土木学会年次学術講演会講演概要集

2004年 第59回 第3部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS  SS 

タイトル著者
高有機質土および粘土とその混合土の有効応力とUU三軸強度について対馬 雅己,三田地 利之3-001
撹乱後の泥炭の圧縮性について小野寺 康浩,小野 学,加地 真3-002
泥炭性軟弱地盤の静止土圧係数について林 宏親,西本 聡3-003
タンハイドレート分解に伴う多相地盤の有限要素変形シミュレーション木元 小百合,岡 二三生,藤田 裕司,高田 直明3-004
メタンハイドレート生産に伴う海底地盤変形に関する解析的検討荻迫 栄治,西尾 伸也,岡 二三生,奥野 哲夫,小高 猛司3-005
氷置換法によるメタンハイドレート試料の作成西尾 伸也,安部 透,荻迫 栄治,若林 成樹,赤川 サトシ3-006
凍結-融解後のせん断強度増加に関する考察柿崎 佳和,西村 友良,唐沢  均,横尾 将貴3-007
鋼管間止水凍土の内部応力および凍着応力の安全性評価森内 浩史,上田 保司,生頼 孝博3-008
高有機質土の地震時繰返し載荷による強度低下堤 千花,石原 研而,國生 剛治,星野 健一郎3-009
高有機質土の非排水繰返しせん断後の圧縮特性冨田 佑一,石原 研而,塚本 良道,小谷 直也3-010
せん断モードの異なる破砕性粒状体の強度-変形特性石川 達也,堀田 大介,三浦 清一,柏谷 匡胤3-011
繰返し載荷条件の違いが粒子破砕に及ぼす影響堀田 大介,三浦 清一,石川 達也3-012
脆い粒状土のせん断特性の特異性について久保 尚也,福本 武明,安東 良晃,小西 健史3-013
Shear strength of remains soils and artificially cemented soils陳 佩杭,鬼塚 克忠3-014
不飽和土の三軸圧縮試験における排水条件の影響坂本 創,清水 正喜,福田 尚弘3-015
真空蒸発法で作製した不飽和粘土供試体の圧密・強度特性(その2)井上 友博,梅崎 健夫,河村 隆3-016
粗粒土のせん断抵抗角に関する一推定法辻家 弘貴,大山 慎也,福本 武明3-017
モルタル注入による砂地盤の締固め効果朝長 菜美,善 功企,陳 光斉,平松 浩三3-018
盛土締固め特性に及ぼす細粒分含有率の影響柯 武徳3-019
高速道路の盛土材料の圧縮沈下特性について -火山灰質粘性土-中島 雅之,北村 佳則,藤岡 一頼,加藤 嘉則,新井 新一3-020
鉄道における既設線省力化軌道下の路盤変状に関する考察村本 勝己,関根 悦夫3-021
異なる繰返し載荷試験による盛土の沈下特性の検討田村 幸彦,米澤 豊司,水嶋 浩治,秋田 勝次,小島 謙一3-022
盛りこぼし橋台盛土における品質と強度特性の検証鈴木 昭彦,瓦川 善三,江口 和義3-023
岩砕土砂に対する振動ローラ加速度応答法の締固め管理への適用性片木 聖樹,北澤 壯介,中川 誠,田端 竹千穂,建山 和由3-024
大型振動ローラによる岩砕土砂の転圧締固め特性中川 誠,北澤 壯介,片木 聖樹,田端 竹千穂,建山 和由3-025
加速度応答値による盛土品質管理の省力化検討西尾 貴至,武田 勇光,北村 佳則,黒台 昌弘3-026
粗粒材地盤締固め作業への動的剛性計測システム適用試験平尾 秀男,野口 哲史,宮本 健児,建山 和由3-027
施工規定方式における規定転圧回数の実用的な更新手法吉田 輝,北本 幸義,早崎 勉3-028
The Definition of Isotropy and the Generalized Rotational Hardening of Soils橋口 公一3-029
有機質土が優勢な軟弱地盤の盛土施工における弾塑性FEMの解析値と実測値との比較・検討菅野 康範,西原 彰夫,村上 哲,安原 一哉3-030
遠心模型実験結果への逆解析の適用西村 伸一,伊藤 誉兼3-031
大型一次元圧縮試験と大型三軸試験によるロック材の変形特性岩名 大輔,吉田 次男,竹澤 請一郎,松岡 元,原 忠3-032
一次元高圧条件下におけるロックフィル材の鉛直応力と水平応力の関係片山 周平,竹澤 請一郎,岩名 大輔,松岡 元,原 忠3-033
軟岩の非線形変形特性のばらつきに関する一考察中村 真,山口 嘉一3-034
三軸圧縮試験による珪藻質軟岩のひずみ速度依存性小池 慶一,杉山 太宏,赤石 勝3-035
擬似過圧密領域における過剰間隙水圧消散遅れと沈下の進行に関する考察三村 衛,張  祐榮,池田 侑哉3-036
数値解析による大阪港舞洲C護岸の長期変形の評価張 祐榮,三村 衛,池田 侑哉3-037
熱-水-土連成有限要素法を用いた温度圧密のシミュレーション高田 直明,岡 二三生,木元 小百合,肥後 陽介3-038
地下水位低下変動が地盤沈下に及ぼす影響についての一考察金田 一広,浅岡 顕,大日向 勇介3-039
砂杭円筒拡径による自然堆積粘土地盤の改良効果山田 英司,野田 利弘,浅岡 顕3-040
パイルドラフト基礎を有する飽和地盤の変形挙動に対する2次元・3次元解析田代 むつみ,浅岡 顕,野田 利弘,高稲 敏浩,浅井 順香3-041
飽和地盤に敷設したパイルドラフト基礎における杭の荷重分担率に及ぼす諸要因について高稲 敏浩,野田 利弘,浅岡 顕,田代 むつみ,浅井 順香3-042
傾斜地におけるアンカーブロック地耐力に関する検討桑畑 秀哉,海老根 崇,棚田 裕宣,鎌 光男3-043
急速載荷試験の載荷荷重と静的支持力の推定精度荒巻 真二,烏野 清,落合 英俊,田中 順二3-044
先端支持力向上杭の急速施工法に関する一考察大塚 隆人,松尾 伸之3-045
複数の空洞を有する地盤の支持力特性に関する一考察清住 真,彭 芳楽,大内 正敏,日下部 治3-046
土粒子の形状に着目した破砕性地盤の支持力特性桑嶋 啓治,藤原 東雄,上 俊二3-047
さまざまな形状を有する基礎の支持地盤破壊形態の観察早川 岩郎,吉嶺 充俊,宗宮 郷3-048
杭剛性を変えたパイルドラフト基礎のモデル実験と解析黒崎 祥子,中井 照夫,檜尾 正也,京田 誠司3-049
補強材を用いた基礎の支持力特性に関する模型載荷実験(その1)梅原 剛,竹口 昌弘,福井 次郎3-050
補強材を用いた基礎の支持力特性に関する模型載荷実験(その2)竹口 昌弘,梅原 剛,福井 次郎3-051
不飽和地盤に及ぼす植物の吸水作用の影響霜永 勝之,岸本 康照,汪 偉川,河井 克之,飯塚 敦3-052
吸水過程による強度低下に関する検討加藤 正司,新海  博之,譽田 孝宏3-053
高サクション領域における土の水分保持特性西村 友良,柿崎 佳和,横尾 将貴3-054
アンコール遺跡載荷試験に及ぼす乾湿条件の影響福田 光治,中澤 重一,福田 光治,赤澤 泰,中川 武3-055
不飽和シルトの排気・排水三軸圧縮試験と弾粘塑性構成式による解析金 榮錫,西松 範介,小高 猛司,木元 小百合,岡 二三生3-056
下負荷面と回転硬化の概念を用いた不飽和土の弾塑性構成モデル満山 聖,村上 哲,安原 一哉,小峯 秀雄3-057
不飽和浸透挙動に対する数値力学モデルの改良(その1)酒匂 一成,中野 裕二郎,北村 良介3-058
不飽和浸透挙動に対する数値力学モデルの改良(その2)中野 裕二郎,酒匂 一成,北村 良介3-059
ジオシンセティックス補強盛土の遠心模型実験とその浸透・安定解析河東 立,棚橋 由彦,蒋 宇静,日高 公大3-060
ジオシンセティックスに砂層を組み合わせたサンドイッチ補強土の排水性能榊原 務,安原 一哉,村上 哲,小峯 秀雄,高橋 徹雄3-061
The effects of sandwich earth structure on reduction of clogging in geosynthetics安原 一哉,Chandan Ghosh3-062
ねじりせん断試験によるプラスチックボードドレーン敷設地盤の補強特性溝口 義弘,田中 泰雄,浅田 毅3-063
石灰と桐油・樹脂を添加して改良した遺跡土の工学的性質押領寺 祐也,鬼塚 克忠,陸 江3-064
膨張性固化材(スラリーマイト)の膨張量抑制に伴う諸性状の変化について伊藤 孝優,伊藤 孝男,中野 寛之,斉藤 大士3-065
発泡廃ガラス混合軽量補強土の摩擦特性久保 哲也,巻内 勝彦,峯岸 邦夫3-066
新規な構造形式を用いた補強土留め壁の動態観測結果相田 浩伸,藤本  清克,内田 秀樹3-067
ジオグリッドとコンクリートパネルにより補強された補強土擁壁の地震時挙動予測五味渕 裕一,若井 明彦,鵜飼 恵三,天野 正道,飯塚 豊3-068
Newmark法によるジオテキスタイル補強土壁地震時変形量予測法石原 雅規,斉藤 由紀子,松尾 修,田村 敬一3-069
ジオグリッド補強土壁の実物大載荷実験とその検証 ~千鳥配置と矩形配置の比較~間 昭徳,川島 朋彦,北川 和樹,竹内 則雄,草深 守人3-070
ジオグリッド補強土壁の補強メカニズムについて川島 朋彦,間 昭徳,竹内 則雄,草深 守人,北川 和樹3-071
