土木学会年次学術講演会講演概要集

2004年 第59回 共通セッション

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS  SS 

タイトル著者
CS1-放射性廃棄物の処分技術
断層近傍での堆積軟岩の初期地圧測定山本 卓也,松井 裕哉1-001
破壊力学による処分孔周辺岩盤の水圧破砕解析塚田 泰博,小林  晃,青山 咸康,Stephansson Ove,川上 進1-002
堆積軟岩の時間依存性挙動に関する解析的検討宮野前 俊一,森田 篤,青柳 茂男,油井 三和,大久保 誠介1-003
処分坑道・処分孔の長期安定性解析のための軟岩クリープモデルの提案とその適用澤田 昌孝,岡田 哲実1-004
アルカリの岩石への影響に関する基礎的実験関根 一郎,中村 隆浩,田中 徹,小峯 秀雄,島田 久美子1-005
昇温下における珪藻泥岩のクリープ特性変化城 まゆみ,青木 智幸,山辺 正1-006
モン・テリ岩盤研究所における岩盤力学解析試験(コア採取条件が力学特性に及ぼす影響)志村 友行,武内 邦文,納多 勝,河村 秀紀,Peter Blumling1-007
超深地層研究所計画における施設設計・施工の現状-瑞浪層群の地盤特性と解析用物性値の設定について-早野 明,佐藤 稔紀,今津 雅紀1-008
瑞浪超深地層研究所計画における施設設計・施工の現状 - 研究坑道掘削に伴う計測のための事前解析 -鈴木 隆,佐藤 稔紀,今津 雅紀,横井 幹仁1-009
超深地層研究所計画における施設設計・施工の現状-研究坑道の耐震健全性評価に用いる検討用地震動の試算-藤川 智,須原 淳二,萩原 哲也,延籐 遵,佐藤 稔紀1-010
瑞浪超深地層研究所立坑工事におけるワイヤロープの品質管理について延藤 遵,福田 和寛,佐藤 稔紀,見掛 信一郎,今津 雅紀1-011
幌延地域の新第三紀堆積岩の力学特性松井 裕哉,YAMAMOTO Takuya1-012
研削による岩体亀裂開口部の測定鐵 桂一,澤田 淳,内田 雅大1-013
10cmスケールの単一亀裂を対象としたトレーサー試験方法の改良佐藤 久,武部 篤治1-014
緩み領域における透水特性の回復現象に関する検討水谷 和彦,吉野 尚人,水谷 和彦,井上 博之1-015
堆積岩中の坑道周辺の不飽和領域を対象とした連続波レーダー調査結果の評価升元 一彦,竹内 真司,薮内 聡,渥美 博行,名児耶 薫1-016
地層への塩分吸着が塩淡境界挙動に与える影響の検討與田 敏昭,徳楠 充宏,西垣 誠,伊藤 成輝1-017
超深地層研究所計画における研究の現状 ‐繰り返しアプローチに基づく地質構造モデルの構築および地下水流動解析について‐三枝 博光,松岡 稔幸,熊崎 直樹,稲葉 薫1-018
降雨涵養量を考慮したFEM地下水流動解析での収束性の検討白石 知成,櫻井 英行1-019
不均質場における地下水流動の不確実性評価手法の開発 -特定移行経路における移行距離の不確実性評価-吉野 尚人,澤田 淳,松井 幹雄,伊藤 節男,野本 康介1-020
亀裂の不均質性パラメータを用いた流体・物質移動解析評価武部 篤治,澤田 淳,内田 雅大,山本 朝男,村岡 保1-021
沿岸域における地下水流動への非ダルシー性の影響(1) ―解析的検討―松尾 雄司,髙橋 康裕,鈴木 和則,萩沼 真之,土山 滋郎1-022
沿岸域における地下水流動への非ダルシー性の影響(2) ―実験的検討に用する試験装置―大岡 政雄,髙橋 康裕,鈴木 和則,萩沼 真之,松尾 雄司1-023
