土木学会年次学術講演会講演概要集

2004年 第59回 第7部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS  SS 

タイトル著者
配水管理を目的とした管網形状の評価指標の提案吉井 恭一朗,小泉 明,稲員 とよの7-001
GAによる配水管網の更新計画に関する一考察古川 唯一,稲員 とよの,小泉 明,小棚木 修,渡辺 晴彦7-002
給水装置における異常現象検出システムの開発蘇武 政文,長岡 裕7-003
給水管の止水時の振動特性の把握杉山 俊幸,中村 文雄,松本 正文7-004
コンクリート下水道管における劣化・腐食の基礎実験-有機酸の影響による-吉野 将,大木 宜章,保坂 成司,木科 大介7-005
都市における下水道システムの動的特性に関する基礎的研究; 合流式及び分流式下水道の流入変動分析大山 雅之,稲員 とよの,小泉 明,古賀 淳一7-006
合流式下水道改善対策としてのリアルタイムコントロール導入の評価玉置 拓也,尾崎 平,和田 安彦7-007
雨水ます中の堆積泥に含まれる重金属濃度の調査岩佐 知洋,浦瀬 太郎7-008
アラブ首長国連邦における筒型太陽熱淡水化装置の造水能力実験浅野 文郎,福原 輝幸,永井 二郎7-009
急速撹拌の適正化による低温化における濁質の凝集沈澱処理の高効率化水森 豊,海老江 邦雄,川口 倫由,輪島 秀則7-010
Phormidium tenueの急速濾過システム内における挙動吉田 陽二,今野 弘,佐藤 正浩7-011
微粒子計を用いた沈澱池の排泥操作による沈澱処理水の撹乱測定坂本 敏彦,今野 弘,長尾 崇史7-012
PACを用いた凝集沈殿処理後に残留する藻類由来有機物の構造と存在形態の評価高荒 智子,鈴木 孝佳,佐野 大輔,大村 達夫7-013
藍藻類と珪藻類への塩素処理による影響の比較福島 健市,今野 弘,鶯出 貴7-014
凝集阻害メカニズム解明のための藻類ゲノムを用いたファージディスプレイシステムの構築熊谷 幸博,鈴木 孝佳,高荒 智子,大村 達夫7-015
ANNモデルによる残留塩素濃度の推定に関する一考察杉本 亙,稲員 とよの,小泉 明,沼田 篤男,坂本 宗陽7-016
タンパク質を用いた泡沫分離法による病原性細菌の除去丸山 俊朗,花ヶ崎 宣昌,鈴木 祥広,吉田 照豊7-017
アフィニティクロマトグラフィによる活性汚泥細菌からのアデノウイルス吸着タンパク質(Adenovirus-Binding Protein: ADVBP)の分離佐野 大輔,石井 哲平,松尾 崇宏,大村 達夫7-018
DALYを指標とした下水処理水再利用による健康リスク評価渡部 徹,橋本 剛志,阿部 欽章,大村 達夫7-019
固液間の化学物質の分配に着目した医薬品の活性汚泥での吸着分解挙動香川 千絵,浦瀬 太郎,菊田 友弥7-020
高温高圧条件下における2,4-Dの分解について橋本 政明,尾崎 博明,濱崎 竜英,金光 大介7-021
ノニルフェノールの藻類への吸着と増殖に及ぼす影響柳瀬 敏晴,田中 修三7-022
内分泌撹乱物質の電解処理に関する基礎的検討永田 隆太,尾花山 友哉,榊原 豊7-023
生物膜表面のステレオ計測に関する研究大久保 孝樹,西野 耕一7-024
鉄電解法を用いた接触酸化による腐植質を含む河川のリン除去実験野村 和弘,山口 修一,森泉 雅貴7-025
電解法による畜産排水からのリンの回収田中 恒夫,荻野 学7-026
発泡廃ガラス材を接触酸化法に用いた河川浄化田中 健太,荒木 宏之,原 裕,安高 進7-027
Study on the water purification by using the functional and material of foamed waste glass with zeolite原 裕,Ho Duc Hung,田中 健太,荒木 宏之7-028
製紙スラッジから作る多孔質材料による排水路直接浄化への試み安田 眞弘,佐々木 理,石本 弘治7-029
間伐材と木炭を用いた農耕地からの窒素流出抑制鷹野 正宗,高野 典礼,池本 良子,小篠 智彰7-030
鉄鋼スラグを用いたアンモニアストリッピング法の基礎的研究菅原 誠貴,梅津 剛7-031
塩化物イオンが共存するアンモニア性窒素含有排水の電気化学的処理特性渡邉 智秀,青木 隆哉,曺 慶鎮,黒田 正和7-032
水処理技術における炭酸ガスレーザーの応用に関する基礎的研究 ―炭酸ガスレーザーの熱エネルギー利用特性―木下 雅之,松島 眸7-033
閉鎖性水域の底質改善のためのパイロットスケール高濃度酸素溶解装置の開発今井 剛,浮田 正夫,汐重 啓,上山 慎一,宮澤 和規7-034
畜産活性汚泥処理水の土壌ペレットを用いた脱色原田 浩幸7-035
土壌浸透水浄化システム再構築のための基礎的検討 1. フルボ酸およびリン酸の土壌等への吸着等温式の検討今田 綾介,藤川 陽子,濱崎 竜英,尾崎 博明,菅原 正孝7-036
土壌浸透水浄化システム再構築のための基礎的検討 2.通水条件下と静的条件下での土壌の難分解性有機物・リン酸吸着能の比較藤川 陽子,濱崎 竜英,プロサイ ギャネンドラ,今田 綾介,池田 恵美7-037
