塩化物・非塩化物混合凍結防止剤により生成されるさびの組成に基づく検討 | 蓮池 里菜,木下 幸治,畑佐 陽祐,矢野 義知 | I-001 |
大気環境における球状黒鉛鋳鉄の初期腐食挙動 | 池田 鮎美,土手 一朗,椎本 圭一,甲斐 信博,貝沼 重信 | I-002 |
実腐食減肉形状を考慮した高力ボルトの残存軸力評価法に関する研究 | 鶴田 滉,田井 政行,下里 哲弘,長峰 由智,有住 康則 | I-003 |
鴨川暴露試験場の腐食環境 | 三浦 正純,落合 盛人,中島 和俊,安波 博道 | I-004 |
ワッペン式暴露試験による普通鋼材と耐候性鋼材の腐食量に関する考察 | 中島 和俊,五島 孝行,落合 盛人,安波 博道 | I-005 |
茨城県内陸部の鋼橋における部分塗替え塗装の試行 | 安波 博道,會澤 英明,大和田 康文,落合 盛人,五島 孝行 | I-006 |
3年間大気暴露したステンレス鋼と炭素鋼を接合した厚板の腐食性状 | 西脇 天太,宮嵜 靖大,中野 幸広 | I-007 |
耐候性鋼用表面処理剤を施した試験片の経年変化について | 上田 博士,鈴木 克弥,阿部 浩志 | I-008 |
領域気象モデルを用いた大気中塩分濃度予測に関する検討 | 石渡 純也,野口 恭平,白土 博通,八木 知己 | I-009 |
塩の影響により腐食した鋼板の塩分測定方法に関する一考察 | 坂本 達朗,山中 翔 | I-010 |
日本海岸地域における飛来塩分量の因子分析 | 前田 健児,鈴木 啓悟 | I-011 |
CFDによるドライガーゼ法捕集装置周りの流れ場解析 | 坪倉 佑太,石渡 純也,白土 博通,野口 恭平,八木 知己 | I-012 |
ウォータージェット工法における塩分除去剤の検討 | 鈴木 隼人,坂本 達朗,鈴木 慧,鈴木 周一,安部 健 | I-013 |
重防食塗装が施された鋼材の腐食遅延対策の検討 | 小林 俊之,山田 均 | I-014 |
腐食した鋼材に対するプロピオン酸ナトリウムの腐食速度低減効果に関する検討 | 畑佐 陽祐,木下 幸治,蓮池 里菜,矢野 義知 | I-015 |
滞水環境下における複数の塗膜傷間の鋼材腐食の電気化学機構に関する基礎的研究 | 長谷川 昂志,貝沼 重信,増本 岳,佐島 隆生 | I-016 |
実橋調査による腐食環境に関する研究 | 後藤 俊吾,白川 裕之 | I-017 |
単独橋から飛散した凍結防止剤の挙動と主桁への付着特性 | 野口 恭平,繁田 匡寿,八木 知己,白土 博通 | I-018 |
ASSESSMENT OF CORROSIVE ENVIRONMENT AROUND CROSS SECTION OF STEEL GIRDER BRIDGE | ラスリ ザビホッラ,永田 和寿 | I-019 |
付着塩分量に関与する結露の評価に必要な鋼材表面温度解析の検討 | 徳増 秀俊,井伊 悠,野口 恭平,白土 博通,八木 知己 | I-020 |
亜熱帯地域における飛来塩分防護板を採用した鋼橋の腐食環境調査(その2) | 立花 周作,藤川 敬人,麻生 稔彦 | I-021 |
電気化学的測定を用いた付着塩分量・素地調整の異なる塗替塗装塗膜の耐久性の調査 | 姥神 翔,山崎 稜介,千葉 慎二,大西 弘志 | I-022 |
ブラスト素地調整が鋼材の表面性状と電気化学特性に及ぼす影響評価 | キム アラン,貝沼 重信,金子 岳史,池田 龍哉,小寺 建史 | I-023 |