高レベル放射性廃棄物地層処分におけるニアフィールドの熱-水-応力-化学連成挙動に関する室内試験(COUPLE)鈴木 英明,伊藤 彰,藤田 朝雄,吉田 泰,川上 進1-024
高レベル放射性廃棄物地層処分におけるニアフィールドの熱-水-応力-化学連成挙動に関する数値解析の取り組み(第2報)伊藤 彰,藤田 朝雄,小田 好博,川上 進,油井 三和1-025
国際共同研究DECOVALEXにおけるニアフィールド連成挙動に関する検討千々松 正和,大西 有三,小林 晃,藤田 朝雄,伊藤 彰1-026
ナチュラル・アナログとしての化石塩水に関する情報整備桑原 徹,山本 修一,高橋 利宏,大久保 秀一,正本 美佳1-027
低レベル放射性廃棄物処分場への繊維補強材料の適用性に関する検討庭瀬 一仁,平川 芳明,渡邉 賢三,横関 康祐,戸井田 克1-028
ポゾランを高含有した低アルカリ性吹付けコンクリートの性状入矢 桂史郎,栗原 雄二,藤島 敦1-029
中空円筒形RC構造物の水密性評価(その1)-加圧注水実験による平均透水性評価-藤原 愛,小西 一寛,辻 幸和,三浦 律彦1-030
中空円筒形RC構造物の水密性評価(その2)-採取コアの透水試験による複合透水性評価-三浦 律彦,辻 幸和,小西 一寛,藤原 愛1-031
鉄筋コンクリートを用いたTRU廃棄物処分廃棄体の開発(5)-高透気性充填モルタルの開発-伊藤 貴司,大和田 仁,大川 賢紀,近藤 誠,松原 龍一1-032
各種セメント系材料の溶脱特性の比較「その2」山本 武志,広永 道彦,関口 陽,熊野 裕美子,庭瀬 一仁1-033
各種セメント系材料の溶脱特性の比較「その1」関口 陽,山本 武志,廣永 道彦,熊野 裕美子,庭瀬 一仁1-034
水和生成物の地下水への溶脱に伴うコンクリート長期劣化に関する調査(その4)橋本 淳,蓮本 清二,谷 智之,鈴木 健一郎1-035
コンクリートと接するベントナイト砂混合土の変状に関する基礎実験福岡 弘誠,福岡 弘誠,杉山 隆文,辻 幸和,高見 満1-036
強アルカリ下におけるベントナイトの変質に関する実験松本 直通,吉田 秀典1-037
塩水環境における緩衝材特性に関する研究山元 茂弘,足立 格一郎,緒方 浩史,最首 博之,佐野 義尚1-038
海水環境に強いベントナイト系緩衝材の材料仕様の明確化直井 優,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,百瀬 和夫1-039
粘土粒子内に存在する層間水と物理量  ─炉乾燥温度による物理量(土粒子の密度・含水比・間隙比)の変化白武 寿和,田村 博邦,下河内 隆文,平井 卓1-040
緩衝材の基本特性データベースの整備に向けた取り組み菊池 広人,菊池 広人,棚井 憲治1-041
原鉱石から調整した粒状ベントナイトの特性試験(1) ~締固め特性について~渡辺 浩樹,伊藤 弘志1-042
原鉱石から調整した粒状ベントナイトの特性試験(2) ~透水特性について~伊藤 弘志1-043
各種ベントナイトの透水係数に対するモンモリロナイト結晶層間層流モデルに基づく透水係数理論評価式の適用性小峯 秀雄1-044
高密度ベントナイトの膨潤特性に関する実験的研究太治野 淳司,中西 宏,和田 隆太郎,山口 憲治,竹内 靖典1-045
1E-13m/sの透水係数を短時間で測定する高速透水試験(その2) -湿潤方式飽和法透水試験との比較-中島 均,石井 卓1-046
強制乾燥真空注水飽和法によるベントナイト系難透水材の短時間透水試験─現場サンプリング供試体の透水試験─石井 卓,中島 均,後藤 高志1-047
