有道床軌道設計標準(案)による現行軌道の検証 | 山中 雅司,石上 寛 | 4-001 |
ソルパックを用いた鉄道の凍上防止対策 | 宮下 優也,松岡 元,可知 隆 | 4-002 |
特殊区間用および継目用改良形レール締結装置の凍上用タイプレートの開発 | 五十嵐 好宏,宮崎 亮勲,阿部 則次,若月 修 | 4-003 |
特殊分岐器保守管理の一考察 | 畑澤 一麿呂 | 4-004 |
特殊区間における著大輪重及び波状摩耗抑制のための管理手法について | 白水 健介,山田 裕一,柳谷 勝 | 4-005 |
マンガンクロッシング品質改善の取組み | 若月 雅人,小尾 実,梅村 孝雄 | 4-006 |
山陽新幹線の高速通過分岐器の材料健全度診断 | 住吉 賢治,田淵 剛,越野 佳孝 | 4-007 |
東海道新幹線品川駅分岐器活線分割敷設の一考察 | 野澤 拓也 | 4-008 |
新幹線における長波長軌道整備時の一考察 | 宮崎 真光,高橋 弘二,千葉 信宏 | 4-009 |
道床交換施工後の徐行緩和に関する研究 | 吉田 謙一 | 4-010 |
新関門トンネル軌道スラブ更換工事に向けた材料選定の取り組み | 田淵 剛,金岡 裕之,越野 佳孝 | 4-011 |
接着絶縁レールの検査法の確立と新構造の開発 | 小佐野 浩一,阿部 則次,若月 修,五十嵐 好宏 | 4-012 |
高性能除雪機械の開発 | 魚地 眞道,魚地 眞道,中川 昌弥,稲本 耕介 | 4-013 |
線路状態診断システムを用いた新しい軌道管理手法の検討について | 藤森 啓之,佐々 博明,籠谷 陽平 | 4-014 |
弾性バラスト軌道の高さ調整コンクリートにおける補強繊維及びせん断補強鉄筋に関する実験 | 池野 誠司,築嶋 大輔,菅野 貴浩 | 4-015 |
まくらぎ重量に着目した鉄まくらぎ敷設試験 | 須賀 陽太郎,三枝 長生,猪口 雅之,大場 耕司 | 4-016 |
振子車両左右動揺対策の一考察 | 西浦 正 | 4-017 |
横圧に対する軌道の座屈安定性評価 | 岩佐 裕一,片岡 宏夫,柳川 秀明 | 4-018 |
軸箱加速度を用いた道床状態の評価手法に関する一考察 | 西垣 拓也,横内 広高,須永 陽一 | 4-019 |
営業車の軸箱左右加速度を活用した急曲線の継目形状管理に関する一考察 | 吉田 昌史,篠脇 諭,金尾 稔,須永 陽一 | 4-020 |
局所定常ARモデルを用いた周期的な軌道狂いの検出 | 元好 茂,古川 敦,神山 雅子 | 4-021 |
急曲線低速走行に対する軌道狂い限度値算出方法の改良 | 大澤 純一郎,古川 敦,村松 浩成,西垣 拓也 | 4-022 |
列車動揺予測手法の乗り心地管理への適用 | 松崎 学,篠脇 諭 | 4-023 |
乗り心地評価と動揺周波数の関係に関する一考察 | 中川 正樹,古川 敦,伍井 正 | 4-024 |
軌道構造変化箇所における輪重変動メカニズムの検討 | 鈴木 貴洋,名村 明,石田 誠 | 4-025 |
回転ばねを考慮した軌道の動特性解析 | 川崎 祐征 | 4-026 |
橋上継目軌道の新たな管理手法 | 柳沢 有一郎,nakamura genzi | 4-027 |
レール潤滑による車輪とレールの挙動の変化 | 青木 宣頼,石田 誠 | 4-028 |
地下鉄列車走行下における半無限成層地盤の振動応答解析 | 加藤 宏輝,阿部 和久,古田 勝 | 4-029 |
多目的GAを用いた地下鉄防振対策に対するパレート解の探索 | 西宮 裕騎,阿部 和久,古田 勝 | 4-030 |
車輪アタック角がレール波状摩耗の成長に及ぼす影響 | 福田 拓也,内田 忠之,松浦 章夫 | 4-031 |
曲線諸元変更における曲線半径数値設定の一考察 | 佐伯 和浩 | 4-032 |
保守困難箇所の周期延命について | 齋藤 輝明,小谷 貴信 | 4-033 |
利用特性を反映した新幹線分岐器の設計事例について | 辻 崇,吉田 裕,楠田 将之,井手 剛 | 4-034 |
駅構内亘り線分岐器における動揺抑止対策 | 下野 勇希,福田 勝巳 | 4-035 |
高番数分岐器の接着調整施工 | 滝口 智子,堀 雄一郎 | 4-036 |
トングレール摩耗進み抑制による交換周期延伸の取り組み | 小園 耕平,松井 精一 | 4-037 |
周期的なレール摩耗が車両左右動揺に与える影響に関する解析 | 小野 重亮 | 4-038 |
新幹線の水準狂いと左右動揺の関係に関する一考察 | ツボカワ ヨウスケ,元好 茂,矢澤 英治 | 4-039 |
横裂用レール応急処置器の静的載荷試験 | 溝口 敦司,吉田 眞,片岡 宏夫,及川 祐也 | 4-040 |
海底トンネルにおける本格的な軌道スラブ交換に向けた検討 | 柳谷 勝,田淵 剛,金岡 裕之 | 4-041 |
軌道検測データの位置ずれの実態とその補正手法の検討 | 福島 誠志 | 4-042 |
慣性正矢軌道検測装置用高精度演算ユニットの開発 | 矢澤 英治,吉田 昌史,坪川 洋友,岡井 忠生 | 4-043 |
無道床橋梁における軌道整備手法の一考察について | 佐竹 宣章 | 4-044 |
軌道変位分布を考慮した軌道管理目標に関する一考察 | 永井 康裕,三輪 隆郎,原田 彰久 | 4-045 |
MTT軌道保守計画モデルの試行結果 | 河西 智司,三和 雅史,近藤 篤,三木 一巨 | 4-046 |
フックボルト方式橋梁の橋上ロングレール化に関する研究 | 緒方 政照,原田 彰久,三輪 隆郎 | 4-047 |
在来線におけるレール削正の地盤振動低減効果に関する検討 | 高橋 亮一,田中 靖幸,江後 満喜 | 4-048 |
レール探傷車の車上距離データの精度向上策について | 秋山 直樹,フジノ トシユキ | 4-049 |
営業線トンネル内におけるレール電食対策の一考察 | 武藤 義彦,小林 実,佐藤 吉彦 | 4-050 |
緩衝レール敷設に関する一考察 | 鈴木 健生,佐伯 和浩 | 4-051 |
急曲線区間におけるロングレール安全度判定に関する一考察 | 植原 健治 | 4-052 |
軸力測定を用いたロングレール挙動に関する一考察 | 出井 洋司 | 4-053 |
新幹線における移動平均を用いた軌道管理に対する一考察 | 池谷 和之,廣田 和義 | 4-054 |
軌道パッドのばね定数低下が沿線騒音・振動に及ぼす影響(新幹線スラブ軌道における現地敷設結果) | 田中 靖幸,高橋 亮一,出穂 浩,江後 満喜,田淵 剛 | 4-055 |
レール摩耗管理に関する一考察 | 種倉 健太郎,速水 政彦,福田 英司 | 4-056 |
道床バラストの沈下に与えるまくらぎ下面性状の影響 | 河野 昭子,堀池 高広 | 4-057 |
在姿ロングレールの曲げ疲労試験結果 | 小野寺 孝行,瀧川 光伸,大越 正裕 | 4-058 |
在姿ロングレールにおける応力測定と削正による応力低減効果について | 大越 正裕,小野寺 孝行,片岡 宏夫 | 4-059 |
