土木学会年次学術講演会講演概要集

2004年 第59回 第2部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS  SS 

タイトル著者
阿武隈川流域の都市域における降雨特性及び降雨強度式比較・検討松崎 哲也,長林 久夫2-001
確率降水量の経年変化に関する研究寒川 典昭,鈴木 將史2-002
地形特性および気候特性を考慮したグローバルな降雨-地形関係の解析鎌田 雅憲,長谷部 正彦,鈴木 善晴2-003
地形性降雨を導入した広域合成レーダー情報による台風性降雨予測手法足立 充,中北 英一,池淵 周一2-004
実スケール雲物理実験による上昇風がエアロゾル粒子の凝結成長に及ぼす影響土屋 修一,岡田 将治,山田 正2-005
東日本と西日本における積雪特性の評価泉 宏和,戸塚 岳大,沢本 正樹2-006
奈良盆地降水の水素・酸素安定同位体比季節変動と短時間変動町田 泉,井伊 博行,平田 健正2-007
トンネル湧水と周辺の沢水・降水の関連性の解明後藤 大輔,井伊 博行,平田 健正2-008
西オーストラリア半乾燥地域での地温の変化特性について榎本 哲平,下島 栄一,堀内 将人,玉川 一郎,Woodbury Robert2-009
都市内緑地における葉温の挙動と理論的検討加藤 拓磨,二木 崇,手計 太一,山田 正,日野 幹雄2-010
屋外模型都市実験による顕熱輸送効率の検討金賀 将彦,河合 徹,神田 学2-011
デートパームマルチの地温上昇制御および蒸発抑制効果高嶋 友子,福原 輝幸,早野 美智子2-012
かん水形態の違いが表層土壌水分・地表面温度等へ及ぼす影響早野 美智子,福原 輝幸,高嶋 友子2-013
縦型負圧差灌漑(VNPD Irrigation)の温度・水分に及ぼす影響に関する考察伊藤 雅基,伊藤 嘉男,福原 輝幸2-014
送風下における砂表面からの蒸発フラックスの推定門野 浩二,福原 輝幸,岸井 徳雄,早野 美智子2-015
アラブ首長国連邦における散水-蒸発に伴う塩溶脱および再集積実験何 超,門野 浩二,福原 輝幸,高野 保英2-016
流出解析における、観測降雨の影響渡辺 邦夫,Carlos Velasquez2-017
山腹斜面流出過程におけるキノンバイオマーカーの挙動藤田 昌史,芳賀 弘和,坂本 康,西田 継2-018
自然降雨による表層土壌の水分変化および浸透能に関する一考察藤村 和正2-019
地盤統計学による透水係数分布のモデル化とパラメータ更新に対する感度影響評価浜口 俊雄2-020
ヤンゴン中心部の地下水解析風間 秀彦,Htike Htike,渡辺 邦夫2-021
河畔砂州における雨水浸透に関する現地実験三岡 道治,原田 守博,小笠原 孝行2-022
溶質移動過程の経路依存性に関する実験と数値シミュレーション木下 孝介,小松 義隆,岡 泰道2-023
産業廃棄物不法投棄場からの物質流出予測佐藤 正視,佐々木 幹夫,竹内 貴弘2-024
3次精度6-point schemeの開発坪郷 浩一,朝位 孝二,小松 利光2-025
非定常流れ解析のポンプ吸込水槽設計への適用検討山本 幸広,吉田 正2-026
有限要素法による都市域の洪水氾濫解析岡田 岳,樫山 和男,高木 利光2-027
モードスプリット法とネスティング計算法に基づく新しい三次元河川流モデルの開発佐藤 慶太,二瓶 泰雄,町田 佳隆2-028
境界面追跡方程式を用いない自由水面流の数値解法中山 昭彦2-029
水面変動を考慮した揚水発電貯水池のLESの試み江田 智行,中山 昭彦2-030
全球・非静力学・大気海洋シミュレーションコードの力学コアの検証大平 満,高橋 桂子,渡邉 國彦2-031
樽前火山流域における洪水流出解析菅原 元気,八田 茂実,秋野 隆英,藤井 清志2-032
降雨流出過程における表面流の発生機構と斜面内多層流れに関する研究呉 修一,重住 基,山田 正2-033
降雨流出現象における斜面効果と貯留関数法の流域定数の推定重住 基,呉 修一,山田 正2-034
2段タンク型貯留関数法による流出解析と河道追跡計算松木 賢治,星 清,橋本 識秀2-035
中小河川における各種洪水予測モデルの特徴分析森田 敏徳,水草 浩一,佐々木 淑充,廣木 謙三,天野 卓三2-036
平面二次元地表流モデルと飽和不飽和地中流モデルの結合藤原 一樹,椎葉 充晴,市川 温2-037
