鋼繊維補強高流動コンクリートセグメント開発の概要 | 藤井 亜紀,土橋 浩,角田 浩,松原 健太,小林 一博 | 6-001 |
鋼繊維補強高流動コンクリートの強度特性とRCセグメントへの適用性 | 浦野 知子,角田 浩,小西 由人,高橋 寛,若林 正憲 | 6-002 |
鋼繊維補強高流動コンクリートセグメントの実大性能試験 | 吉田 公宏,角田 浩,小西 由人,伊藤 信次,橋本 博英 | 6-003 |
高強度低弾性セグメントの開発 | 水間 利光,小林 亨,上野 雅之,羽根井 誉久,秋田谷 聡 | 6-004 |
鋼繊維およびポリプロピレン繊維を使用した高流動セグメントの強度特性 | 菊 広樹,倉木 修二,斉藤 正幸,団 昭博,田家 学 | 6-005 |
コンクリート系セグメントの表面補強材としての繊維シートの適用(1) -コンクリートのはく落に対する抵抗性能- | 引間 昭光,木村 定雄,橋本 博英,倉木 修二,水上 博之 | 6-006 |
コンクリート系セグメントの表面補強材としての繊維シートの適用(2) -コンクリートの圧壊に対する抵抗性能- | 玉井 攻太,木村 定雄,菊 弘樹,松浪 康行,栗原 陽一 | 6-007 |
スライドロックセグメントの開発(その1) -構造確認試験- | 大石 敬司 | 6-008 |
スライドロックセグメントの開発(その2)-施工性確認試験- | 磯 陽夫,矢萩 秀一,中村 博征,小野 重剛,小泉 淳 | 6-009 |
FAKTセグメントの開発(その1) -構造および特長、セグメント継手の要素実験・せん断実験- | 田代 曻,矢萩 秀一,藤木 育男,今井 京平,小野 重剛 | 6-010 |
FAKTセグメントの開発(その2) -リング継手の要素実験・せん断実験- | 天野 文男,矢萩 秀一,藤木 育男,今井 京平,小野 重剛 | 6-011 |
TA-SRING継手の開発(その1) -概要と性能確認実験(引張実験、せん断実験)- | 高木 勝央,田代 曻,天野 文男,西堀 英治 | 6-012 |
経済性と高耐久性を追求した新型継手(その3) | 浅野 裕輔,入江 健二,村松 泰,白子 慎介,國藤 崇 | 6-013 |
経済性と高耐久性を追求した新型継手(その4) | 阿部 義,入江 健二,橋口 弘明,宮山 俊彦,橋本 博英 | 6-014 |
SGジョイントの開発(その4) | 西川 和良,植竹 克利,小沼 敬士,浅沼 吉則 | 6-015 |
臨海大井町駅新設に伴う地中接合工事の二次元弾性FEM解析(その1:ひずみレベルを考慮した変形係数による解析) | 駒延 勝広,松本 伸,高橋 浩一 | 6-016 |
臨海大井町駅新設に伴う地中接合工事の二次元弾性FEM解析(その2:掘削に伴う変形係数の低減を考慮した解析) | 松本 伸,駒延 勝広,高橋 浩一 | 6-017 |
凍結工法によるシールドトンネル接合工事の施工管理について | 友近 宏治,清水 孝之,味吉 修一,佐藤 常雄,中筋 智之 | 6-018 |
凍結工法によるシールドトンネル接合工事について | 清水 孝之,中村 博之,渡辺 淳,黒川 洋助 | 6-019 |
アーチ凍土の力学的挙動について(その1) -粘土凍土におけるモデル実験結果- | 伊豆田 久雄,森 保史,北川 貴由 | 6-020 |
アーチ凍土の力学的挙動について(その2) -モデル実験結果とフレーム解析との比較- | 森 保史,伊豆田 久雄,北川 貴由 | 6-021 |
アーチ凍土の力学的挙動について(その3) -各種解析手法の比較- | 加藤 哲治,伊豆田 久雄,山本 稔,森 保史 | 6-022 |
大断面泥土圧シールドにおけるチャンバー内可視化技術 | 井澤 昌佳,土橋 浩,馬上 信一,中山 正夫 | 6-023 |
泥水シールド工法における崩壊性地盤での泥水の役割と必要性能その4 ガラスビーズと珪砂を使用した地盤の透水係数と泥水浸透実験結果報告 | 小林 一男,佐久山 晋,佐々木 育子,杉山 博一 | 6-024 |
泥水シールド工法における崩壊性地盤での泥水の役割と必要性能(その5)SEM写真を用いた砂質土の間隙閉塞効果の役割 | 佐々木 育子,小林 一男,佐久山 晋,高橋 聡,引田 猛年 | 6-025 |
泥水シールド工法における崩壊性地盤での泥水の役割と必要性能(その6)高濃度泥水とPAA泥水のレオロジー特性の相違 | 佐久山 晋,佐藤 巌,佐々木 育子,小林 一男 | 6-026 |
エコスクリューシステムの開発 -泥土圧式シールド掘削土の脱水・減容化・リサイクル技術- | 野元 義一,谷 雄一,原 修一 | 6-027 |
再焼成PS灰を用いた瞬時の泥土改良 | 片岡 希誉司,藤森 一弘,平野 高嗣,鵜島 正征,佐藤 道男 | 6-028 |
高水圧下でのシールド到達技術(FPAS工法)の開発 | 竹中 計行,蕪木 浩一,野木 明,林 健一郎 | 6-029 |
エントランスシールを用いた水中到達方法について-シールド機回収実績- | 上木 泰裕,浜田 重誠,松岡 彰 | 6-030 |
高水圧作用下シールドにおけるNOMST発進の実績 | 石松 雅基,工藤 美紀男,川端 僚ニ,鈴木 義信 | 6-031 |
SPSS工法の性能確認試験(その1) -高水圧及び偏心条件下における止水性能の確認- | 森 芳樹,北川 滋樹,小池 喜嗣,鈴木 侑尚 | 6-032 |
SPSS工法の性能確認試験(その2) -新素材山留壁切削によるシールド到達における止水性能の確認- | 中沢 輝男,一原 正道,小泉 淳 | 6-033 |
シールド発進立坑鏡切部補強材へのCFRP矩形材の適用 | 椎名 貴快,田中 勝也,吉田 健二,沓沢 健,池ノ内 烈 | 6-034 |
既設シールドトンネルシール材の再注入方法の提案 | 水上 博之,内村 有宏,清水 幸範 | 6-035 |
裏込注入材料を用いたPCグラウトの地上注入試験 | 金子 正士,須川 智久,植竹 克利,石井 三郎 | 6-036 |
環境負荷低減を考慮した複合円形シールドトンネルの設計 | 大塚 努,矢萩 秀一,藤木 育雄,入江 健二 | 6-037 |
トンネル覆工の長期構造性能の評価・予測に関する研究(1)-初期の力学性能の確率論的評価に関する研究- | 木谷 理志,木村 定雄,清水 幸範 | 6-038 |
鋼繊維補強コンクリートのトンネル覆工への適応に関する研究(1) -設計用曲げ引張強度の評価に関する検討- | 岩下 尚史,水谷 進悟,木村 定雄,川口 博行 | 6-039 |
都市トンネルの非線形解析手法に関する検討 | 高橋 晃,竹内 友章,久保 賀也,斉藤 仁,安部 明夫 | 6-040 |
テールブラシの施工時荷重を考慮した実験的検討 | 小林 豊,中村 益美,沢里 能雄,李 黎明 | 6-041 |
大深度急曲線シールド工法における施工管理用データを用いたテールブラシの性能評価に関する一考察 | 佐藤 誠一,中村 益美,沢里 能雄,杉山 仁實 | 6-042 |
シールド工事における施工時荷重の評価に関する一考察(その1) | 小坂 琢郎,中川 雅由,古市 耕輔,坂口 拓史,吉田 健太郎 | 6-043 |
シールド工事における施工時荷重の評価に関する一考察(その2) | 中川 雅由,坂口 拓史,古市 耕輔,吉田 健太郎 | 6-044 |