車両走行性解析によるレール継目用PCマクラギの耐荷性能 | 奥田 広之,楠田 将之 | 4-060 |
動的解析によるレール継目部の挙動 | 堀池 高広,桃谷 尚嗣 | 4-061 |
レール継目部の発生応力について | 及川 祐也,片岡 宏夫,弟子丸 将 | 4-062 |
閑散線区における継目落ち対策に関する一考察 | 村松 浩成,板倉 昭徳,佐々木 正二,浜島 弘和,山﨑 伸行 | 4-063 |
在来線トンネル内レールの現状と最適な保守管理の検討 | 瀬川 祥,城田 史樹,上西 大樹,山下 兼一 | 4-064 |
新幹線における効果的なバラスト粒度分布に関する研究 | 田渕 広嗣,本 卓也,田島 正二郎 | 4-065 |
バラスト・スラブ境における軌道整備の実施 | 石橋 登,金岡 裕之,守田 武史 | 4-066 |
非開削工法による線路下横断構造物施工時の軌道横移動防止工 | 井上 崇,佐藤 豊 | 4-067 |
牽引式ロングレールふく進検測装置の開発 | 海老田 佳孝,山田 裕一,塩見 環,山口 裕一,前田 見悟 | 4-068 |
分岐器ポイント部PCまくらぎ化後の効果的な保守 | 三嶋 智志,瀬川 祥,田淵 剛,坂口 里美,城 哲学 | 4-069 |
まくらぎ直角狂いの発生原因に関する一考察 | 柳川 秀明,大塚 孝,高橋 義則,岩佐 裕一 | 4-070 |
PCまくらぎ損傷の原因と対策 | 長谷川 仁志,金岡 裕之,井手 剛 | 4-071 |
MTT作業時の貫入試験による道床状態の把握とこう上操作支援に関する基礎的研究 | 宮崎 祐丞,金岡 裕之,河内 健太郎 | 4-072 |
通り狂いを考慮したMTT最適運用計画作成モデルに関する一考察 | 川口 昭人,三和 雅史,西本 正人,大嶋 和浩 | 4-073 |
PCまくらぎ化の低廉化に向けた軌道構造の検討 | 楠田 将之,田淵 剛,高山 宜久 | 4-074 |
SW-MTTによる在来線分岐器つき固め効果 | 城崎 孝博 | 4-075 |
オーバーカントが軌道状態に及ぼす影響 | 多久和 学 | 4-076 |
シェリング(横裂傷)管理に関する一考察 | 上野 敬佳,速水 政彦,福田 英司 | 4-077 |
シェリング傷の発生と効率的保守管理に関する研究 | 西 亮樹 | 4-078 |
MTTを使用したスラブ長波長線形整備の効率化 | 尾崎 宏,平松 正行,鈴木 洋平,居石 久光 | 4-079 |
スラブ分岐器用電熱式融雪器取り付けにともなうポイント部締結装置の改良 | 宮崎 亮勲,百目鬼 勝幸,倉田 学,入山 俊彦 | 4-080 |
ECR法を用いた丘珠空港における公共交通アクセス利便性向上方策の評価 | 日野 智,西村 直樹,岸 邦宏,佐藤 馨一 | 4-081 |
デュアル・モード・ビークルによる旭川空港アクセス交通の高度化に関する研究 | 岡田 諭,岸 邦宏,日野 智,佐藤 馨一 | 4-082 |
空港サービス評価への顧客満足度評価の適用に関する基礎的研究 | 大根田 洋祐,鹿島 茂 | 4-083 |
広島市佐伯区五日市における公共交通機関別サービス水準の検証 | 大東 延幸,三秋 英二,中谷 仁 | 4-084 |
都市交通のサービスレベルの評価に関する調査 | 田中 良寛,河野 辰男,長谷川 金二 | 4-085 |
地区特性を考慮した市民の交通に対する評価構造に関する基礎的研究 | 中井 孝秀,山岡 俊一 | 4-086 |
CSポートフォリオ分析を用いた高速道路社会実験の評価に関する研究 | 高橋 直之,高橋 清,小磯 修二,片桐 広紀 | 4-087 |
ディスタンスカルトグラム作成ツールの開発 | 井上 亮,清水 英範 | 4-088 |
意識データを用いた改善すべき交差点の選定基準に関する研究 | 坂本 淳,山岡 俊一 | 4-089 |
北海道における山間部走行時の心理的負担の定量的評価 | 内田 絢佳,岸 邦宏,佐藤 馨一,伊藤 岳司,田邊 慎太郎 | 4-090 |
カーブ通過時における加速度がドライバーの主観的緩急評価に与える影響に関する研究 | 椚座 邦朝,萩原 亨,加賀屋 誠一,徳永 ロベルト | 4-091 |
冬期路面管理水準設定の現状課題とあり方の提案 | 安達 慎一,大石 健二,戸谷 康二郎,清水 寛之 | 4-092 |
道路除雪を考慮した救急搬送道路網の評価-盛岡市を事例として- | 内蔵 学,南 正昭,安藤 昭,赤谷 隆一,中嶋 雄介 | 4-093 |
暫定2車線高速道路におけるボトルネック箇所の抽出と交通容量分析 | 吉川 良一,長浜 和実,寒河江 克彦 | 4-094 |
地域ITSの導入による使用者側の満足度評価に関する考察-韓国済州市事例を通じて | 金 賢,西井 和夫,佐々木 邦明,黄 京洙,李 tソ河 | 4-095 |
軌道直下での大型函体けん引工事における長尺鏡補強ボルトの設計 | 須川 智久,小島 芳之,小野 隆利,吉野 伸一,小西 康人 | 4-096 |
鏡補強ボルトを用いた鉄道直下の大型函体けん引工事 | 海原 卓也,峯岸 邦行,岡野 法之,小野 隆利,長沢 直樹 | 4-097 |
さや管構造橋台の地震時変位量の評価と施工方法について | 滝澤 彰宏,小山 宏,米内 恭 | 4-098 |
鉄道構造物におけるデジタルカメラ測量の活用について | 小野 桂寿,亀田 義則,橋永 通男 | 4-099 |
ポータブルコーン貫入試験を活用した掘削地山の推定 | 小野 隆利,岡野 法之,海原 卓也,峯岸 邦行,元木 芳博 | 4-100 |
無道床ボックス桁鉄道橋の変状メカニズムとその対策について | 川元 隆史,佐藤 浩二,小芝 明弘 | 4-101 |
効率的なレール削正パターンの試験について | 阿部 司,小野寺 孝行,室田 仁 | 4-102 |
ローリング指標による効果的な動揺対策整備の確立 | 黒田 昌生,鈴木 常夫,松井 精一 | 4-103 |
岩盤層が下床版付近に存在する場合の線路下横断構造物(HEP&JES工法)の設計 | 三喜 純一郎,大内 慎一,鈴木 正 | 4-104 |
ウレアウレタン樹脂の塗装による鋼製桁の騒音対策-メンテナンスコスト縮減と環境対策- | 上田 宗市,中川 元宏,西山 宏一,稲留 康一 | 4-105 |
超音波法を用いた既設PC橋りょう主けたのコンクリート品質評価手法に関する一考察 | 桜井 健史,長谷川 正明 | 4-106 |
鉄道営業線直上における鉄道ラーメン高架橋(ハーフプレキャスト工法)の施工について | 鈴木 隆文,犬塚 真一 | 4-107 |
「コンクリート桁の下面補修補強工法の検討」 | 小澤 弘章,鍛冶 秀樹,川満 逸雄 | 4-108 |
土木構造物の変状計測・データ伝達装置の開発と運用の試み | 根橋 和也,荻野 英雄,坂田 光児 | 4-109 |
簡易工事桁補強工法による抵抗力の評価 | 齋藤 玲美,松岡 恭弘,渡邊 康夫 | 4-110 |
新幹線軌道の標準偏差管理に関する一考察 | 久慈 聡 | 4-111 |
JR東日本における工事桁の本体利用工法について | 工藤 伸司,金子 達哉,後藤 貴士 | 4-112 |