Real-time updating of state variables in a distributed hydrological modelKIM SUNMIN,TACHIKAWA YASUTO,TAKARA KAORU2-038
流出系の構造的モデリングシステムOHyMoSJの開発とその応用椎葉 充晴,堀 智晴,佐藤 芳洋2-039
時空間分布を考慮した計画降雨の作成に関する研究立川 康人,日和佐 真丈,寶 馨2-040
2003年台風10号による沙流川二風谷ダム流入量予測片山 直樹,星 清,橋本 識秀2-041
2003年台風10号による中小河川のハイドログラフ推定大泉 卓也,星 清,橋本 識秀2-042
都市部を流下する分岐旧河川での洪水時のSSの挙動について山本 太郎,高杉 晋吾2-043
雨水貯留施設の洪水調節効果の評価に関する研究斉藤 雄一郎,丹 邦敏,北川 善廣,鮏川 登2-044
森林土壌における土壌水分の特性について新實 智嗣,川島 康治2-045
森林流域における遮断・蒸散量および保水能の定量評価(2)橘 大樹,端野 道夫,田村 隆雄2-046
「緑のダム」機能による洪水緩和効果に関する研究可児 良昭,寶 馨,立川 康人,児島 利治2-047
格子流出量修正法を用いる非構造格子の氾濫解析張 馳2-048
総合的氾濫解析法の構築に関する研究松尾 直規,武田 誠,山中 威士,森田 豊2-049
下水道を考慮した都市域氾濫解析モデルに関する一考察水草 浩一,廣木 謙三2-050
レーザープロファイラーを利用した氾濫解析メッシュの生成椿 涼太,藤田 一郎,岡部 健士2-051
地上部と地下空間を統合した都市域の浸水解析間畠 真嗣,大八木 亮,戸田 圭一,井上 和也2-052
地下鉄と接続する地下街の浸水状況評価に関する研究河上 展久,関根 正人,河上 展久2-053
内水氾濫解析による浸水抑制効果の予測と危険区域の指定に関する検討丸山 寛起,吉本 静磨,川池 健司,野口 正人2-054
避難行動を考慮した氾濫原内治水対策の設計手法福永 光記,椎葉 充晴,堀 智晴2-055
小規模地下空間の浸水危険度自己診断システムの構築武富 一秀,佐々木 淑充,廣木 謙三2-056
水害脆弱性指標の構築(一次試算値)梅村 幸一郎,廣木 謙三,加藤 健一郎2-057
洪水災害被災地同定のための高分解能補間画像の精度検証児島 利治,寶 馨,増田 亜未加2-058
デジタル街路情報を用いた水害避難シミュレーション手法に関する研究三坂 幸子,堀 智晴,椎葉 充晴2-059
人口急増地域の治水に関する事後評価的研究本永 良樹,高柳 淳二,吉川 勝秀,山本 有二2-060
微細な地形の凹凸が氾濫解析に与える影響についての一考察冨岡 秀吉,多田 毅,藤間 功司2-061
水文観測データの照査方法に関する一考察清水 敬生,吉谷 純一,深見 和彦2-062
タイ王国・Chao Phraya川流域におけるダムの運用と流況への影響手計 太一,吉谷 純一,深見 和彦,チャンチャイ スヴァンピモル2-063
HQシステムを用いた水位流量曲線式の作成 水位変化率法の有効性に関するケーススタディ篠原 努,深見 和彦,吉谷 純一,大手 方如2-064
前期放流によるダム放流量の決定方法とその洪水水位低減効果に関する研究腰塚 雄太,宮本 守,山田 正,戸谷 秀雄2-065
河道貯留量の推算精度に及ぼす水位縦断測定間隔の影響永井 慎也,福岡 捷二,渡邊 明英2-066
洪水流の非定常性が複断面河道二次元流解析における逆算粗度係数に与える影響渡辺 明英,福岡 捷二2-067
洪水流による高水敷上ヨシ原の倒伏機構と粗度係数井内 拓馬,福岡 捷二,島谷 幸宏,渡邊 明英,田村 浩敏2-068
河川における離岸堤周りの航走波の観測と解析福田 朝生,渡邊 明英,石鉢 盛一朗,福岡 捷二2-069
河川における水難事故の危険度評価に関する検討玉腰 良樹,藤田 裕一郎2-070
国土交通省近畿地方整備局淀川整備事務所による淀川復古計画 ――昔の姿に・湾処――高水域利用者達の主張に見る一億二千万 総エゴイズム、国家崩壊井上 達明2-071
日本における水・社会システムダイナミクスモデルに関する研究杉本 高之,椎葉 充晴,堀 智晴2-072
生活用水需要の水価格依存性に関する検討大島 竜二,堀 智晴,椎葉 充晴2-073
京都府南山城地方における3次元浸透解析による揚水シミュレーション宮本 尚人,楠見 晴重2-074