鉄道架道橋直下を貫くシールドトンネルが地盤内に及ぼす影響について-堀川共同溝シールドトンネル- | 松下 修,杉山 和久,角谷 雄大,山田 浩太郎 | 6-045 |
地盤改良を実施した超近接シールドのセグメント挙動計測 | 木下 潤一郎,小野 顕司,江島 武,西田 義則,勝尾 伸一 | 6-046 |
超近接の併設シールドトンネルの施工について | 江島 武,小野 顕司 | 6-047 |
大断面泥土加圧シールドで総武流山電鉄直下を横断 -つくばエクスプレス南流山トンネル- | 小林 寛明,神田 大 | 6-048 |
泥水圧式シールド通過に伴う地下鉄躯体への影響 | 石原 陽介,角田 浩,小西 由人 | 6-049 |
石綿管直下推進工事における路面沈下対策 | 加藤 泰徳,渡辺 克己 | 6-050 |
長距離同時推進工法の開発 | 廣渡 智晶,呉 潔,和田 直也 | 6-051 |
小口径動的圧入推進工法(二工程拡径方式)の開発 | 高梨 敏彦,山口 茂 | 6-052 |
岩盤対応シールド機におけるローラーカッタの切削特性に関する実験 (その1)カッタ押付力の影響について | 團 昭博,飯田 博光,北原 陽一,金 応泰,李 承馥 | 6-053 |
岩盤対応シールド機におけるローラーカッタの切削特性に関する実験 (その2)切削間隔の影響について | 飯田 博光,団 昭博,小林 亨,金 応泰,李 承馥 | 6-054 |
内水圧が卓越するシールドトンネルの覆工適用事例 | 須田 悦弘,中川 雅由,川端 僚二,鈴木 義信 | 6-055 |
泥水式偏心多軸(DPLEX)シールド工法の実証実験報告 | 藤田 篤,武内 秀行,稲田 文展,藤由 雅裕 | 6-056 |
H&Vシールド工法による長距離・極小断面シールドの挙動 | 林 幸一,岩永 雄太,北村 昌文,秋月 伸一郎 | 6-057 |
泥水シールド工法による砂礫層掘進と鉄道横断対策 | 甘利 裕二,河端 学,野水 鉄雄 | 6-058 |
砂礫層における泥水式シールドの泥水配合及び浸透実験結果について | 小林 修,小笠原 英恭 | 6-059 |
同時掘進シールド工法の開発(その1) ~ダブルジャッキ式同時掘進シールド機の開発~ | 黒沼 出,加藤 誠,猪又 勝美,中川 雅由,杉山 裕一 | 6-060 |
同時掘進シールド工法の開発(その2) ~多摩丘陵幹線第1工区への適用~ | 盛岡 義郎,井上 博美,永森 邦博,米沢 実,小倉 剛 | 6-061 |
大断面分割シールドの開発(その1) | 金子 研一,小柳 善郎,鈴木 聡,門田 克美 | 6-062 |
大断面分割シールドの開発(その2) ~大断面分割シールド工法におけるトンネル構造の設計手法について~ | 服部 佳文,真柴 浩,湯口 正樹 | 6-063 |
大断面分割シールドの開発(その3)継手部曲げ試験 | 若林 正憲,大畑 裕,植田 堅朗,進藤 芳典 | 6-064 |
スライドコッターセグメントを用いた実施例について | 山田 倫,黒川 満,北川 滋樹,山川 純一 | 6-065 |
都市トンネル用簡易覆工体の開発 | 竹内 友章,高橋 晃,市野 義治,深澤 景介 | 6-066 |
組立式鉄筋コンクリート管の載荷実験 | 福永 一基,塩見 昌紀,前川 幸次,大森 清武 | 6-067 |
センターホールジャッキを用いたシールド分割発進方法の施工実績 | 北山 篤,中川 久造,鈴木 良美,桐谷 祥治,山森 規安 | 6-068 |
コンパクトシールド工法の長距離施工における計画と実績 | 守屋 洋一,山田 勝久,長井 正憲,武見 敏靖,中村 鉄也 | 6-069 |
貼付け型コーキング材の開発と適用実績 | 蛭子 延彦,松浦 将行,高久 節夫,伊藤 義一,田中 秀樹 | 6-070 |
ロータリ継手の開発と適用実績について | 横田 正和,高久 節夫,芳賀 惇,武田 邦夫,山本 征彦 | 6-071 |
コンパクトシールド機およびタイヤ式坑内搬送台車の転用使用について | 勝沼 清,中里 隆,岩切 満行,桐谷 祥治,守屋 洋一 | 6-072 |
コンパクトシールド工法における土砂ポンプ圧送について-後続低床台車への圧送ポンプの計画- | 早川 淳一,松井 邦恭,竹渕 耕一,守屋 洋一,宇田川 徳彦 | 6-073 |
コンパクトシールド工法における土砂ポンプ圧送-中間立坑を利用した中継ポンプ配置計画- | 金崎 伸夫,松井 邦恭,竹渕 耕一,北野 良典,井澤 昌佳 | 6-074 |
コンパクトシールド工法におけるNOMST壁切削発進-センターホールジャッキの微小油量制御- | 久保田 祥一,富田 芳幸,山田 稔,新宅 章治,井沢 昌佳 | 6-075 |
シールドトンネル部分拡幅工法(Seg-Jet工法)の開発 | 四方 弘章,阿曽 利光 | 6-076 |
「クレセント工法」の開発(その1)~「クレセント工法」の概要~ | 廣冨 聡,高見澤 計夫,服部 佳文,松井 秀夫,中根 隆 | 6-077 |
「クレセント工法」の開発(その2) ~「拡幅摺動部止水実証実験」~ | 足立 英明,金子 研一,大畑 裕,伊東 憲,富松 宏明 | 6-078 |
分岐・合流シールド工法(ES-J工法)の開発 | 阿曽 利光,四方 弘章 | 6-079 |
シールド坑内分岐・接合工法の開発(その1)--JUC工法の概要-- | 神山 淳,河村 邦基,庄村 典生,染谷 洋樹 | 6-080 |
シールド坑内分岐・接合工法の開発(その2) | 橋口 彰夫,武田 寿雄,清水 安雄,田村 直明 | 6-081 |
シールド工法による分合流部施工技術「ZIP工法」の開発 | 島田 哲治,吉田 譲,林 伸郎,藤堂 憲幸,千葉 慎也 | 6-082 |
画像処理を利用した路面凍結検知システムの開発に関する研究 | 磯部 生,鳥居 邦夫,宮木 康幸 | 6-083 |
トンネル覆工診断評価システムの構築 | 清水 陽一郎,熊谷 成之,田中 徹,松井 健一,高橋 秀樹 | 6-084 |
既設トンネル覆工の定量的健全度評価 | 古賀 克哉,安村 成史,中川 浩二,亀村 勝美,進士 正人 | 6-085 |
トンネル健全度診断システムの開発 | 津野 究,小島 芳之,栗林 健一,蒲地 秀矢 | 6-086 |
赤外線画像法を用いた高架橋コンクリート剥離検査における夜間運用条件について | 泉並 良二,山田 裕一,虫明 成生 | 6-087 |
首都圏を中心とした高架橋剥離調査における赤外線画像法の適用性検討 | 虫明 成生,四宮 卓夫,松谷 泰生 | 6-088 |
鉄道盛土における地中埋設管探査手法の検討 | 小林 睦志,泉並 良二,乾 司,三戸 嘉之 | 6-089 |
インテリジェントマテリアルによる基礎構造物の損傷検知手法の開発(その1 圧電デバイス) | 齊藤 正人,西岡 英俊,川上 英二,村田 修,田村 真一 | 6-090 |
インテリジェントマテリアルによる基礎構造物の損傷検知手法の開発(その2 透水デバイス) | 西岡 英俊,齊藤 正人,村田 修,川上 英二,渡辺 健治 | 6-091 |
埋設振動子による損傷検出および形状測定に関する基礎的研究 | 奥松 俊博,岡林 隆敏 | 6-092 |
簡便な音響による診断技術を用いた水中ポンプの劣化診断について | 植田 国彦,矢吹 信喜 | 6-093 |
構造物診断技術の開発 | 平井 洋次,赤岡 肇,佐藤 栄治 | 6-094 |