土壌浸透水浄化システム再構築のための基礎的検討3.浄化材の加熱加工処理によるフルボ酸及びリン酸の吸着能の変動濱崎 竜英,藤川 陽子,今田 綾介,菅原 正孝,尾崎 博明7-038
植生地盤による水質浄化性能の評価山本 縁,宮岡 修二,寺井 学7-039
浮標性水生植物ホテイアオイを吸着材に用いた海面浮上油の処理に関する基礎的検討鈴木 祥広,中村 孝洋,丸山 俊朗7-040
環境に配慮した河川の浄化に関する基礎研究丸田 泰司,増田 理子7-041
ゼオライト含有ポーラスコンクリートの硝化細菌保持ならびにアンモニア除去特性に関する実験的研究西村 文武,山田 登志夫,葛西 博文,田中 基博,松村 裕一7-042
植物と菌類を用いた水中における硝酸態窒素除去手法に関する研究中込 潤,梅津 剛7-043
白色腐朽菌の有効利用に関する基礎的研究増田 純雄,増田 純雄,山内 正仁,安井 賢太郎,西野 厚7-044
固定床縦型硝化脱窒法の初期運転に関する研究手塚 将貴,西村 孝,本田 英生,佐藤 美穂,常山 洋一7-045
包括固定化担体の同時硝化・脱窒性能に及ぼす有機物の影響瀧本 真理,齋藤 利晃,田中 和博7-046
沈殿物の圧密特性からみた凝集剤の性能評価石田 聖一,赤木 寛一,毛利 光男,田中 仁志7-047
高pH土と伐採チップの混合・コンポスト化による中和工法大川原 良次,大村 洋史,猪熊 千恵,藤原 靖7-048
炭化汚泥の人工土壌としての有効利用に関する研究曺 慶鎮,須藤 雅也,渡辺 智秀,黒田 正和7-049
電解汚泥を用いた連続脱臭下における試料内部の吸着熱挙動髙橋 岩仁,大木 宜章,関根 宏,大和田 値佳子7-050
オゾンガスとe-Mixerを用いた下水汚泥減量化に関する実験的研究 オゾン処理工程(第1工程)鈴木 茂生,須藤 芳雄,楠岡 弘康,山田 賢一7-051
オゾンガスとe-Mixerを用いた下水汚泥減量化に関する実験的研究 生物処理工程(第2工程)山田 賢一,梶谷 正,須藤 芳雄,鈴木 茂生,楠岡 康弘7-052
超音波を用いた余剰汚泥削減型排水処理システムのモデル化菊川 哲生,分林 静人,石川 宗孝,笠原 伸介7-053
途上国のためのエネルギー最小消費型の新規下水処理プロセスの開発 -インドでの大規模実証試験-大久保 努,小野寺 崇,桐島 佳宏,大橋 晶良,原田 秀樹7-054
腐植活性汚泥処理水によるトイレットペーパーの分解に及ぼす温度の影響金成 英夫,西田 哲夫,山田 慎吾7-055
腐植活性汚泥の基礎研究劉 新,劉 新,西田 哲夫,金成 英夫7-056
硫黄サイクル微生物を利用した低温環境での有機性廃水処理文後 佳久,山口 隆司,高橋 優信,角野 晴彦,長野 晃弘7-057
下水汚泥の嫌気-好気性複合消化の好気性段階における温度の影響田中 猛史,武本 千尋,松本 明人7-058
高温メタン発酵における中間代謝物の生成・分解特性及び微生物生態の評価谷川 大輔,山口 隆司,珠坪 一晃,宮 晶子,原田 秀樹7-059
実証規模UASBと接触曝気槽によるオンサイト下水連続処理角野 晴彦,高橋 優信,霜崎 敏,長野 晃弘,山口 隆司7-060
パイロットスケールUASBとDHSを組み合わせたシステムによる下水処理実証試験高橋 優信,角野 晴彦,山口 隆司,荒木 信夫,山崎 慎一7-061
マルチフィード方式による多段型UASBリアクターのアルカリ度低減効果遠山 明,井町 寛之,大橋 晶良,原田 秀樹7-062
2槽式UASB反応槽を用いた模擬下水中の有機物と窒素の処理特性山崎 慎一,山口 隆司,荒木 信夫,角野 晴彦,原田 秀樹7-063
焼酎蒸留粕廃水を対象としたパイロットスケール新規多段型高温UASBリアクターによるオンサイト実証実験山田 真義,大橋 晶良,原田 秀樹,山内 正仁7-064
超音波処理を併用したメタン発酵システムによる厨芥の処理特性岩本 雅至,宮西 弘樹,石川 宗孝,笠原 伸介,木村 彰宏7-065
厨芥を対象とした水熱反応・メタン発酵システムの処理特性宮西 弘樹,岩本 雅至,石川 宗孝,笠原 伸介,木村 彰宏7-066
メタン発酵特性向上のための汚泥前処理法山澤 哲,多田羅 昌浩,後藤 雅史7-067
嫌気性微生物による固形性デンプンの加水分解樋口 義丈,大橋 晶良,井町 寛之,原田 秀樹7-068
炭素繊維とマイクロバブルを用いた嫌気好気生物ろ過装置による染色排水の処理山下 恭広,池本 良子,櫻井 英二,山口 達也7-069
逆浸透膜を用いた非荷電EDCs/PhACsの除去木村 克輝,戸島 志保,渡辺 義公7-070
低圧逆浸透法による内分泌攪乱物質の分離における天然有機物質の影響池嶋 規人,松井 三郎,尾崎 博明,児戸 睦尚,高浪 龍平7-071
下水処理水中に含まれる有機物によるMF膜ファウリング山村 寛,木村 克輝,渡辺 義公7-072
気泡流が浸漬型中空糸膜に与えるせん断応力の発生メカニズム黒坂 正和,飯尾 尚弘,長岡 裕,井手口 誠,小林 真澄7-073