RCラーメン高架橋上における振動・騒音低減を目的とした軌道桁の支承条件に関する一考察 | 杉崎 向秀,柳沼 謙一,池野 誠司 | 4-113 |
小坪井架道橋の工事桁架設について | 宮崎 大輔,宮崎 大輔,石井 勝美,丸山 直樹,川上 基春 | 4-114 |
ラーメン高架橋柱下部打撃による衝撃振動試験の迅速化 | 三浦 丈司,荒鹿 忠義,下村 勝,和田 博之 | 4-115 |
新幹線営業線スラブ軌道への分岐器挿入について | 馬場 敏宏,栃倉 善明,阿部 司,川崎 徹,大港 和司 | 4-116 |
JR東日本における推定脱線係数比に関する取り組み | 関野 敦司 | 4-117 |
鉄道斜面防災分野における空中物理探査情報の活用検討 | 友利 方彦,石黒 進也,島村 誠,中山 文也 | 4-118 |
渓流における土石流危険度判定評価について | 長屋 修,山名 修一,小久保 将寿 | 4-119 |
空中物理探査による鉄道斜面の広域調査 | 石黒 進也,友利 方彦,島村 誠,中山 文也 | 4-120 |
鉄道盛土における水抜きパイプ工の排水効果に関する一考察 | 神山 真樹,小林 敬一,島津 優,森 政明 | 4-121 |
マルチプルタイタンパ・バラストレギュレータ用故障探求ツールの開発 | 市川 恵一 | 4-122 |
分岐器介在ロングレールの通り変位について | 堀 雄一郎,稲本 耕介,小尾 実 | 4-123 |
経年ロングレールの余寿命評価 | 片岡 宏夫,弟子丸 将,阿部 則次,大野 宗伸 | 4-124 |
レール内部の残留応力調査結果 | 瀧川 光伸,小野寺 孝行,阿部 司 | 4-125 |
デジタルカメラを用いた鉄道トンネル内空変位測定の検討 | 一條 健吾,中瀬 理至,柏井 善夫 | 4-126 |
コンクリートトンネル補修時におけるあと施工アンカーの開発 | 白柏 秀章,今井 清史,赤井 司,小林 毅,杉田 雅彦 | 4-127 |
トンネル覆工剥離片除去装置の開発 | 秋山 保行,茂呂 貴史,高野 直樹 | 4-128 |
トンネル覆工内部検査システムの機器構成開発 | 森島 弘吉,田村 隆志 | 4-129 |
電磁波を利用したトンネル覆工内部検査車の開発 | 田村 隆志,森島 弘吉 | 4-130 |
東京トンネルの変状と対策について | 山口 高嶺,藍郷 一博,鈴木 延彰 | 4-131 |
傾斜実験によるらせん杭の崩壊抑止効果の検討 | 中村 剛,四宮 卓夫,舛田 智江 | 4-132 |
水位規制多発橋りょうの警備対応の迅速化に向けた取組 | 忠 直樹,小泉 正人,鳥山 英数,石森 剛史 | 4-133 |
鉄道橋脚の傾斜抑制策について | 吉田 聖浩,加藤 正二,諸治 友一郎 | 4-134 |
既存鉄道構造物火災後の損傷評価方法の検討(その1) | 下村 勝,荒鹿 忠義,鶴田 孝司,佐野 弘幸 | 4-135 |
既存鉄道構造物火災後の損傷評価方法の検討(その2) | 岩澤 良彦,下村 勝,鶴田 孝司,佐野 弘幸 | 4-136 |
旧式構造物の高次モードによる衝撃振動試験における健全度評価手法 | 高橋 和也,船山 和人,西村 昭彦,合渡 典正,木村 礼夫 | 4-137 |
破壊試験による旧式構造物の現有強度調査 | 船山 和人,杉原 佳明,小久保 将寿,大崎 明,籏谷 正樹 | 4-138 |
増水時の橋脚振動データの蓄積を目的とした橋脚振動自動測定システムの試作 | 小林 徹,佐溝 昌彦,中村 貴史,渡邉 諭,村石 尚 | 4-139 |
非破壊検査による線路路盤内空洞調査に関する基礎的研究 | 三輪 一弘,森本 勝,阪本 泰士,関 雅樹 | 4-140 |
衝撃弾性波法によるコンクリートの剥離検査に関する研究 | 久保木 利明,広瀬 角雄,田之脇 逸朗 | 4-141 |
落石災害と対策工事について | 大沼 国弘,桐山 晶,伊藤 彰則,庄子 公崇 | 4-142 |
既存データを用いた降雨時運転規制の見直し | 吉田 剛,吉村 久昭,小林 桂太 | 4-143 |
高密度降雨情報表示システムの開発 | 小林 範俊,友利 方彦,島村 誠 | 4-144 |
IT技術を活用した今後の土木検査システムについての一提案 | 梅田 博志,関 雅樹,三輪 一弘 | 4-145 |
模型盛土の散水実験による盛土内水位に関する実験的評価 | 阿知波 秀彦,杉山 友康,太田 直之,布川 修,岡田 勝也 | 4-146 |
盛土法面を補強する施工方法について | 堀江 隆好,三上 正憲,鈴木 修,高橋 博 | 4-147 |
衝撃振動試験による橋脚基礎地盤の推定と洗掘時の挙動に関わる考察 | 平野 貴規,島津 優,飯島 利夫,栗田 淳 | 4-148 |
衝撃弾性波法による現地RC擁壁の健全性試験 | 宮田 義典,極檀 邦夫,三上 正憲,植松 譲 | 4-149 |
携帯型災害監視伝送システムの開発 | 増井 洋介,山村 啓一,須賀原 慶久 | 4-150 |
切取斜面において発生する表層崩壊の崩壊規模予測に関する検討 | 布川 修,小林 徹,杉山 友康,太田 直之,岡田 勝也 | 4-151 |
模型実験による基礎周辺地盤の変化が橋脚振動特性に及ぼす影響に関する一考察 | 渡邉 諭,佐溝 昌彦,布川 修,小林 徹,中村 貴史 | 4-152 |
新たな地震諸元推定アルゴリズムを用いた早期地震警報システムの実用化 | 岩橋 寛臣,ashiya kimitosi,sato sinzi,kato zyun,miyatake hiroyuki | 4-153 |
JR日高本線厚別川橋りょうにおける台風被害と対策(その1:被害調査) | 長谷川 雅志,小西 康人,白川 富規,新宮 康弘 | 4-154 |
JR日高本線厚別川橋りょうにおける台風被害と対策(その2:対策工) | 小西 康人,峯岸 邦行,南谷 孝弘,新宮 康弘 | 4-155 |
平成15年十勝沖地震により被災した利別川橋梁の復旧対策 | 吉田 徹,小西 康人,新宮 康弘,吉野 伸一 | 4-156 |
鉄けた部材の耐火性実験について | 野室 明久,荒鹿 忠義,浦海 忠司,相田 亨,小芝 明弘 | 4-157 |
都市景観シミュレーションのための大気環境分析 | 髙田 賢,吉川 眞 | 4-158 |
空間情報技術を用いた河川空間の分析 | 坂口 敬 | 4-159 |
郊外河川を軸とした景観の評価と予測:太宰府市の事例 | 花田 康之,山下 三平 | 4-160 |
都市河川護岸修景のCGシミュレーションによる評価(その5) ~CGシミュレーション/数量化理論I類による評価モデルの信頼性について~ | 中島 高史,北川 善廣,山坂 昌成 | 4-161 |
エキスパートシステムを用いた都市景観評価手法に関する研究 | 小島 弘子,田中 尚人,秋山 孝正,奥嶋 政嗣 | 4-162 |
橋梁の景観設計評価に関する一考察 | 宮之上 宏昭,小林 直人,末武 義崇,鈴木 圭,為国 孝敏 | 4-163 |