エクスパンション・リングを用いた鋼材腐食モニタリング | 辻 伸幸,向井 浩三,綾田 隆史,新井 孝弘,鳥海 廣史 | 6-095 |
アノード・ラダー式鉄筋モニタリングシステムの適用事例 | 長尾 進,飯田 博光,大塚 孝義,Refaat Ebrahim,Michael Raupach | 6-096 |
EMセンサーを用いた鉄筋実応力測定における応力算出式の適用性 | 青木 優介,黒川 章二,嶋野 慶次,松崎 裕亮,羅 黄順 | 6-097 |
グラウンドアンカー緊張力測定用鋼製リングの現地適用性の検証 | 柳沢 栄一,中出 收,井出上 和夫,赤木 渉,大西 邦晃 | 6-098 |
磁歪式応力測定法による水力発電設備の応力測定への取組 | 岩上 明,有常 健,松岡 敬,西川 雅章,国重 正彦 | 6-099 |
フェイズドアレイ法を用いた鋼製橋脚隅角部亀裂調査結果 | 田口 絢子,坪野 寿美夫,田上 稔,池谷 真也 | 6-100 |
圧電フィルムによる変動応力頻度簡易観測システムの開発(第三報) | 勝浦 啓,勝浦 啓,荒川 卓哉,神宮 敏樹,麓 興一郎 | 6-101 |
外力による断面変形を利用した曲管の応力管理法(第3報) | 飯村 正一 | 6-102 |
磁歪応力測定法の曲管偏平応力評価への適用検討(第3報) | 境 禎明,飯村 正一 | 6-103 |
デジタルX線検査システムによる構造物内部検査法に関する考察 | 諸隈 成幸,有井 一晃,荒居 祐基,池田 茂 | 6-104 |
耐候性鋼材を用いた下路トラス鉄道橋の健全度診断 | 西野 健,小林 正好,二瓶 久夫,荒 勲,菅原 伸 | 6-105 |
非破壊探査システムを用いた港湾桟橋鋼管杭長の調査事例 | 吉川 正浩,酒井 洋一,新天寺 勉,田野 慎一郎,坂本 浩之 | 6-106 |
電磁波レーダを使用した城郭石垣の控え長に関する実験について | 前川 聡,疋田 喜彦,古屋 弘 | 6-107 |
浅層混合処理の品質管理試験としての小型FWDの適用 | 石松 寿,横峯 正二,大河内 保彦 | 6-108 |
新潟市佐潟を対象とした地形・環境情報の生成 | 甲斐 太一郎,小柳 武和,桑原 祐史,志摩 邦雄 | 6-109 |
統計データを用いた建設技術開発の分析 | 渡辺 崇弘,小澤 一雅 | 6-110 |
地中音による地すべり予測に関する基礎研究 | 土佐 啓幸,宮木 康幸,鳥居 邦夫 | 6-111 |
落石防護壁の巨礫用緩衝材の開発に係る実験的研究 | 佐藤 雅宏,美野輪 俊彦,妹尾 善和,山口 聖勝,辰井 俊美 | 6-112 |
クサビ型アンカー開発の基礎的実験 | 佐竹 亮一,瀬崎 茂,和田 淳史,浜野 浩幹 | 6-113 |
底泥の湖底層内回収工法開発のための基礎実験 | 旭 幸司,高橋 伸次郎,井上 卓悦,蟹江 俊仁,佐藤 太裕 | 6-114 |
エアモルタルの変形性能を考慮した立坑部埋設パイプラインの健全性照査法 | 吉﨑 浩司,坂上 貴士,笠松 保志,岸 雅文 | 6-115 |
新しい処理システムを用いたコンクリート廃棄物のリサイクルに関する研究 | 苧坂 和代,竹下 治之,市川 永徳,谷澤 陽介 | 6-116 |
静的締固め砂杭造成工法「KS-EGG工法」の実験的研究 | 森 正和,池上 成洋,宮森 建樹,大古利 勝己,黒崎 雅史 | 6-117 |
長大切土のり面変状における抑止対策 | 武田 克彦,大坪 力,橋本 昌朗,山内 由紀彦 | 6-118 |
道路拡幅用プレキャスト擁壁工法の開発 | 黒田 裕伸,山中 稔,松島 学 | 6-119 |
別圧送方式の斜面用モルタル吹付け技術開発 | 藤嶋 泰良,大倉 卓雄,園田 惠一郎,小竹守 敏彦,實松 秀夫 | 6-120 |
打込み方法による壁状構造物の温度ひび割れ制御対策について | 戸栗 智仁,江渡 正満,杉橋 直行,西岡 真帆,田中 博一 | 6-121 |
膨張材による浄水場側壁部マスコンクリートのひび割れ低減効果に関する現場試験 | 佐久間 隆司,野村 朋宏,後藤 誠一,佐竹 紳也 | 6-122 |
柔構造を有する箱型擁壁の耐震性検討(その4:擁壁背面の水平土圧) | 森 二三人,篠 眞陽,東原 健一,松本 正士,駒延 勝広 | 6-123 |
柔構造を有する箱型擁壁の耐震性検討(その5:擁壁底盤の鉛直土圧) | 東原 健一,篠 眞陽,森 二三人,松本 正士,駒延 勝広 | 6-124 |
壁面変形量からみた箱型擁壁の耐震性に関する検討 | 松本 正士,駒延 勝広,篠 眞陽,森 二三人,東原 健一 | 6-125 |
既設地中構造物近傍における高圧噴射地山切削の施工管理手法 | 上本 勝広,笹倉 剛,船迫 俊夫,山本 信也,谷井 史郎 | 6-126 |
深層混合処理工法の方向制御システムの開発(その3 実施工への適用結果) | 大西 常康,廣渡 智晶,山本 光起 | 6-127 |
太径曲線パイプルーフ工法による非開削大断面地下空間構築工法(その1) | 吉川 正,加藤 誠,永岡 高,田辺 清,竹内 卓 | 6-128 |
太径曲線パイプルーフ工法による非開削大断面地下空間構築工法(その2) ~ 実大規模実証実験(全体概要とサイクルタイム)~ | 鶴田 浩一,小野 大我,村上 嘉彦,田辺 清,松井 健司 | 6-129 |
太径曲線パイプルーフ工法による非開削大断面地下空間構築工法(その3) ~ 実大規模実証実験(計測手法と掘進制御実績)~ | 岩下 善一郎,神尾 正博,山本 善久,十二 正義,清水 伸昭 | 6-130 |
急勾配掘削のり面部における高所ボーリングマシンを用いたグラウチング施工 | 宇津木 慎司,金澤 真一,三浦 健二 | 6-131 |
任意配合注入システムの開発と実用性の確認 | 伊藤 節男,小熊 登,阿部 義宏,永井 典久 | 6-132 |
超音波振動を利用したグラウチングに関する基礎的研究 | 山本 拓治,吉迫 和生,黒沼 出,緒形 仁,小松 茂 | 6-133 |
水路トンネル改修におけるRPCを用いたPCaパネルの適用 | 織田 晃治,小林 憲,光川 健 | 6-134 |
PCa版を用いた円形中空回廊(ロトンダ)の施工 | 榎波 敏昭,春日 康伸,中林 治 | 6-135 |
モルタル注入圧を利用した切梁ジャッキの開発 | 今中 康貴,馬上 信一,居波 俊貴,工藤 忠 | 6-136 |
大規模な仮受け工における仮受けジャッキ自動制御システムの開発 | 井上 真次,長光 弘司,荒西 基泰,渡辺 幹広,影山 信和 | 6-137 |
組立て時における鉄筋の位置ずれ修正方法に関する検討 | 畑中 強志,辻 正哲,飯田 竜太,石川 雄志,澤本 武博 | 6-138 |
広島空港高カテゴリー化整備事業に係る電波高度計用地(人工地盤)の検討について | 松本 英雄,仙崎 達治 | 6-139 |
同一河川の上流における河床形態を組み込んだ緩勾配魚道事例 | 杉原 香,石田 有三,石野 和男 | 6-140 |
EVALUATION OF CONE FACTOR FOR SRI LANKAN SOFT SOILS Case Study of Southern Transport Development Project in Sri Lanka | 生駒 尚己,藤川 浩生,安部 信之,西 修一,谷澤 次康 | 6-141 |
関西国際空港2期空港島内洪積層計測櫓部の層状埋立施工事例 | 濱地 克也,中村 伸夫,田端 竹千穗,後藤 清,栗原 正美 | 6-142 |