気泡流が浸漬型膜分離モジュールの壁面に与えるせん断応力に関する研究飯尾 尚弘,黒坂 正和,長岡 裕7-074
DO微小電極を用いた膜分離活性汚泥法の膜近傍の溶存酸素測定宇佐美 和也,長岡 裕,石井 順子7-075
膜分離活性汚泥法における代謝物質の分解が目詰まりに与える影響赤穂 治子,長岡 裕7-076
高脂質含有廃水処理嫌気汚泥に生息する高級脂肪酸分解細菌の分離とその特異的検出幡本 将史,井町 寛之,大橋 晶良,原田 秀樹7-077
脱窒性脱リン細菌の集積と単離に関する検討肘井 史朗,金山 拓広,浜田 康治,久場 隆広,楠田 哲也7-078
ペプトンおよび酢酸馴養活性汚泥の糸状性硫黄酸化細菌Type021Nと硫酸塩還元細菌の群集変化高松 さおり,池本 良子,宮里 直樹7-079
機能遺伝子を標的としたCARD-FISH法による微生物の特異的検出久保田 健吾,大橋 晶良,井町 寛之,原田 秀樹7-080
グラム陰性細菌およびグラム陽性細菌由来の水銀耐性オペロンを用いた有機水銀化合物検出用バイオセンサーの性能比較遊佐 清孝,成田 勝,遠藤 銀朗,松井 一彰,鈴木 大7-081
水俣湾底泥から分離したヒ素耐性細菌の耐性能とarsオペロンの探索に関する研究佐藤 充則,成田 勝,遠藤 銀朗,松井 一彰7-082
関東山地水道水源林上流域における渓流水中の溶存ケイ酸濃度の特徴牧野 育代,松永 恒雄,梅干野 晁7-083
森林条件を転換した場合の渓流水質と物質収支の変化に関する基礎的研究岡田 和,田村 隆雄7-084
集中型モデルと分布型モデルによる雨天時汚濁負荷流出解析の比較に関する研究河野 晴彦,尾崎 平,和田 安彦7-085
都市河川の環境再生に向けた水質シミュレーションに関する研究川本 亮介,榊原 豊7-086
諏訪湖における土砂輸送モデリング宮原 一道,北村 聡,豊田 政史,富所 五郎7-087
タイ国ソンクラー湖の水環境に関する基礎的研究中村 恵美,古賀 憲一,Liengcharensit Wiai,Narumol Vongthasunthorn,荒木 宏之7-088
干拓調整池の藻類濃度の挙動に関する研究飯田 照康,古賀 憲一,荒木 宏之,馬崎 淳司7-089
生態系モデルを用いた三河湾富栄養化の数値解析:種々の栄養塩負荷に対する生態系応答の予測と解析GUSTI AYU ANGGARAKASIH,北田 敏廣7-090
河口域におけるフミン物質と鉄の錯平衡モデルの構築藤井 学,佐々木 陽,渡部 徹,大村 達夫7-091
DLVO理論に基づく河口域でのフミン物質の凝集モデル大村 達夫,佐々木 陽,藤井 学,渡部 徹7-092
博多湾における密度成層とその破壊について山﨑 惟義,渡辺 亮一,北野 義則7-093
有明海湾奥部の水質に及ぼす筑後川流域負荷の影響松山 泰也,古賀 憲一,荒木 宏之,山西 博幸,Vongthanasunthorn Narumol7-094
有明海湾奥西部深水域の水理・水質変動に関する研究水田 勝也,山西 博幸,荒木 宏之,古賀 憲一7-095
有明海の藻類モデルに関する検討馬崎 淳司,古賀 憲一,荒木 宏之,山西 博幸,VONGTHANASUNTHORN NARUMOL7-096
落葉の影響の大きな源流域河川水質の特徴小川 智右,高崎 みつる,玉置 仁7-097
山地渓流における微地形と渓畔林の関係杉山 裕,岡村 俊邦7-098
サンプリング誤差を考慮した水環境情報の評価山下 清吾,草間 晴幸7-099
水質リアルタイムモニタリングのためのデータ処理アルゴリズムの開発岸本 直之,宗宮 功,戸田 勝士,和田 桂子7-100
世界自然遺産「白神山地」-水・土の化学的性質-徳田 淳,山口 晴幸7-101
大規模不法投棄現場の環境モニタリングへの衛星データの活用に関する考察石間 計夫,亀井 慎一郎,齋藤 喜代子,須田 清隆7-102
Landsat/TMデータによる竹林分布図作成に関する研究坪井 孝史,飯沼 忠康,山本 義幸,西川 肇7-103
リモートセンシングによる釧路3湖沼の富栄養化状態の把握加藤 晃司,渋谷 直生,中津川 誠,新庄 興7-104
高分解能衛星画像の河川情報取得への利用廣瀬 葉子,吉岡 邦夫,李 雲慶7-105
島嶼における地形・地質的特徴と水源の関係西 琢郎,百田 博宣,神野 健二7-106
生態系ネットワークを考慮した緑地の評価比較に関する基礎的研究木下 明生,藤井 敬宏7-107
川越市における河川・公園緑地の避難基盤としての評価についての考察栗原 圭充,栗原 圭充,藤田 壮,鈴木 崇伸7-108
糸島地域の水域へ排出される汚濁負荷の推定永松 由有,久場 隆広,楠田 哲也7-109
流域における塵埃および土壌中物質の溶出特性に関する調査研究島田 高伸,西村 文武7-110
河畔林から流下した落葉が河口底生動物の成長に与える影響森若 暖子,柳井 清治,河内 香織7-111
農業用排水路における生息拡散経路の検証~浜松市伊佐地地区に生息するスクミリンゴガイを例に~藤森 憲臣,藤森 文臣7-112
ダムによる河川分断化に伴う遺伝的分化の影響評価を目的としたヒゲナガカワトビケラ地域個体群のRAPD解析渡辺 幸三,渡辺 幸三,山本 直樹,御簾納 洋平,大村 達夫7-113