風車群の配置形態による錯綜度と景観評価について | 越後屋 雄士,安藤 昭,中川 雅晴,赤谷 隆一,南 正昭 | 4-164 |
距離の変化に伴う色彩の変化に関する基礎的研究 | 朝海 なつき,山下 三平,松延 直幸 | 4-165 |
景観画像の色彩情報を利用したフラクタル次元の解析 | 本田 陽一,田口 史雄,井上 勝伸,須田 清隆 | 4-166 |
室蘭市内の景観に関するアンケート調査とフラクタル次元解析 | 北村 祐貴,岸 徳光,須田 清隆,秋田 宏行 | 4-167 |
透視形態的に見た地方都市中心市街地の景観評価 | 齋藤 太一,小柳 武和,志摩 邦雄,桑原 祐史 | 4-168 |
認知度の違いによる景観評価への影響 | 箱石 憲昭,井出 康郎,高橋 幸一,吉田 浩幸,須田 清隆 | 4-169 |
空間データを用いた鉄道車窓景観の分析と表現 | 楠本 貴彦,吉川 眞 | 4-170 |
石積み修復システムと石積職人・高開文雄 | 庄野 武朗,三宅 正弘,市川 宏規,山中 英生 | 4-171 |
京都の谷口地形における庭園・園池の水源と水みちに関する研究 | 藤原 剛,出村 嘉史,川崎 雅史,樋口 忠彦 | 4-172 |
橋梁のデザインコンペ: -大阪ミナミ・道頓堀川のシンボル、戎橋の架け替え整備- | 島村 勇次,石田 貢,長井 義則,入谷 琢哉 | 4-173 |
壁高欄のデザイン性について | 黒島 直一,齊藤 展生,藤井 剛直,熱海 晋 | 4-174 |
首都高速道路の高架橋デザインの変遷に関する研究 | 斎藤 崇嗣,佐々木 葉 | 4-175 |
河川構造物の景観設計 | 三浦 行政 | 4-176 |
住民の感性を捉えた留萌川の地域イメージ調査 | 秋田 宏行,井出 康郎,貴家 尚哉,カジ マサヒデ,伊藤 徳彦 | 4-177 |
遠野市のエコシンボルに関する調査研究 | 小笠原 崇,安藤 昭,赤谷 隆一,原田 夏樹,南 正昭 | 4-178 |
東京23区とマレーシア・クアラルンプールの緑地比較 | SUE YEN NI,小柳 武和,志摩 邦雄,桑原 祐史 | 4-179 |
禅林寺・若王子神社周辺における昭和初期の景域形成に関する研究 | 出村 嘉史,真嶋 一博,川崎 雅史,樋口 忠彦 | 4-180 |
古都・奈良における景観構造の変遷 | 植田 克泰,吉川 眞 | 4-181 |
江戸市中からの眺望対象の視認可能性に関する研究‐富士を対象として | 安井 仁,布施 孝志,清水 英範 | 4-182 |
日帰り観光のスケジューリングに関する研究―GISを用いた旅行計画支援システムの開発と適用― | 大森 宣暁,庄司 義明,原田 昇,太田 勝敏 | 4-183 |
都心回遊支援ITSの提供情報のあり方に関する研究 | 笠井 厳祐,内田 敬,日野 泰雄,吉田 長裕 | 4-184 |
施設の吸引力を考慮した中心市街地における施設選択行動のモデル化 | 原 哲郎,梯上 紘史,菊池 輝,北村 隆一 | 4-185 |
平成新山フィールドミュージアム構想の推進に関する観光客アンケート調査 | 末吉 龍也,高橋 和雄,中村 聖三,其田 智洋 | 4-186 |
アクティビティ・ベースト・アプローチを用いたレンタカーの周遊観光行動に関する研究 | 鴫原 秀也,高橋 清,伊藤 龍秀,澤 充隆 | 4-187 |
高速道路整備が飛騨白川郷の観光入込み客数に与える影響分析 | 西本 将典,松井 寛,枅川 幸詩 | 4-188 |
ARE CV ESTIMATES RELIABLE THROUGH TIME? AN INVESTIGATION OF NON-USE VALUE OF ASO NATIONAL PARK | Parumog Michelle,Mizokami Shoshi,Kakimoto Ryuji | 4-189 |
大阪における歴史環境の把握 | 田ノ畑 聡史,吉川 眞 | 4-190 |
輪中地域のコミュニティ形成にみる水防意識の変遷に関する研究 | 中嶋 伸恵,田中 尚人,秋山 孝正 | 4-191 |
江戸の幹線道路と街区の形成に地形が及ぼした影響に関する定量的分析 | 布施 孝志,土橋 悟,清水 英範 | 4-192 |
戦時体制下の相模原都市建設区画整理事業の事業計画の変遷 | 中島 将弘,秋本 福雄 | 4-193 |
地域学習教材にみる土木事業の地域特性に関する考察 | 山田 孝太郎,田中 尚人,秋山 孝正 | 4-194 |
江戸期大和川付替え時の河川様態に関する一考察 | 松川 尚史,山野 寿男,井上 啓司,西形 達明,中山 義久 | 4-195 |
公共事業に対する社会的認知の変遷:新聞から見た土木事業史 | 矢野 晋哉,須田 日出男,菊池 輝,北村 隆一 | 4-196 |
神奈川県の風景地開発に関する一考察 | 若林 祐介,秋本 福雄 | 4-197 |
交通シミュレーションを用いた「するっと交差点対策」の実施事例 | 武部 晃尚,松倉 昌明,鬼追 弘臣,田野 隆史,山田 幸一郎 | 4-198 |
補助幹線街路の未整備よる通過交通の流入に関する調査・研究-世田谷区の主要生活道路を対象として- | 佐藤 謙一郎,中島 大輔,中田 信由,寺内 義典 | 4-199 |
街路の駐停車機能に関する諸法律の言及について | 堂柿 栄輔 | 4-200 |
環境施設帯における駐車特性に関する研究 | 山本 彰,竹内 裕一,藤井 敬宏 | 4-201 |
狭さくの導入効果に関する検討 ~青戸コミュニティ・ゾーンを対象に~ | 橋本 成仁,牧野 幸子 | 4-202 |
モビリティマップによるサポート交通システムの導入可能性に関する研究 | 石原島 範明,岸 邦宏,日野 智,佐藤 馨一 | 4-203 |
長期供用後におけるコミュニティ・ゾーンの交通実態とその評価 | 山岡 俊一,磯部 友彦 | 4-204 |
バリアフリーを考慮した歩道の勾配・段差に関する一考察 | 吉川 弘記,佐野 正典,三星 昭宏,藤森 章記 | 4-205 |
盛岡市中心部の街路網におけるバリアフリー水準の評価分析 | 佐藤 武紘,南 正昭,安藤 昭,赤谷 隆一 | 4-206 |
蛍光シートを使用した視覚障害者誘導用ブロックの視認性に関する研究 | 堀部 潤,今泉 誠,藤田 晃弘 | 4-207 |
舗装材の違いによる車椅子走行の乗り心地に関する基礎的研究 | 前田 近邦,Kawamura Akira,Takahashi Kiyoshi,Nakaoka Ryouji,Shimizu Hidekiyo | 4-208 |
蛍光レジンセメントモルタルの光学特性に関する研究 | 鏡味 伸也,藤田 晃弘 | 4-209 |
ターミナル地区におけるユニバーサル・サインデザイン | 尾形 直樹,内田 敬,日野 泰雄,吉田 長裕 | 4-210 |
時空間アクセシビリティに着目した高齢者の交通に係る社会的疎外に関する研究 | 泉山 浩志,大森 宣暁,円山 琢也,原田 昇 | 4-211 |
鉄道駅構内における歩行者行動モデルの構築 | 関口 岳史,関口 岳史,日比野 直彦,内山 久雄,中山 泰成 | 4-212 |