ジオグリッド補強土における拘束効果パラメータの評価金重 正浩,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖3-072
超軟弱地盤上に敷設した広域一体型ジオグリッドの張力算定手法の提案宇高 幸生,善 功企,陳 光斉,平松 浩三3-073
補強網の敷設方法と軟弱地盤の補強効果に関する実験的考察安達 茂樹,草深 守人,竹内 則雄3-074
竹割り型土留め工法の遠心模型実験結果に関する考察(その3)鳥井原 誠,松山 裕幸,佐藤 亜樹男,山本 彰3-075
竹割り型土留め工法の遠心模型実験結果に関する考察(その4) ― 補強材の効果について ―山本 彰,松山 裕幸,佐藤 亜樹男,稲川 雄宣3-076
異なる壁面を用いたアンカー式補強土擁壁の加振実験市川 智史,渡辺 貴士,末政 直晃,豊澤 康男,島田 俊介3-077
動的平板載荷試験による「土のう」の変形係数の測定法松岡 元,劉 斯宏,豊 土根,浅野 頼子3-078
緩い砂質土地盤における鉄筋補強土工法の実施例戸村 豪治,塩見 秀樹,木村 裕史,川島 真澄3-079
表面敷設型地すべり対策工の抑止効果に関する模型実験(第2報)松尾 雄治,奥園 誠之,Hazarika Hemanta3-080
先端拡大型補強材の土中引抜き強度小浪 岳治,川原 秀樹,伊藤 秀行3-081
Simulation of full scale tunnel excavations using TBM considering different excavation ratesHossain M.Shahin,Nakai Teruo3-082
2次元FEM解析によるトンネル変状と周辺地盤の不連続性の関係の研究亀岡 弘之,那須 誠3-083
トンネル切羽形状の切羽安定に関する研究平田 亮,森本 真吾,進士 正人,中川 浩二3-084
上部切土による既設トンネルの変形挙動重田 佳幸,小島 芳之,西山 達也,重田 佳幸,木村 英雄3-085
拡張した空洞膨張論による地盤内応力変化の推定手法の妥当性検証杉本 知史,落合 英俊,安福 規之,川村 顕大3-086
個別要素法による都市トンネルの補強機構に関するシミュレーション解析藤井 健次,楠見 晴重,松岡 俊文,芦田 讓3-087
地下水位を考慮した切羽安定評価法の検討工藤 健,飯田 廣臣,磯谷 篤実,小西 真治,松長 剛3-088
湧水によるトンネル切羽の不安定化現象に対する地質工学的考察國村 省吾,竹林 亜夫,三上 元弘,奥井 裕三,木村 正樹3-089
均質化法に基づくロックボルト打設パターンの最適化平出 壮司,京谷 孝史3-090
全面付着型ロックボルト付着特性の評価森尾 真悟,棚橋 由彦,蒋 宇静3-091
二軸応力条件下でのロックボルト作用効果の研究 -計測用ロックボルトモデルの開発-藤原 多聞,土門 剛,西村 和夫3-092
鋼管膨張型ロックボルトの膨張性地山での支保挙動石松 辰博,竹津 英二,林 信行,松原 外喜雄3-093
トンネル下まで根入れした垂直縫地ボルトの補強効果高橋 能久,土門 剛,西村 和夫,城間 博通3-094
各種注入材によるボルトの付着特性について大塚 勇,竹津 英二,小島 隆,谷 卓也,小杉 勝之3-095
鏡ボルトによるトンネル切羽の補強効果の数値解析検証(その1) 地山安定効果について杉江 茂彦,鈴木 和明,木梨 秀雄3-096
鏡ボルトによるトンネル切羽の補強効果の数値解析検証(その2) 切羽の押出し変位の抑制効果について鈴木 和明,杉江 茂彦,木梨 秀雄3-097
コルゲートカルバートの施工時の挙動および座屈の検証実験杉本 悠,土門 剛,西村 和夫,問屋 淳二3-098
損傷を受けたトンネル覆工の内面補強工の補強効果について箱石 安彦,真下 英人,石村 利明,森本 智3-099
地山の不均質性がトンネル掘削による周辺地山の変形・応力状態に及ぼす影響に関する一考察熊坂 博夫3-100
未固結地山におけるトンネルのロックボルトの補強効果に関する考察足立 光,清水 則一,村尾 典孝,星野 貴史3-101
支保変状と内空変位および収束距離に関する考察(地芳トンネル第2工事)宮本 健太郎,山本 和義,田島 基彦3-102
トンネル覆工材料が耐力に及ぼす影響について木谷 努,真下 英人,砂金 伸治,遠藤 拓雄3-103
煉瓦積みトンネルの覆工模型載荷実験岡野 法之,小島 芳之,津野 究,朝倉 俊弘3-104
大断面トンネルの上半切羽安定対策の検討谷 卓也,梁川 俊晃,青木 智幸,内田 渉3-105
パラメトリックスタディによる交差部支保補強パターンの早期決定法藏重 幹夫,矢部   幸男,江戸川 修一,藤野 晃3-106
第二東名・名神トンネルの軽減支保構造の検討関 茂和,伊藤 哲男3-107
大規模断層破砕帯での双設後行トンネル拡幅掘削時の挙動特性松本 茂美,佐藤 淳,上岡 真也3-108
大規模断層破砕帯を貫く双設後行トンネルの力学特性恩田 雅也,八木 浩一,楠本 太3-109
砂礫層での大断面トンネルの挙動特性楠本 太,谷口 眞司,上岡 真也3-110
大断面トンネル交差部補強区間の挙動特性水戸 聰,川俣 和久,谷口 眞司3-111
PCL版の部分薄肉部に関する要素試験結果報告音田 奨,真下 英人,中山 壮一郎,小高 武,石川 高志3-112
部分薄肉化PCL版を用いたトンネル覆工の補強方法の開発久保田 伸一,真下 英人,松尾 久幸,音田 奨,中山 壮一郎3-113
流動化処理土を用いたプレトンネルカルバート工法における計測と検証高橋 慶成,佐藤 秀行,藤岡 一頼,高橋 慶成,瓦川 善三3-114
めがねトンネルにおけるセンターピラーへの作用荷重の設定に関する一考察松井 幹雄,宮野前 俊一,森田 篤,酒井 照夫,梨本 裕3-115
アーチカルバートの鉛直支持力に関する検討川内 啓輔,足立 紀尚,木村 亮,岸田 潔3-116
開削トンネル構造の簡易化に関する一考察山崎 俊樹,田嶋 仁志,長谷川 勉,黒崎 信博3-117
降下床実験によるめがねトンネル掘削時の応力再配分メカニズムの検討菊本 統,岸田 潔,木村 亮,田村 武3-118
切羽観察表の評価手法に関する考察遠藤 拓雄,真下 英人,砂金 伸治,木谷 努3-119
弾性波の反射波受振によるトンネル切羽前方の高精度化に関する一考察武川 順一,武川 順一,楠見 晴重,芦田 讓3-120
地山等級INにおけるトンネル施工実績データの統計分析川島 義和,越智 修,小島 芳之,岡野 法之3-121
計測頻度が特性曲線法に及ぼす影響に関する研究鈴木 健之,土門 剛,西村 和夫3-122
ひずみ軟化モデルを適用した沈下予測に関する検討井浦 智実,飯田 廣臣,芥川 真一,堂場 直樹,小西 真治3-123
トンネル鋼製支保工の残留応力状態に関する基礎的研究志村 常彰,芥川 真一,大井 健史,安原 幸二,口池 尚子3-124
小型応力測定装置の降下床実験への適用と地盤内挙動の推定川村 顕大,落合 英俊,安福 規之,杉本 知史3-125
人工衛星ステレオ画像からの3次元斜面崩壊地形モデルの自動抽出と性能評価筒井 健,宮崎 早苗,中川 英朗,白石 貴司,六川 修一3-126
自己組織化マップ(SOM)による岩盤斜面危険度評価に関する研究 ― 北海道日本海沿岸地域を例として ―日外 勝仁,伊東 佳彦,橋本 祥司3-127
三次元数値地形データを利用した斜面安定解析システムの実用化について三浦 史恵,山本 雄介,京谷 孝史,岸野 佑次3-128
表面波探査による宅地谷埋め盛土の形状把握と耐震特性大藪 剛士,釜井 俊孝,郷 隆之,楠見 晴重3-129
呉市における降雨による斜面災害の特徴と降雨特性の関係森脇 武夫,山田 良子3-130
崩積土のせん断抵抗に与える先行載荷の影響について柿原 孝一郎,北園 芳人,和田 昌大,鈴木 敦巳3-131
景観・樹木を保全した斜面安定工法の種々な土質に対する補強効果宅川 正洋,楠見 晴重,寺岡 克己,福政 俊浩3-132
単純型リングせん断試験機の試作における基礎的研究船津 真弥,二神 治,田中 将義3-133
2003年三陸南地震により崩壊した築館高速地すべりに関する考察芳賀 千尋,石原 研而,塚本 良道,平川 大貴,砂川 宏通3-134
性能設計における地盤の不均質性を考慮した盛土の地震時安定解析に関する研究田中 博文,沖村 孝,鳥居 宣之3-135
地盤強度の不均質性を考慮した盛土の地震時変位算定に関する研究竹内 健造,山下 典彦,風間 基樹3-136
地震時における城郭石垣の変形挙動に関する検討 -修復前と修復後の相違について-稲川 雄宣,浅羽 英男,根岸 明廣,山本 彰,塙 守幸3-137
間知石の形状が地震時における石積壁の挙動に与える影響について山田 祐樹,杉山 友康,太田 直之,阿知波 秀彦,村石 尚3-138
基礎地盤の性状が地震時における石積壁の変形挙動に与える影響太田 直之,杉山 友康,阿知波 秀彦,山本 彰,山田 祐樹3-139
斜面勾配の違いによる変形量と振動エネルギーの関係根本 進平,石澤 友浩,國生 剛治,原田 朋史3-140
道路斜面における液状化に因らないすべり発生量予測に関する研究 ~動的遠心模型実験結果~吉迫 和生,吉崎 浩司,坂上 貴士,大保 直人,五十嵐 寛昌3-141