水環境における貝類の重要性と平家蛍の飼育装置について宮田 朋保,梅津 剛7-114
ヒヌマイトトンボおよびベッコウトンボの遺伝的多様性保全のためのミティゲーション宮下 衛7-115
北川感潮域における水理モデル作成とカワスナガニの浮遊幼生(ゾエア)の移動特性伊豫岡 宏樹,呉 一權,楠田 哲也7-116
生命回網と目標生態性の評価について大川 拓哉,武井 幸久7-117
生物保全指数(IBI)で見た魚類生息状況と濃縮毒性試験の相関性の検討大橋 幸恵,関根 雅彦,小田 臨,浮田 正夫,今井 剛7-118
有明海湾奥干潟域における低質分布とその特性に関する研究養父 芳博,山西 博幸,荒木  宏之,古賀 憲一,茂木  祐介7-119
アゲマキ生息環境に及ぼす底泥付着藻類の影響に関する研究茂木 裕介,山西 博幸,荒木 宏之,高 哲煥7-120
保水性を高めた人工干潟における底生生物の出現特性高山 百合子,上野 成三,国分 秀樹7-121
底泥の巻き上げに及ぼす生物膜の影響に関する実験的研究渡辺 亮一,山崎 惟義,楠田 哲也,上田 晋也,宮本 英樹7-122
有明海における底質改善工法の現地試験による検討牛原 裕司,原 裕,吉武 茂樹,田中 健太,林 重徳7-123
農業排水に対するヘチマ植裁浄化手法の検討千葉 信男,野村 宗弘,中野 和典,西村 修7-124
植生浄化水路による現地実験と水質浄化効果の考察新田 隆広,尾島 勝,津田 将行7-125
植生浄化水路実験による水質浄化に関する生物学的考察津田 将行,尾島 勝,新田 隆広7-126
小流域における水質成分の流出特性山田 俊則,嵯峨 浩,余湖 典昭,今井 圭介7-127
小流域流出試験地における降雨による水質成分負荷量今井 圭介,山田 俊則,余湖 典昭7-128
自然地域におけるBOD,窒素,リンの流出特性に関する調査久米 可菜子,谷脇 基文,山崎 慎一,多賀谷 宏三,藤原 拓7-129
農業地域河川からの栄養塩流出山田 俊郎,西村 唯,寺境 則繁7-130
高松市御殿貯水池における水質の変動特性森本 茂昭,河原 能久,野々村 敦子7-131
都市公園の池に対する水質の季節変化 -名古屋市内中村公園ひょうたん池-野口 望,伊藤 政博7-132
府中湖における年間を通した水質・植物プランクトンの変動特性河原 能久,竹内 豊,野々村 敦子7-133
浮葉植物(ガガブタ)が繁茂するため池における生態系と水質の季節変化に関する現地調査村田 知也,丸山 治朗,中井 正則,有田 正光7-134
湖沼が持つ種種の生態系に関する比較検討田中 崇大,瀧 和夫,村上 和仁7-135
流動に伴う混合状態が植物プランクトンの光合成に及ぼす影響に関する検討吉田 隆太,上村 祐貴,河原 長美7-136
水域における生産者(浮葉植物・植物プランクトン・付着藻類)の相互作用に関する基礎実験丸山 治朗,村田 知也,中井 正則7-137
八田原ダムの下流河川における付着藻類の新たな除去手法の提案檀 智之,松村 邦則,富岡 誠司,福嶋 悟,佐藤 信雄7-138
マイクロバブルによる鯨ヶ池の水質改善について田中 博通,田中 博通,久保田 裕樹,足立 有平,稲葉 留里絵7-139
噴射衝撃原理を用いたシアノバスターシステムの施設規模と水域規模古里 栄一,井芹 寧,伊藤 忠男,浅枝 隆7-140
多孔質セラミックスを用いたアオコ増殖抑制効果について高浪 龍平,尾崎 博明,山田 修,林 新太郎7-141
紫外線処理法を用いた海域赤潮の制御手法の開発(室内及び現地基礎実験結果)井芹 寧,森 雅佳,中道 正人,上坂 賢三,前田 武7-142
道路交通に由来する微量有害物質の流下過程における現存調査市木 敦之,成瀬 貴雅,井戸 文雄7-143
粒子状物質の流域内挙動の推定のためのMolecular Markerの有効性朴 白洙,清水 芳久,中村 昌文,横田 喜一郎,佐藤 圭輔7-144
琵琶湖における内部生産CODを考慮した琵琶湖水質分布の予測手法に関する基礎的研究坂田 典久,市木 敦之,佐々木 暁人,田井 義一,仲倉 香奈子7-145
長面浦の干潟流下過程での水質変化に関して青田 卓也,高崎 みつる,玉置 仁,田中  仁7-146
海とつながる源流域からの栄養塩供給に関する考察菅野 邦昭,高崎 みつる,田中 仁7-147
七北田川河口の干潟における底質の炭素含有率と有機物の生産・分解の関係小川 葉子,坂巻 隆史,西村 修,野村 宗弘7-148
汽水域長面浦の水質鉛直分布特性に関して原 千拓,高崎 みつる,玉置 仁,田中 仁7-149
椹野川流域における土粒子流出と河口干潟への影響について福田 高史,浮田 正夫,今井 剛,関根 雅彦7-150
城原川の水量問題に関する基礎的研究石松 丈典,古賀 憲一,荒木 宏之,飯田 照康7-151
木曽川ワンドにおける冬季の水質分布武田 誠,古畑 寿,鷲見 哲也,松尾 直規7-152
PHABSIMを用いた河川の生態系評価に関する研究梶谷 憲靖,山崎 惟義,渡辺 亮一,中山 比佐雄7-153
環境水中の病原微生物の濃度変動測定手法の開発真砂 佳史,小熊 久美子,片山 浩之,大垣 眞一郎7-154