山地流域の植生・地質と水文・水質の関係について -北海道のダム流域を対象として-高田 賢一,中津川 誠,村上 泰啓2-075
石狩川流域における水文メッシュ値の推定工藤 啓介,中津川 誠2-076
ファジィおよびニューラルネットワークシステムを用いたダム操作支援システムの比較検討加藤 純一,長谷部 正彦,鈴木 善晴2-077
衛星画像及び衛星高度計を用いたアフリカ大陸のダム貯水量推定馬籠 純,平野 順子,吉雄 忠敬,竹内 邦良,石平 博2-078
GCMを用いた全球規模における水収支解析工藤 真,風間 聡,沢本 正樹2-079
乱流場における土砂粒子の沈降・分散過程田畑 智永,関根 正人2-080
波・流れ共存場における底質の移動機構に関する考察三原 範久,名合 宏之,田中 聡大2-081
粘着性土の浸食に与える乾燥湿潤履歴の影響安藤 史紘,関根 正人,西森 研一郎2-082
簡易試験装置による粘着性土の浸食実験西森 研一郎,関根 正人,安藤 史紘2-083
土石流による河床材料の侵食限界に関する実験的研究吉田 佳祐,江頭 進治,伊藤 隆郭,衛藤 祐介2-084
土石流に及ぼす流れの規模の影響に関する研究黒田 尚吾,江頭 進治,衛藤 祐介,伊藤 隆郭2-085
土石流堆積区間における土砂の挙動解明に関する実験的研究新谷 紘平,高濱 淳一郎,藤田 裕一郎2-086
2003年7月水俣市集川で発生した土石流のピーク流量城戸 正一郎,高岡 広樹,橋本 晴行,Park Kichan2-087
石垣島における畑地からの土砂流出に関する現地観測髙椋 恵,池田 駿介,山口 悟司2-088
混合粒径砂礫からなる裸地斜面の表面浸食過程に関する実験的研究菱沼 志朗,関根 正人,岡崎 倫大2-089
大河川流域における土砂動態シミュレーションに関する検討稲垣 尊士,砂田 憲吾2-090
WEPPによる流域スケールでの土砂動態解析大澤 和敏,池田 駿介,酒井 一人,島田 正志2-091
パイプ流が降雨流出過程と斜面安定性に及ぼす影響に関する実験とモデル化堤 大三,藤田 正治,宮嵜 俊彦2-092
東山一帯における文化財の土砂災害危険度分布に関する一考察Sharma Kaushal Raj,江頭 進治,伊藤 隆郭,千葉 浩2-093
融雪期における谷川岳山頂直下土砂崩れの原因森 邦広2-094
水理条件を用いた東北地方の土砂崩壊ポテンシャル評価川越 清樹,風間 聡,沢本 正樹2-095
河道の直線化,蛇行復元が河床に与える影響について中西 哲,長谷川 和義2-096
木津川下流域の流砂・河床変動加藤 陽平,江頭 進治,竹林 洋史,伊藤 太祐,圓山 貴久2-097
勾配急変部における河床変動に関する基礎的研究青木 拓也,池田 裕一2-098
急勾配非定常流れにおける砂州河床の挙動解析藤堂 正樹,福岡 捷二,山本 輝,尾崎 修一2-099
複断面河道における流砂量の測定と解析田端 幸輔,田村 浩敏,柴田 高,山形 勝巳,福岡 捷二2-100
旭川の計画規模洪水に及ぼす植生・河床変動の影響森 卓也,前野 詩朗2-101
利根川下流部における6大深掘れと河道改修の評価福岡 捷二,池田 隆,田村 浩敏,豊田 浩,重松 良2-102
交互砂州を有する水路における流砂の分岐特性に関する研究工藤 圭太,LAMA SUNIL KUMAR,黒木 幹男2-103
交互砂州の変形に及ぼす河床低下/上昇の影響三輪 浩,小石 容子,山口 久美子2-104
非定常給水条件における網状流路の動態竹林 洋史,江頭 進治2-105
INVESTIGATION OF SEDIMENT TRANSPORTATION IN TAN CHAU REACH OF MEKONG RIVERLUU XUAN LOC,江頭 進治,竹林 洋史2-106
河床と側岸侵食を伴う急勾配流路の変動に関する研究髙岡 広樹,橋本 晴行,遠藤 伸一2-107
Morphodynamic Modeling of Response of River Deltas to Sea Level Rise赤松 良久,Parker Gary,武藤 鉄司2-108
十津川における表面流と伏流水の交換現象に関する研究松葉 信征,江頭 進治,伊藤 隆郭,小澤 和也,山口 博人2-109
堆砂量を用いたダム流域における侵食速度について青木 誠司,宮本 博司,鈴木 徳行,櫛濱 学2-110