切土のり面吹付コンクリートの安定性について(その1) -吹付コンクリートの耐久性-佐藤 亜樹男,松山 裕幸,長尾 和之3-142
切土のり面吹付コンクリートの安定性について(その2)-背面地山の劣化-山本 高司,佐藤 亜樹男,松山 裕幸,長尾 和之3-143
のり面観察を取り入れた切土のり面の安定性評価須賀 幸一,武智 賢樹,若狭 康志3-144
長大切土法面の変状原因について松田 哲夫,佐藤 征行,大森 晃治,北川 勝明3-145
施工時における斜面崩壊による労働災害の発生状況に関する調査・分析伊藤 和也,豊澤 康男,Tamrakar B. Surendra,堀井 宣幸3-146
GPSによる計測変位の精度向上と斜面内のすべり面の特定方法への適用藤井 哲也,清水 則一,秋山 晋八,岩崎 智治,増成 友宏3-147
GPSによる斜面の微小変位の検出方法の検討宇野 豊,秋山 晋八,清水 則一3-148
GPS変位モニタリングシステムによる地すべり変位観測-山口県西津黄における連続観測(その4)-菅 航太郎,清水 則一,秋山 晋也,杉山 吉則,小田 定良3-149
すべり形状として球を用いた3次元簡易斜面安定解析塚田 剛,竹内 則雄,草深 守人,濱崎  英作3-150
FEMにより地すべり抑止杭の最大抑止力の算定を行うための基礎的研究若井 明彦,鵜飼 恵三,蔡 飛,田中 潔,五味渕 裕一3-151
遠心力場における斜面崩壊実験のFEM安定解析平田 昌史,和田 眞郷,三宅 達夫3-152
マニフォールド法を用いた貯水池内斜面の地すべりの解析小早川 博亮,伊藤 洋3-153
貯水池地すべりの時間依存性挙動に関する数値解析的検討野中 樹夫,山辺 正,松沢 政和3-154
崩壊限界雨量評価のための盛土のり面被覆の遮水率の影響解析土屋 博幸,岡田 勝也,杉山 友康,太田 直之,布川 修3-155
再すべり型地すべり斜面の逆算強度に関する検討難波 雅史,大塚 悟,山下 良,橋詰 正広,上田 稔3-156
斜面安定解析におけるせん断強度パラメータの安全率への影響について石野 孝樹,荒木 功平,北村 良介,酒匂 一成3-157
現場観察から得られた反発係数と速度エネルギー比の基礎的特性に関する研究島内 哲哉,酒井 直樹,大西 有三,ニシヤマ サトシ3-158
写真測量とCGを用いた落石挙動追跡手法に関する研究酒井 直樹,島内 哲哉,有賀 誠,大西 有三,西山 哲3-159
崩土を受けるたわみ性防護柵の構造計算法古賀 泰之,呉 耀華3-160
落石の衝撃応答に及ぼす敷砂緩衝材の密度と厚さの影響(その2)河原 荘一郎,根波 美春3-161
確率論を援用した落石シミュレーション(DDA)に用いるパラメータの検討天野 淨行,松山 裕幸3-162
積雪寒冷地における微小電位観測による岩盤崩落監視技術の現場適用実験加藤 卓朗,村山 秀幸,伊東 佳彦,日下部 祐基,橋本 祥司3-163
凍結圧が作用する岩盤崩落の遠心力載荷実験日下部 祐基,三浦 均也,池田 憲二,渡邊 一悟3-164
PTV画像解析による角柱砂供試体を用いたひずみの局所化の観察北原 秀樹,岡 二三生,小髙 猛司,市之瀬 知子3-165
PIV画像解析による砂の支持力試験における変形の計測と可視化金子 賢治,豊島 一也,熊谷 浩二3-166
非排水せん断と応力緩和の繰り返しによる砂質土の変形特性の変化徳田 幸隆,宮田 喜壽,末次 大輔3-167
主応力成分に対していろいろな方向を持つ面に関するクーロン基準吉嶺 充俊3-168
粒子接点の発生・消滅に関する一考察荒木 功平,牛嶋 國雄,北村 良介,酒匂 一成3-169
DEMによる繰返し載荷時の応力誘導異方性と要素間滑り櫻井 崇之,大村 篤史,前田 健一3-170
DEMによりモデル化された破砕性材料の限界圧力中田 幸男,加登 文学,兵動 正幸,村田 秀一3-171
三軸試験における砂の応力ひずみ関係における載荷速度感応係数β清田 隆,龍岡 文夫3-172
支持力試験における砂の変形特性の時間依存性野口 利雄,平川 大貴,Siddiquee M.S.A.,龍岡 文夫3-173
細粒分の分級構造が砂質土の液状化特性に及ぼす影響小池 令子,吉嶺 充俊3-174
土質の異なる盛土材料の強度特性に及ぼす締固めの影響について大木 基裕,舘山 勝,小島 謙一3-175
粒径の異なるタイヤチップスを混合した軽量地盤材料の力学特性大信 克男,安原 一哉,小峯 秀雄,村上 哲,Ashoke Karmokar3-176
2003年宮城県北部地震で崩壊した築館の火山灰性砂質土の残留強度特性田村 勇二,石原 研而,塚本 良道,平川 大貴3-177
締固め度の異なる二次しらすのせん断特性に関する一考察牛嶋 國雄,荒木 功平,北村 良介,祝迫 龍一,加藤 喜則3-178
光ファイバセンサを用いた斜面挙動計測の取り組み鳥越 寿彦,後藤 哲雄,平田 洋一3-179
光ファイバセンサ(B-OTDR法)を用いたトンネルの挙動計測上野 和章,鳥越 寿彦3-180
光ファイバセンサを用いた圧入ケーソン施工時のトンネル変状計測事例奥野 正富,酒井 祥司,高橋 健二,内田 武徳,有本 弘孝3-181
B-OTDRによる道路斜面崩壊危険個所の検知技術の検討石倉 泰宏,加藤 俊二,藤橋 一彦,小松 宏至3-182
光ファイバセンサによる斜面3次元変位解析手法に関する一考察牧 祥司,楠見 晴重,森山 健太郎3-183
GNSSを用いた地すべり試験観測について伊藤 憲章,伊東 佳彦,田本 修一3-184
EPSを用いた鉄道道床における現場計測(その2)相良 昌男,香川 和夫,平野 裕,根川 宙志3-185
FBG水位計を用いた水循環式連通管変位計測システムの開発山賀 一徳,高橋 守,照屋 英雄,遠藤 太嘉志,西村 好恵3-186
海面下で測定した間隙水圧の評価に関する考察(その1)樋口 佳意,中山 淳,才田 誠,石坂 周平3-187
ロックフィルダムの沈下分析および盛立中の弾性波探査について(その1)有村 研一,粟津 善文,ササダ トシハル3-188
精密写真測量を用いた斜面変位計測に関する研究瀧本 和宏,大西 有三,西山 哲,矢野 隆夫3-189
A・B計測、注入管理、数値解析によるAGFの適正管理木村 正樹,大橋 弘紀,古田 尚子,中野 光雄,戸谷 薫3-190
トンネルTBM切羽前方調査技術の開発今井 博,小川 普史,島屋 進,八木下 修満,谷 卓也3-191
発破による大規模人工液状化実験(その1)永尾 浩一,前田 幸男,規矩 大義,菅野 高弘,小濱 英司3-192
発破による大規模人工液状化実験(その2) -2003年十勝沖地震による液状化発生状況調査報告-瀬谷 正巳,前田 幸男,規矩 大義,菅野 高弘,小濱 英司3-193
異なる地盤条件での発破による締固め工法の適用試験辻野 修一,前田 幸男,永尾 浩一,瀬谷 正巳3-194
レベル2地震動下におけるグラベルドレーン工法の有効性に関する解析田中 智宏,安田 進,内山 純一,吉田 望3-195
人工材ドレーンを有する飽和砂地盤の過剰間隙水圧挙動のモデル化林 俊郎,萩原 敏行,佐藤 靖彦,石原 研而,塚本 良道3-196
土のう型タイヤチップを用いた地中構造物の液状化対策に関する実験的検討吉田 雅穂,宮島 昌克,北浦 勝3-197
液状化対策地盤の振動応答特性の不均質性に関する一考察佐藤 友美,前田 健一,林 宏一,村田 芳信,伊藤 久揮3-198
南海地震を想定した高知県内地盤のMDM法による液状化予測竹中 佳,谷井  光,岡林 宏二郎,多賀谷 宏三3-199
橋台の動的特性の変化がリブ付きストリップによる耐震補強効果に及ぼす影響について平嶺 和也,廣岡 明彦,永瀬 英生,佐原 邦朋,濱本 朋久3-200
橋台の地震時挙動に関する遠心力模型実験長縄 卓夫,伊藤 浩二,松田 隆3-201
液状化時の杭基礎の動的応答に及ぼす地震動の振動数特性の影響に関する一検討立石 章,宇野 浩樹3-202
液状化発生方法の違いが杭の地盤反力に与える影響に関する実験小見 允久,安田 進,山口 将3-203
液状化地盤の流動により杭基礎に作用する外力の評価法について張 至鎬,花田 賢師,Kon Ketsu,内田 塁,濱田 政則3-204
護岸移動に伴う液状化地盤の地表面流動量に関する研究齋藤 祥円,張 至鎬,濱田 政則,山本 裕介3-205
重力式擁壁模型の水平加振実験を対象とした地震時滑動・転倒変位量の簡易計算古関 潤一,加藤 範久,渡辺 健治,舘山 勝3-206
抑止杭を用いた液状化に伴う流動低減に関する振動台実験石井 隆志,安田 進,田中 智宏3-207
環状地盤改良によるタンクの液状化対策に関する遠心模型実験堀田 洋之,風間 広志,桂 豊,社本 康広3-208
原位置サンプリング試料を用いた直接基礎の液状化時沈下に関する遠心実験藤原 斉郁,安田 進,東畑 郁生,酒井 運雄3-209
液状化による家屋の沈下に対する簡易な対策方法に関する振動台実験深谷 成司,安田 進,小見 允久3-210
2003年十勝沖地震による音別町の下水道の被害石川 敬祐,安田 進,規矩 大義,田中 智宏3-211