海藻(ノリ)を用いた生物検定による二酸化塩素および分解生成物の毒性評価城 愛由美,高見 徹7-155
河道掘削により出現したタコノアシ群落の遺伝的多様性増田 理子,河田 美香7-156
ラン藻(シアノバクテリア)を利用した土壌表面微粒子流出防止に関する研究溝渕 綾,中野 武登,下村 幸男,冨坂 峰人,長谷川 啓介7-157
日本列島を覆う海岸漂着ゴミ汚染の実態(I)-西表島・マングローブ林に食い込む大量漂着ゴミー山口 晴幸7-158
統計的エネルギー解析法の実橋への適用に関する研究田村 嘉教,宮木 康幸,鳥居 邦夫7-159
I型部材への統計的エネルギー解析法の適用性に関する研究田中 良哉,みやき やすゆき,とりい くにお,たかはし おさむ7-160
地盤改良工事及び鋼管杭打設工事による振動・騒音の簡易的予測方法の検討山本 康之,若林 雅樹,蒲池 孝夫,秋山 洋7-161
低周波領域の純音に対するアノイアンスと追加純音の効果石原 三喬,Jishnu K Subedi,山口 宏樹,松本 泰尚7-162
移動点加振源からの波動入射を受ける双設構造物周辺の地表面振動上坂 宜亮,上坂 宜亮,北村 泰寿,山本 和宏,大国 晃之7-163
振動知覚データの分析に基づく環境振動評価法の検討佐々木 貴史,松本 泰尚7-164
単発音圧のシミュレーションによる大規模発破の低周波音の音圧波形の予測手法熊谷 修治,国松  直,吉田 功,水野 光司,孫  建生7-165
単発発破の低周波音の音圧波形のシミュレーション方法孫 建生,国松  直,坂本 浩之,水野 光司,熊谷 修治7-166
試験車走行実験による車両振動と地盤振動のユニットパターンの対応について大国 晃之,山本 和宏,北村 泰寿,口池 尚子7-167
車両振動データから動的接地荷重の推定に用いる車両モデルに関する一検討南條 孝文,山本 和宏,北村 泰寿,大国 晃之7-168
ジョイントレスの工事における騒音対策の効果について鷲見 高典,鷲見 高典,浅野 哲男,樋口 喜行,藤本 治樹7-169
トンネル微気圧波を低減するパイプ付き緩衝工の模型実験高桑 靖匡,野澤 伸一郎,飯田 雅宣,福田 傑7-170
鉄道騒音低減に効果的な逆L型防音壁における騒音低減効果の現地計測森 圭太郎,高桑 靖匡,野澤 伸一郎7-171
制振桁カバーによる高架道路橋の環境改善対策吉村 登志雄,吉田 正幸,尾崎 元治,新田 政司,藤波 玄7-172
整備不良車や不正改造車が等価騒音レベルに与える影響に関する検討大脇 鉄也,平井 親一,瀬島 英旗,大脇 雅直,山下 恭弘7-173
バンコクの都市大気環境における浮遊粒子付着多環芳香族炭化水素類の挙動福士 謙介,星子 智美,山本 和夫7-174
粒子状物質及びPAHsの乾性沈着フラックスの新規測定法の開発德光 宏樹,尾崎 則篤7-175
曝露・リスク評価大気拡散モデルによる北九州市周辺の大気環境解析中山 伸介,成富 勝,亀田 伸裕,森 信之7-176
粒径ごとの雨滴水質分布傾向と大気物質濃度の関係の検討熱田 洋一,坂本 康,大石 哲,西田 継7-177
栃木県及びその周辺部における酸性降下物の分布特性に関する研究太田 雅人,長谷部 正彦,鈴木 善晴7-178
自動車排ガス由来のベンゾ(a)ピレンの路面堆積特性中野 裕之,尾崎 平,和田 安彦7-179
酸性降下物による地球的規模の環境影響に関する研究藤原 健史,久保田 馨,松岡 譲7-180
金華山における土壌酸性化の特性評価と現地ライミングの試み阪根 一輝,堀内 将人7-181
道路環境影響評価における大気拡散予測手法への適用を考えた数値解析手法の検討について高井 嘉親,並河 良治,大城 温7-182
広島湾周辺都市の風向特性の基礎的研究田村 満,向井 正志,石井 義裕7-183
ローカルエリアにおける多点気象同時計測髙野 保英,江藤 剛治,竹原 幸生7-184
土壌通気による汚染大気中NOxの除去率性能の向上に関する検討小柳 聡,樋口 雄一,伊藤 雅子,副島 敬道7-185
トンネル向け大気浄化システムの開発村上 薫,西 保,伊藤 忠彦7-186
土壌による大気浄化システムの高効率化に関する研究(第2報)山口 修一,麻生 公裕,春田 一吉7-187
多様な植生を持つ雨水調整池における熱環境緩和効果の環境経済性評価馬渕 泰,中田 智子,村上 雅博7-188
応用一般均衡分析による化学物質規制策の評価河合 俊介,武藤 慎一,東海 明宏,髙木 朗義7-189
ミニモデルハウスを用いた屋上緑化の環境経済性の検討中田 智子,馬渕 泰,村上 雅博7-190
ヒートアイランド現象対策をケーススタディとした社会一体型施策に関する研究曽根 真理,並河 良治,水野 太史7-191
小学校における交通環境教育の導入の可能性に関する基礎的研究 ~総合的な学習の時間に着目して~中村 敦,原田 昇,大森 宣暁,圓山 琢也7-192
ISO14001活動の効率的な管理について芝山 正登,板屋 宏治,千葉 かえで7-193
琵琶湖・淀川流域圏における水環境保全市民ネットワーク形成への専門学生の参画冨田 忠明,澤井 健二,小川 芳也7-194