格子型砂防ダム付近の土石流の流動・堆積に関する実験的研究谷島 亨,宮沢 直季,砂田 憲吾2-111
二風谷ダム湖内の流速特性について横山 洋,渡邊 康玄,小川 長宏2-112
コンクリート磨耗に関わる水路床近傍の流砂の挙動に関する実験的検討澤木 洋一,新井 宗之2-113
排砂水路を流下する礫群の運動と水路底面の磨耗進展機構重村 一馬,福岡 捷二,篠原 康寛,斉藤 一正2-114
排砂バイパストンネルの摩耗量に関する研究櫛濱 学,宮本 博司,鈴木 徳行,青木 誠司2-115
土砂粒径が分岐管路流の土砂分派特性に及ぼす影響小久保 鉄也,上坂 薫,大本 雄二2-116
フラッシング排砂の導入可能性を評価する一次判定手法に関する研究井口 真生子,角 哲也2-117
斜め桟粗度による開水路流れの制御に関する数値解析石井 亮資,関根 正人2-118
護床ブロック群の変形・破壊機構の解析と検証内田 龍彦,田中 幸志,福岡 捷二2-119
杭水制による流木捕捉効果に関する基礎的研究石原 正義,西村 徹,市山 誠2-120
破堤しにくい堤防構造に関する一考察小川 和彦,坂野 章,二村 貴幸2-121
放水ピットにおける気泡混入を伴う流れ場の数値実験上杉 知久,落合 実,遠藤 茂勝,和田 明2-122
水力発電所余水路の減勢特性について神藤 謙一,笠井 秀男,吉澤 良,青山 信幸2-123
レベル2地震動に対するダムゲートの耐震性能照査手法に関する研究高萩 正幸,佐藤 信光,赤松 芳彦,原 茂樹,是 健一2-124
スライド式2段ローラーゲート上段扉に働く揚圧力及び振動荻原 国宏2-125
鬼怒川下流域における橋脚周りの局所洗掘に関する事例研究松本 健作,椙山 正弘,星 剛志,小葉竹 重機2-126
局所洗掘孔を伴う下流向き越流型水制周辺の三次元流況に関する数値解析勝田 真太郎,木村 一郎,石垣 泰輔,広江 正典2-127
非水没植生水制周辺の水位変化および局所洗掘に関する一考察向山 貴史,相原 昭洋,阿部 至雄2-128
階段状水路におけるSkimming flowの空気混入流れの特性に対するレイノルズ数の影響髙橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫2-129
傾斜水路における跳水上下流端の水深間の関係に対する気泡混入の影響小林 純,安田 陽一,大津 岩夫2-130
波状跳水の水面形状に関する一解析後藤 浩,安田 陽一,大津 岩夫2-131
堤防裏法尻の耐越水化対策に関する実験的検討山﨑 僚,高橋 迪夫2-132
スリット式砂防堰堤における減勢池内の水理特性古明地 悠,高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫2-133
スラグ流の物性による内部流れの検討山田 泰正,幕内 真一朗,小川 元,遠藤 茂勝2-134
鋼管パイプネットワークにおける流速の測定と水撃圧の伝播について守谷 知真,河野 幸夫2-135
3方向接合円形マンホールの損失軽減に関する研究岸上 直之,荒尾 慎司,石本 俊亮,楠田 哲也2-136
地下水節水型消雪パイプの揚水量の算定福嶋 祐介,八戸 剛志,木本 二郎,原 正栄,小林 敏夫2-137
転波列流れにおける粘性効果に関する実験的検討宮島 昌弘2-138
高粘性流体の転波列の特性に関する実験的検討田原 伸彦,新井 宗之2-139
分散を伴う河川遡上波の水位上昇特性に関する研究山田 拓也,安田 浩保,岡田 将治,山田 正2-140
開水路せん断混合層の乱流組織構造に対する水深の影響木村 一郎,細田 尚2-141
インドネシア・セバンガウ川における潮位変動の影響に関する研究田中 大輔,長谷川 和義,Nyoman Sumawijaya2-142
河川感潮部の水質の水理解析黒澤 裕子,猪股 広典,鮏川 登,清水 敬祐2-143
マングローブ河口域における干潮時の水位とシル上の表面流・地下水流特性の検討中村 武志,二瓶 泰雄,高橋 直希2-144
白川河口域における高濁度水塊の遡上とフロック形成について阿部 澄恵,横山 勝英,山本 浩一2-145
高解像度ADCPを用いた洪水時都市河川の流速・SS鉛直構造に関する現地観測飯田 裕介,二瓶 泰雄,佐藤 慶太2-146
嘉瀬川尼寺堤外遊水地における流れ解析池田 幸太郎,大串 浩一郎,岸原 信義2-147
漸変流の摩擦抵抗の測定とその抵抗特性山本 健介,見上 哲章,福岡 捷二,内田 龍彦2-148