行動文脈に着目した回遊行動シミュレーション | 玉国 和広,森 三千浩,羽藤 英二 | 4-213 |
不整形街路網における歩行者の経路選択行動特性 | 阿部 了,塚口 博司,竹上 直也 | 4-214 |
コミュニティ道路における空間デザインと歩行者流の関係について | 青山 佑介,南 正昭,安藤 昭,赤谷 隆一 | 4-215 |
背後に丘陵地をもつ鉄道駅に駐車する自転車交通の発生特性 | 馬場 佳奈子,中川 隆司,高岸 節夫 | 4-216 |
都市公園デザインの多様性評価モデルの構築と検証 | 久保田 征志,伊藤 元斉,岩倉 成志 | 4-217 |
補修・更新を考慮した構造物の経済設計 | 山田 直樹,上田 孝行 | 4-218 |
道路ネットワークの分権的運営形態に関するゲーム論的分析 | 榊原 弘之,高橋 啓介 | 4-219 |
Preliminary Studies for using HDM-4 effectively in Strategy Analysis of Road Network | Riaz Ul-Islam,角川 浩二,Hiep Dinh | 4-220 |
ライフサイクルコスト分析による道路整備方針検討手法について | 戸谷 康二郎,大石 健二,鈴木 啓司,清原 徹也 | 4-221 |
リアル・オプション・アプローチを用いた道東自動車道建設プロジェクトの評価 | PREDA PICHAYAPAN,岸 邦宏,高橋 清,佐藤 馨一 | 4-222 |
交通量の少ない地方の高規格道路の建設手法 | 塩井 幸武,大堀 俊之 | 4-223 |
PFI事業における保証金システムの役割 | 大西 正光,小林 潔司 | 4-224 |
国土数値情報と衛星データによるメッシュデータ自動生成 | 杉村 俊郎,田中 總太郎 | 4-225 |
異種高分解能衛星画像による樹木の判読特性の検討 | 羽柴 秀樹,杉村 俊郎,田中 ■太郎 | 4-226 |
森林の樹種に関する高分解能衛星画像解析例 | 辻野 和彦,河邑 眞,辻子 裕二 | 4-227 |
地球観測衛星データと地理データを併用した緑の分布に関する比較法について | 山本 隆行,熊谷 樹一郎 | 4-228 |
三宅島火山性ガスによる房総半島の植生生育状態の経年変化評価 | 川上 将史,岩下 圭之,近藤 勉,西川 肇 | 4-229 |
衛星データを利用した森林水文特性に関する研究 | 朝香 智仁,朝香 智仁,西川 肇,近田 文弘,石川 正人 | 4-230 |
衛星データによる流出解析用土地利用分類データの抽出手法に関する研究 | 小澤 剛,小澤 剛,柴田 直俊,李 雲慶,山田 正 | 4-231 |
熱赤外センサによる河川流量観測に関する研究 | 大畑 政人,藤井 寿生,田原 達人,大木 正喜 | 4-232 |
分光反射特性によるクロマツ海岸林への地下水影響評価 | 伊藤 孝幸,露木 延夫,工藤 勝輝,西川 肇 | 4-233 |
ランドサットデータによる水質検出手法に関する研究 | 千田 正和,三村 信男 | 4-234 |
国土情報の処理・解析支援を目的とした現地調査情報提供・管理システムの構築 | 上野 啓,小島 尚人,大林 成行,五十嵐 達哉 | 4-235 |
ENVISAT-1/ASARデータの日本での初受信画像とその利用について | 斎藤 徳是,菅 雄三,小川 博道 | 4-236 |
衛星データのwebコンテンツに関する研究 | 林 保志,山田 康博,山本 義幸 | 4-237 |
海洋情報取得用 “ムバコン”の開発と海洋GISへの応用 | 畑中 勝守,和田 雅昭,増田 稔,土池 政司,上瀧 實 | 4-238 |
レーザースキャナによる文化遺産のデジタルアーカイブ | 村田 豊世,酒井 匡 | 4-239 |
斜面崩壊危険箇所評価における誘因逆分解推定について | 大林 成行,小島 尚人,神永 康光 | 4-240 |
斜面崩壊対策価値基準取得へのGA・ニューラルネットワークの応用 | 作田 健,香月 智,池田 暁彦 | 4-241 |
インターネット環境下で稼働する斜面崩壊危険箇所評価システムの構築 | 小島 尚人,大林 成行,市川 岳弘,向井 勇喜 | 4-242 |
山火事後の植生変化を考慮した斜面崩壊危険度予測GISに関する基礎的検討 | 酒井 隆晃,辻子 裕二,河邑 眞,辻野 和彦,吉田 達哉 | 4-243 |
「我が家の防災マップ」開発をめざした近隣航空写真利用の有効性分析 | 村上 香奈,滑川 達 | 4-244 |
災害復旧作業において必要とされる画像情報 | 吉永 弘志,吉田 正 | 4-245 |
時系列データ管理技術を活用した災害時の車両配備システムについて | 山田 雄治,須田 清隆 ,石井 宜明,清水 充子,坂本 登 | 4-246 |
市民参加による地域計画課題の発見について | 市坪 誠,長町 三生,白木 渡,今田 寛典,溝上 裕二 | 4-247 |
参加住民の信頼を得る合意形成法の考察 | 小泉 泰通 | 4-248 |
他者の賛同傾向が広域的交通施策導入の受容意識に及ぼす影響:ミクロデータを用いた計量分析 | 福田 大輔 | 4-249 |
住民投票制度に関する一考察 | 羽鳥 剛史,小林 潔司 | 4-250 |
小・中学生を対象とした『まち学習』の特徴 | 神田 裕史,中川 義英 | 4-251 |
地方鉄道休止が沿線住民へ与える影響に関する調査・分析 | 川口 充康,川上 洋司 | 4-252 |
中京圏における住民参加型行政の現状と課題 | 水谷 香織 | 4-253 |
シミュレーション技術を用いた市民参加型防災まちづくりプロセスに関する考察 | 畑山 満則 | 4-254 |
市民参加プロセスを通じた技術選定に関する一考察-名古屋市堀川の水質改善を事例として | 新田 博之,野口 歓之,秀島 栄三 | 4-255 |
積雪寒冷地域における地域協働による道づくりのための社会実験 | 千鶴 芳裕,西村 敦史,嘉見 誠一,倉西 秀夫,榎木 利弘 | 4-256 |
住民参加ワークショップによる地区交差点安全対策の抽出とその効果分析 | 古賀 礎州,山中 英生,西岡 孝倫 | 4-257 |
道路整備における住民・道路利用者への情報提供と満足度に関する研究―田富町敷島線を対象として― | 花原 大介,秋山 信仁,寺内 義典 | 4-258 |
CVMによる家計の自然災害に対する主観的リスクの測定に関する考察 | 松田 曜子,岡田 憲夫,多々納 裕一 | 4-259 |
巨大地震災害による基幹交通寸断に伴う間接被害の計量化に関する研究 | 土屋 哲,多々納 裕一,岡田 憲夫 | 4-260 |
道路ネットワークの震災による機能損失の評価モデル | 笛木 孝哲,庄司 学 | 4-261 |
不動産が潜在的に有する地震リスクの検討 | 國吉 隆博,國吉 隆博,吉村 美保,目黒 公郎 | 4-262 |
道路施設に対する地震の防災投資効果の評価手法に関する研究 | 谷屋 秀一,日下部 毅明 | 4-263 |