密度の不均一性がベントナイト地盤の透水性に及ぼす影響 - (その1) ベントナイト地盤の透水性評価 -田中 幸久,中村 邦彦,工藤 康二,広永 道彦,下村 雅則1-048
密度の不均一性がベントナイト地盤の透水性に及ぼす影響 ー(その2)セミバリオグラムのパラメータの影響中村 邦彦,田中 幸久,広永 道彦,下村 雅則,辻 健二1-049
ベントナイト原鉱によるコンクリートピット内締固め試験工藤 康二,田中 幸久,雨宮 清, 中越 章雄, 茂呂 吉司1-050
重錘落下方式による自動締固めの検討中越 章雄,千々松 正和,谷 智之,庭瀬 一仁,小野 文彦1-051
空圧式打撃ハンマによるベントナイトの締固めについて谷 智之,小野 文彦,庭瀬 一仁,五十嵐 孝文,大谷 崇1-052
余裕深度処分施設における底部ベントナイト層の建設・操業時の支持性能について伊達 正浩,小野 文彦,庭瀬 一仁,笹倉 剛,小林 一三1-053
ベントナイト緩衝材ブロックの摩擦特性に対する模型実験的検討多田 浩幸,増田 良一,竹ヶ原 竜大,朝野 英一,高尾 肇1-054
高温多湿環境におけるベントナイトブロックの状態変化に関する検討(その2)竹ケ原 竜大,増田 良一,多田 浩幸,朝野 英一,高尾 肇1-055
緩衝材原位置締固め工法における加速度減衰特性の検討増田 良一,朝野 英一,多田 浩幸,茂呂 吉司,西村 毅1-056
CT撮影による緩衝材の水理破砕実験の内部破壊状態の観察桃木 昌平,小林 晃,山本 清仁,青山 咸康,川上 進1-057
ガス移行挙動評価のための原位置ガス注入試験岡本 修一,山本 修一,藤原 愛,安藤 賢一,Vomvoris Stratis1-058
医療用X線CTスキャナを用いたガス移行可視化研究の試み棚井 憲治1-059
緩衝材の地震荷重下における動的特性把握のための振動試験(2)御子柴 正,阿部 秋男1-060
緩衝材の長期廃棄体支持性能に関する研究(その1) -遠心載荷模型実験によるシミュレーション齋藤 典之,高橋 真一,森 拓雄,中岡 健一,市川 康明1-061
緩衝材の長期廃棄体支持性能に関する研究(その2) -廃棄体重量および緩衝材の材料がおよぼす影響について-森 拓雄,高橋 真一,中岡 健一,斎藤 典之,河村 雄行1-062
緩衝材の長期廃棄体支持性能に関する研究(その3) -ベントナイトのミクロ構造に基づいた緩衝材の力学的挙動解析-中岡 健一,森 拓雄,高橋 真一,斎藤 典之,市川 康明1-063
緩衝材長期力学挙動の検討(その1) -弾粘塑性構成モデルパラメータの適用性-高治 一彦,重野 喜政,下河内 隆文,棚井 憲治,平井 卓1-064
緩衝材長期力学挙動の検討(その2) ―オーバーパック腐食膨張模擬試験の解析的評価―重野 喜政,高治 一彦,下河内 隆文,棚井 憲治,平井 卓1-065
塩淡域・堆積岩環境を対象とした調査システムフロー構築において考慮すべき事項について吉村 公孝,山本 修一,石橋 勝彦,中野 靖,安藤 賢一1-066
高レベル放射性廃棄物の地層処分のための文献情報に基づく地下深部岩体の地質環境特性の評価について羽鳥 明満,土 宏之,井上 大榮,小池 章久,鳥越 裕司1-067
概要調査地区選定におけるEvidential Support Logic(証拠に基づく意思決定支援理論)の適用性評価土 宏之,後藤 淳一,高瀬 博康,濱田 崇臣,須山 泰宏1-068
高レベル放射性廃棄物の地層処分に係る地下施設の建設可能性に関する軟質岩の岩盤評価法の構築畑元 浩樹,土 宏之,志田原 巧,新 孝一,秦野 輝儀1-069