「海洋の空(UTSURO)」の潮流発生装置を利用した治水と河口の維持浚渫赤井 一昭,沈 建華2-149
時系列振動解析の河川工学への適用に関する研究藤田 智之,松本 健作,小葉竹 重機,菅 正信2-150
三次元流況解析による大野川ベーン工の局所洗掘軽減効果の検討田村 浩敏,福岡 捷二,渡邊 明英,山本 喜光2-151
伝統的河川工法「聖牛」の水理的効果について松本 大三,内藤 健,宮島 健,冨永 晃宏2-152
耐流速性を考慮した植生護岸の研究石坂 知行,中村 剛,関谷 明2-153
ジオテキスタイル製ふとん篭に関する水中静止摩擦試験梅田 明宏,前田 英史,八嶋 厚2-154
ジオテキスタイル製ふとん篭の水理特性に関する実験的研究前田 英史,高田 保彦,八嶋 厚2-155
ジオテキスタイル製ふとん篭護床工下流部の河床変動に関する模型実験神田 佳一,前田 英史2-156
蒲生ラグーン試作人工干潟と奥部人工干潟の水理藤原 真美,上原 忠保2-157
三番瀬からみる干潟での海水浄化作用について松澤 敦子,荻原 国宏2-158
谷津干潟-東京湾間におけるアオサの輸送に関する現地観測早見 友基,五明 美智男,矢内 栄二,瀧 和夫2-159
尼崎西宮芦屋港における貧酸素水塊の季節変動;2002年・2003年調査佐々木 昇平,入江 政安,西田 修三,中辻 啓二,中道 正人2-160
尼崎西宮芦屋港における貧酸素水塊の湧昇に関する連続調査西村 和幸,入江 政安,西田 修三,中辻 啓二,中道 正人2-161
ノリ養殖施設の水理特性に関する研究石田 大暁,八木 宏,灘岡 和夫,小谷 正幸2-162
2003年夏季における諫早湾の水質構造について関根 章雄,橋本 彰博,有田 正光2-163
直立護岸部における生物多様性拡大の試み岡村 知忠,塩田 耕司,斉藤 到,伊豫田 紀子,濵谷 信介2-164
海岸の礫分布とアカウミガメの産卵位置との関連についての考察村上 啓介,藤本 英稔,伊東 淳也2-165
紀淡海峡における栄養塩の季節変動に関する研究金 漢九,高地 慶,西田 修三,中辻 啓二2-166
東京湾における水温の鉛直分布の数値計算小泉 俊昌,村上 和男2-167
二酸化炭素の海洋隔離に係わる濃度解析手法の高度化島根 彰男,和田 明2-168
北極海における放射性物質の濃度解析神谷 徳成,川添 康司,和田 明2-169
人工海浜における海岸ゴミに対する意識調査矢島 秀二,米田 規幸,矢内 栄二,本田 徳裕2-170
水俣湾の流動特性に関する現地観測栁瀬 夏樹,多田 彰秀,矢野 真一郎,中村 武弘,押川 英夫2-171
有明海島原半島沿岸部における潮流の定点観測齋田 倫範,西ノ首 英之,矢野 真一郎,小松 利光2-172
現地観測と潮流シミュレーションによる有明海の流動・水質変動に関する考察酒見 諭,大串 浩一郎,野口 剛志2-173
浦富海岸において観測された離岸流の発生条件について荒木 進歩,出口 一郎,竹田 怜史,吉井 匠,大利 桂子2-174
気球(飛行船)による長浜港流況調査槙本 一徳,岡野 恭久,河野 徹2-175
黄河から渤海に流入する高濁度水塊の挙動に関する研究山中 亮一,志水 克成,中辻 啓二2-176
閉鎖性海域の海水交換における風の重要性について中村 充博,高橋 良介,村上 和男2-177
σ座標系流動・水質モデルによる現地再現計算における水平圧力・拡散勾配補正効果入江 政安,中辻 啓二,西田 修三2-178
層内の密度変化を考慮した非線形内部波方程式柿沼 太郎2-179
複雑なリーフ海岸を対象とした波浪変形実験秋山 真吾,福山 貴子,池谷 毅2-180
一様斜面上の砕波に伴う波内部の流速場・渦構造に関する実験的研究兼藤 剛,橋本 彰雄,鷲見 浩一2-181
CIVA/VOF法によるリーフ地形を有する波動解析加藤 和範,弘崎 聡,桜庭 雅明,樫山 和男2-182
重み付差分-境界要素結合法による透過型潜堤の数値解析中村 直史,加納 正道,奥薗 英明,黒木 健実,赤坂 順三2-183
安定化有限要素法に基づくCIVA/Level set法による越波現象の数値解析弘崎 聡,桜庭 雅明,樫山 和男2-184
講義用教材としての水面波投影装置の画像データの利用について外村 隆臣,山田 文彦,中道 誠,西 敬浩,立石 孝輔2-185
海底軟弱土の巻き上げ・沈降特性に関する実験的研究諸橋 正,龍野 暢啓,水野 雄三2-186