2003年十勝沖地震における豊頃町の下水道被害規矩 大義,安田 進,田中 智宏,伊藤 忠3-212
液状化時に地中埋設管に作用する浮き上がり力に関する検討保坂 吉則,吉川 暁,神立 秀明3-213
周辺地盤の液状化による開削トンネルの浮上がり挙動に関する振動実験渡辺 健治,澤田 亮,篠田 昌弘,舘山 勝,古関 潤一3-214
遮水壁による地中構造物の液状化時浮上がり防止効果の研究(その4)  遮水壁の剛性や根入れ長が浮上がり量に及ぼす影響伊藤 学,藤井 康男,中井 勉,後藤 茂,真野 英之3-215
液状化地盤における水膜流動現象への加振方向と加速度が及ぼす影響吉川 陽,國生 剛治,樺澤 和宏,清水 愛子3-216
地震による海底地すべりと液状化地盤の水膜現象の関わり清水 愛子,國生 剛治,堤 千花,樺澤 和宏,吉川 陽3-217
地震時の宅地谷埋め盛土斜面の変形に関する振動台実験藤田 喜彦,釜井 俊孝,楠見 晴重3-218
細粒分を含む模型地盤のジェットによる再利用方法安田 進,丹羽 俊輔3-219
液状化を考慮した半地下道路の動的解析浅井 良太,岡  二三生,小谷 優佳3-220
FEMによるせん断土槽の動的特性解析田中 徹,藤井 斉昭,友定 晴雄,河村 健輔3-221
地震応答解析に考慮する粘性減衰の影響竹島 康人,吉田 望,澤田 純男3-222
地盤の地震応答解析に与える数値積分手法の影響酒井 久和,吉田 望,澤田 純男3-223
常時微動特性を基にした建物の振動挙動評価早川 清,鍋島 康之,繁松 省吾,西村 忠典3-224
河川堆積地盤への常時微動観測の適用足立 雅樹,長尾 毅,川名 太,紺野 克昭3-225
六角川堤防下軟弱地盤における地震波記録とその振動伝播特性神薗 繁宏,坂井 晃3-226
地震時の盛土における復旧性能の新たな指標の提案永尾 拓洋,長縄 卓夫,関 雅樹,佐藤 清,今村 眞一郎3-227
液状化地盤上の盛土の変形特性に関する動的遠心模型実験(その3)黒瀬 浩公,田村 敬一,佐々木 哲也3-228
液状化地盤上の既設盛土におけるネイリング工法による耐震補強の効果確認試験佐藤 清,永尾 拓洋,関 雅樹,長縄 卓夫3-229
液状化時における盛土の沈下対策効果に関する実験的検討金口 義胤,弥勒 綾子,大木 基裕,澤田 亮3-230
PC壁体の重量と遮断効果勇 龍一,早川 清,鍋島 康之,可児 幸彦,田中 勝也3-231
三軸試験機を用いた小型コーン貫入試験による貫入抵抗と液状化強度の関係村端 敬太,國生 剛冶,原 忠,森山 豊3-232
細粒分を含む砂質土の液状化強度に及ぼす相対密度の影響原 忠,國生 剛治,村端 敬太,森山 豊3-233
傾斜地盤に斜面と平行に低透水シームを挟み込んだ模型実験におけるエネルギー的検討樺澤 和宏,國生 剛治,清水 愛子,吉川 陽3-234
過圧密履歴を受けた細粒な土の液状化時の応力変形特性渡辺 俊介,沼田 淳紀,染谷 昇,石原 研而3-235
単純せん断条件における砂の非排水繰り返しせん断特性細野 康代,吉嶺 充敏3-236
多方向繰返しせん断が砂質土の強度特性に及ぼす影響新山 馨紫,篠崎 晴彦,岡田 尚樹,高宮 晃一,松田 博3-237
排水動的せん断履歴を受けた細粒分を含む砂質土の液状化強度と等方圧縮膨潤特性に関する一考察宇野 浩樹,立石 章3-238
模型土槽におけるシルト地盤の作製法大塚 友樹,安原 一哉,小峯 秀雄,村上  哲,田岡 憲太3-239
K0圧密された細粒分を含む砂質土の液状化特性沼田 佳久,中根 淳3-240
初期せん断応力下で繰返し載荷を受ける不飽和まさ土の強度・変形特性会所 久典,西形 達明,西田 一彦,荒木 繁幸,中山 義久3-241
粒度調整したしらすの液状化強度特性荒牧 憲隆,兵動 正幸,岡林 巧3-242
2003年十勝沖地震によって液状化した火山灰土の動的力学特性八木 一善,三浦 清一,志比川 清史3-243
PS灰を混合した砂質土の液状化特性とせん断挙動小野塚 友子,大川 秀雄,保坂 吉則3-244
土留壁の有効利用による液状化対策工の検討内海 和仁,椎名 陽一,木下 琢雄3-245
擁壁の繰り返し微小変位と背面土圧住吉 卓,山村 博孝,藤本 慎也,内村 太郎,龍岡 文夫3-246
相対密度の異なる砂地盤を用いた遠心場における矢板の変位実験日下部 澄音,豊澤 康男,伊藤 和也,末政 直晃,片田 敏行3-247
粘土地盤中の抗土圧構造物に作用する側方土圧に関する研究弥勒 昌史,佐々木 康,森脇 武夫,大内 香織3-248
硬質地山におけるシールド工法と都市NATMの設計土圧山本 泰幹3-249
動的塑性論を用いた地震時土圧と擁壁の運動に関する研究内海 道夫,榎 明潔3-250
重力式岸壁における地震時土圧の簡易質点モデルによる検討小濱 英司,菅野 高弘3-251
低剛性土圧計の三軸空気圧較正法の開発宮下 秀樹,中村 三昭,曹 西3-252
軟弱地盤上への盛土構築時の強度増加推定法稲垣 太浩,長尾 和之,及川 洋3-253
粘土土塊群の圧縮特性に及ぼす土塊強度と粒度の影響諏訪 裕哉,末政 直晃,片桐 雅明,西村 正人3-254
短期間の温度履歴を受けたベントナイトの膨潤圧特性に関する実験的調査大橋 良哉,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲3-255
天日乾燥床モデルによる浄水ケーキの効率的含水比低下手法荻野 俊寛,及川 洋,野上 勇人3-256
浚渫粘土の自重圧密過程におけるPBDによる圧密促進効果大島 昭彦,藤元 学,野村 忠明,井口 実3-257
サーチャージ除荷後の圧密沈下予測白子 博明,杉山 太宏,外崎 明,赤石 勝3-258
粘土の化学弾粘塑性モデルを用いた化学浸透圧密解析望戸 健雄,阿部 信晴3-259
大阪湾洪積粘土の除荷膨張及びその後の再クリープ挙動(その1)宇高 薫,渡部 要一,田中 洋行,野坂 知正,小林 正樹3-260
大阪湾洪積粘土の除荷膨張及びその後の再クリープ挙動(その2)野坂 知正,渡部 要一,田中 洋行,宇高 薫,小林 正樹3-261
沈降・堆積過程を経た粘性土の微視的構造について石井 嘉一,姜 敏秀,渡部 要一,斎藤 邦夫,椎名 貴彦3-262
高い間隙比を有する粘土地盤の形成における沈降・堆積過程の影響について渡部 要一,石井 嘉一,姜 敏秀,斎藤 邦夫,椎名 貴彦3-263
セメント添加による模擬自然堆積粘土の作成とその力学挙動の把握狩屋 敏行,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,山田 正太郎3-264
Influence of Stress and Soaking History on Double Consolidation TestHormdee Dolrerdee,落合 英俊,安福 規之3-265
軽石風化土不撹乱試料のせん断強度特性評価のためのサクションの挙動清水 正喜,山本 大輔3-266
擬似過圧密粘土を対象とした弾粘塑性1次元圧密モデルにおけるパラメータの決定方法小田 和広,吉田 拓郎,松井 保3-267
一次圧密中の二次圧密挙動杉山 太宏,白子 博明,外崎 明,赤石 勝3-268
供試体寸法の異なる洪積粘土のK0圧密試験坂上 敏彦,吉泉 直樹,原田 克之3-269
結晶片岩を用いた盛土の圧縮沈下特性丸山 実,坂 保共,井上 琢弥,伊藤 文隆,黛 廣志3-270
砂の圧縮降伏応力と単粒子強度の関係小山 桃太,仲森 直人,福本 武明3-271
パイピング発生に伴う地盤破壊の進展およびその後の沈下に関する考察池田 曜,舩橋 準幸,川瀬 泰裕3-272
初期せん断を受けた土質材料の平均有効応力低下過程における変形特性山崎 謙吾,安原 一哉,村上 哲,小峯 秀雄3-273
構造の程度の異なる飽和粘土のせん断による構造劣化を伴う圧縮挙動中井 健太郎,中野 正樹,浅岡 顕3-274
角柱飽和粘土の非排水三軸圧縮時における供試体内部の挙動肥後 陽介,岡 二三生,小高 猛司,木元 小百合,市之瀬 知子3-275
正規圧密粘土の瞬間せん断剛性の軸圧縮履歴依存性飯塚 敦,高木 智哉,岸本 鉄太郎,河井 克之,橘 伸也3-276
残留状態でせん断速度を変化させた粘土のリングせん断挙動(その2)小林 孝輔,鈴木 素之,山本 哲朗3-277
室内小型ベーンせん断試験におけるせん断強度の検討安場 宏明,梅崎 健夫,河村 隆3-278
新引張装置で測定した締め固めた土及び飽和土の引張強度Tamrakar Surendra Bahadur,豊澤 康男,伊藤 和也3-279
粘着力に及ぼす飽和度の影響について石塚 真記子,大木 基裕,小島 謙一,舘山 勝3-280
pHが異なる水溶液中で堆積したカオリン粘土の微視的構造松下 英次,阿部 廣史,鈴木 素之,山本 哲朗3-281
コンシステンシー限界を用いた粘土の難透水性の解明本郷 隆夫,遠藤 和人,水野 克己,西垣 誠,嘉門 雅史3-282
珪藻遺骸と塩分濃度が粘性土の液・塑性限界と間隙分布特性におよぼす影響奈田 純雄,鬼塚 克忠,根上 武仁,立石 義孝3-283
メスシリンダー反転法による相馬標準砂の最小密度試験 ~雰囲気(水中・空気中)の相異について~石井 亮介,板橋 一雄,荒金 聡,大嶽 信二郎3-284