水生昆虫分類ソフトの開発に関する研究 第4報松下 滋彰,山崎 惟義,渡辺 亮一,緒方 健7-195
中国地域間産業連関表を利用した仮想水分析幡野 貴之,奥田 隆明7-196
ストレス要因に着目した循環型環境都市の評価法に関する研究谷口 庄一,横地 達雄,森川 高行,三古 展弘,松田 裕樹7-197
PETボトルリサイクルの環境負荷定量に関する研究岩本 綾乃,和田 安彦,尾﨑 平7-198
スラグを用いたコンクリート製品のLCAによる定量的評価吉田 研也,田邉 靖彦,黒崎 靖介,三浦 敏弘7-199
産業連関法を用いた環境負荷発生要因の検討星山 英一,鶴巻 峰夫,吉田 雅一,中田 泰輔,吉原 哲7-200
自動車リサイクル産業連関表を用いた使用済み自動車リサイクル過程の変化の定量把握布施 正暁,鹿島 茂7-201
厨芥を対象とした処理・処分・リサイクルに伴う環境負荷およびコストの定量評価葛城 尚美,笠原 伸介,石川 宗孝7-202
緑地分布の経年変化を対象とした広域分析の試み石澤 秀和,熊谷 樹一郎,川勝 雄介7-203
GAを用いた静脈物流計画の最適化に関する一考察荒井 康裕,小泉 明,稲員 とよの7-204
衛星リモートセンシングによる大規模廃棄物処分場のモニタリング手法の検討石崎 俊夫,島岡 隆行,中山 裕文,小宮 哲平,真鍋 和俊7-205
3次元GISを用いた最終処分場の埋立管理手法について黒台 昌弘,須田 清隆,渡邊 晋二,八重柏 和明,弘末 文紀7-206
一般廃棄物最終処分場の計画・建設におけるリスクマネージメント事例丹野 泰子,岡田 朋子,遠藤 和人,福田 光治,水野 克己7-207
建設発生土広域利用における搬入現場の特性分析および対象圏域の設定柴野 正一,村井 康介,山本 幸司7-208
電子マニフェスト制度の不法投棄削減への実効性に関する考察齊藤 伸,松尾 友矩7-209
建設分野における再生資源の利用のあり方に関する検討木村 恵子,曽根 真理,並河 良治7-210
解体コンクリートの合理的な処分・再利用計画立案の支援ツール開発西内 達雄,廣永 道彦,尾崎 幸男,坂田 英一7-211
炭素収支変動評価を目的とした森林環境管理システムに関する研究野上 浩典,山形 与志樹7-212
大気中CO2濃度の長周期変動に影響を与える因子に関する研究清水 保,清水 保,長谷部 正彦,鈴木 善晴,日野 幹雄7-213
中長期的なわが国の二酸化炭素削減の可能性について村上 正晃,村上 正晃7-214
マングローブ海域の炭素動態池田 穣,立田 穣7-215
全世界におけるバイオマステーブルの構築藤森 真一郎,河瀬 玲奈,松岡 譲7-216
温室効果ガス排出権取引制度導入について永井 功,伊藤 政博7-217
交通分野における潜在的なCDMプロジェクトの可能性に関する研究胡加西 吾提■7-218
住宅域での風力の利用に関する検討橋本 和也,小林 拓馬,坪松 学7-219
法面植生における生育についての検討川松 正典,大木 宜章,大沢 吉範,大木 高公,飯沼 友章7-220
ダムサイト緑化法面からの土壌養分流出が周辺水環境に与える影響美濃 吉広,尾崎 則篤,小松 登志子,山崎 亙7-221
森林の斜面横断方向への部分的伐採に伴う降雨侵食現象福島 大介,中井 正則7-222
牧草地消失に伴う砂漠化(風侵食)のメカニズムに関する実験的研究山本 美樹,福島 大介,中井 正則7-223
並木の緑が視野感覚に与える影響に関する研究大野 香織,坪松 学7-224
建設副産物の緑化利用に関する研究(4) -吹付け方式のチップクリート緑化工法-杉本 英夫,小宮 英孝,森田 晃司,浜井 邦彦7-225
高解像度衛星データを活用した街路樹活性度評価手法の検討古田 明広,石間 計夫,大林 成行7-226
衛星リモートセンシングを用いた地表面温度特性に関する研究谷本 泰雄,谷本 親伯,小泉 圭吾,吉冨 敦史7-227
都市の建物構造と熱環境の相互作用についての研究吉田 真也,井口 知一,菅 和利7-228
下水道を介した都市からの熱流出過程に関する観測研究中山 有,神田 学,木内 豪,森脇 亮7-229
仙台市中心部の街路樹植栽計画のための熱・空気環境の検討。(その1)街路空間の人口排熱の算定渡辺 浩文,持田 灯,池澤 紀幸,十二村 佳樹7-230
仙台市中心部の街路樹植栽計画のための熱・空気環境の検討。(その2)街路樹が街路空間の温熱快適性に与える影響の解析持田 灯,渡辺 浩文,池澤 紀幸,吉野 博,佐々木 澄7-231
仙台市中心部の街路樹植栽計画のための熱・空気環境の検討。(その3)街路樹が街路空間の空気環境に与える影響の解析池澤 紀幸,持田 灯,渡辺 浩文,吉野 博,岩田 達明7-232
高速道路建設に関するエネルギー消費量および炭酸ガス排出量泉 満明7-233
薄層緑化基盤による熱環境改善における植物の効果岡田 直也,伊藤 譲7-234
水平Uチューブによるトンネル地中熱採取と路面温度の挙動中村 明子,福原 輝幸,赤川 正一7-235
MASS TRANSFER IN TUBULAR SOLAR STILLイスラム コンドガル モハマド ショフュール,FUKUHARA TERUYUKI,ASANO FUMIO7-236