離岸堤を人工リーフに改築した場合の海浜変形に関する研究人見 寿,福濱 方哉,山本 幸次,鳥居 謙一2-187
直立型捨石護岸の背後土砂吸い出し機構に関する基礎研究中村 友昭,許 東秀,岩田 好一朗2-188
石川海岸八田地先の人工リーフ設置に伴う汀線位置変化に関する基礎的研究野口 将志,鷲見 浩一2-189
夏井川における河口閉塞要因と開削効果の検討萩野 法行,長林 久夫2-190
排出土砂に含まれる粘土粒子の海底堆積量の検討太田 吉陽,和田 明,高吉 亮二2-191
東京湾における潮汐の調和定数の変化信澤 雄一郎,藤江 孝之,村上 和男2-192
海面から発生する飛来塩分粒子の輸送過程に関する数値解析山田 文則,細山田 得三2-193
長周期波のマウンド透過波に関する研究宮脇 周作,滑川 伸孝2-194
レーザープロファイラデータを用いた仙台港周辺での津波解析と被害進藤 一弥,今村 文彦2-195
2003年十勝沖地震津波に関する数値解析大垣 圭一,今村 文彦2-196
境界適合格子系を用いた津波の数値計算千田 健一2-197
無反射開境界条件処理を施した安定化有限要素法による高潮氾濫解析手法の構築唐木田 泰久,岡田 岳,樫山 和男2-198
一様斜面上での津波一波による土砂移動に関する基礎検討菅原 正宏,大窪 慈生,今村 文彦2-199
メッシュデータを用いた津波来襲時の人間避難行動シミュレーション開発に関する基礎研究藤原 誠,今村 文彦2-200
津波避難に関する住民意識の現状と課題児玉 真,片田 敏孝,桑沢 敬行2-201
「数値波動水路」を用いた風力発電塔に働く波力の評価関山 直樹,新井 信一,長尾 昌朋2-202
フラップ式水門に作用する波力の算定小堤 佐紀,清宮 理2-203
幅広フーチングを有する防波堤ケーソンに作用する波圧に関する考察江﨑 慶治,高山 知司,金 泰民,荒居 祐基2-204
浮体式波力エネルギー装置のエネルギー利得の評価渡邉 誠,羽田野 袈裟義,種浦 圭輔,中野 公彦,斉藤 俊2-205
消波ブロック被覆堤の断面変形に関する確率シミュレーション伊藤 一教,東江 隆夫2-206
エプロン上への打上波とコンテナの漂流特性に関する研究髙木 祐介,水谷 法美,山口 聡,宮島 正悟,富田 孝史2-207
浅海域における大型浮体構造物の鉛直地震動による応答特性大輝 聡,上田 茂,日下 理,石井 元悦2-208
波返し付き傾斜護岸の越波流量特性に関する実験的研究宮島 正悟,小椋 進,大橋 幸彦,森川 高徳,奥田 純生2-209
浮体式底層取水施設の波浪動揺に及ぼす越波防止工の影響について中村 孝幸,武村 尚徳,浅井 威人2-210
2重スリット堤における横波共振現象を利用した有効周期帯の拡大について折橋 恒春,山野 貴司,岡崎 拓人,角野 昇八2-211
垂下版式低反射工の遊水室内における波浪共振の特性久保田 二郎,中村 孝幸,神野 充輝2-212
傾斜護岸への波の打ち上げ高さに及ぼす相対水深の影響に関する実験加藤 悠司,高橋 敏彦,阿部 至雄2-213
傾斜護岸上の越波高さの評価について馬 駿,羽田野 袈裟義,中村 昌文2-214
没水構造物による静穏域の創出効果藤原 隆一2-215
人工粗度を有する護岸の水理特性に関する実験的研究水谷 法美,許 東秀,囲 康隆,林 功治2-216
大規模模型実験による鉛直循環流誘起堤体の効果の検討遠藤 徹,重松 孝昌2-217
取水港湾港口部の流れの発生メカニズムに関する実験的検討石井 敏雅,窪 泰浩,安田 勝則,榊山 勉,信岡 尚道2-218
エア・バブル・サーキュレーションによる浮遊物の集積および侵入防止策の提案金澤 剛,小澤 貴生2-219
短時間越波量を考慮した堤内地における越波浸水の氾濫シミュレーション竹内 秀典,真期 俊行,殿最 浩司,安藤 龍平,井上 雅夫2-220
防波堤基礎マウンドの荷重支持及び変形メカニズムに関する検討本田 中,長尾 毅,興野 俊也,中瀬 仁2-221
海中固定構造物の断面形状と支持杭に作用する軸力に関する一考察三倉 寛明,蟹江 俊仁,三上 隆,佐藤 太裕2-222
船舶接岸用防舷材の信頼性設計に関する研究~バースの重要度を考慮した防舷材の設計について~岡田 達彦,上田 茂,長尾 毅2-223
感潮都市河川の塩水遡上と鉛直混合特性の現地観測川上 哲生,尾崎 勝,冨永 晃宏,庄 建冶朗,佐藤 裕二2-224
中海から大橋川への塩水流入特性岡村 誠司,山本 絢子,福岡 捷二,今岡 俊和2-225