関西国際空港2期空港島埋立工事(揚土)における洪積層計測櫓部の施工 | 相川 秀一,横山 健次,田端 竹千穂,山本 芳生 | 6-143 |
潮流による施工済み揚土への影響を考慮した水路部の施工 | 和田 誠一,大西 克彦,立野 雅人,水上 一生,田端 竹千穂 | 6-144 |
大規模揚土工事における沈下を考慮した施工方法 | 山下 徹浩,水分 登,田端 竹千穗,中村 伸夫,永江 正人 | 6-145 |
静かな覆工板の開発 | 日野 雅夫,亀ヶ谷 勲,周 海,上田 明生,高橋 茂 | 6-146 |
静かな覆工板の施工結果報告 | 富井 孝喜,川上 久信,渡邊 忠,伊藤 健吉,藤井 亜紀 | 6-147 |
土工事に伴う建設機械騒音の低減対策に関する実験的考察 | 田中 隆一郎,古川 雅己,石田 典正,鈴木 昌次 | 6-148 |
開床式高架橋における雪害対策を考慮した下側防音壁に関する基礎研究 | 近藤 正二,井口 光雄 | 6-149 |
アンダーパス急速施工法の開発(その1) ~KSUP(Kajima Single Underpass)工法の全体概要~ | 坂口 拓史,平野 昇,中川 雅由,岩切 満行,丸田 新市 | 6-150 |
アンダーパス急速施工法の開発(その2)~KSUP-V工法の概要~ | 奥山 義英,平野 昇,岩切 満行,田中 耕一,坂口 拓史 | 6-151 |
アンダーパス急速施工法の開発(その3)~KSUP-T工法の概要~ | 市田 賢,中川 雅由,岩切 満行,丸田 新市 | 6-152 |
下路式構造を用いた急速交差点立体化技術 | 山花 豊,大下 武志,西村 晃,橋本 崇 | 6-153 |
立体交差急速施工に係わる橋脚柱先行建て込み工法の適用性について | 小林 修,浅野 均,中谷 眞二,新田 明 | 6-154 |
立体交差急速施工技術「すいすいMOP工法」上部工施工試験 | 神宮 敏樹,大波 修二,栗原 正幸,浅野 均,小林 修 | 6-155 |
先端プレロード場所打ち杭(BH工法)の開発 | 星野 正,藤沢 一 | 6-156 |
盛土部エスカレーターピットの設計・施工 | 浅野 幹史,千葉 佳敬,大橋 敏章 | 6-157 |
光ファイバを用いたトンネル内空変位計測システムの開発 | 福山 雅典,松本 正浩,田尻 功,笹倉 伸晃,根本 勇 | 6-158 |
BOTDR・FBG・OTDR各方式の光ファイバ変位計の開発 | 藤橋 一彦,藤川 富夫,前田 泰男,平田 洋一,小松 宏至 | 6-159 |
光ファイバを用いた帯状複合体センサによる遮水シートひずみ計測法の検討 | 北出 圭介,小竹 望,西野 好生 | 6-160 |
BOTDRを利用した変位計の開発 | 小松 宏至,上原 秀幹,出口 大志 | 6-161 |
トータルステーションのターゲット用シャッターの開発 | 桑原 清,宮崎 裕道,近藤 高弘 | 6-162 |
円形ターゲットの投影歪みを利用したターゲット場の形状推定 | 須山 賢造,小野 徹,福田 大輔 | 6-163 |
TBM工法における「ディスクカッタ荷重による切羽前方探査技術」の開発 | 小川 普史,今井 博,谷 卓也,内藤 渉,三浦 養一 | 6-164 |
原位置でのねじり試験による弾性定数測定法 | 鈴木 拓雄,志村 孝則,平島 健一,清水 秀樹,田口 仁 | 6-165 |
光センシングによる岩盤崩落兆候監視計測の一例 | 平山 和幸,山下 宏幸,後藤 哲雄,吉田 幸美 | 6-166 |
近接盛土の施工における光計測の利用 | 佐藤 壽夫,古川 雅己,前田 泰男 | 6-167 |
光ファイバセンサ(B-OTDR)による開削トンネル施工時の既設とう道の計測管理 | 和内 雅弘,藤木 育雄,栗原 和美,伊藤 進,水原 勝由 | 6-168 |
自動追尾式トータルステーションを用いた沈下計測方法 | 岸本 和重,横山 健次,山本 芳生,安武 博生 | 6-169 |
SMWの新造成システムの削孔精度連続計測システム | 藤谷 俊実,橋本 聡,林 清史 | 6-170 |
城郭石垣修復トータルシステムの開発 | 小野 和芳,左子 斉,水本 雅夫,佐田 達典,大津 愼一 | 6-171 |
新幹線高架橋近接施工における計測管理 | 福本 聖史,水田 啓一,七里 知文,井上 正司,中野 尊之 | 6-172 |
近接工事による都市トンネルの変位特性に関する一考察 | 前田 勝幸,櫟田 正人,野澤 健二,栗山 廣志 | 6-173 |
汎用デジタルカメラを用いた各種写真計測方法の検証 | 岩﨑 哲,水分 登,山田 隆之,山本 実 | 6-174 |
航空レーザー測量装置装備のデジタルカメラ画像による位置計測精度の検証 | 藤井 紀綱,吉冨 真幸 | 6-175 |
トンネル工事へのデジタル写真測量技術の適用(その1:動態観測) | 三浦 悟,久保 賢ニ,加治佐 深思,文村 昌史 | 6-176 |
トンネル工事へのデジタル写真測量技術の適用(その2:内空変位) | 今井 道男,久保 賢二,田村 和彦 | 6-177 |
カラー画像による斜面監視システムの精度向上に関する研究 | 田村 曜,鳥居 邦夫,宮木 康幸 | 6-178 |
精密写真測量を用いたアラミドロッドの微小変形計測 | 塩崎 正人,秋本 圭一 | 6-179 |
三次元レーザープロファイラを用いた城郭石垣計測システムの開発 | 大津 愼一,佐田 達典,左子 斉,水本 雅夫 | 6-180 |
トンネル修繕計画における3Dレーザースキャナーの活用 | 高橋 武志,佐藤 治,鈴木 幸司,小倉 均 | 6-181 |
関西国際空港2期空港島埋立(揚土)工事におけるRTK-GPSを用いた高さ管理 | 山本 芳生,横山 健次,田端 竹千穂 | 6-182 |
水際線測量システムの構築(その2) ― 現場適用事例 ― | 栗原 正美,浜地 克也,新原 一行,佐藤 淳,藤井 隆士郎 | 6-183 |
RTK-GPSを搭載したブルドーザシステムによる整地作業について | 奥澤 文吾,松下 幸之助,横山 健次,水上 一生 | 6-184 |
車載型GPS/IMUの走行軌跡比較実験 | 村山 盛行,佐田 達典 | 6-185 |
ブルドーザ用遠隔操縦ロボットの開発 | 藤岡 晃,久保田 孝行,茶山 和博 | 6-186 |
遠隔操作におけるマンマシンインターフェイスに関する実態調査 | 吉田 正,山口 崇,石松 豊 | 6-187 |
Trial of Grout Enriched Roller Compacted Concrete or commonly known as GE-RCC | 天明 敏行,村上 祐治,細野 利也,冨森 淳 | 6-188 |
河床砂礫を母材としたCSGの特性に及ぼす単位水量の影響 | 大友 健,楠見 正之,道場 信昌,小菅 憲正,平川 勝彦 | 6-189 |
河床砂礫によるCSGを連続混合装置により製造し打ち込んだ構造体の特性 | 楠見 正之,大友 健,道場 信昌,小菅 憲正,平川 勝彦 | 6-190 |
河床砂礫を用いたCSGの配合検討 | 宇野 洋志城,市野 大輔,鶴本 彰次 | 6-191 |
二軸強制連続練ミキサ(DKP-Iミキサ)によるCSG混合設備の開発 | 秋田 真良,藤田 司,村上 祐治 | 6-192 |
骨材の微粒分量がダムコンクリートに及ぼす影響について | 山下 雄一,水谷 隆司,村上 祐治 | 6-193 |