多属性効用解析の適用に関する一考察小池 章久,土 宏之,河村 秀樹,Neil Chapman,植田 浩義1-070
高レベル放射性廃棄物処分事業で重要となる環境要素に対する検討(その1:地下水,掘削ズリに関する考察)西川 洋二,延藤 遵,櫻井 英行,高橋 美昭1-071
高レベル放射性廃棄物処分事業で重要となる環境要素に対する検討(その2)-生物多様性の影響評価方法の考え方について- 原高橋 美昭,横田 樹広,米村 惣太郎,那須 守1-072
人工バリアシステムの設計オプションの検討松田 武,梅木 博之,内藤 守正,植田 浩義,河村 秀紀1-073
CS2-情報社会基盤の創発に向けて
ストックマネジメントにおける情報流通に関する検討水野 裕介,藤野 陽三,貝戸 清之2-001
バーチャルリアリティ技術を利用した鋼橋主桁設計システムの開発小谷 隼,矢吹 信喜2-002
土木図書館が提供する蔵書・(学会)論文検索システムの利用について今 尚之,野末 道子,森岡 倫子2-003
センシング情報を統合化する情報流通基盤と知動化空間鎌田 長明,藤野 陽三,青木 茂,水野 裕介2-004
分散型モニタリングシステム(RIMS)の開発青木 茂,藤野 陽三,鎌田 長明,横川 英彰2-005
土石流災害の予測と災害情報の伝達森山 聡之,伊東 修司,岡谷 和人2-006
複製構造モデルによる構造物の短期挙動予測に関する基礎的研究(その1)中西 雅通,松本 高志,秀島 喬博2-007
複製構造モデルによる構造物挙動の予測に関する基礎的研究 (その2)秀島 喬博,松本 高志,中西 雅道2-008
CS4-流域管理と地域計画の連携
総合治水対策導入前後での計画的都市開発の差異の事例分析小野田 惠一,家田 仁4-001
流況制御の効果を考慮する流域水循環モデルの開発佐山 敬洋,立川 康人,寶 馨4-002
渭河流域の水量水質統合モデルの構築と流域管理への寄与東 修,楠田 哲也4-003
藩政時代の嘉瀬川流域における流域管理と地域計画について大串 浩一郎,岸原 信義,池田 幸太郎,田中 秀子4-004
災害対応における役割分担意識に関する研究岩崎 隆雄,片田 敏孝,児玉 真,金井 昌信,手島 知史4-005
CS5-地下空間の多角的利用
現場計測による採石地下空間の構造安定性に関する一考察清木 隆文,江守 太一郎,新田 勝紀5-001
断熱材設計におけるトンネル坑口および坑内の気温推定法の検証河村 巧,須藤 敦史,三上 隆,重清 浩司,鷹田 雅宏5-002
断面の傾きと色を変化させた地下空間に対するアンケート結果竹尾 早代,今泉 暁音,清水 則一,櫻井 春輔5-003
2003年7月九州豪雨による都市部地下施設の浸水被害とその防止対策に関する調査研究田上 亜祐美,棚橋 由彦,蒋 宇静,谷 恵美5-004
大都市圏の地下利用を促進する砂礫層・玉石層対応先端装置の開発(TULIP工法)粕谷 太郎,青木 義治5-005
CS6-土木史教育-講義と教材
土木史(新潟大学)の授業概要について大熊 孝6-001
「土木史」の講義の現状藤田 龍之6-002
岡山大学における土木史関連講義馬場 俊介6-003
「国土環境形成史」講義について小西 純一6-004
土木史教育―講義と教材伊東 孝6-005
「土木史教育」に求めるもの吉原 進6-006
新しい土木史教材『図録土木史年表(仮称)』の作成について為国 孝敏6-007
土木史年表の一試案 -特に河川改修史について-知野 泰明6-008
土木史教材ー道路編ーの作成について原口 征人6-009
土木史教育における電気事業の位置づけ田中 尚人6-010