Leesの視覚印象図の形状解析とクラスター分析大嶽 信二郎,板橋 一雄,荒金 聡,石井 亮介3-285
三宅島の火山災害と自然の回復稲垣 秀輝3-286
振動式土石流検知センサーのトリガーレベル設定の試み武澤 永純,山越 隆雄,田中 秀基,小山内 信智,西本 晴男3-287
既設橋台荷重軽減対策としての気泡混合軽量土の有効性に関する解析的検討川井 俊介,堀越 研一,稲垣 太浩,長尾 和之,三嶋 信雄3-288
軟弱地盤上の道路盛土の地震時安定性評価石黒 健,前田 和亨,稲垣 太浩,三嶋 信雄,太田 秀樹3-289
切土法面の性能設計に関する一提案久慈 雅栄,神藤 健一3-290
SCP改良地盤における円弧すべり安定検討の性能設計化への取り組み今井 優輝,北詰 昌樹,野津 光夫3-291
フルウェーブインバージョンによる弾性波速度を用いたトンネル切羽前方地山の定量的評価法高橋 重行,楠見 晴重,武川 順一,芦田 譲3-292
地盤剛性全自動評価システムにおける地盤剛性計測法川崎 廣貴,皿海 章雄,龍岡 文夫,平川 大貴3-293
地盤剛性全自動評価システムの室内試験による精度評価皿海 章雄,川崎 廣貴,龍岡 文夫,平川 大貴3-294
熱処理したぼたの重金属吸着特性と地盤材料としての有効利用黒田 俊雅,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖3-295
一般廃棄物焼却灰の地盤材料としての評価に関する研究古賀 千佳嗣,佐藤 研一,C.R. Davies Michael3-296
スラグ材料の地盤工学的利用に際しての環境影響とその評価について乾 徹,嘉門 雅史,勝見 武,宮城 大助3-297
針葉樹バークと建設汚泥再生砂を混合したまさ土の乾燥特性木越 正司,鍋島 康之,松井 保3-298
針葉樹バークと建設汚泥再生砂を混合したまさ土の表面硬度特性鍋島 康之,木越 正司,松井 保3-299
ガス導管工事における建設発生土の簡易判別法の検討藤川 拓朗,佐藤 研一,豊田 康弘,出口 邦子3-300
リサイクル材の二酸化炭素排出量と再資源化効率の算定について大嶺 聖,落合 英俊3-301
ダイオキシン類汚染土壌を対象としたENA技術に関する基礎的検討畠 俊郎,森 啓年,桑野 玲子,小橋 秀俊,栗栖 太3-302
凍結融解による透水係数の変化を利用した汚染土壌の洗浄新居 和人,伊藤 譲,嘉門 雅史,福島 信吾,野村 忠明3-303
高密度汚染水塊の移動に関する実験的考察山口 正樹,草深 守人,竹内 則雄3-304
浸透固化処理工法が海産生物に及ぼす影響について山本 敦,林 健太郎,熊田 弘3-305
多成分多相流解析による地盤内の空気移動シミュレーション西田 憲司,鈴木 和明,須藤 賢,上野 孝之3-306
大阪平野地下水盆における広域地下水流動解析中川 誠司,阿部 信晴3-307
不均質場における物質移行解析手法門田 保彰,井上 純哉3-308
浸透圧密を利用した焼却飛灰の洗浄効果にpHが及ぼす影響山口 洋志,赤木 寛一3-309
回転洗浄における洗浄液のpHの変化からみた石炭灰からの六価クロム・ホウ素の洗浄効果の検討伊藤 徹,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,堀内 澄夫3-310
高比重液を用いた振動減衰に関する基礎研究藤井 毅,渡邉  勉,小宮  一仁3-311
起振機実験から得られた地中壁施工前後の振動伝播特性石井 啓稔,吉岡 修,舟橋 秀麿,川村 淳一,伊藤 康宏3-312
起振機実験から得られたPC柱列壁の防振効果について神田 仁,石井 啓稔,阪本 泰士,川村 淳一,平川 泰行3-313
EPSチップドレンを用いた交通振動防振壁の振動低減効果について小山 敦也,浅野 一生,黒田 修一3-314
円形ドレーン材を用いた柱列式地中防振壁工法の開発― 鉄道振動を対象とした現場実証実験及びFEM解析による検討 -大島 貴充,小野田 浩二,田村 保3-315
ベントナイトの透水係数に対する各種評価指標値の有効性比較佛田 理恵,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,百瀬 和夫3-316
間隙圧係数B値と背圧から求めた飽和度に関する考察石田 哲朗3-317
孔内蒸発量計測に基づく軟岩の透水性推定に関する研究小西 亮平,長田 昌彦3-318
海岸付近の潮汐応答・地下水位分布に関する一考察今井 久,米澤 朗,江口 正勝,日吉 智3-319
目地を生じた護岸における背後地盤への間隙水圧応答特性木下 智朗,善 功企,陳 光斉,平松 浩三3-320
締切掘削時の複合遮水層の評価手法川口 真史,松山 隆雄,永岡 勝典,藤村 孝二,工藤 健雄3-321
浸透とレンチの浸透能力の経時変化と浸透現象の把握に関する定水位注水実験堤 祥一,大下 武志,中島 伸一郎3-322
形状の異なるのり尻ドレーン工法の堤防耐浸透強化機能に関する効果検討伊勢野 暁彦,小橋 秀俊,古本 一司,森 啓年,大野 真希3-323
降雨供給を考慮した影響圏半径の推定式に関する一考察進士 喜英,平山 光信,大丸 修二3-324
砂質土の盛土における設計時に適用する降雨モデルの評価小島 謙一,舘山 勝,橋本 和佳,西原 聡3-325
降雨に伴う土槽内の飽和度サクション分布の変化藤川 和彦,櫻井 健一,汪 偉川,河井 克之,飯塚 敦3-326
水分プロファイル計測による不飽和土の水理学的特性の評価杉井 俊夫3-327
初期値境界値問題における地表面水理境界による降雨表現の検討桜井 健一,藤川 和彦,汪   偉川,河井 克之,飯塚 敦3-328
Smoothed Particle Hydrodynamics法による浸透破壊解析に及ぼす密度の影響坂井 守,前田 健一3-329
目詰まりによる浸透破壊の発生メカニズムに関する考察名倉 晋,杉井 俊夫,山田 公夫3-330
亀裂を有する岩石中のマトリクス拡散を考慮したトレーサー試験方法の開発熊本 創,下茂 道人,畑中 耕一郎,内田 雅大3-331
解析された割れ目内地下水流れのバーチャル・リアリテイ映像表現川原井 裕子,Pathirana Chandani,渡辺 邦夫3-332
Development of Evaporation Logging Equipment and Accuracy Check長田 昌彦,Maung Maung Min,渡辺 邦夫3-333
割れ目を円盤とパイプで近似した岩盤中地下水流動・溶質移行解析手法の開発田中 靖治3-334
坑道展開方向による水理学的な掘削影響の変化に関する解析的検討郷家 光男,佐藤 稔紀,中間 茂雄,青木 俊朗,堀田 政國3-335
実効雨量を用いた地下水位の推定方法に関する一考察池田 憲二,渡邊 一悟,岡田 慎哉,小林 一人,阿部 和樹3-336
複雑な地質構造を有した岩盤斜面における浸透流解析の適用性の検討皆川 昌樹,池田 憲二,岡田 慎哉,小林 一人,細野 賢一3-337
不連続性岩盤の解析モデルと実測による検証岩野 圭太,森 孝之,森川 誠司,田部井 和人,森岡 宏之3-338
MBCモデルによる不連続性岩盤の三次元変形・浸透流解析田部井 和人,森川 誠司,日比谷 啓介,堀井 秀之,吉田 秀典3-339
DME地下低温貯蔵システムに関する解析的検討米山 一幸,中川 加明一郎,前田 信行,宮下 国一郎,八田 敏行3-340
大規模な仮受け工における薬注から導坑掘削時の支持地盤の挙動渡辺 幹広,井上 真次,長光 弘司,奥野 光弘,田中 耕一3-341
トンネルにおける三次元逆解析法稗田 洋平,久武 勝保3-342
円形立坑におけるRC分割エレメント工法の構造解析について岩波 基,古屋 知真,篠田 貴宏3-343
既設構造物に近接した泥水掘削溝壁の安定性の評価方法に関する一考察石井 武司,斎藤 邦夫,鵜飼 恵三,渡邊 明之3-344
事例に基づく泥水掘削工法の適用性に関する一考察片山 貴夫,斎藤 邦夫,石井 武司3-345
掘削問題における地盤のせん断変形に関する研究BUI HA,小林 泰三,深川 良一3-346
TBM施工におけるカッタビット摩耗量と岩石強度及び石英含有率に関する研究中根 達人,谷本 親伯,阿部 俊,津坂 仁和,山仲 俊一朗3-347
土被りの浅いNATMトンネルの非線形挙動評価と側圧係数の関係について横田 泰宏,芥川 真一,堂場 直樹,李 在浩3-348
軟弱地盤上の大規模掘削施工時の計測データを反映した近接盛土の変形挙動解析富永 真生,小島 謙一,舘山 勝,西原 聡,橋本 和佳3-349
SSケーソン工法における周面摩擦力の実験的研究(その1)中出 睦,五味 信治,米奥 久貴,加世田 智成,風間 秀彦3-350
土留め壁の根入れ長に関する評価について田中 嘉一,鈴木 正範,新宮 正盛3-351
土留め変位に伴う背面地盤沈下の近似的推定方法について藤田 英司,松山 隆雄,山谷 光幸,野田 誠司,中岡 和伸3-352
相対密度の異なる多層砂地盤において土留め変形を再現した遠心模型実験豊澤 康男,伊藤 和也,Tamrakar S.B.,市川 貴之,末政 直晃3-353