下水熱交換パイプの熱貫流特性友田 尚貴,福原 輝幸7-237
群杭による地中への季間蓄熱を用いた融雪宮本 重信,竹内 正紀7-238
集熱器内水温および周辺地盤温度に関する一考察福原 輝幸,長尾 泰7-239
北海道幌延町における北方型地温利用の研究新田 昭,三橋 順,石島 洋二7-240
散水消雪シミュレーションモデルの適用性の検討髙島 浩一,宮本 重信7-241
注水スパージング工法によるベンゼンの原位置浄化特性高畑 陽,藤原 靖,有山 元茂,桐山 久,冨成 義郎7-242
水平井を用いたバイオスパージング工法の実証試験 (その1) -浄化効果評価-小林 弘明,小林 弘明,河合 達司,川端 淳一,佐藤 義幸7-243
水平井を用いたバイオスパージング工法の実証試験(その2)-環境影響評価-河合 達司,小林 弘明,川端 淳一,西願寺 篤史,佐々木 秀夫7-244
水素注入型透過壁による地下水脱窒処理に関する研究土居 達矢,榊原 豊7-245
骨材入り土質系変形追随遮水材料の特性上野 一彦,渡部 要一7-246
骨材入り土質系変形追随遮水壁の耐震性吉田 誠,上田 正樹,渡部 要一,杉原 広晃,山田 耕一7-247
マルチバリアによる複合汚染水の浄化に関する研究根岸 昌範,深沢 道子,樋口 雄一7-248
鉄粉混合砂カラム実験とバッチ実験の相関性及び浄化壁の耐久性について伊藤 圭二郎,河合 達司,川端 淳一7-249
拡縮方式を用いた原位置揮発性有機化合物還元工法の開発(圧送実験)堤 則男,大岩 忠男,北村 貴博,樋口 雅博7-250
固化材を併用した金属還元剤によるVOC分解への阻害影響石橋 正光,斎藤 聰,奥田 信康7-251
VOCsガスの土壌吸着現象と電子顕微鏡写真による表面形状との関連性柳井 祥吾,村井 渉,石井 義裕7-252
生物膜電極槽(BER)によるテトラクロロエチレン処理に関する基礎的研究羽田野 祐介,Michal Prosnansky,榊原 豊7-253
有機物供給による揮発性有機塩素化合物汚染地下水の浄化処理伊藤 雅子,伊藤 雅子,根岸 昌範,高畑 陽7-254
ハイドロフラクチャー法を応用したVOCs汚染土壌の原位置浄化方法中間 哲志,山内 仁,安原 雅子,西村 実,大澤 武彦7-255
非平衡吸着式によるVOC洗浄の数値解析三好 悟,久保 博7-256
土壌の砒素汚染対策に関する実験的研究福岡 寛,白木 渡,井面 仁志,重本 直也7-257
土壌洗浄技術における清浄度向上のための検討野本 岳志,山崎 将義,大西 徳治,金子 範彦,桑原 康7-258
高粘性油による汚染地盤の浄化法開発における基礎的研究鈴木 雄彦,佐々木 宏治,梶田 真一,大東 憲二,棚橋 秀行7-259
油汚染土の迅速トリータビリティ試験に関する検討千野 裕之,四本 瑞世7-260
油汚染土壌の原位置洗浄処理に関する室内実験について山本 達生,小口 深志,安部 聡,宮原 和仁,森 章雄7-261
乳化・微発泡作用を用いた油汚染浄化法の開発梶田 真一,棚橋 秀行,大東 憲二7-262
酵母が産する脂質の界面活性効果とその油汚染土壌の浄化への適用に関する基礎的研究木佐 拓郎,桑野 雄介,越川 博元,清水 芳久,田中 宏明7-263
油汚染土壌浄化における微生物処理への堆肥化技術の適用佐伯 悌,岩崎 則夫,山本 達生,宮原 和仁,森 章雄7-264
油汚染土壌の洗浄工法における処理土壌の微生物処理の実証実験岩田 将英,小口 深志,佐伯 悌,峯松 麻成,上田 浩三7-265
窒素肥料汚染による酸性土壌水の移動特性久堀 泰佑,井伊 博行,平田 健正,石塚 正秀7-266
流域特性に着目した土壌・底質中ダイオキシン類分布とその挙動の推定佐藤 圭輔,清水 芳久,中村 昌文,横田 喜一郎7-267
河川底質における粒径別ダイオキシン類含有濃度について下向 教文,尾崎 博明,谷口 省吾,菅原 正孝,高浪 龍平7-268
河川底質中ダイオキシン類の同族体分布について谷口 省吾,尾崎 博明,林 新太郎,下向 教文,奥田 直哉7-269
ミクロスケール間隙における微生物流動の追跡システムの開発井上 康,片山 新太7-270
油汚染不飽和土の自然減衰試験における微生物群集の動態北村 充,宋 德君,片山 新太7-271
事前情報を用いた土壌汚染概況調査における試料採取地点の最適配置探索坂内 修,岩田 留美,米田 稔,森澤 眞輔7-272
ダイオキシン類汚染土壌の現地修復(その1)住民とのコミュニケ-ションと汚染土壌の掘削および分別橘 敏明,高松 順一7-273
ヨシによる土中に含有する重金属の吸収特性の検討佐々木 清一,菱谷 智幸7-274
エレクトロレメディエーションによる6価クロム汚染土壌浄化法木村 智之,田中 俊逸7-275
酸化数に注目した都市部の土壌中アンチモン濃度の分析と汚染評価山中 慎弥,山中 慎弥,堀内 将人7-276
ダイオキシン類汚染土壌の現地修復 (その2)溶融固化法による現地無害化処理木川田 一弥,安福 敏明,寺田 隆彦7-277