非定常塩水楔の河口流出流の可視化川合 良昌,橋本 彰博,有田 正光2-226
長良川の塩水侵入と混合形態分類南澤 公太郎,橋本 彰博,有田 正光2-227
非定常塩水楔の挙動に関する実験樽木 太志,橋本 彰博,有田 正光2-228
密度混合流に対する各種計算スキームの保存性と数値拡散の評価小畑 めぐみ,木村 一郎,千葉 賢2-229
一様緩勾配斜面における内部波の変形に関する数値計算山田 正,山田 拓也,岡田 将治,安田 浩保2-230
k-ε乱流モデルを用いた鉛直サーマルの数値解析衞藤 俊彦,八木 健太郎,福嶋 祐介2-231
捨石水制が設置された開水路における流れと流体力の二層流解析藤井 淳,道奥 康治,南條 雅志,石垣 泰輔,前野 詩朗2-232
捨石堰を越流する開水路流と堰内との水交換特性道奥 康治,竹原  幸男,江藤 剛治,南条 雅志,高橋 亮介2-233
溝型粗石魚道の提案とその流況特性岡川 明日美,安田 陽一,大津 岩夫2-234
台形断面魚道における水理特性猪俣 一成,高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫2-235
魚道設置による河川横断構造物周辺の流れに与える影響山村 剛央,高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫2-236
水制を伴う河道の二次元浅水流計算モデル白原 康史,高橋 賢司,岡部 健士2-237
粒子法による半円柱を越える流れの数値計算粂野 真一郎,一村 貴子,西谷 隆亘,鮏川 登2-238
淀川楠葉付近におけるワンドと砂州の研究鍛冶 塩太2-239
ダム下流区間への土砂供給に伴う土砂流送状況の変化に関する検討安藤 智啓,藤田 裕一郎,小川 真澄2-240
郊外を流れる小河川の水質変動特性についての一検討中山 喜晴,高橋 迪夫2-241
降雨イベントに伴う、森林域の物質挙動に関する研究縄田 孝彦,小菅 香苗,土屋 十圀2-242
阿武隈川上流域における面源負荷基本式の検討関 壮一朗,長林 久夫2-243
都市雨水排除系における汚濁負荷流出のモデル化和田 有朗,辻 義和,道奥 康治,石塚 正秀2-244
GIS解析による行政データを用いた全国の汚濁負荷量推定石平 博,北原 健司,菅原 琢磨,岸本 和也,竹内 邦良2-245
都市河川における降雨時水質環境と底質環境の関連性の検討今野 篤,二瓶 泰雄2-246
窒素循環モデルと全球河川モデルを用いた大河川における硝酸性窒素濃度の推定須賀 可人,沖 大幹,鼎 信次郎2-247
簡易境界適合座標系を導入した河川・湖沼結合モデルの開発山﨑 裕介,二瓶 泰雄,西村 司2-248
七ヶ宿貯水池における放熱期の水温変動特性に関する現地観測高木 康隆,横山 勝英,新谷 哲也2-249
湖底形状が湖内流動に与える影響柴田 直俊,岡田 将治,弘中 貞之,山田 正2-250
地下水流動および海陸風を考慮したウトナイ湖の水質拡散予測長谷川 裕史,長谷川 覚也,竹村 健,藤間 聡2-251
宍道湖に流出入する塩分フラックスと湖内塩分濃度の変化山本 絢子,岡村 誠司,福岡 捷二,溝山 勇2-252
琵琶湖底層の溶存酸素の変化に対する姉川・高時川の雪解け水の影響木戸 研太郎,柳生 光彦2-253
貯水池の熱塩循環におよぼす深層曝気の影響酒谷 祐輔,道奥 康治,西口 祐輝,佐々木 茂太2-254
マイクロ・ナノバブルの上昇過程中山 孝志,大成 博文,大成 博音,中田 陽,山本 孝子2-255
高水敷樹木まわりの流速特性山田 勝巳,田中 博通,五十嵐 雅志2-256
開水路中に設置された樹木模型用間隙円柱周りの流れと流体力今野 政則,林 建二郎,安部 康洋2-257
河道内樹木の流水抵抗への影響に関する基礎的調査研究伊東 玲奈,新井 宗之2-258
極めて柔軟な沈水植生の存在する流れに関する室内実験古賀 智之,池田 駿介,中矢 哲郎2-259
砂州上の植物群落の拡大が河床変動に及ぼす影響に関する基礎的実験塚田 野絵,池田 裕一2-260
北川本村砂州における出水による植生域の変化杉尾 哲,渡邊 訓甫2-261
ヨシ原が河川維持流量減少に及ぼす影響について押部 利恵,菅 和利2-262
杭水制(群)と魚類の遊泳特性について青木 宗之,福井 吉孝2-263
ハイブリッド型水循環モデルの開発古谷 充史,坂上 敏彦,遠山 雅茂,住 武人,水長 徹2-264