粗骨材最大寸法が耐凍害性に与える影響について | 市原 裕之,前田 剛宏,日野 浩二 | 6-194 |
赤外線カメラを用いたコンクリートダム堤体の健全度診断手法の提案 | 小堀 俊秀,冨田 尚樹,佐々木 隆,山口 嘉一 | 6-195 |
既設ダムへの放流設備増設時の放流管周辺のひびわれ発生状況に関する検討 | 木藤 賢一,佐々木 隆,金縄 健一,石橋 正義,山口 嘉一 | 6-196 |
重力式コンクリートダムの揚圧力分布の解析的検討 | 冨田 尚樹,山口 嘉一,佐々木 隆,小堀 俊秀 | 6-197 |
鉛直昇降式打設設備(ライジングタワー)を用いたコンクリートダム高標高部の施工 | 正井 洋一,菊池 俊彦,垂水 直樹,宝示戸 恒夫 | 6-198 |
特殊エジェクターを用いたダム堆砂移送システム | 大矢 通弘,早瀬 学,稲垣 夏郎,角 哲也 | 6-199 |
透水性の空間的相関を考慮したシミュレーションによるダム基礎の浸透特性の検討(第2報) | 佐藤 弘行,山口 嘉一 | 6-200 |
インターネットを用いたGPS自動計測・監視システムによるフィルダ堤体計測 | 岩崎 智治,萩野 晃平,大野 誠,屋我 直樹,清水 則一 | 6-201 |
既設アースダムにおける堤体の耐震強化設計 -村山下貯水池堤体強化工事(その4)- | 佐々木 史朗,野村 幸永,丸山 伸孝 | 6-202 |
貯水池水位低下におけるタンクモデル作成事例 ―村山下貯水池堤体強化工事(その5)- | 加藤 正樹,野上 睦雄,加藤 正樹,梶川 洋史,中澤 斉 | 6-203 |
不等沈下した構造物のグラウト注入による高精度復元工事における計測管理 | 森田 浩二,小西 昭裕,大川 尚哉,小林 勝則,山本 憲明 | 6-204 |
三次元マシンコントロールシステムの適用事例 | 山埜井 明弘,山口 達也,下田 博文 | 6-205 |
3次元データを用いた土工事施工支援システムの開発と現場適用(その1) ― システム構築の目的と概要 ― | 古屋 弘,水間 収三,末永 清冬,金山 正則,清水 厚延 | 6-206 |
3次元データを用いた土工事施工支援システムの開発と現場適用(その2) ― 3次元データの構築と利用方法 ― | 千葉 洋一郎,古屋 弘 | 6-207 |
同時施工対策工におけるジャッキコントロールシステムについて(その1) | 松井 巨光,笹原 則宏 | 6-208 |
同時施工対策工におけるジャッキコントロールシステムについて(その2) | 笹原 則宏,松井 巨光 | 6-209 |
3次元プロダクトモデルによる干渉及び簡便な寸法チェックに関する研究 | 志谷 倫章,矢吹 信喜,横田 勉,中村 定明 | 6-210 |
泥土圧シールド機のチャンバー内塑性流動化の評価方法への試み | 和田 幸治,西田 義則,新井 昌一 | 6-211 |
約30年間供用したLNG地下式貯槽躯体コンクリートの性状 | 関 晃一,橋本 道代 | 6-212 |
大型ニューマチックケーソンの沈設時における計測結果 | 上田 智広,平野 明徳,神保 幸則 | 6-213 |
大型ニューマチックケーソン作業室天井スラブ吊げた構造解析 | 茂木 浩二,平野 明徳,神保 幸則 | 6-214 |
大型円形ケーソンの施工時応力の検討 | 青柳 守,宗末 良雄,佐俣 則史 | 6-215 |
軟岩地盤における鉄道横断構造物設計に係る一考察 | 榎並 治博,古谷 佳久,嶋崎 繁一 | 6-216 |
地盤切削を用いた小断面ボックスカルバートの構築(その1) | 有光 武,長尾 達児,五十嵐 弘記 | 6-217 |
地盤切削を用いた小断面ボックスカルバートの構築(その2) | 安保 知紀,有光 武,五十嵐 弘記 | 6-218 |
大深度・高水圧・斜坑推進工法による換気立坑の施工 | 鹿島 竜之介,黒川 満,島 厚夫,久原 高志,飯泉 勝 | 6-219 |
高分子材混合処理による固化・不溶化のための原位置攪拌・混練試験施工 | 齋藤 英樹,岩淵 常太郎,和泉 彰彦 | 6-220 |
自走式土質改良機を用いた事前混合処理工法の施工事例 | 宮本 健児,大久保 泰宏,白井 教男 | 6-221 |
泥岩破砕土を用いた事前混合処理工法の施工事例 | 新舎 博,今林 弘,宮本 健児,高橋 清,二宮 康治 | 6-222 |
大深度地盤改良における遮水層の造成 | 林田 岳士,君島 喜一郎,左子 斉,小野 和芳,釜谷 薫幸 | 6-223 |
軟弱地盤上のプレキャストアーチカルバートの施工 | 前田 正敏 | 6-224 |
地下鉄千代田線坑口付近における地下水以下での地盤補強工事 | 寺田 憲靖,中島 宗博,古川 三千男,小倉 拓也 | 6-225 |
超軟弱泥炭地盤における河川堤防の地震災害復旧工事について | 井出 康郎,葛西 正喜,岡島 隆雄,数田 茂,川井 正彦 | 6-226 |
ジオテキスタイルと浅層混合処理を組み合せた軟弱地盤対策工法の適用例 | 嶋田 博文,横峯 正二,大河内 保彦 | 6-227 |
既設橋に用いる床版防水の検討 | 大橋 岳,鹿野 義則,中井 督介,高橋 亮 | 6-228 |
橋梁点検における音声認識の有効性検証 | 監物 文乃,佐藤 誠,安本 郁夫,細川 琢磨 | 6-229 |
超高強度繊維補強コンクリートを用いたPC歩道橋のウエットジョイント部の施工 | 細谷 学,今枝 拓也,安部 吉広,信夫 榮 | 6-230 |
大鳴門橋補剛桁塗替塗装の計画立案・品質管理 | 山田 郁夫,角 和夫,杉町 直明 | 6-231 |
高架橋3kmを対象とした耐震性向上工事 | 瀬尾 高宏,生出 典幸,深澤 真,鈴木 織恵 | 6-232 |
新明鏡橋(トラス張出し施工する扁平ア-チ橋)の施工に伴う検討 | 大山 博明,松嶋 知明,海谷 文明,公平 和夫 | 6-233 |
橋梁塗替塗装の機械化 | 香川 晃,河野 正樹 | 6-234 |
仮設の本体利用を想定した鋼管矢板の硬質地盤における打設性能試験および引抜試験 | 西海 健二,大久保 義晴,麻生 貴文 | 6-235 |
MD材を用いたプレキャストアーチトンネルの施工報告 | 中山 壮一郎,岩本 英將,河本 敦,杉山 徹 | 6-236 |
アンダーピニングを伴うトンネル施工 | 遠藤 蔵人,水越 英世,諫山 吾郎 | 6-237 |
地滑り区域での住宅に近接した開削工事について | 佐藤 常雄,佐藤 映,深田 和志,深田 章,会田 吉成 | 6-238 |
軟弱地盤の土留め開削工事における周辺地盤沈下への影響評価と課題 | 清水 正義,早川 清,可児 幸彦 | 6-239 |
掘割構造における通水対策工について | 鈴木 健彦,太田 茂,小原 康裕,松田 義則 | 6-240 |
H型鋼・RC一体壁隅角部構造に関する実験 | 佐野 祐一,池田 博之,大久保 義晴,中岡 和伸 | 6-241 |
土留め壁の芯材を本体に用いた合成壁の施工時計測に基づく検討 | 河野 泰直,棚邉 隆,今井 克美,藤井 誠司,前 孝一 | 6-242 |
洋上風力発電施設の振動計測 | 大塚 淳一,田村 保,玉木 利裕,八木 一浩 | 6-243 |
根入れ式鋼板セル防波堤の水理特性および安定性について | 今井 誠,宮地 陽輔,山崎 浩之,大西 隆雄,合川 聖二郎 | 6-244 |
短尺函体を用いた沈埋トンネル工法の検討 | 片倉 徳男,伊藤 一教,東江 隆夫,外山 雅昭,高久 雅喜 | 6-245 |