加熱による鋼橋高力ボルト継手部の防食塗膜剥離技術に関する基礎的検討 | 廣畑 幹人,北根 安雄,小西 日出幸 | I-024 |
防せい剤の耐久性および使用性向上に関する検討 | 上條 崇,増井 隆,山内 健一郎,田邉 康孝,加藤 穰 | I-025 |
近赤外線分光情報を用いた塗膜劣化評価法の提案 | 阪上 隆英,溝上 善昭,塩澤 大輝,林 昌弘,松本 悠希 | I-026 |
赤外線カメラを用いた塗膜劣化評価による実橋調査 | 溝上 善昭,林 昌弘,奥村 淳弘,阪上 隆英,塩澤 大輝 | I-027 |
近赤外線カメラを用いた重防食塗装最表層の損耗度定量評価 | 松本 悠希,阪上 隆英,溝上 善昭,塩澤 ダイキ,林 昌弘 | I-028 |
動力工具処理工法による素地調整後の鋼材表面の形態観察 | 冨山 禎仁,西崎 到 | I-029 |
ボルト部・狭隘部の素地調整に向けたダイヤモンド工具の適用検討 | 橋本 凌平,落部 圭史,佐野 大樹,今井 篤実 | I-030 |
溶融亜鉛めっき部材へのAl-Mg合金溶射の適用性に関する評価試験 | 横山 和昭,藤川 圭介,福田 雅人 | I-031 |
Al-3%Zn合金板と繊維を用いた鋼部材閉塞部の犠牲陽極防食技術に関する基礎的研究 | 山下 和也,貝沼 重信,石原 修二,井上 大地,兼子 彬 | I-032 |
クロスカットを有するAl-5Mg合金溶射と重防食塗装の重ね部の耐食・防食特性に関する研究 | 杜 錦軒,貝沼 重信,武藤 和好,宮田 弘和 | I-033 |
Al-5Mg合金溶射と重防食塗装の重ね部の耐食性に関する基礎的研究 | 劉 少博,貝沼 重信,杜 錦軒,武藤 和好,宮田 弘和 | I-034 |
アルカリ性水溶液中における溶融アルミニウムめっきの腐食挙動に関する電気化学的検討 | 八木 孝介,貝沼 重信,山下 和也,石原 修二,井上 大地 | I-035 |
耐はく離性を向上させた防食塗料の開発(耐はく離性に寄与する因子) | 宮下 剛,堀 誠,秋田 昌紀,西森 修次,坂口 聡彦 | I-036 |
耐はく離性を向上させた防食塗料の開発(線膨張係数の閾値検討) | 堀 誠,宮下 剛,秋田 昌紀,西森 修次,大捕 秀基 | I-037 |
実橋梁に対する省工程型塗装系の施工性に関する検討 | 鈴木 慧,坂本 達朗,鈴木 隼人 | I-038 |
高飛来塩分環境下で50年以上供用されている無塗装耐候性鋼橋梁 | 若山 萌美,中西 克佳,栗原 康行,加藤 真志 | I-039 |
Sn添加耐食鋼の塩分環境下における10年間の曝露試験結果 | 菅江 清信,青木 康素,高田 佳彦,上村 隆之,壱岐 浩 | I-040 |
付着海塩の雨洗環境における無塗装耐候性鋼材の孔食性に関する基礎的検討 | 竹田 智紀,貝沼 重信,八木 孝介 | I-041 |
さび安定化補助処理を施した耐候性鋼橋梁の経年調査と予測検証結果 | 今井 篤実,落部 圭史,橋本 凌平,佐野 大樹,大屋 誠 | I-042 |
凍結防止剤散布地域での耐候性鋼橋の適用性評価に関する検討 | 石井 一騎,石井 一騎,岩崎 英治,多和田 寛,中嶋 龍一郎 | I-043 |
宮崎県における耐候性鋼橋梁の現状と健全度評価について | 田口 弘平,森田 千尋,山口 千周 | I-044 |
