmann Ulrike,Rieg Andreas | 1-731 |
負曲げを受ける合成桁の床版コンクリートのひび割れ解析 | 藤木 剛,今井 富士夫,辛嶋 景二郎,三枝 貴則 | 1-732 |
鋼合成桁床版の収縮による桁と床版の結合力について | 山脇 学,島田 功,園田 恵一郎 | 1-733 |
連続合成桁中間支点上の合成床版疲労実験 | 水越 秀和,春日井 俊博,村上 修司,井上 武 | 1-734 |
合成床版橋「パワーブリッジ」の主桁合成作用に関する実験 | 谷中 聡久,平嶋 健太郎,春日井 俊博,三好 喬 | 1-735 |
PC床版鋼2主桁橋の中間横桁部応力性状に関する検討 (FEM解析結果) | 金子 俊一,山田 金喜,長井 正嗣,安藤 康人 | 1-736 |
PC床版鋼2主桁橋の中間横桁部応力性状に関する検討 (実橋長期計測・載荷試験結果) | 佐々木 保隆,山田 金喜,長井 正嗣,小山 明久 | 1-737 |
コッタージョイントを用いた架け替え用プレキャスト床版の検討 | 蓑田 理希,塩谷 由明,久保田 五十一,森 孝臣 | 1-738 |
鉄道用連続合成桁の実橋測定(その1)橋梁概要・たわみ測定 | 鈴木 喜弥,藤原 良憲,木下 哲龍,谷口 望,相原 修司 | 1-739 |
鉄道用連続合成桁の実橋測定(その2:ひずみ計測) | 相原 修司,藤原 良憲,木下 哲龍,鈴木 喜弥,武居 秀訓 | 1-740 |
鉄道用連続合成桁の実橋測定(その3:曲率分布) | 谷口 望,鈴木 喜弥,木下 哲龍,八巻 康博,池田 学 | 1-741 |
高速道路ネットワークにおける地震動早期警報の効果 | 丸山 喜久,山崎 文雄 | 1-742 |
九州新幹線地震防災システムの構築 | 佐藤 新二,宮武 洋之,貝瀬 弘樹,北野 陽堂 | 1-743 |
地震動情報と人工衛星画像情報の統合処理による建物大破率の定量的推定手法 | 能島 暢呂,松岡 昌志,杉戸 真太,神谷 涼介 | 1-744 |
高密度センサ網敷設を目的とした自立型加速度計測装置の開発 | 赤上 広生,亀田 敏弘 | 1-745 |
自然エネルギーを利用した構造物振動の自動観測システム | 上半 文昭,目黒 公郎 | 1-746 |
橋梁桁上の静止トラックドライバーの体感震度特性 | 髙田 至郎, 鍬田 泰子,山本 聡,RADAN IVANOV | 1-747 |
ピエゾひずみセンサーの特性に関する一考察 | 加藤 慎吾,石丸 和宏,園田 恵一郎,納谷 健一 | 1-748 |
振動センサーによる土石流検知システムの構築に関する一考察 | 大角 恒雄,長山 孝彦,槇納 智裕 | 1-749 |
2003年十勝沖地震の北海道釧路西港における鉛直アレー地震観測記録の再現解析 | 恒川 和久,上田 稔,山﨑 浩之,今枝 靖博 | 1-750 |
ワイルドライフにおけるElmore Ranch地震とSuperstition Hills地震の鉛直アレー地震観測記録の再現解析 | 今枝 靖博,上田 稔,恒川 和久,永坂 英明 | 1-751 |
石川県加賀地方における平均的なQ値の推定 | 高橋 剛,西川 隼人,宮島 昌克,北浦 勝 | 1-752 |
地表面の起伏によって生じる散乱波について | 茂木 秀則,川上 英二 | 1-753 |
領域型積分方程式の多重スケール分解による散乱波解析の試み | 東平 光生 | 1-754 |
2003年十勝沖地震におけるKiK-netを用いた地盤の非線形増幅特性 | 長尾 晋悟,國生 剛治,餅井 絵里香 | 1-755 |
高架道路橋からの環境振動予測に基づいた対策工法の比較 | 島袋 深井 ホルヘ,竹宮 宏和,井田 啓子 | 1-756 |
臨界角を超える入射角度のSV波による波動現象の模型実験的究明 | 金森 圭祐,森地 重暉 | 1-757 |
常時微動H/Vスペクトルの解釈に関する基礎的検討 | 川名 太,長尾 毅,足立 雅樹,紺野 克昭 | 1-758 |
常時微動の位相速度とH/Vスペクトルに基づく動的地盤特性の推定 | 小嶋 啓介,辻森 卓実,苗加 一典 | 1-759 |
常時微動観測による安来平野の地盤震動特性の推定 | 池田 聖司,河原 荘一郎 | 1-760 |
常時微動測定による甲府駅周辺の浅部地下構造の推定 | 西村 拓也,年縄 巧,戸来 良太 | 1-761 |
芸予地震で被害を受けた尾根の常時微動測定結果 | 加納 誠二,佐々木 康,横井 芳輝,秦 吉弥 | 1-762 |