水中RC施工技術の確立に向けて | 古村 学,河口 浩二,鳥羽 保行 | 6-246 |
浚渫粘土を用いた人工干潟造成における地表面勾配の検討 | 髙橋 武一,大石 富彦,原口 和靖,鶴ヶ崎 和博,工藤 公秀 | 6-247 |
人工干潟造成における地盤の安定勾配に関する室内模型実験 | 鶴ケ崎 和博,大石 富彦,原口 和靖,高橋 武一 | 6-248 |
人工干潟造成地での強制置換法による中仕切り堤の構築 | 柳畑 亨,大石 富彦,原口 和靖,鶴ヶ崎 和博,高橋 武一 | 6-249 |
生分解性シートを用いた人工干潟造成 | 佐藤 毅,大石 富彦,原口 和靖,鶴ヶ崎 和博,庄田 明宏 | 6-250 |
GFRP積層板を用いた切削可能壁体の開発 | 吉田 健太郎,糸久 智,鶴田 浩一,吉川 正,八木 伊三郎 | 6-251 |
網状発熱体を用いた橋梁用融雪装置に関する検討 | 内海 靖,越後 滋,豆山 昌孝,高橋 英雄,今井 明 | 6-252 |
海中防汚繊維を使用した生物付着防止効果の活用方法について | 金山 裕幸,北澤 賢次 | 6-253 |
地下水流動保全を対象とした透水性回復型の裏込注入材料の開発 | 安井 章,白上 勝章,野元 義一,原 修一,石井 三郎 | 6-254 |
仮埋戻し材料の開発(その2) | 勝田 力,小菅 宇一郎,田中 悦郎,安部 浩,瀬戸 康彦 | 6-255 |
管中混合による気泡混合処理土の品質特性と施工性の検討 | 古野 武秀,小川 元 | 6-256 |
空気圧送による軟弱土と高分子系改質剤の混練工法の開発 | 池田 雅春,北澤 賢次 | 6-257 |
ベントナイトを用いた低粉じん・低はね返り吹付けコンクリートの開発 | 西岡 真帆,空西 正夫,後藤 勝彦,高橋 聡,清水 雅之 | 6-258 |
スカート・サクション基礎の屋外性能実験(その1:実験概要と貫入抵抗) | 井上 昭生,外山 純,伊藤 政人,嶋田 洋一 | 6-259 |
スカート・サクション基礎の屋外性能実験(その2:姿勢制御) | 上原 康之,田中 英雄,増井 直樹,樋口 幹也 | 6-260 |
スカート・サクション基礎の屋外性能実験(その3:周面摩擦抵抗の回復) | 伊藤 政人,増井 直樹,長尾 均,三田地 利之 | 6-261 |
ニューマチックケーソンにおける掘削機の3次元移動システム | 上月 直昭,今村 秀雄,大久保 健治 | 6-262 |
大深度立坑高速構築工法(アーバン・メカ・シャフト工法)の開発 | 櫟原 昇,影山 雄,佐藤 修一,尾添 謙一,濱田 良幸 | 6-263 |
回転圧入鋼管杭工法(NSエコパイル工法)の斜杭への適用 | 富永 智矢,武川 啓悟,赤司 有三 | 6-264 |
積雪の断熱効果が地盤の温度分布に与える影響について | 浅井 孝徳,浅井 孝徳,三上 隆 | 6-265 |
線路直下におけるボックスカルバートの設計・施工 | 吉田 昌弘,塚本 浩二,山下 智 | 6-266 |
鉄道駅舎のエスカレーター設置工事における仮囲い期間の短縮対策の一事例 ~西船橋駅エスカレーター設置工事~ | 稲富 徹,竹内 研一 | 6-267 |
老朽化した上原こ線橋の撤去工事 | 北 憲明 | 6-268 |
日本自動車研究所敷地内におけるPC桁の施工について | 佐々木 満範,白瀬 芳雄 | 6-269 |
切取工事における地下水低下工法の検討・施工について 【つくばエクスプレス・小張路盤】 | 松永 卓也,鈴木 信一,菊地 俊男,武田 聡 | 6-270 |
国内最大規模の密集した地下埋設管移設切替え工事について | 堤 裕之,斉藤 広,下島 恒二,三品 良二 | 6-271 |
IT技術を活用した軟弱地盤上での埋立工事における施工管理手法 | 有岡 謙一,相川 秀一,岸本 和重,カトウ ナオユキ | 6-272 |
N値を用いた浅い基礎の設計の品質 | 藤田 圭一,三反畑 勇,松本 江基,大野 睦雄 | 6-273 |
4次元CADによる切土盛土施工管理システムの開発 | 矢吹 信喜,古市 圭典 | 6-274 |
塩害環境下におけるコンクリート道路橋のLCC評価に関する一検討 | 白武 知浩,松下 博通,鶴田 浩章,相原 康平 | 6-275 |
有限要素法を用いた地下構造物の資産価値評価の試み | 原 昌成,赤木 寛一 | 6-276 |
セメント消費のピーク発生時期 | 大内 雅博 | 6-277 |
有明海沿岸道路プロジェクトにおけるCMR | 貴志 友基,横峯 正二,大河内 保彦 | 6-278 |
コンストラクションマネジメント(CM)形態の選択とコストの構築 | 小林 康昭 | 6-279 |
地方自治体におけるCM(コンストラクション・マネジメント)の導入事例(その1) | 松沢 秀泰,三木 秀樹,赤木 修,広瀬 栄 | 6-280 |
地方自治体におけるCM(コンストラクション・マネジメント)の導入事例(その2) | 三木 秀樹,松沢 秀泰,赤木 修,広瀬 栄 | 6-281 |
発注者側への事業企画VE導入の効果と方法 | 横田 尚哉 | 6-282 |
海外(英・豪・NZ)における社会資本ストック評価の実態と我が国との相違に関する考察 | 竹内 恭一,溝口 宏樹,荒井 俊之 | 6-283 |
我が国における成果主義の道路行政マネジメントの展開と今後の方向性 | 松田 和香,田村 央,長谷川 金二 | 6-284 |
効率的な社会基盤整備に関する研究 <地方自治体への新しいマネジメントシステムの導入> | 五艘 隆志,草柳 俊二,吉良 有可,則内 紀彦 | 6-285 |
「ファセットマネジメント」の提案 | 山野 長弘,畑 久仁昭 | 6-286 |
公共事業におけるプロジェクトマネジメント手法の試行導入について | 平本 将雄,三浦 良平,山口 真司 | 6-287 |
リスクを規範とした地下建設プロジェクトマネジメントに関する一考察 | 尾ノ井 芳樹,大津 宏康,大西 有三 | 6-288 |
超深地層研究所計画における研究坑道掘削に対するリスクマネジメントの適用 | 見掛 信一郎,早野 明,佐藤 稔紀,下野 正人,田口 洋輔 | 6-289 |
建設工事における全廃棄物を対象としたゼロエミッションの取り組み | 西田 哲哉,祖父江 修一,熊谷 崇 | 6-290 |
一般廃棄物地盤を有効活用するための実験的研究 | 伊藤 竹史,東畑 郁生,福井 聡,亀田 真加,喜多 佑介 | 6-291 |
底泥の固化処理と再利用法に関する研究 | 上羽 康友,加賀 宗彦,大坪 紘一,柴田 陸雄,吉田 直人 | 6-292 |
超流体工法による石炭灰固化地盤築造技術の開発 | 斉藤 栄一,福留 和人,岡部 俊男,井手元 高行 | 6-293 |
薬液注入工法を併用したVOC汚染区域での基礎杭施工 | 竹岡 由積,早川 国男,楫 富久也,丹羽 善久 | 6-294 |
泥炭を客土材としたのり面緑化 | 佐藤 厚子,西本 聡 | 6-295 |
酸化鉄と石膏系固化材を混合したスラリーによるVOC汚染土の原位置処理技術 | 武井 正孝,稲葉 力,佐藤 幸三 | 6-296 |
微生物の活性化を利用した水質浄化 | 吉田 直人,加賀 宗彦,大坪 紘一,柴田 陸雄,上羽 康友 | 6-297 |
基本線と面を意識した鋼桁のプロダクトモデルに関する基礎的検討 | 町中 啓樹,保田 敬一,矢吹 信喜 | 6-298 |