開削工事における土留壁の性能評価(その1 土留壁の遮水性評価)加藤 豊,長瀧 元紀,泉谷 透3-354
開削工事における土留壁の性能評価(その2 土留壁の剛性評価)長屋 淳一,長瀧 元紀,泉谷 透3-355
山留め掘削実験と解析における2次元と3次元の比較岩田 尚之,中井 照夫,檜尾 正也,井上 泰介,竹井 秀貴3-356
フーチング付き自立土留式擁壁の有効性検証中村 兵次,中村 桂久,舘川 逸朗3-357
H型PC杭を用いた水平載荷試験別所 辰保,荒井 信章,福島 敦,中井 将博3-358
地盤統計学を利用した地盤沈下マップにおける観測点追加による効果の検討鈴木 久美子,村上 哲,安原 一哉,小峯 秀雄3-359
京都における過去の斜面崩壊現象の考察藤井 康弘,深川 良一,酒匂 一成3-360
京都市内の神社仏閣周辺における斜面崩壊の危険性の検討森 晋哉3-361
道路トンネル維持管理データベースの構築と変状予測への適用亀﨑 隆太,蒋  宇静,棚橋  由彦,藤井  崇博3-362
伸び性能に優れた紫外線硬化型FRPシートのトンネル目地部剥落対策に対する適用性に関する実験的検討益田 彰久,Matsuoka Shigeru3-363
管きょ更生後における耐震性の向上(ダンビー工法の改良)柳川 正和,堀 智明,三浦 仁3-364
樋門周辺堤防の空洞化予測指標と安全性の概略評価新村 卓也,佐々木 博明,ナカジマ ショウゴ,吉川 進,渡辺 国昭3-365
煉瓦積みトンネル覆工におけるあと施工アンカーの適用性に関する実験栗林 健一,岡野 法之,仲山 貴司,小島 芳之3-366
チェーン回転式破砕混合機によるフィルダム・フィルター材製造について佐藤 泰,中島 典昭3-367
アスファルト表面遮水式フィルダムにおける遮水壁の力学および機能的側面から見た壁厚さ管理岡本 敏郎3-368
非浸食試験を用いた現場フィルタ材の効果判定曽田 英揮,坂本 信也,村山 邦彦,佐藤 信光3-369
シュミットハンマを用いたリップラップ材料の品質管理手法の開発袴着 正隆,穴井 幸康,江藤 芳武3-370
ロックフィルダム・コア材の不飽和浸水試験孫 徳安,松岡  元,岩名 大輔,吉田 次男,森 正則3-371
浸水・飽和によるロック材料の変形特性について坂本 信也,大本 家正,大前 智敬,村山 邦彦3-372
湛水によるロック材料の応力変形特性への影響について大本 家正,大前 智敬,坂本 信也3-373
ロックフィルダムの上流側斜面のすべり安定性に与える貯水位の影響山口 嘉一,中村 真,佐藤 弘行,冨田 尚樹3-374
SFRCを用いたECL工法の覆工体設計方法に関する研究(その6)ECL覆工の設計フローの検討杉山 博一,後藤 茂,西村 和夫3-375
凍結工法を用いたシールドトンネル接続工の挙動シミュレーション仁井田 将人,芝山 浩司,山本 平,高橋 要3-376
火災時におけるシールドトンネル覆工の力学的挙動に関する研究後藤 宗平,小野 紘一,杉浦 邦征,大島 義信3-377
実物RCセグメントによる実験データに基づくシールドトンネルの土圧評価の際の乾燥収縮ひずみの影響について勝尾 伸一,西田 義則,藤井 和人,奥尾 展保,新井 孝弘3-378
裏込め注入材のテール内空への付着がシールド機挙動に与える影響について杉本 光隆,岩崎 広幸,Sramoon Aphichat3-379
シールド機動力学モデルによる中折れシールド機挙動シミュレーション岩崎 広幸,杉本 光隆,Sramoon Aphichat3-380
有限要素法による推進工法のモデル化について露崎 正行,小宮 一仁,渡邉 勉3-381
推進工法の推力算定に関する研究藤井 良大,杉本 光隆,Sramoon Aphichat3-382
シールド工事用標準鋼製セグメント-鋼製セグメントの圧縮挙動に関する研究豊島 径,三宅 正人,神津 広光,安藤 幸作3-383
合成構造コンクリート中詰め鋼製セグメント中山 裕章,三宅 正人,豊島 径3-384
フランジ型ダクタイルセグメントの構造試験辻本 和則,向野 勝彦,渡邉 崇志,浜田 要3-385
シールド工事用標準鋼製セグメント-ニ次覆工を施した鋼製セグメントの添接曲げ挙動に関する研究前島 稔,鰰田 実,染谷 洋樹,清水 比呂志3-386
新型継手DUETの開発(その1)-継手構造と特長、リング継手せん断試験-木戸 義和,大石 敬司,岩田 和実,的場 純一,山森 規安3-387
新型継手DUETの開発(その2)-セグメント継手曲げ試験-横井 伸昭,中村 博征,森 章,橋口 弘明3-388
ボルトレス継手(新型コーンコネクター)の開発足羽 晋也,岩田 和実,船木 暁啓,長岡 省吾,若林 正憲3-389
フック継手(セグメント継手)の開発継手曲げ試験千葉 慎也,藤野 豊,橋本 博英,本田 和之,本郷 裕3-390
矩形断面を有するトンネル構造物に対する応答変位法の適用性井澤 淳,日下部 治,重定 浩之,山田 岳峰,永谷 英基3-391
扁平矩形トンネルの耐震補強に関する遠心振動台実験重定 浩之,井澤 淳,日下部 治,山田 岳峰,永谷 英基3-392
地盤改良による扁平大断面トンネルの耐震補強効果永谷 英基,山田 岳峰,大保 直人,井澤 淳,日下部 治3-393
既設管に劣化が生じた場合の更生管(二層構造管)のバックリング挙動東田 淳,吉村 洋,八谷  誠,井上 裕司,所  達弘3-394
飽和地盤に埋設されたダクト構造物の地震時挙動に関する遠心力載荷模型実験河井 正,福本 彦吉3-395
長尺管路の軸方向挙動に対する提案設計法の検証八谷 誠,東田 淳3-396
輪荷重繰返し載荷による埋戻し土の剛性変化藤田 充彦,東田 淳,吉村 洋,八谷 誠,井上 裕司3-397
サンプリングチューブ内の試験位置による圧密特性のバラツキに関する一考察白石 保律,渡部 要一,田中 政典,村上 智英3-398
新潟砂の液状化強度に及ぼすサンプリング方法の影響中野 義仁,正垣 孝晴,坂本 竜,柴田 東3-399
サンドサンプラ-内への砂粒子侵入メカニズムに関する一考察平松 浩三,善 功企,陳 光斉,田平 健二3-400
砂れきの最小・最大密度試験方法に関する考察大原 英史,鶴巻 靜雄,西 正晃3-401
ADR含水量測定に及ぼす締固め方法の影響下辺 悟3-402
孔内ねじりせん断試験の不飽和土への適用性に関する研究中村 公一,豊田 浩史,酒井 直樹,島内 哲哉3-403
メタンセンサーによる溶存メタンガス量の孔内測定佐々木 勝司,木山 保,山本 陽一,丸井 敦尚3-404
酸性岩盤における吹付けコンクリートの耐久性を考慮した試験とその評価岡﨑 健治,伊東 佳彦3-405
大規模なアンダーピング工事の合理化      -解析と,現位置での地盤調査、動態観測を組み合わせた事例の紹介―坂手 道明,井上 真次,長光 弘司,渡辺 幹広3-406
X線CTによる花崗岩内単一亀裂の開口幅評価佐藤 晃,深堀 大介,文村 賢一,下茂 道人,武部 篤治3-407
間隙水圧測定を伴う動的貫入試験法 -その2 室内土層実験-澤田 俊一,塚本 良道,石原 研而3-408
トルコ・サファンジャ湖畔における比抵抗振動貫入試験(ER-VPT)の試み神宮司 元治,トプラク セルチュク3-409
堆積軟岩を対象とした3次元孔間弾性波トモグラフィの適用性の検討白鷺 卓,山本 拓治3-410
地下空洞調査機器の開発とその適用中田 文雄,藤原 盛光,野口 静雄,坂上 敏彦3-411
高速サウンディング(Hiss)を用いた地盤評価の適用事例馬場 慎太郎,和田 眞郷,坂上 敏彦,藤澤 晃,大谷 義則3-412
CPTによる浚渫土埋立地盤に介在する砂層厚の推定片桐 雅明,米沢 朗,善 功企,中野 則夫,村川 史朗3-413
EPSを用いた軽量盛土の動的な安定性の検討見原 理一,間 昭徳,竹内 則雄3-414
Finite Element Model of Compaction Groutingジェイン ネーハ3-415
円要素DEMの剛性パラメータに関する一考察吉田 順3-416
個別要素法における過剰間隙水圧の簡易表現法に関する研究菊本 あき子,高原 利幸,山上 尚幸3-417
3-D Adaptive FEM and Error Estimate Based on Superconvergent Patch Recovery for Liquefaction唐 小微,佐藤 忠信3-418
Element Free Galerkin法による液状化・流動現象の有限変形解析松丸 貴樹,佐藤 忠信,ムン ヨン3-419
3次元浸透流解析を利用した地下水流動阻害の予測 ~掘割構造物建設を例として~住 武人,新宮 正盛,森田 忠敏3-420
都市部トンネル施工における長尺先受け工補強効果の解析的評価川田 晶仁,棚橋 由彦,蒋 宇静,佐々木 郁夫,大隈 周史3-421
N値から杭の水平地盤反力係数の統計的評価鈴木 誠,菊池 喜昭,安間 清,辻岡 信也,吉浪 康行3-422
液状化地盤の側方流動予測システムの開発佐々木 直之,西田 志朗,濱田 政則3-423
軟弱地盤における盛土の信頼設計に関する一考察小川 浩一,松田 繁樹,門田 浩一3-424