常時微動から推定される長野盆地の表層地盤の振動特性 | 服部 秀人,宮下 泰士,荏本 孝久,菊地 敏男,岩楯 敞広 | 1-763 |
常時微動のアレイ観測に基づく敦賀平野の地盤構造の推定 | 青柳 友丈,佐藤 毅,小嶋 啓介,黒田 貴紀 | 1-764 |
微動アレー観測による釧路地域の地下構造の推定 | 佐藤 京,岡田 慎哉,池田 憲二 | 1-765 |
新潟市砂地盤における地震波伝播特性 | 斉藤 慶一郎,柴田 東,笹川 考義,斉藤 浩之 | 1-766 |
KiK-NET永平寺地点の地盤増幅特性の検討 | 安井 譲,野口 竜也,愛下 直樹,澤田 造,上木 一 | 1-767 |
工学的基盤での地震記録に見られる地盤増幅特性 | 増井 大輔,翠川 三郎 | 1-768 |
芸予地震記録と広島県における強震観測地点特性の関係 | 榎野 光,佐々木 康,野田 浩太郎,藤原 義則 | 1-769 |
境港市における震度特性と強震動観測 | 野口 竜也,西田 良平,岡本 拓夫,小野 悠樹 | 1-770 |
計測震度による東北地方の揺れ易さ分布 | 谷井 恵,神山 眞,松川 忠司 | 1-771 |
石川県内の地震観測点の特徴が計測震度に及ぼす影響 | 宮島 昌克,堂下 翔平,北浦 勝 | 1-772 |
構造物立地による計測震度の変動について | 長内 優也,神山 眞,松川 忠司 | 1-773 |
2000年鳥取県西部地震の震源近傍における地震時地盤変位について | 小田 僚子,井上 修作,大町 達夫 | 1-774 |
2003年宮城県北部地震における締固め改良地盤での地震動・間隙水圧記録 | 上原 浩明,松尾 修,日下部 毅明,関沢 元治,佐藤 伸吾 | 1-775 |
2003年宮城県北部地震による河川堤防の震動性状 | 中村 晋 | 1-776 |
2003年十勝沖地震の最大余震による強震動 | 片岡 俊一 | 1-777 |
地盤同定問題における評価関数についての考察-その2- | 辻原 治,澤田 勉 | 1-778 |
加速度応答スペクトルの距離減衰勾配の震源深さ依存性に関する検討 | 安中 正,川島 正史,原田 光男 | 1-779 |
上野~亀戸間における1923年関東地震の震度分布と表層30mの平均S波速度との関係 | 諏訪 敦士,紺野 克昭,長尾 毅,鎌田 康広,山本 雅也 | 1-780 |
鉛直方向の地盤ひずみの地震時観測について | 稲垣 裕久,森地 重暉 | 1-781 |
表層30mの平均S波速度と地盤増幅率の関係 | 鈴木 誠之,紺野 克昭,長尾 毅 | 1-782 |
実体波成分および表面波成分が表層地盤の震動特性に及ぼす影響 | 田中 博孝,仲村 成貴,鈴村 順一,花田 和史 | 1-783 |
時間-周波数解析を用いた微動の位相速度の推定のための基礎的研究 | 宇田川 鎮生,盛川 仁 | 1-784 |
東京都沖積低地の液状化判定とそのデータベース化 | 岡田 佳久,鈴木 憲一,岩楯 敞広,小田 義也 | 1-785 |
道路斜面における液状化に因らないすべり発生量の予測に関する一考察 | 坂上 貴士,吉崎 浩司,ヨシザコ カズオ,大保 直人,五十嵐 寛昌 | 1-786 |
ニューラルネットワークによる即時的地震動分布予測に関する研究~逗子地域への適用~ | 小田 義也,石井 克茂,岩楯 敞広 | 1-787 |
地震動強度指標の空間補間手法の実用性から見た一検討 | 末冨 岩雄,坪田 正紀,後藤 洋三,栗山 利男 | 1-788 |
防災対策に活用できる個別建物被害推定手法の開発 | 山口 直也,岩崎 智哉,末冨 岩雄,岡野 創,山崎 文雄 | 1-789 |
BUILDING DAMAGE ANALYSIS FOR FUTURE EARTHQUAKES | SUNTHARAVADIVEL Thuraichamy Guganesan,FUJINO Yozo | 1-790 |
Parameter Identification of Wooden Structures Based on Past Damage Data using DEM Simulation | SARWAR MUHAMMAD WAHEED,FUJINO YOZO | 1-791 |
VSML; Web Based Virtual Structures Modeling Language | アリ アラゲバンディアン,藤野 陽三 | 1-792 |