ダイオキシン類汚染底質の含有量と溶出量の相関性に関する基礎検討佐藤 昌宏,高橋 祐一,波戸 義雄7-278
減圧還元加熱法によるダイオキシン類汚染底質の無害化処理技術の開発長澤 太郎,奥田 信康,小島 洋,井上 裕嗣7-279
スギ伐根材を利用した木材-ウレタン樹脂複合材料の開発栗本 康司,山内 秀文,徳重 英信,川上 洵,佐藤 力7-280
スギ伐根材破砕チップの建設資材化と配向性付与による性能向上山内 秀文,佐々木 貴信,飯島 泰男,佐藤 力7-281
焼酎蒸留粕で作製したエコポットの量産化に関する研究木原 正人,山内 正仁,片平 智仁,増田 純雄7-282
焼酎蒸留粕から作製した資材の利用に関する基礎的研究安井 賢太郎,増田 純雄,山内 正仁,佐伯 雄一7-283
PS灰を利用した泥土改良材の開発望月 美登志,斉藤 悦郎,石田 敬,小野 健司,吉野 広司7-284
PS灰を利用した泥土改良材の開発石田 敬,望月 美登志,吉野 広司,小野 健司7-285
PETボトルと使い捨てガラスビンのリサイクルによるタイル作製久保井 利達,久保井 徳洋,西田 一彦7-286
福岡都市圏のディスポーザ設置マンションにおける負荷量調査山口 聡世,篠原 久志,楠田 哲也7-287
膨張抑制剤の二次製品コンクリートへの適用性検討佐々木 肇,喜多  達夫,大川 裕7-288
コンクリート塊に混入する異物の影響 環境負荷評価を通して小林 謙介,間宮 尚,井上 隆,目澤 理恵7-289
含有・溶出特性からみたコンクリート塊リサイクルに関する考察間宮 尚,山森 悟7-290
溶融スラグ混入コンクリートが海洋に与える影響について髙野 誠紀,坂井 秀雄,佐々木 利幸7-291
石灰で改良した浚渫土の海洋の化学的環境変化の検討大野 博之,後藤 惠之輔,小島 敦,宗 清生7-292
電気浸透と真空脱水を併用した高含水土砂の脱水実験武内 秀行,小林 隆治,宅間 保7-293
生ごみ処理機に対する市民意識に関する研究山本 宙,和田 安彦,尾﨑 平7-294
コンシステンシー限界から求めたベントナイト配合表現法岡田 朋子,福田 光治,水野 克己,西垣 誠,嘉門 雅史7-295
コンシステンシー限界を用いたベントナイト配合設計とトラフィカビリティー藤原 照幸,遠藤 和人,水野 克己,西垣 誠,嘉門 雅史7-296
異なる粘土鉱物を配合した難透水性人工粘土の相関性水野 克己,遠藤 和人,藤原 照幸,西垣 誠,嘉門 雅史7-297
砕砂を適用したベントナイト混合土の法面施工事例新井 靖典,三村 卓,久慈 哲男,並木 秀一,成島 誠一7-298
廃棄物最終処分場におけるベントナイトブロック適用の研究成島 誠一,岡田 朋子7-299
クリンカやフライアッシュや水砕スラグを母材としたベントナイトブロックへの適用性の検討花村 哲也,紀藤 千佳,米田 哲朗,中嶋 勇介,岡田 朋子7-300
ベントナイト充填布製型枠遮水工法の開発(その3) -実物大斜面における試験施工-刈屋 好男,日笠山 徹巳,森 拓雄,鍋嶋 靖浩,宮本 憲7-301
鉛直コラムに打設された変形追随性遮水材の品質について椎名 貴彦,渡部 要一,上野 一彦7-302
管理型廃棄物処分場の遮水工に使用する変形追随性材料の開発(中間報告)御手洗 義夫,深沢 健,坂本 暁紀7-303
粘土系遮水材の礫質地盤への漏出に関する実験上田 正樹,吉田 誠,渡部 要一7-304
ソイルセメント壁の耐震性能評価と遮水パネルの適用赤司 有三,服部 末彦,埜本 雅春,平山 勇治,川人 健二7-305
アスファルトマスチックの界面透水性の実験的検討(その2)野々田 充,荒尾 慶文,新井 俊隆7-306
修復性遮水ライナーの開発-修復性の確認-小澤 一喜,川端 淳一,小林 弘明,伴野 茂,田中 達夫7-307
コンシステンシー限界による底部遮水工の難透水性予測遠藤 和人,水野 克巳,藤原 照幸,西垣 誠,嘉門 雅史7-308
廃棄物最終処分場の底部遮水工に与える廃棄物の有効応力の調査松崎 達也,本郷 隆夫,藤原 照幸,遠藤 和人,水野 克己7-309
アスファルト混合物によるしゃ水工に関する研究(その7)-斜面しゃ水用アスファルト混合物の仕様と斜面における試験施工結果-柴田 健司,石田 道彦,堀 浩明7-310
廃棄物処分場に適用するアスファルトコンクリートの変形性能に関する実験的検討猿渡 守,伊藤 隆彦7-311
廃棄物最終処分場の遮水壁に用いる鋼矢板用水膨張性止水材の長期耐久性岡 由剛,鳥崎 肇一,喜田 浩7-312
海面廃棄物処分場用ケーソン継手構造に関する検討池末 俊一,田村 一美,熊本 直樹,土屋 美和7-313
落球探査を用いた廃棄物最終処分場の埋立管理に関する一提案池尻 健,呉 佳曄,遠藤 和人7-314
海水中における焼却灰粒子の凝集特性と汚濁成分の挙動について横尾 武臣,古賀 大三郎,島岡 隆行,崎田 省吾7-315
産業廃棄物による埋立て地盤の液状化特性に関する研究田中 正智,柴田 英明,新家 正嗣7-316
埋立地表層における埋立処分焼却残渣中の塩分の挙動について津留 真哉,島岡 隆行,崎田 省吾,趙 萍7-317
<<< 1234 >>>