水道の近代計画設計史に関する教材の検討について岡田 昌彰6-011
土木史教育の必要性と教材のあり方中井 祐6-012
CS8-道路橋床版
鋼・コンクリート合成床版の中間支点部輪荷重走行試験(その1:床版剛性に着目した試験結果)柳澤 則文,橘 吉宏,内田 智文,佐藤 徹,松井 繁之8-001
鋼・コンクリート合成床版の中間支点部輪荷重走行試験 (その2:主桁剛性に着目した試験結果)林 暢彦,佐藤 徹,柳澤 則文,橘 吉宏,吉川 直志8-002
鋼・コンクリート合成床版の中間支点部輪荷重走行試験 (その3:試験結果の解析的検証および水張り走行試験結果)福井 正章,松井 繁之,柳澤 則文,佐藤 徹,橘 吉宏8-003
バルブプレートを有する鋼・コンクリート合成床版の輪荷重走行試験杉原 伸泰,数藤 久幸,松井 繁之8-004
コンクリート厚が合成床版の疲労耐久性に及ぼす影響山田 岳史,沼田 克,岡本 安弘,松井 繁之8-005
アーチ効果による鋼-コンクリート合成床版の疲労耐久性向上度秦 裕彰,秦 裕彰,碇山 晴久,櫻井 孝,松井 繁之8-006
輪荷重走行載荷試験のアコースティック・エミッション計測伊藤 剛,重石 光弘,松井 繁之,橘 吉宏,柳澤 則文8-007
赤外線サーモビュアーを用いたサンドイッチ型複合床版のコンクリート充填度検査小林 洋一,北濱 雅司,中川 憲一,上條 崇8-008
合成床版における継手構造の疲労性状に関する研究大森 健太,浅野 浩一,浜田 純夫8-009
連続合成げた橋に適用する鋼・コンクリート合成床版の有効幅と断面設計について田坂 裕一,保坂 鐵矢,武居 秀訓,街道 浩,栗田 章光8-010
突起付きT形鋼ジベル合成床版の片持部静的載荷実験高須賀 丈広,上村 明弘,神田 恭太郎,長井 正嗣8-011
鋼・コンクリート合成床版のスタッドに作用するせん断力に及ぼす横リブの影響街道 浩,渡辺 滉,橘 吉宏,松井 繁之,堀川 都志雄8-012
第二東名高速道路中ノ郷第一高架橋(上り線)における長支間場所打ちPC床版の施工亀子 学,坂根 秀和,生駒 元,河西 龍彦,白戸 竜雄8-013
第二東名高速道路中ノ郷第一高架橋(下り線)における長支間場所打ちPC床版の施工計画永山 弘久,生駒 元,林 光博,河西 龍彦,西岡 浩一8-014
床版支間6m級場所打ちPC床版の施工時発生応力に対する解析的検討倉田 幸宏,師山 裕,和内 博樹,林 暢彦8-015
サンドイッチ型複合床版による床版取替工法の工期短縮効果に関する一考察遠山 義久,金好 昭彦,中川 敏之,上條 崇,関口 修史8-016
取替用サンドイッチ型複合床版の実大施工実験上條 崇,小林 洋一,岡部 健,中川 敏之,金好 昭彦8-017
鋼製グリップを用いたトラス鉄筋合成床版の型枠支保工性能に関する耐荷力試験およびコンクリート打設載荷試験高林 和生,小栗 文泰,阪野 雅則,松井 繁之8-018
片持部を有する鋼製グリップを用いたトラス鉄筋合成床版の型枠支保工性能について阪野 雅則,小栗 文泰,高林 和生,堀川 都志雄8-019
樹脂を主体とした浸透型防水工の性能試験結果下西 勝,岡田 昌澄8-020
急速施工型浸透系防水工の既存RC床版への適用性評価青木 康素,小浦 貴明,大西 弘志,松井 繁之8-021
道路橋床版における防水システムの付着耐久性評価手法の開発小浦 貴明,大西 弘志,松井 繁之8-022
機能分割型鋼床版の構造特性飯田 貴之,山下 清明,杉崎 守,橋本 和夫8-023
輪荷重により鋼床版のデッキプレートとUリブとの縦方向溶接部に発生する応力性状の把握横山 薫,川畑 篤敬,矢ケ部 彰,鈴木 大也,江崎 正浩8-024