Web-GISと4D-VRを用いた大規模土工工事支援システムの構築 | 山口 修平,小林 一郎,西本 逸郎,緒方 正剛,中村 浩 | 6-299 |
コンクリート橋における維持管理業務体系の改善について | 窪田 諭,三上 市藏,君嶋 三恵 | 6-300 |
作業所におけるペーパーレス検査と電子納品の実施報告 | 高尾 聴秀,野又 政宏 | 6-301 |
道路管理者のための支援システム構築事例 | 佐藤 真吾,土井 鐵徳,渥美 和彦,松本 和博,栗谷 将晴 | 6-302 |
河川プロジェクトモデルとそのデータ運用に関する提案 | 渡邉 健介,小林 一郎,緒方 正剛,指宿 晃典 | 6-303 |
電子納品データベースの再利用支援システムの試作 | 栗原 正博,皆川 勝,中島 健蔵,戸谷 彰吾,佐藤 安雄 | 6-304 |
京都府道路公社における効率的かつ戦略的運営・管理手法の方向性 | 田原 和久,今西 克禎,言上 洋海,仕名野 裕,鈴木 啓司 | 6-305 |
建設業労働災害の発生動向に関する一考察 | 鈴木 芳美,花安 繁郎 | 6-306 |
企業・教育機関における施工技術教育の実態調査(その1) ‐教育機関における現状‐ | 中嶋 滋,小寺 秀則,岩原 廣彦,諏訪 博巳,伊藤 喜栄 | 6-308 |
企業・教育機関における施工技術教育の実態調査(その2)-教育機関における現状- | 高崎 英邦,小林 康昭,太田 潤一郎,畠中 保 | 6-309 |
企業・教育機関における施工技術教育の実態調査(その3) -企業・教育機関の連携- | 武者 浩透,岡本 正広,白井 稔,和田 直也 | 6-310 |
労働安全教育における疑似的な危険体験の課題と展望 | 中村 隆宏 | 6-311 |
教育システム設計技法を用いた防災マニュアル作成手法の提案 | 近藤 伸也,目黒 公郎 | 6-312 |
ユニットプライス型積算方式におけるユニットの括り方に関する考察 | 村椿 良範,溝口 宏樹,石神 孝之,中筋 康之,浅倉 晃 | 6-313 |
新しい工事費算出方法に関する一考察 | 三浦 慎也,菅原 学 | 6-314 |
プレキャスト樋門函渠の標準化を前提としたコスト試算 | 市村 靖光,溝口 宏樹 | 6-315 |
道央自動車道(札幌~岩見沢間)の軟弱地盤対策工法の効果とその事後評価 | 門田 浩,豊田 邦男,辻野 英幸,坪田 邦治 | 6-316 |
PFI事業における定性的要素を考慮した評価の可能性に関する考察 | 中野 雅規,小路 泰広 | 6-317 |
PFI導入時のコンクリートの品質上のリスクの評価のための基礎的考察 | 桜井 宏,上延 幸司,山角 耕一,佐伯 昇,岡田 包義 | 6-318 |
ワンパスセグメント2の軸力導入継手曲げ試験 | 松原 健太,櫻井 裕一,遠藤 康裕,今中 康貴 | 6-319 |
耐火セグメントの加熱実験報告 | 林 裕悟,後藤 徹 | 6-320 |
ダクタイルセグメントを対象とした耐火性能確認試験(その1)-耐火パネル後付け方式- | 三戸 憲二,村上 初央,土橋 吉輝,奈良 光喜,岩田 耕治 | 6-321 |
ダクタイルセグメントを対象とした耐火性能確認試験(その2)-吹付け系湿式被覆材- | 村上 初央,三戸 憲二,野本 寿 | 6-322 |
鋼繊維補強高流動コンクリートセグメントの耐火試験 | 林 成卓,小西 由人,遠藤 康裕,近藤 由也,小林 一博 | 6-323 |
PRジョイントの開発~RCセグメント用樹脂製リング継手~ | 山本 裕三,岡本 章司,吉田 公宏,國藤 崇,南波 司 | 6-324 |
SSPCセグメントへの適用に向けたHDライニングの開発 | 玉田 康一,飯塚 正弘,増田 裕一,染谷 洋樹,舘 智秀 | 6-325 |
耐劣化性セグメントCR-ARMOR(シーアールアーマー)の開発<セグメント曲げ試験> | 白上 勝章,田島 秀希,新居 隆,杉原 聡 | 6-326 |
中央自動車道 調布高架橋(都計213橋)実橋載荷試験 | 高橋 輝光,藤田 真実,松田 義則,安森 浩 | 6-327 |
劣化溶融亜鉛メッキ部材の溶融アルミメッキによる再利用の可能性 | 杉本 健,帆足 博明,齋藤 哲男,津留 和彦 | 6-328 |
大鳴門橋ハンガーロープの精密調査 | 角 和夫,山田 郁夫,杉町 直明 | 6-329 |
明石海峡大橋伸縮装置の補強 | 池田 秀継,奥田 基,弓山 茂樹 | 6-330 |
鋼桁の部材補修補強による延命化と性能評価 | 武内 紀和,井上 英一,菅原 瑞朗,三宅 浩一郎 | 6-331 |
既設橋架替え用プレファブ鋼床版桁橋の構造特性に関する研究 | 呉 紅軍,佐藤 政勝,辻本 和敬 | 6-332 |
鉄道トラス橋におけるF11Tボルトの遅れ破壊とその対策 | 露木 寿,浜田 栄治,林 建次,松尾 伸二,金子 達哉 | 6-333 |
ウレアウレタン樹脂の騒音対策への適用に関する室内実験 -メンテナンスコスト縮減と環境対策- | 西山 宏一,稲留 康一,上田 宗市,中川 元宏 | 6-334 |
トンネルマネジメントシステムの構築 | 中村 一樹,伊藤 哲男,馬場 弘二,太田 裕之 | 6-335 |
自動打音法と電磁波反射法を併用したトンネル覆工健全性調査 | 笠 博義,西村 毅,武石 学,小泉 和広,稲垣 正晴 | 6-336 |
シールドトンネルの維持管理への衝撃弾性波法の適用例 | 首藤 浩一,矢島 英邦,極檀 邦夫,岩野 聡史 | 6-337 |
銀座線通路線トンネルのリニューアル | 佐々木 行雄,稲垣 和衛,青木 正明,佐野 好和 | 6-338 |
トンネル覆工背面への新しい可塑性充填材の開発 | 吉川 和行,秩父 顕美,佐伯 俊之 | 6-339 |
トンネル補強工法の開発(その1) -トンネル補強工法の提案と室内実験概要- | 石川 高志,松尾 久幸,森 康雄,岩井 孝幸 | 6-340 |
トンネル補強工法の開発(その2) -裏込めコンクリートの配合選定および施工実験- | 野中 英,佐藤 孝一,金森 誠治,森 康雄,岩井 孝幸 | 6-341 |
トンネル補強工法の開発(その3) -トンネル補強前後の載荷実験- | 森 康雄,岩井 孝幸,濱田 真,緒方 明彦,石川 高志 | 6-342 |
ポリマーセメントモルタルを用いた湿式吹付け断面修復材の初期付着特性について | 早川 智浩,大坪 清隆,伊藤 正憲,楠本 秀樹,阿部 宏 | 6-343 |
湿式吹付け工法によるポリマーセメントモルタルの列車振動下での付着特性に関する研究 | 楠本 秀樹,早川 智浩,中村 正樹,伊藤 正憲,長野 央照 | 6-344 |
大型せん断試験による湿式吹付け断面修復工法の一体性に関する研究 | 平田 隆祥,瀬野 康弘,菅原 孝男,鳥取 誠一 | 6-345 |
FRPシートによるコンクリート構造物の補修工法の開発 | 松本 由美子,和田 直也,野中 眞一,松坂 恵太 | 6-346 |
ウォータージェットを利用したはつりシステムによる施工 | 橋本 修一,小林 俊彦,大胡 洋,勝谷 康英 | 6-347 |
橋梁の維持管理計画における最適化アルゴリズムの改良 | 仁木 京子,今野 将顕,宮本 文穂,中村 秀明 | 6-348 |
事例ベース推論を用いたコンクリート橋の劣化要因推定方法の提案 | 今野 将顕,宮本 文穂,中村 秀明 | 6-349 |