Management of Land Subsidence in BangkokNutthapon Supawiwat,Nutthapon Supawiwat,Hiroyasu Ohtsu,Sirisin Janrungautai,Yuzo Ohnishi3-425
火山災害における電力設備のリスク評価について髙橋 一,橋本 修一3-426
不連続変形法を用いた斜面崩壊による損失分析に関する一考察森山 崇,善 巧企,陳 光斉,平松 浩三3-427
個別要素法による3次元落石運動解析と適用に関する研究西村 強,谷口 洋二,精山 誉志,木山 英郎3-428
岩盤接着工法による軟岩のせん断補強効果に関する実験的研究亀田 卓志,長田 昌彦,梶山 敏也,袴田 弘容3-429
岩盤不連続面のせん断挙動に及ぼす表面形状の影響山下 秀一,棚橋 由彦,蒋  宇静,山下 裕司3-430
岩盤不連続面の粗度とせん断特性に関する研究藤村 尚,佐々木 康哲,田中 良典3-431
個別要素法による岩盤不連続面のせん断時のラフネス変化に関するシミュレーション解析辰巳 新太郎,楠見 晴重,松岡 俊文,芦田 讓3-432
拘束圧下における幌延堆積岩の弾性波速度特性小川 豊和,松井 裕哉3-433
人工軟岩の平面ひずみ圧縮試験と変形特性の解明米村 享紘,井上 純哉3-434
セル圧流体循環型の高温高圧三軸試験装置の開発と大谷石の三軸圧縮試験岡田 哲実,納谷 朋広3-435
建築材料用石材の色彩・色調定量評価指標値の提案とその有効性浦野 祐嗣,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲3-436
基礎掘削時における風化花崗岩の岩盤再評価によるダム端部処理工法の変更窪田 安打,三本 健四郎,浜本 実男,前田 誠3-437
針貫入試験によるダム軟岩基礎の掘削仕上げ面管理への適用性検討(その2)中村 洋祐,山口 嘉一,中村 真,箱石 憲昭,山脇 政彦3-438
弾性波および比抵抗併用探査による岩盤の工学的評価法高橋 康隆,楠見 晴重,阪本 一生,片山 辰雄,中村 真3-439
付加体メランジェ地帯における弾性波速度の評価 ~第二東名高速道路 引佐第二トンネル工事~磯田 将,田山 聡,細野 泰生,神澤 幸治,平野 宏幸3-440
硬質岩盤のせん断評価に関する研究長谷部 宣男,村中 功,福島 大樹,斎藤 貴彦3-441
原位置孔内載荷試験による硬質岩盤の応力変形特性に関する研究永田 健,丸山 征彦,長谷部 宣男,永田 健3-442
均質化理論に基づく分布き裂を有する材料の巨視的強度評価法に関する研究山田 耕一郎,石井 建樹,京谷 孝史,岸野 佑次3-443
時系列解析による岩盤斜面の挙動の安定性に関する一考察新田 勝紀,今泉 聡英,清木 隆文3-444
移動式クレーン基礎の支持力と引き抜き抵抗増加法に関する検討玉手 聡,有木 高明,末政 直晃,片田 敏行3-445
サクション基礎の引抜き抵抗力の支持力公式に関する一考察伊藤 達也,善 功企,陳 光斉,平松 浩三3-446
サクション基礎の偏心載荷実験に関する一考察小川 健太郎,善 功企,陳 光斉,平松 浩三3-447
施工法の違いがタンク群杭基礎の沈下挙動に及ぼす影響永井 秀樹,柿沼 裕和,鎌田 文男3-448
多数の杭で支持されたタンク基礎の沈下挙動柿沼 裕和,永井 秀樹,鎌田 文男3-449
膨張性シート欠損下におけるH-H継手を介した連結鋼管矢板の遮水性能稲積 真哉,木村 亮,Arap Too Jonah Kiptanui,三津田 祐基,西山 嘉一3-450
Application of H-joint steel pipe sheet piles in bridge foundationsArap Too Jonah Kiptanui,木村 亮,稲積 真哉,磯部 公一,西山 嘉一3-451
鋼管矢板の縞鋼管継手のせん断耐力に関する実験才村 幸生,下司 弘之,正岡 孝,桑嶋 健,山下 久男3-452
片面から排水するグラベルドレーンの効果確認試験木戸 素子,渡邊 康夫,樋口 俊一,松田 隆3-453
乾燥砂地盤と湿潤砂地盤での杭基礎の水平載荷実験田中 剛,菅野 高弘,小濱 英司,濱田 純次,安 浩輝3-454
直接基礎の地震時残留変位に関する繰返し水平載荷実験浅井 隆一,白戸 真大,野々村 佳哲,福井 次郎3-455
鋼管矢板井筒増設によるケーソン基礎の耐震補強効果-遠心模型実験-河野 謙治,磯部 公一,木村 亮,原田 典佳3-456
鋼管矢板井筒増設によるケーソン基礎の耐震補強効果-数値解析-磯部 公一,木村 亮,張 鋒,槇野 健,吉澤 幸仁3-457
An elasto-viscoplastic finite element study of the effect of footing roughness on the failure mechanism and bearing capacity of inhomogeneous clay depositシリバンルンウォン ブンラート,岡 二三生,小高 猛司,木元 小百合,肥後 陽介3-458
偏心及び傾斜荷重を受けた砂地盤上の剛性基礎の極限解析山本 健太郎3-459
許容水平変位量を杭経4%まで緩和した橋脚鋼管杭設計法(その1) -設計基準の策定と運用規定-冨澤 幸一,三田村 浩,伊藤 雄二3-460
許容水平変位量を杭径4%まで緩和した橋脚鋼管杭設計法(その2)      -現場杭水平試験による設計法の実検証-伊藤 雄二,冨澤 幸一,三田村 浩3-461
杭の打込みモデルと挙動に関する研究下向 孝寛,榎 明潔,石川 智喜3-462
杭の水平載荷試験デ-タの評価手法に関する検討篠田 雅男,冬木 衛,宇都 一馬3-463
蒲郡高架橋基礎杭への先端強化型場所打ち杭工法の適用(その4)中出 剛,大田垣 宏司,奥村 文直,岩波 基3-464
低空頭・狭隘対応場所打ち杭BCH(Bottom Circulation Hole)工法の概要と特徴村田 俊彦,神田 政幸,齎藤 茂,棚村 史郎,吉川 正3-465
低空頭・狭隘対応場所打ち杭BCH(Bottom Circulation Hole)杭の支持力特性嶋田 義人,棚村 史郎,西岡 英俊,岡 直彦,山本 信也3-466
群杭周辺地盤の水平断面内での変形挙動井合 進,飛田 哲男,山口 敬太,Donahue Mathew,中道 正人3-467
固化工法を用いた杭基礎の耐震補強工法の実大実験足立 有史,浦野 和彦,佐久間 孝夫,轟 和夫,河邑 眞3-468
強震時における飽和砂地盤中の杭-上部工に作用する荷重と杭の損傷との関係に関する検討金谷 守,河井 正,佐藤 博,石川 利明3-469
杭基礎で支持された自立型タワークレーンの動的安定性荒井 郁岳,伊藤 和也,玉手 聡,片田 敏行,末政 直晃3-470
泥炭地盤における杭基礎の動的水平地盤反力係数に関する遠心模型実験福島 宏文,西本  聡,冨澤 幸一3-471
盛土施工が既設杭基礎に及ぼす影響 ‐2次元および3次元解析による検討‐桧尾 正也,中井 照夫,佐藤 博,高橋 秀明,福武 毅芳3-472
位相差に着目した杭基礎の動的応答特性仲山 賢司,井合 進,飛田 哲男,中道 正人,斉藤 安立3-473
軟弱粘土地盤におけるパイルド・ラフト基礎の支持メカニズム大野 雅幸,深井 孝多朗,斉藤 邦夫3-474
軟弱粘土地盤におけるパイルド・ラフト基礎の支持力実験深井 孝多朗,大野 雅幸,斎藤 邦夫3-475
浸透力を用いた杭の相似模型実験法による押し込み・引き上げ支持力に与える載荷速度の影響原田 朋史,國生 剛治,原 忠,石川 和也,尾崎 慎一郎3-476
杭底部に設置した補強型基礎の支持力実験と解析西尾 彰人,中井 照夫,檜尾 正也,西村 智,室谷 夏子3-477
杭の押し広げによる地盤内応力変化と応力残留特性を考慮した周面摩擦力改善効果の評価坂本 俊彦,落合 英俊,安福 規之3-478
拡底翼を有する単杭の鉛直支持力機構に関する研究古澤 公憲,張 升翼,草深 守人,竹内 則雄3-479
拡頭杭の軸方向力伝達機構におよぼす継手金具の平面度の影響(解析的研究)繁冨 友也,廣岡 明彦,大和 真一,中村 進3-480
小口径フローティング式基礎の低盛土道路への適用について浜口 武,井谷 雅司,堤 祥一,大下 武志3-481
交通荷重による軟弱地盤上低盛土の沈下予測本原 耕一郎,柴 錦春,三浦 哲彦3-482
函館港町地区における粘性土地盤の圧密沈下について川﨑 渉,沖田 雅夫,小松原 徹,池内 義彦,島 伸一3-483
砕石屑のドレーン材としての適性に関する基礎的研究稲葉 真一,冨谷 昌義,西田 一彦,西形 達明3-484
地盤改良による既設構造物の液状化対策中根 淳,沼田 佳久3-485
三次元弾性均質化法を用いた複合地盤の即時沈下に関する基礎的検討石川 明3-486
Clogging reduction in geosynthetics using ultrasonic waves工藤 章光,Ghosh Chandan,安原 一哉,小峯 秀雄,小浪 岳治3-487