鋼床版の疲労損傷へのデッキプレート厚・U-rib厚・溶接溶込み量の影響川畑 篤敬,鈴木 大也,矢ヶ部 彰,江崎 正浩,杉村 誠8-025
鋼床版の疲労に着目した発生応力の推定薄井 稔弘,藤原 亨,森山 彰8-026
荷重変動を想定した走行振動荷重が及ぼすRC床版の動的影響西村 昌宏,木田 哲量,阿部 忠,徐 銘謙8-027
床版支間部設計曲げモーメントの試算について冨澤 雅幸,山本 晃久,八部 順一,江頭 慶三8-028
コンクリート系床版片持部のひび割れを考慮した設計曲げモーメント式に関する一提案野田 恭平,杉原 伸泰,松井 繁之,大西 弘志8-029
道路橋床版の主桁近傍における最小厚さについて横山 広,関口 幹夫,堀川 都志雄8-030
かぶり厚のRC床版耐力への寄与に関する研究田中 宏明,浜田 純夫,毛 明傑8-031
経編みタイプ炭素繊維シートのRC床版補強に対する適用効果に関する研究松井 繁之,蔡 華堅,三村 友男8-032
縦桁が増設されたRC床版への連続繊維シートによる再補強に関する研究林 聖一郎,深山 大介,松井 繁之,蔡 華堅8-033
6m支間場所打ちPC床版の実橋計測と再現解析(第二名神高速道路 池山高架橋)吉田 達矢,酒井 修平,森 航,矢野 雄二,谷口 勝彦8-034
コンクリート初期特性を考慮した床版の温度応力解析に関する一考察塩永 亮介,師山 裕,倉田 幸宏,高瀬 和男8-035
場所打ちPC床版の温度応力解析における1次元解析と3次元解析の比較橋本 保則,松村 寿男,織田 博孝,石川 靖晃8-036
床版支間6m級場所打ちPC床版の日照変化の影響に関する解析的検討安齋 憲子,永山 弘久,倉田 幸宏,師山 裕8-037
場所打ちPC床版の乾燥収縮・クリープに関する検討高嶋 豊,林 暢彦,嶽下 裕一,安齋 憲子8-038
移動型枠における施工時を考慮した場所打ちPC床版の橋軸方向の設計(第二東名高速道路 中ノ郷第一高架橋 上り線)小原 洋介,永山 弘久,生駒 元,河西 龍彦,西岡 浩一8-039
固定型枠施工における施工時を考慮した場所打ちPC床版の橋軸方向の設計(第二東名高速道路 中ノ郷第一高架橋 下り線)生駒 元,永山 弘久,亀子 学,河西 龍彦,片寄 学8-040
CS9-土木分野の人材育成-継続と進化-
卒業研究のプレゼンテーション評価と取得科目の重み付き平均点の相関渡邉 健,橋本 親典,井上 賢太郎9-001
教育用ツールとしてのセメント工作に関する検討粟田 工,Horii Katsunori,Konishi Takahiro,Tobikoshi Yuu9-002
一般市民を対象とした土木教育峯岸 邦夫,依田 照彦,天野 光歩9-003
生涯学習小委員会の活動と人材育成との結びつき依田 照彦,峯岸 邦夫,奥村 俊行,秋元 礼子9-004
一般市民を対象とした環境教育への取組み若尾 拓志,宮本 剛,前田 邦男,山原 康嗣,須藤 智典9-005
技術者倫理の教材作成について佐々木 寿朗9-006
高校教育の現状と課題森本 浩行,谷口 正朋,尾﨑 嘉彦9-007
高等専門教育における土木教育の現状と課題大成 博文,有田 耕一9-008
土木教育における専門学校の課題有田 耕一9-009
CALS/EC地方展開アクションプログラム対応教育カリキュウラムの開発と実証実験三枝 省三,森田 俊夫,有田 耕一,八木 信幸9-010
国際プロジェクトにおけるアセットマネジメントに関する一考察大津 宏康9-011
プロジェクトマネジメントにおけるフィージビリティースタディーの役割勝俣 陸男,草柳 俊二9-012