トンネル構造物におけるアセットマネジメント確立に向けた維持補修の最適化 | 安田 亨,境 亮祐,大津 宏康,大西 有三 | 6-350 |
空港施設のLCC評価の試みについて | 泉 博允,福田 啓志,石井 毅,廣田 道紀 | 6-351 |
水力発電土木設備のライフサイクルマネジメントに関する一考察 | 松田 貞則 | 6-352 |
鉄道構造物の維持管理へのリスクマネジメントの適用(3)コンクリート鉄道橋 | 堀 倫裕,大屋戸 理明,鳥取 誠一,亀村 勝美,畠中 千野 | 6-353 |
鉄道構造物の維持管理へのリスクマネジメントの適用(4)鉄道橋脚基礎 | 田口 洋輔,澤田 亮,桐生 郷史,亀村 勝美,畠中 千野 | 6-354 |
鉄道構造物の維持管理へのリスクマネジメントの適用(5)盛土 | 畠中 千野,田口 洋輔,杉山 友康,太田 直之,布川 修 | 6-355 |
RC橋梁性能評価システムにおける知識更新方法の提案 | 宮本 文穂,泉元 昌彦,中村 秀明,石田 純一 | 6-356 |
橋梁部のコンクリート構造物を対象とした実用e-Learning点検技術者養成システムの構築 | 君嶋 三恵,三上 市藏,澤田 和哉 | 6-357 |
降雪地域における鉄筋コンクリート構造物の診断と対策 | 水野 光一朗,茂木 初邦,和泉 勝久,水野 清 | 6-358 |
表面被覆材のひび割れ追従性能差を利用した駆体コンクリートのひび割れ検出方法に関する検討 | 丹間 泰郎,宮下 剛 | 6-359 |
城郭石垣修復におけるWeb-GISを用いた石垣保全情報管理システムの適用 | 疋田 喜彦,浅羽 英男,根岸 明廣,古屋 弘,池内 悦夫 | 6-360 |
既設のレンガ構造物の目地特性について | 田所 敏弥,川村 力,鳥取 誠一 | 6-361 |
現代木橋の劣化予測 ―「かりこぼうず大橋」の維持管理― | 飯村 豊,中澤 隆雄,今井 富士夫,木場 和義 | 6-362 |
中流動覆工コンクリートの開発検討 | 馬場 弘二,伊藤 哲男 | 6-363 |
バルーンを用いたトンネル二次覆工コンクリートの養生方法と効果について | 佐藤 幸三,椎名 貴快,新藤 敏郎,安部 俊夫,小林 雅彦 | 6-364 |
二次覆工コンクリートにおける膨張材のひび割れ低減効果に関する検討 | 佐竹 紳也,田口 要介,関山 健一 | 6-365 |
覆工背面空洞調査手法の適用性に関する研究 -PVM(Percussive-drilled Void Measuring)システムの実証試験結果- | 大嶋 健二,伊藤 哲男,西村 晋一,河野 重行 | 6-366 |
覆工背面調査法(PVMシステム)における自動判定手法の検討 | 本多 眞,伊藤 哲男,大嶋 健二,西村 晋一,澤井 康 | 6-367 |
可塑性を有するトンネル覆工背面空洞注入材の配合特性および施工システム検証実験 | 坂本 淳,領家 邦泰,府川 徹,石井 宏明 | 6-368 |
地すべり地山を対象とした大断面トンネル坑口部の対策工について | 緒方 明彦,大坪 力,高橋 大輔,浜野 孝,篠田 貴宏 | 6-369 |
地下水位が高いマサ土の坑口施工対策 | 山田 裕之,岩見 孝司,三上 英明,高橋 和寛 | 6-370 |
注入式中空長尺GFRP管による大土被りトンネルの変位抑制 | 戸田 一生,保田 圭二,牛田 猛,村松 富士登,尾花 敬治 | 6-371 |
GFRP管を用いた長尺鏡ボルトの挙動計測とシミュレーション | 加藤 健治,加藤 健治,木梨 秀雄,羽馬 徹,松田 安則 | 6-372 |
トンネル低土被り部における長尺鏡止めボルトの効果 | 新野 義昭,藤井 敬造,大坪 稔哉,岡田 憲明,高橋 浩 | 6-373 |
切羽観察結果に基づく鏡吹付けコンクリート工の採用特性に関する研究 | 榎田 敦之,関 茂和,進士 正人,中川 浩二 | 6-374 |
溶液型注入材によるトンネル先受け工法 | 脇田 伸吾,山本 拓治,吉迫 和生,伊達 健介 | 6-375 |
川原湯トンネルにおける制御発破とその発破振動測定 | 笹尾 春夫,齋藤 貴,田口 芳範,宇田 誠 | 6-376 |
新設トンネル掘削に対する営業線トンネルへの近接施工の影響 | 西山 達也,小島 芳之,小久保 将寿,吉田 達也,平栗 弘 | 6-377 |
河川直下土被り3.5mのトンネルをNATMで施工 | 宮崎 裕光,三枝 政勝,松本 暢史 | 6-378 |
吹付けコンクリートの粉じん粒度分布に関する検討 | 平間 昭信,伊藤 哲男,大嶋 健二,岩城 圭介,黒坂 聡介 | 6-379 |
小断面トンネル内の粉じん抑制対策 | 藤原 弘久,白戸 裕志,金澤 郁人 | 6-380 |
急結剤の有無による発生粉じんの違いについて-異なる吹付け方式の場合- | 野間 達也,大下 武志,波田 光敬,鈴木 宏 | 6-381 |
ロックボルトの挿入抵抗性に関する基礎的実験 | 小平 哲也,伊藤 哲男,大嶋 健二,黒坂 聡介,野口 和幸 | 6-382 |
ロックボルトの付着特性に関する基礎的実験 | 黒坂 聡介,伊藤 哲男,大嶋 健二,平間 昭信,小平 哲也 | 6-383 |
亀裂性地山トンネルにおける孔壁自立工法の適用 | 土田 淳也,浅原 敦,本間 宏記,武内 秀木 | 6-384 |
擾乱帯における多重支保工法の適用とその検証 | 小川 淳,竹津 英二,神谷 信毅 | 6-385 |
膨張性地山における先進ボーリング調査結果を用いたトンネル施工 | 山本 浩之,宇津木 慎司,倉富 日出雄,多宝 徹,内田 智視 | 6-386 |
計測、観察に基づく地盤工学解析の実証(台湾新幹線C210工区廻龍トンネル) | 阿部 玲子,後藤 裕一,山田 浩幸 | 6-387 |
無導坑掘削方式による超近接(めがね)トンネルの設計・施工について | 真弓 英大,真弓 英大,前原 弘光,黒田 二郎,古川 幸則 | 6-388 |
新しい脚部補強工(BAF工法)を採用した都市NATMの施工事例(その1)―設計概要及び現場適用の経緯― | 萩原 智寿,白川 裕彦,福士 祐治,小野塚 大輔 | 6-389 |
新しい脚部補強工(BAF工法)を採用した都市NATMの施工事例(その2)―施工方法・品質管理・計測結果について― | 小野塚 大輔,白川 裕彦,宮崎 典夫,本田 豊 | 6-390 |
割岩工法における新しい自由面形成方法の提案 | 原 敏昭,多田 幸司,木村 哲,金子 勝比古 | 6-391 |
坑内変位の大きい特殊地山の区分に関する考察 | 三上 元弘,竹林 亜夫,國村 省吾,奥井 裕三 | 6-392 |
TBM導坑地山観察結果の本坑地山状況予測への活用 | 宇根 史雄,中田 雅博,中川 浩二,坂本 寿夫,進士 正人 | 6-393 |
山岳トンネルにおける地下水情報化施工法の提案 | 高橋 健二,安田 亨,大津 宏康,大西 有三 | 6-394 |
トンネル掘削に伴う重金属を含んだ変質岩および地下水の処理計画とこれまでの実績について | 中根 稔,佐藤 周治,小沼 宏嗣,今野 均,槻舘 顕一 | 6-395 |
寒冷地トンネルの長寿命化における二次覆工コンクリートの基礎考察 | 岡田 正之,三上 隆,川村 浩二,須藤 敦史,角谷 俊次 | 6-396 |
寒冷地トンネルにおけるライフサイクルマネージメントの基礎考察 | 須藤 敦史,三上 隆,岡田 正之,角谷 俊次 | 6-397 |