暴露試験結果による耐候性鋼橋梁の新たな補修塗装工法の提案 | 平田 篤嗣,古川 清司,全 邦釘 | I-045 |
素地に錆を残して補修塗装を行った耐候性鋼橋梁の試験報告 | 古川 清司,平田 篤嗣,全 邦釘 | I-046 |
腐食した鋼道路橋桁端部の圧縮載荷試験 | 石川 貫人,村越 潤 | I-047 |
支点上補剛材下部に断面欠損をもつ圧延桁端の圧縮強度 | 三好 崇夫,河上 晃輔,三木 健弘 | I-048 |
圧延桁支点上補剛材の断面欠損過程における変形と残留応力再分配挙動 | 中谷 佳菜代,三好 崇夫 | I-049 |
腐食により断面欠損した鋼製橋脚の地震応答性状に関する検討 | 大野 桂樹,永田 和寿,安江 悠里,杉浦 邦征,北原 武嗣 | I-050 |
支間中央下フランジに腐食劣化の生じた鋼I桁橋における床版の合成効果に関する検討 | 有村 健太郎,山口 隆司,廣澤 直人,舟山 耕平 | I-051 |
全橋解析による腐食した鋼ポニートラス橋の耐荷力推定 | 小山 諒子,今井 努,山根 達郎,海田 辰将 | I-052 |
端部の固定条件が鋼管座屈耐荷性能に及ぼす影響に関する実験的検討 | 佐藤 雄亮,石川 智巳 | I-053 |
FEM解析による高齢化した鋼プラットトラス橋の残存耐荷力推定 | 山根 達郎,福田 洋顕,川見 周平,佐竹 亮一,平原 義之 | I-054 |
当て板高力ボルト補修された断面欠損鋼板に生じる応力 | 八重垣 諒太,石川 敏之 | I-055 |
腐食環境の厳しい橋梁で補修されたリベット接合の腐食状況調査 | 中山 太士,飯塚 友博,岡本 陽介,大島 宙眞,石倉 敏幸 | I-056 |
高力ボルトの軸力低下に着目した当て板補修部の検討 | 小川 和花,永田 和寿,飯田 将成,山口 隆司,藤本 高志 | I-057 |
当て板補修部の腐食損傷の程度に着目した荷重伝達機構に関する検討 | 飯田 将成,永田 和寿,小川 和花,山口 隆司,藤本 高志 | I-058 |
既設鉄道合成桁の支承取替効率化の試み | 井口 真一,松浦 圭吾,丹羽 雄一郎,西田 寿生,瀬戸 大輔 | I-059 |
既設RC床版取替時のスタッド溶植熱による桁変位に関する一考察 | 太田 翔,野口 堅冬,平塚 慶達 | I-060 |
橋梁床版水切り部の防錆対策 | 岩本 達志,秋山 好広,赤嶺 健一 | I-061 |
地方公共団体における橋梁長寿命化修繕計画の実践的活用事例 | 伊礼 貴幸,香川 紳一郎 | I-062 |
JR東日本管内の鋼桁支承部に関する維持管理方法の検討 | 小林 亜沙子,吉倉 智宏 | I-063 |
Load ratingによる既設橋の耐力評価:新旧示方書とJSCE標準示方書の比較 | 傳田 諒,庄司 峻弘,奥井 義昭,石橋 正博,笠松 徹 | I-064 |
地下鉄トンネル検査データに基づく維持管理計画の策定について | 原 大介,赤木 寛一,小西 真治,宮本 光基,岡田 真聡 | I-065 |
GISの活用による横浜市橋梁の定期点検データの分析と地震時緊急点検優先度検討への活用 | 金子 悠輝,西尾 真由子 | I-066 |
支点移動に着目した石造アーチ橋の構造安定性に関する基礎的研究(その4) | 今泉 暁音,坂田 力,水田 洋司,筒井 光男 | I-067 |