マネジメント教育における環境に対する視点について嶋田 善多,草柳 俊二9-013
土木教育におけるシステム思考の重要性について佐藤 雅泰,古木 守靖9-014
PFI事業を支える6つの「わざ」有岡 正樹9-015
土木工学分野における技術者倫理教育とJABEE対応佐伯 昇,堀口 敬9-016
技術者倫理教育における倫理問題へのアプローチ方法の提案について片山 功三9-017
平成15年度継続教育実施委員会の主要な活動について村田 和夫9-018
わが国の留学生政策と土木分野の留学生田村 武9-019
教育企画委員会の人材育成戦略池田 駿介9-020
CS10-土木分野におけるデジタル画像の利用と可能性
デジタル画像技術を用いたコンクリート劣化モニタリングシステムの開発佐藤 大輔,込山 貴仁,羽矢 洋,和田 光弘10-001
サポートベクトルマシンを用いたひびわれ画像の分類に関する研究楠瀬 芳之,広兼 道幸,古田 均10-002
進化的画像処理によるデジタル画像からのひび割れ抽出の自動化中村 秀明,安東 克真,宮本 文穂10-003
画像計測法のRCはりの変形特性測定への適用性について宮内 克之,荒川 裕介,秋本 圭一,服部 進10-004
固体の微小変形計測のための高精度変位場計測手法の開発中嶌 誠門,小國 健二,堀 宗朗10-005
画像処理技術を活用した変状確認手法の一検討坂田 智己,仲宗根 重信,新城 聡,嶋田 善多10-006
画像処理を用いたケーブル動的挙動の3次元計測千々和 伸浩,熊野 史朗,藤野 陽三10-007
デジタル画像処理技術を応用した非接触多点変位計測システムについて小幡 卓司,宮森 保紀10-008
映像による建築限界支障検知システムの開発今野 博史,桑原 清,掛橋 孝夫10-009
車載デジタルハイビジョンカメラによる道路空間計測佐田 達典,掛橋 孝夫,村山 盛行10-010
CS11-アジアにおける持続力ある発展-環境保全と防災,プロジェクトマネージメント-
防災支援の国際的な動向と日本の防災支援のあり方についての一考察松丸 亮,落合 知帆,水井 一成11-001
Urban Seismic Disaster Prevention and Management for the Tehran Area小林 一郎,林 亜紀夫11-002
Application of Japanese Traditional Riverbank Protection Systems to Mekong River宍倉 知広,加納 敏行,加藤 泰彦11-003
マレーシア国における一般廃棄物の環境配慮型中間処理施設計画調査志岐 明,原田 淳,阪東 浩造11-004
地球温暖化防止と持続可能な開発を目指したCDMプロジェクトの形成阪東 浩造,佐伯 昇11-005
The Project for Rehabilitation of Railway Facilities in Mongolia左右田 秀二,佃 又三郎,岡田 信雄11-006
EARTHQUAKE RESPONSE PREDICATION AND RETROFITTING TECHNIQUES OF ADOBE STRUCTURES曹 増延,渡邊 啓行11-007
Prediction of strong earthquake ground motion using empirical attenuation relations in regions with limited seismic observation福島 美光11-008