合流する河川の流量の違いが塩水侵入に及ぼす影響山田 大歩,橋本 彰博,有田 正光2-265
河床下の浸透流に関する水理実験と数値解析知原 光弘,綾 史郎,平松 和也2-266
野洲川扇状地における河川水と地下水の相互作用に関する考察山田 達也,原田 守博2-267
出水時の阿武隈川における懸濁態,溶存態栄養塩の負荷特性小澤 貴幸,長林 久夫2-268
筑後川の流砂量に関する研究中村 岳由,横山 勝英2-269
渡良瀬川流域の栄養塩の変動について長谷川 敬,上岡 充男,長尾 昌朋2-270
都市河川河口域における土砂輸送に関する現地観測と数値シミュレーション大関 雅丈,山崎 裕介,二瓶 泰雄,西村 司2-271
実験河川を用いた水生生物にとっての水際植物の機能評価実験河口 洋一,齊木 雅邦,水野 徹,萱場 祐一2-272
礫河原植物の栄養塩吸収に関する水耕栽培実験戸田 祐嗣,端戸 尚毅,池田 駿介2-273
多摩川生態系保持空間における植物群落の調査について八鳥 直哉,菅 和利2-274
ダム下流河川における生物・生息環境に関する報告鈴木 浩生,與田 敏昭,岡崎 和樹2-275
長良川河口堰の運用に伴う魚類相の変化後藤 浩一,嶋田 啓一,和田 清2-276
生息魚類の多様性を支える河道物理特性に関する研究川村 和也,砂田 憲吾2-277
長良川河口堰呼び水式魚道における稚アユの観測頻度に関する一考察笹 浩司,嶋田 啓一,後藤 浩一,和田 清2-278
河川落差部のアユの遡上経路の環境選好性に基づく数値予測に関する基礎的検討小松 悠,関根 雅彦,渡部 守義,野口 浩幸,森 知孝2-279
豊平川における河畔林環境と生態環境との関係三田 賢哉,喜澤 一史,矢部 浩規,中津川 誠2-280
多摩川中下流域上河原ワンドの機能評価と保全について河合 洋文,山崎 純一,菅 和利2-281
都市中小河川と魚類ライフサイクルに関する基礎的研究青木 徹,榊原 豊2-282
魚類の生息場から見た河川生態系評価手法について白倉 尚拓,菅 和利2-283
徳島県の農業水路を対象とした魚類生息環境の評価について大久保 美知子,上月 康則,田代 優秋,佐藤 陽一,村上 仁士2-284
底生動物の生息環境要因による河川環境評価矢部 浩規,喜沢 一史,中津川 誠2-285
日本における河川再生と河川環境ネットワークについて吉川 勝秀,山本 有二,本永 良樹2-286
マイクロバブル技術による真珠養殖に関する研究大成 博音,大成 博文,中山 孝志,前田 邦男2-287
水温躍層における溶存酸素動態を支配する要因小谷 英之,道奥 康治,佐々木 茂太,西口 祐輝2-288
貯水池の水質と下流河川への影響(植物プランクトンおよび溶存酸素に着目して)柳生 光彦,木戸 研太郎2-289
逆様池はなぜ貧栄養池なのか室賀 英治,井伊 博行,中島 敦司2-290
猪苗代湖流域三湖における水温予測モデルの検討山本 洋一,長林 久夫2-291
GISを用いた手賀沼流域の汚濁負荷解析砂田 岳彦,二瓶 泰雄,今野 篤,尾関 利文2-292
五島・日ノ島漁港の海域調査と潮通し設置による環境改善古賀 恵美子,猶木 昌史,大田 元,古本 勝弘,多田 彰秀2-293
水中溶存気体濃度の調整方法の研究深川 勝之,柿本 健一,羽田野 袈裟義,奥田 雅史,藤里 哲彦2-294
微細気泡による水中のSS浮上分離技術について羽田野 袈裟義,白川 拓也,深川 勝之,柿本 健一2-295
3Dレーザスキャナによる河道内地形計測におけるデータ特性に関する研究秋山 圭史郎,松本 健作,名倉 裕,玉置 晴朗2-296
3Dレーザスキャナを用いた河川表面流速と水面勾配計測森 彰彦,清水 真人,岡田 将冶,山田 正2-297
現地観測と数値解析を組み合わせた河川流速・流量推定法の提案木水 啓,二瓶 泰雄,佐藤 慶太2-298
越流・非越流状態の宇治川水制周辺流れの現地計測冨尾 恒一,藤田 一郎,武藤 裕則,椿 涼太,竹原 幸生2-299
河川表面流速計測手法(STIV法)に関する研究渡辺 英樹,藤田 一郎,武藤 裕則,椿 涼太,神田 圭一2-300
超音波を用いた河川流の鉛直流速分布計測岡田 将治,本永 良樹,山田 正2-301
斜撮影画像を利用した砂州の変動調査手法について桑村 貴志2-302
流量観測技術の高度化へ向けた取り組みと現状の活動状況天羽 淳,深見 和彦2-303
<<< 1234 >>>