健全度診断における最適供給条件と制度の役割 | 吉田 護,吉田 護,多々納 裕一 | 4-264 |
災害リスクの発生頻度・被害規模の同時解析に関する研究 | 花安 繁郎,関根 和喜,笠井 尚哉 | 4-265 |
共分散構造モデルを用いた大規模地震想定時における住民避難行動特性分析に関する研究 | 渡部 正一,加賀屋 誠一,萩原 亨 | 4-266 |
避難者間の情報伝達を考慮した避難行動シミュレーションに関する検討 | 佐々野 輝敏,麻生 稔彦,朝位 孝二 | 4-267 |
都市施設の安全性評価を目的とした群集挙動の解析的研究 | 杉本 太一,目黒 公郎 | 4-268 |
蓄光タイルの物性および光学特性に関する研究 | 小川 英次,藤田 晃弘,日東 英成 | 4-269 |
LEDを用いた発光避難誘導標識の諸特性 | 木全 正憲,藤田 晃弘,河野 暁暉 | 4-270 |
蓄光式避難誘導標識の視認性評価に関する研究 | 上嶋 一生,藤田 晃弘,村山 秀彦,金坂 香里 | 4-271 |
火災区画化技術としてのウォータースクリーンの特性 | 出石 陽一,天野 玲子,佐藤 博臣,栗岡 均,桑名 秀明 | 4-272 |
平成15年(2003年)十勝沖地震による物流への影響分析調査 | 高橋 尚人,高橋 清,高橋 渡,浅野 基樹,中村 紀仁 | 4-273 |
東海地震における帰宅困難者の扱いに関する一考察 | 山本 幸司,西村 典子,永田 尚人 | 4-274 |
マニラ首都圏における都市の脆弱性評価の試み~地震被害の観点から~ | 井内 加奈子 | 4-275 |
熊本県内市町村の地域防災計画と防災体制の実態に関する調査 | 河野 祐次,高橋 和雄,中村 聖三,呉 慶雄 | 4-276 |
岩手山周辺地域における火山防災からみた交通網の評価 | 平野 裕一,南 正昭,安藤 昭,赤谷 隆一 | 4-277 |
平成15年7月水俣市土石流災害に見る地域防災の課題に関する調査 | 高橋 和雄,河野 祐次,中村 聖三 | 4-278 |
神戸市における救急活動の実態と評価に関する一考察 | 高井 広行 | 4-279 |
「環境防災水利」の実現へ向けたマネジメント手法に関する研究(その1) - 自然水利を活用した防災水利整備事例の実現過程 - | 横山 昇平,大窪 健之,小林 正美 | 4-280 |
「環境防災水利」の実現へ向けたマネジメント手法に関する研究(その2) - 自然水利を活用した防災水利整備事例の評価 - | 大窪 健之,横山 昇平,小林 正美 | 4-281 |
九州地方におけるハザードマップの作成状況調査 | 白土 洋亮,善 功企,陳 光斉,小松 幸夫 | 4-282 |
地震災害リスク軽減を目的とした土地利用規制に関する考察 | 馬場 美智子,林 春男 | 4-283 |
学校建物の選択的な耐震化計画立案に関する一考察 | 藤野 学,吉村 美保,目黒 公郎 | 4-284 |
災害状況イマジネーション能力を向上させるシステムに関する基礎的研究 | 大山 宗則,目黒 公郎 | 4-285 |
公共交通ダイヤと待ち時間,交通需要の関係に関する研究 | 横松 宗太,真田 健太,喜多 秀行 | 4-286 |
盛岡市青山地区における公共交通の利用特性について | 谷本 真佑,南 正昭,安藤 昭,赤谷 隆一 | 4-287 |
地方都市におけるコミュニティバスの利用状況と改善項目 | 長谷川 誠,藤田 素弘,都 君燮 | 4-288 |
雫石町のフレキシブルバスの実験運行について | 元田 良孝,若林 武文,山口 善英 | 4-289 |
降積雪都市におけるTDM施策の適用に関する研究 | 小塚 みすず,本多 義明 | 4-290 |
過疎地域における交通需要集約化方策に関する一考察 | 松島 格也,段坂 哲也,小林 潔司 | 4-291 |
自治体が関与するバスの事例研究:愛知県春日井市「はあとふるライナー」 | 磯部 友彦 | 4-292 |
コミュニティバスへのデマンドシステムの導入事例評価 | 本田 俊介,日比谷 友則,橋本 成仁,伊豆原 浩二 | 4-293 |
行政施策として提供すべきバス交通サービスの判断基準の設定 | 山﨑 基浩,石川 要一,福島 利彦,伊豆原 浩二 | 4-294 |
都市内の複雑なバス系統における時刻表表示の統一の試み | 岡村 敏之,藤原 章正 | 4-295 |
コミュニティバス普及の要因とその時間変化に関する分析 | 加畑 雅宏,秀島 栄三 | 4-296 |
都市部における規制緩和後のバス運営形態に関する研究-京都市を事例として- | 井上 亘,青山 吉隆,中川 大,柄谷 由香 | 4-297 |
BUS ROUTE NETWORK ANALYSIS FOR HIGH SCHOOL TRIPS IN URBAN PERIPHERY OF SAPPORO CITY | MINTESNOT GEBEYEHU,高野 伸栄,小山 嘉隆 | 4-298 |
自動車通勤者のP&BR利用可能性の検討 | 大野 渉,湯沢 昭 | 4-299 |
パークアンドバスライド社会実験実施側の実験効果の認識に関する研究 | 佐々木 邦明,山下 健太郎,佐々木 邦明,西井 和夫 | 4-300 |
新たな路面公共交通の導入に向けた事例考察 | 伊藤 雅 | 4-301 |
沖縄都市モノレールの利用経験による態度変容に関する研究 | 金城 一也,福田 敦,関 陽水 | 4-302 |
路面電車優先信号の導入効果に関する研究 | 松本 修一,熊谷 靖彦,川嶋 弘尚 | 4-303 |
道路交通を考慮したLRT走行シミュレータの開発 | 佐藤 安弘,水間 毅 | 4-304 |
運輸連合における運賃統合の効果に関する基礎的研究-千葉市を事例として- | 武田 純平,円山 琢也,大森 宣暁,原田 昇 | 4-305 |
社会的便益を考慮した都市鉄道の運賃形成のあり方に関する研究 | 武田 健太郎,青山 吉隆,中川 大,柄谷 友香,藤澤 友晴 | 4-306 |
経路選択行動における選択肢集合設定の影響:都市鉄道を対象とした実証分析 | 小須田 啓吾,浅見 均,須澤 浩之,加藤 浩徳 | 4-307 |
鉄道経路選択行動分析における選択肢集合の設定方法に関する一考察 | 尾島 洋,尾島 洋,日比野 直彦,内山 久雄,森田 泰智 | 4-308 |
リアルオプション法を応用した公共交通政策の選定 | 土崎 伸,秀島 栄三 | 4-309 |
首都圏における鉄道事故の発生と運行停止時間の確率分布の推定 | 藤生 慎,吉澤 智幸,高田 和幸 | 4-310 |
時間帯別配分とミクロシミュレーションを結合した交通流動の動学的ミクロ分析法 | 溝上 章志 | 4-311 |
DEVELOPMENT OF A CALCULATING ALGORITHM FOR DSO SOLUTION ON A SIMPLE NETWORK | Limratanakulchai Pirapol,吉井 稔雄 | 4-312 |
時間軸を考慮した交通渋滞の実証的分析 | 森田 英輔,井料 隆雅,朝倉 康夫 | 4-313 |