2003年12月の地震で被災したイラン・バム市の調査結果から | 東畑 郁生 | 1-793 |
MANAGING 3D GIS DATA FOR SIMULATING URBAN EARTHQUAKE DISASTERS | 朱 平,ABE Masato ,KIYONO Junji | 1-794 |
GISデータを活用した道路橋の地震損傷予測 | 保田 敬一,辻本 栄一,白木 渡,伊藤 則夫,堂垣 正博 | 1-795 |
北海道の既設国道橋の耐震補強優先度評価手法と優先順位に関する検討 | 國松 博一,池田 憲二,杉本 博之,川神 雅秀 | 1-796 |
Webを利用した地震時の家具の動的挙動シミュレータの構築 | 柳田 充康,目黒 公郎 | 1-797 |
地震時における高速道路走行中の自動車挙動について | 坂根 大介,土岐 憲三,清野 純史 | 1-798 |
密集空間における人体への作用力について | 清野 純史,Scawthorn Charles,東山 寛之 | 1-799 |
シェル要素を用いた胸部バーチャルダミーモデルの開発 | 長嶋 文雄,宮野 道雄,生田 英輔 | 1-800 |
バーチャルダミーを用いた胸部圧迫シミュレーション解析 | 宮野 道雄,長嶋 文雄,生田 英輔 | 1-801 |
高層ビルにおける避難行動シミュレーション | 織田 浩平,目黒 公郎 | 1-802 |
兵庫県南部地震における水道消火栓稼働不可による火災延焼・人的被害への影響 | 勤息 義弘,高田 至郎 | 1-803 |
地震火災における延焼予測のモデル及び各影響因子の定量的分析 | 廣岡 孝治,家村 浩和,Charles Scawthorn | 1-804 |
芸予地震による上水道配水管の地震被害予測法の検討 | 千葉 利晃,右佐林 篤司 | 1-805 |
想定東海地震による名古屋市域の水道管の被害予測 | 河端 建示郎,山田 公夫,杉井 俊夫 | 1-806 |
冗長性指数を用いた上水道の応急復旧戦略の有効性の検討 | 山本 欣弥,永田 茂,景山 耕平,平山 康典,高橋 祐治 | 1-807 |
水・ガス供給システムの復旧日数予測式とその検証 | 原山 絵巳子,高田 至郎,今西 立彦 | 1-808 |
地域ベースの地震リスク情報に基づいた電力保護システムの形態分析 | 松島 郁美,庄司 学 | 1-809 |
電力供給量の変動を利用した地震直後からの被害把握手法~近年の被害地震への適応の試み~ | 山口 紀行,秦 康範,目黒 公郎 | 1-810 |
配電用変電所を単位とした電力需要年間モデル構築に向けた検討 | 飯田 亮一,秦 康範,目黒 公郎 | 1-811 |
地震被害情報の統合処理に基づく緊急対応支援システムの開発 | 濱本 剛紀,能島 暢呂,杉戸 真太 | 1-812 |
防災担当者のための耐震設計共通化と統合地震シミュレーションに関する基礎的研究 | 堀 宗朗,市村 強 | 1-813 |
統合的な震災情報に関する基礎検討 | 伊丹 洋人,市村 強,堀 宗朗 | 1-814 |
リアルタイム地震情報の教育分野での活用について | 鈴木 崇伸 | 1-815 |
災害対応演習システムの開発 | 秦 康範,河田 惠昭,坂本 朗一,高梨 成子 | 1-816 |
地震災害リスクに対する認知構造の分析とその利活用 | 北原 淳,庄司 学 | 1-817 |
SRM手法を用いた病院ライフラインの地震リスク評価法 | 鍬田 泰子,高田 至郎,金 芸花 | 1-818 |
地震時における大規模ライフラインシステムの信頼性解析 | 大道 裕紀,佐藤 忠信,小川 安雄 | 1-819 |
地震入力単位エネルギーと構造物の破壊指標の関連性および昨今の地震のエネルギー特性について | 松田 音羽,外山 拓道,井林 康 | 1-820 |
地震動の繰り返しを考慮した破壊力指標の評価と木造構造物被害への適用 | 村田 晶,倉橋 宏,北浦 勝,宮島 昌克 | 1-821 |
地盤振動特性に着目した水道管路の地震被害分析 | 大嶽 公康,大町 達夫 | 1-822 |
即時震害予測システムへの適用を考慮した構造物被害関数に関する基礎的研究 | 長屋 和宏,日下部 毅明,片岡 正次郎 | 1-823 |
地盤振動特性と地震被害分布との関連性について | 渕田 邦彦,秋吉 卓,松本 英敏,丸野 寛之 | 1-824 |
ニューラルネットワークを利用した道路高架橋の地震被害の推定法 | 小玉 乃理子,下羅 弘樹,長沼 敏彦,伊藤 進一郎,西岡 勉 | 1-825 |