細粒分を多く含む砂層および粘土層への静的締固め砂杭工法の適用(その1)地盤強度の増加村井 貞人,高月 修,松本 江基,山崎 勉3-488
細粒分を多く含む砂層および粘土層への静的締固め砂杭工法の適用 (その2)砂杭打設に伴う周辺地盤変状高月 修,松本 江基,山崎 勉,村井 貞人,野津 光夫3-489
細粒分を多く含む砂層および粘土層への静的締固め砂杭工法の適用 (その3) 粘性土層内の間隙水圧挙動松本 江基,高月 修,山崎 勉,村井 貞人,野津 光夫3-490
加圧土槽を用いた砂地盤コーン貫入試験におけるK0の影響出野 智之,原田 健二,石原 研而,塚本 良道3-491
真空圧・盛土荷重による軟弱地盤の圧密改良喜連川 聰容,柴 錦春,林 重徳,稲又 宏之3-492
真空圧密工法における負圧作用範囲と周辺地盤の影響評価について高橋 真一,佐々木 徹,光本 純3-493
盛土を併用した真空圧密工法の工期設定に関する数値シミュレーション木村 誠,三反畑 勇,松本 江基3-494
泥岩破砕土を用いた事前混合処理工法の室内配合試験高垣 豊,今林 弘,二宮 康治,大久保 泰宏3-495
事前混合処理工法を用いた泥岩破砕処理土の品質米谷 宏史,今林 弘,長津 辰男,高垣 豊3-496
自走式土質改良機を用いた事前混合処理土の品質管理河村 健輔,長津 辰男,白井 教男3-497
気泡混合軽量土の立体交差アプローチ部への適用性について高木 亨,勝又 正治,飯島 健,野田 兼司3-498
針貫入試験による気泡混合軽量土の一軸圧縮強さの推定新田 昭彦,海野 隆哉,高田 晋3-499
FCBを用いた土圧軽減工法の設計法の提案北川 勝明,松田 哲夫,佐藤 征行,大森 晃治3-500
FCB材料強度試験と大型載荷試験のFEM解析結果大森 晃治,松田 哲夫,佐藤 征行,北川 勝明3-501
石こう系特殊固化材による砂質土の乾式処理に関する実験的研究小林 学,岩淵 常太郎,市原 道三3-502
石膏を添加した地盤掘削用気泡安定液固化物の強度特性直江 久永,赤木 寛一,近藤 義正3-503
生石灰安定処理における施工管理(その1) 基本的性質の把握早崎 勉,鬼木 剛一3-504
生石灰安定処理における施工管理事例(その 2) 管理基準と管理方法河野 健吾,早崎 勉,小林 広道3-505
酸化マグネシウムの地盤改良への適用に関する研究(その4:X線回折試験による反応生成物の解明)田中 知樹,西形 達明,西田 一彦,山田 哲司3-506
上負荷面を用いた固化処理土のFEM解析和田 真郷,平田 昌史,三宅 達夫3-507
ソイルセメントコラムを有する複合地盤の自身応答萩原 吉洋,若井 明彦,鵜飼 恵三3-508
CPG実験のためのキャリブレーションチェンバーの開発堀 泰三,松井 保,Adel.M El-Kelesh,堀 泰三,林 敬次郎3-509
フローティング式深層混合処理工法を用いた擁壁基礎の沈下量推定について井谷 雅司,浜口 武,堤 祥一,大下 武志3-510
フローティング式深層混合処理地盤の改良杭の配置が側方変位量に及ぼす影響について石蔵 良平,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖3-511
深層混合処理工における施工事例と撹拌効率の検討鍋島 益弘,田中 重明,清水  貞治,森本  武志,山田   優3-512
深層混合処理工法による改良体の強度確認に関する一考察田村 昌仁,水谷 羊介,日比野 信一3-513
アーチ状地盤改良工法における形状効果について北本 幸義,吉田 輝,岡本 道孝,上本 勝広3-514
低強度一様改良地盤の支持力特性山本 守邦,井筒 庸雄,寺師 昌明,石井 武司3-515
粘性土地盤中に構築された低強度改良地盤の支持力特性杉山 弘泰,竹内 剛,寺師 昌明,石井 武司3-516
浸透注入により固化された砂の液状化強度と波動伝播特性榎本 忠夫,石原 研而,吉田 晃,塚本 良道,梅田 敬太郎3-517
薬液注入による液状化対策を目的とした固結砂の長期耐久性について鈴木 慎一,赤木 寛一,伊藤 健,川村 淳3-518
溶液型特殊シリカで固結した土の液状化強度特性佐々木 隆光,末政 直晃,島田 俊介,後藤 博子,小山 忠雄3-519
特殊シリカ系薬液注入供試体の強度変形特性-その1静的強度・変形特性-大西 朝晴,風間 広志,社本 康広,稲川 浩一,山岸 清隆3-520
特殊シリカ系薬液注入供試体の強度変形特性 -その2液状化強度特性-風間 広志,社本 康広3-521
超微粒子複合シリカの強度発現の挙動小山 忠雄,島田 俊介,後藤 博子,米倉 亮三3-522
間隙水をゼリー状物質で置換された改良砂の液状化抵抗林 健太郎,風間 基樹,仙頭 紀明,河村 健輔,大島 貴充3-523
ソイルパッカを用いた柱状浸透注入工法による野外実験塚本 信夫,米倉 亮三,島田 俊介,小山 忠雄3-524
高浸透水圧が作用する活性シリカコロイド系薬液注入固結砂の強度の耐久性加賀 宗彦,大坪 紘一,島田 俊介,小山 忠雄,木嶋 正3-525
環境保全型シリカグラウトの研究-シリカコロイドの成長と粒度分布-後藤 博子,島田 俊介,小山 忠雄,竹越 重治,米倉 亮三3-526
薬液注入定量分析値と諸物性との関係について藤沢 一,土井 博己3-527
活性シリカを用いた急速施工注入工法の野外注入実験(その1)山岸 清隆,稲川 浩一,大矢 勉,島田 俊介,末政 直晃3-528
固化材を用いた泥土の撹拌粒状化処理と粒状物の土質性状西 元央,山田 優3-529
背後地盤を固化処理されたケーソン式岸壁の地震時安定性に関する研究朝長 光,善 功企,陳 光済,平松 浩三3-530
セメント安定処理土の凍結融解における融解時湿度の影響藤島 博英,桃井 徹,桐生 寿明,中澤 信幸,中村 圭太3-531
上載圧下で養生したセメント安定処理土の微小変形特性(その2)河原 陽子,鈴木 素之,山本 哲朗,平岡 真樹3-532
セメント改良砂の三軸圧縮・伸張強度特性の拘束圧依存性と圧密特性中島 進,古関 潤一,佐藤 剛司3-533
曲げモーメントを受けるセメント改良砂の引張強度変形特性鯉沼 琢麻,古関 潤一,早野 公敏,北誥 昌樹3-534
締め固めて作製したセメント改良砂の引張強度特性の異方性西本 亨,古関 潤一,佐藤 剛司3-535
クラッシャランを用いたセメント改良材の物質的特性樋口 千恵美,堀 謙吾,岩佐 直人,岩本 吉弘3-536
セメント安定処理土の劣化進行に関する簡便予測手法大石 幹太,池上 正春,佐藤 英樹,一場 武洋,大即 信明3-537
火山灰質粘性土の安定処理における高炉スラグの適用溝田  真由,鈴木 敦巳,北園 芳人3-538
鉄鋼スラグを混合した建設泥土の強度特性について岩本 二郎,澤 孝平,友久 誠司,坂田 和也3-539
再焼成PS灰を用いた改良土の強度特性小野 健司,望月 美登志,吉野 広司,石田 敬3-540
PS灰を用いた高含水礫質土の改質に関する研究吉野 広司,齊藤 悦郎,望月 美登志,石田 敬,オノ ケンジ3-541
熱固化処理にて安定化処理された廃棄物焼却灰処分場の模擬地盤の強度特性について髙橋 浩,石黒 健,東 健一,伊藤 孝3-542
超微粒子懸濁型地盤改良材の注入試験平井 貴雄,小池 裕之,熊谷 浩二,黒木 英樹3-543
超微粒子セメントグラウトの浸透性に及ぼす粒度分布の影響(その2)礒田 英典,吉田 了三3-544
酸類使用による粒状化処理工法の開発清田 正人,岸本 幸尚,高橋 敏彦3-545
ため池堆積泥土の堤体盛土材料への適用性 -配合方法の検討-中島 典昭,芳澤 秀明3-546
建設汚泥をリサイクルするための室内改質実験真島 知博,子安 英夫,落合 正水,寺下 徹3-547
他産業副産物等のスラリー材への利用に関する研究高橋 守男,山本 義昭,井口 昌之,渡邊 豊3-548
高圧脱水固化処理土の脱水時間の短縮方法に関する研究倉富 樹一郎,善 功企,陳 光斉,平松 浩三3-549
固化処理土のドレーン有効径および圧密度に着目した一考察長野 起子,善 功企,陳 光斉,平松 浩三3-550
現場発生土再利用プラントによる泥土モルタルの配合設計小林 一三,笹倉 剛,坂野 一典,秋田 順一,森 忍3-551
有機質土の安定処理について鬼塚 克忠,コスラナント シナ3-552
細粒土泥水中の粗粒土の沈降に関する実験和泉 彰彦,岩淵 常太郎,齋藤 英樹3-553
泥水の粘性とブリージングに関する実験岩淵 常太郎,久野 悟郎,吉原 正博,市原 道三,和泉 彰彦3-554
フライアッシュを用いた気泡混合処理土の利用によるエココスト縮減効果林 泰弘,大嶺 聖,田上 裕3-555
酸化マグネシウムの地盤改良への適用に関する研究(その3:流動化処理土への適用)山田 哲司,西田 一彦,西形 達明,中澤 重一,松田 豊3-556
安定処理砕石微粉末を用いた流動化処理土の施工小林 修,瓦川 善三,鈴木 昭彦,堀 圭一3-557
流動化処理土の力学特性に与える石炭灰添加の影響加藤 匡一,國生 剛治,佐々木 幸3-558
構成粒子の熱伝導特性に基づくスラリー材の固有熱抵抗値推定モデル中村 元,高橋 守男3-559
<<< 123456 >>>