Braessのネットワークにおける混雑料金の基礎的研究 | 木下 隆介,羽藤 英二 | 4-314 |
現実道路網を対象としたファジィ交通量配分法の適用 | 永岩 孝一朗,奥嶋 政嗣,秋山 孝正 | 4-315 |
公共交通乗客配分モデルを用いた情報提供効果分析 | 嶋本 寛,倉内 文孝,飯田 恭敬 | 4-316 |
リンクパフォーマンスに影響を与える要因の分析-東京環状七号線での分析を例として- | 井上 洋一,福田 敦 | 4-317 |
東海三県における渋滞領域を考慮したリンクコスト関数の設定に関する研究 | 枅川 幸詩,松井 寛,西本 将典 | 4-318 |
プローブカーと車両感知器のデータを用いた総交通量と経路交通量の同時推定 | 堀場 庸介,松本 幸正,松井 寛 | 4-319 |
交通需要と経路選択の確率変動を考慮した交通均衡モデル:ガンマ分布に従うOD交通量を持つ確率ネットワーク均衡 | 中山 晶一朗,高山 純一 | 4-320 |
走行距離を基準とした均衡リンク交通量に一致する経路交通量の推定 | 黒川 卓司,松本 幸正,松井 寛,伊東 裕晃 | 4-321 |
道路利用者のリスク態度を考慮した金沢道路ネットワークの均衡分析 | 長尾 一輝,中山 晶一朗,高山 純一 | 4-322 |
将来正味資産による都市再生事業長期評価の試み | 北詰 恵一,嘉村 達司,穐田 悦子 | 4-324 |
都市類型に基づいた世帯と地域特性に関する一考察 | 高瀬 勇哉,高瀬 勇哉,中村 悟,内山 久雄,日比野 直彦 | 4-325 |
関東地域における土地区画整理事業の実施状況と施行者に関する基礎研究 | 大沢 昌玄,岸井 隆幸 | 4-326 |
東京圏郊外地域のDID人口密度の変化とその要因に関する考察 | 小澤 丈博,本間 亮平,高橋 賢一 | 4-327 |
中心市街地における商業床と商業駐車場のトレードオフに関する研究 | 中村 一樹,青山 吉隆,中川 大,柄谷 友香 | 4-328 |
地方都市における買物行動特性に関する研究-豊田市における大規模小売店開業の影響を事例として- | 坂本 利彦 | 4-329 |
衛星データから作成される地形の3次元モデルと地理データの融合利用方法について | 亀井 慎一郎,齋藤 喜代子,東 俊孝,大林 成行 | 4-330 |
既成市街地における床需給の不均衡に関する時系列分析 | 井之本 信,Sugiki Nao | 4-331 |
住宅需要実態調査を用いた居住立地選好の要因分析 | 木暮 俊之,近藤 貴美子,杉田 浩,鹿島 茂 | 4-332 |
市街化区域の縮小によるCO2削減効果と経済的影響の研究 | 吉田 諭史,青山 吉隆,中川 大,柄谷 友香 | 4-333 |
首都圏整備計画における緑地政策の変遷に関する基礎的考察 | 丸山 正輝,中川 義英 | 4-334 |
中心市街地における土地利用の変化に関する一考察 | 宮本 佳和,湯沢 昭 | 4-335 |
居住地の違いが個人の自動車依存度へ及ぼす影響 | 中前 茂之,加藤 千佳,中村 一平 | 4-336 |
コンジョイント分析を用いた札幌都心部における交通利用者利害分析に関する研究 | 久米田 綾乃,萩原 亨,加賀屋 誠一,足達 健夫 | 4-337 |
国道17号線熊谷地区における道路パフォーマンスマネジメントの試み | 河野 整,家田 仁,鳩山 紀一郎,清水 哲夫 | 4-338 |
先進国における地理的条件からみた自動車保有と利用に関する研究 | 和田 真理子,守谷 嘉洋,青山 吉隆,中川 大,柄谷 友香 | 4-339 |
交通エネルギー・建設エネルギーからみたコンパクトシティの効率性に関する一考察 | 坂本 京太郎,北村 隆一 | 4-340 |
都市空間の分析~緑環境とエネルギー消費の観点から~ | 林 則,吉川 眞 | 4-341 |
東京都23区における犯罪発生と都市構造との関連性に関する考察 | 松岡 秀一,宮下 清栄,高橋 賢一 | 4-342 |
暮らしやすさへの影響形態を考慮した生活環境要因の分類 | 伊東 裕晃,松本 幸正,黒川 卓司 | 4-343 |
都道府県と市町村の都市計画マスタープランの関係性と役割の研究-神奈川県を対象として- | 森山 長和,中村 隆司,岩崎 征人 | 4-344 |
北東アジア地域のグランドデザイン(総合開発構想)の研究 | 小泉 哲也,金子 彰 | 4-345 |
自働性としての地域経営:地域のからだの再構築 | 浅野 浩明,武井 幸久,西坂 友大,坪川 勝彦 | 4-347 |
都市空間の領域認識についての基礎的考察 | 厚井 理沙,菊池 輝,北村 隆一 | 4-348 |
スケルトン定借を用いた低未利用地有効活用による都心居住促進に関する基礎的研究 ~前橋市をケーススタディとして~ | 中込 浩樹,中川 義英 | 4-349 |
那珂川沿川住民の河川利用行動の変遷について | 前原 暢仁,山下 三平 | 4-350 |
ランブルストリップスの路外逸脱事故対策への展開について | 高田 哲哉,平澤 匡介,浅野 基樹 | 4-351 |
正面衝突事故対策としてのランブルストリップスの開発と普及について | 平澤 匡介,浅野 基樹,斎藤 和夫,高田 哲哉 | 4-352 |
アイマークカメラを用いた視線誘導施設の注視特性調査 | 伊東 靖彦,鈴木 武彦,加治屋 安彦,武知 洋太,マツザワ マサル | 4-353 |
道路交通事故と心拍変動の相関に関する研究 | 藤井 貴浩,松井 寛 | 4-354 |
画像データを活用した交通コンフリクトシミュレーション | 宇野 伸宏,安原 真史,飯田 恭敬 | 4-355 |
シミュレーション型手法による交通安全分析 | 秋山 孝正,奥嶋 政嗣 | 4-356 |
遺伝的アルゴリズムを用いた交通事故対策の効果分析に関する基礎的研究 | 小澤 義一,高橋 清,加藤 浩徳,寺部 慎太郎 | 4-357 |
画像データを用いた交通流観測に関する研究 | 飛ヶ谷 明人,倉内 文孝,飯田 恭敬 | 4-358 |
都市間高速道路単路部を対象とした長区間車両挙動データ取得システム開発の試み | 葛西 誠,葛西 誠,野中 康弘,内山 久雄,石田 貴志 | 4-359 |
プローブビークルを用いた信号データ逆推定に関する基礎的考察 | 三谷 卓摩,羽藤 英二,柏谷 増男 | 4-360 |
都市高速道路における交通量と旅行時間の統計分析 | 遠山 貴寛,井料 隆雅,朝倉 康夫 | 4-361 |
大規模街路網の簡易型2モード走行シミュレーションに関する一考察 | 壬生 裕之,久井 守 | 4-362 |
マイクロ交通シミュレーションの松山都市圏への適用 | 金築 亮敦,三谷 卓摩,上林 正幸,羽藤 英二 | 4-363 |
阪神高速道路における所要時間情報提供と精度検証 | 吉村 敏志,菅 芳樹 | 4-364 |
韓国におけるU-turnの交通特性とドライバーの意識 | 井戸 章博,舟渡 悦夫,嶋田 喜昭,呉 允杓 | 4-365 |
視覚的な速度抑制対策が運転者の速度感に与える効果 | 大口 敬,小沼 良一 | 4-366 |
Signal Timing Policy for Bus Arterial Routes: A Case Study of R296 Section, Chiba | Satiennam Thaned,福田 敦,室井 寿明 | 4-367 |
バス乗降感応信号制御導入におけるバス走行改善に関する研究 | 室井 寿明,福田 敦,山口 翼 | 4-368 |
オートバイを含む交通流を対象とした信号交差点容量推計方法の構築 | 塩見 康博,吉井 稔雄,北村 隆一 | 4-369 |
片側交互通行現場における交通誘導員の制御方法に関する研究 | 荻野 弘,西山 雄介,伊藤 禎敏,森下 和帆,野田 宏治 | 4-370 |
需要交通量の時間的変化を考慮した都市高速道路の時間帯別混雑料金に関する検討 | 小川 圭一,山本 真大 | 4-371 |
病院利用者の交通手段選択要因と駐車場の混雑対策に関する研究 | 鈴木 友一,円山 琢也,大森 宣暁,原田 昇 | 4-372 |
ゲーム理論を用いた企業の始業時刻推定手法に関する研究 | 原田 知可子,鍋山 弘道,岩倉 成志 | 4-373 |
P&Rが世帯の交通一般化費用に与える影響の分析 | 三古 展弘,北浦 芳郎,谷口 庄一,森川 高行,市岡 秀之 | 4-375 |
個人の態度の観点からみた開発途上都市におけるカーシェアリングの将来の実現性 | 福田 トウェンチャイ,鹿島 茂,福田 敦 | 4-376 |
タイ・バンコクにおけるカーシェアリングへの転換要因 | 荻原 雅史,高橋 尚子,鹿島 茂 | 4-377 |
首都圏ロードプライシング実施時の貨物輸送の変化に関する研究―物資流動調査を用いて― | 古川 雄一,円山 琢也,大森 宣暁,原田 昇 | 4-378 |
ポケットローディング実証実験データを用いた荷捌き駐車行動に関する分析 | 鈴木 弘司,山本 章平,藤田 素弘 | 4-379 |
プローブカー情報を用いた旅行時間分布推定に関する研究 | 安東 直紀,谷口 栄一 | 4-380 |
東アジア・北米間輸送を中心とした北米大陸における国際海上コンテナ貨物の背後流動に関する分析 | 山鹿 知樹,柴崎 隆一,安間 清 | 4-381 |
国際海上コンテナ用セミトレーラ連結車の時間帯別交通量と高速利用実態 | 柴崎 隆一,角野 隆,山鹿 知樹 | 4-382 |
東京港港湾計画の基本方針における外貿コンテナ貨物の需要予測とふ頭計画 | 南川 浩輝,石山 明久 | 4-383 |
家電製品を対象とした静脈物流の効率化に関する研究 | 宇田 涼子,塚口 博司,楳田 幸絵 | 4-384 |
多地域SAMをデータとしたSCGEモデルによる交通基盤整備の評価 | 柿本 竜治,溝上 章志,糸瀬 基記 | 4-385 |
諸外国における戦略的環境アセスメント(SEA)の現状に関する研究 | 桑原 正明,並河 良治,曽根 真理 | 4-386 |
我が国の道路周辺における自然環境保全事業に関する実態調査-ビオトープ及びハビタットに着目して- | 伊東 英幸,福田 敦 | 4-387 |
HEPによる道路周辺に造成されたハビタットの代償ミチゲーションとしての評価に関する研究 -千葉東金道路に造成されたトウキョウサンショウウオの代替産卵池を対象として- | 藤原 真也,福田 敦,伊東 英幸 | 4-388 |
航空によるCO2排出削減に関する基礎的研究 | 馬場 健太郎,室町 泰徳 | 4-389 |
自動車からの排出ガスの高度推計法の開発 | 那須 隆弥,柴田 直俊,鹿島 茂 | 4-390 |
路側SPM濃度計測データによるディーゼル車排出係数モデルの推定 | 小泉 健一,岩倉 成志,屋井 鉄雄 | 4-391 |
NOx排出量を指標としたアイドリングストップの効果分析 | 井ノ口 弘昭,河上 省吾,藤村 洋介 | 4-392 |
自動車トンネル用複合型セラミック吸音板の経年変化について | 原 忠彦,竃窄 敏光,堀 雅之,関 四郎 | 4-393 |
プローブデータを用いた市街地エリアにおけるタクシー挙動の把握 | 中村 俊之,吉井 稔雄,北村 隆一 | 4-394 |
タクシープローブカー情報に基づく経路選択挙動分析 | 井深 浩彰,松井 寛,櫛田 祐次 | 4-395 |
道路交通調査における携帯型GPSの実用性の検討 | 川本 義海,林 快宗,三村 泰広,本多 義明 | 4-396 |
GPS携帯電話を用いたアクティビティダイアリー調査に関する研究 | 中里 盛道,大森 宣暁,円山 琢也,原田 昇 | 4-397 |
day-to-dayに着目したアクティビティパターン解析 | 廣田 卓也,亀井 泰志,羽藤 英二 | 4-398 |
高規格道路整備効果分析におけるパネル型AD調査の有用性 | 酒井 弘,西井 和夫,佐々木 邦明,北村 隆一 | 4-399 |
空間情報を用いた交通行動の時空間表現による分析方法の提案 | 和泉 範之,奥嶋 政嗣,秋山 孝正 | 4-400 |
コーホートに着目した自動車利用の時系列分析: 1970-2000年京阪神都市圏パーソントリップ調査データに基づく解析 | 前田 敬,北村 隆一 | 4-401 |
プローブパーソンを用いたマップマッチングによる旅行時間推定法 | 小島 英史,上林 正幸,内海 泰輔,羽藤 英二 | 4-402 |
所要時間変動特性評価のためのバスプローブデータ補正法 | 村上 則男,宇野 伸宏,飯田 恭敬,中川 真治 | 4-403 |
開発途上国におけるプローブカーを用いた旅行時間調査の導入に向けた走行特性の把握 | 石坂 哲宏,福田 敦 | 4-404 |
交通シミュレーションを用いた個別車両への情報提供方法の提案 | 奥嶋 政嗣,秋山 孝正 | 4-405 |
ITSによる経路誘導を活用した緊急車両の走行支援に関する研究 | 高山 純一,中山 晶一朗,島崎 翔子 | 4-406 |
ITS情報ツールの自動更新データを用いた基礎的研究 | 中谷 仁,大東 延幸,三秋 英二 | 4-407 |
斜め撮影ビデオ画像による車両挙動の簡略的正射投影化 | 山地 毅彦,布施 孝志,清水 英範 | 4-408 |
平成15年十勝沖地震をふまえた災害時の道路情報の利用者ニーズ | 山際 祐司,加治屋 安彦,上村 達也 | 4-409 |
平成16年1・2月北海道での豪雪災害時の道路情報提供におけるインターネットの活用 | 上村 達也,加治屋 安彦,山際 祐司 | 4-410 |
経路案内情報の評価に関する基礎的研究 | 漆原 美治,南 正昭,安藤 昭,赤谷 隆一 | 4-411 |
道路網を考慮した高速道路案内標識の提案 | 満田 喬 | 4-412 |
路側放送による道路交通情報の提供実態 | 塚田 悟之,高田 邦道 | 4-413 |
蓄積データによる予測旅行時間の更新手法に関する研究 | 三輪 富生,多和田 雄介,山本 俊行,森川 高行 | 4-414 |
複数回走行実験における情報提供による燃料消費量削減効果 | 小金澤 祥平,柴田 直俊,鹿島 茂 | 4-415 |