圧電素子センサを用いた疲労き裂検知の基礎的研究 | 森近 翔伍,関屋 英彦,丸山 收,平野 秀一,三木 千壽 | I-068 |
X線回折法を用いた高力ボルトの軸力計測法に関する実験 | 櫻井 勇太,松村 寿男,内山 宗久,藤井 通之,石川 敏之 | I-069 |
斜張橋における者ケーブルの高次振動法による張力推定と健全度評価 | 若林 大,服部 雅史,野島 昭二,立松 秀之 | I-070 |
固定支承を有する橋脚模型の基礎的振動実験 | 濱本 朋久,本田 周平,田口 蓮 | I-071 |
スマートディバイスを用いた橋梁支承のモニタリング手法の開発 | 鵜野 禎史,党 紀,中島 啓介,清水 和弘,鈴木 康寛 | I-072 |
損傷制御型サイドブロックの傾斜計測と通信方法に関する研究 | 笠井 諭,樋上 智彦,松原 拓朗,久保田 成是,張 広鋒 | I-073 |
熊本地震で損傷を受けた橋梁の補修補強効果検証のための計測 | 中谷 隆生,難波 正幸,岩尾 省吾,安里 俊則,加川 司 | I-074 |
センサグルーピングによる橋梁のシステム同定と異常検知 | 三増 拓也,金 哲佑,五井 良直 | I-075 |
既存PC橋長期モニタリングデータの温度相関分析とARXモデル推定による構造状態評価法の提案 | 伊藤 駿,西尾 真由子 | I-076 |
道路標識振動応答解析モデルにおけるパラメータの妥当性の検討 | 北林 和良,堀田 将利,佐伯 昌之 | I-077 |
ベイズ的最適化に基づく表面ひび割れに起因する剛性低下の評価に関する基礎研究 | 野村 泰稔,楠亀 礼佳,今井 道男,露木 健一郎 健一郎 | I-078 |
地震応答データに基づくPC斜張橋の減衰特性 | 高橋 竜太,SIRINGORINGO Dionysius Manly,藤野 陽三 | I-079 |
ベルトコンベア支持構造物損傷評価のための有限要素モデルの音響解析 | 加藤 宗,長山 智則,蘇 迪,久積 和正,冨永 知徳 | I-080 |
時間領域のモード解析とその適用 ー自由振動記録による構造物の動的特性ー | 安藤 幸治,岩楯 敞広 | I-081 |
桁橋の振動特性による健全度診断の試行(性能回復) | 玉田 和也,仲井 大樹 | I-082 |
橋梁ヘルスモニタリングのための加速度応答に基づく減衰評価方法の検討 | 竹谷 晃一,梅川 雄太郎,佐々木 栄一,小野 拓朗 | I-083 |
鉄道橋りょうの振動特性に非構造部材が及ぼす影響度評価 | 徳永 宗正,曽我部 正道 | I-084 |
実測結果に基づくFEMモデルを用いた横断歩道橋の動的応答解析 | 白川 雄太,門田 峰典,宮森 保紀,小幡 卓司 | I-085 |
実橋計測による振動数同定と解析モデル固有振動数の比較による考察 | 小松 正貴,山田 達哉,巻島 健吾,西川 貴文 | I-086 |
交通振動を用いた橋梁損傷の同定法に関する実験的検証 | 宮本 陸,山本 亨輔,高橋 悠太 | I-087 |
Bayesian Damage Detection of a Steel Plate Girder Bridge | 五井 良直,金 哲佑 | I-088 |
山間部に位置する早期劣化した道路橋床版の走行荷重実態と耐荷力評価 | 小野 凌平,牧 祐之,深田 宰史,鳥居 和之,鈴木 啓悟 | I-089 |
機械学習を用いた橋梁の交通環境分析システムの提案 | 高木 詩歩,竹谷 晃一,佐々木 栄一,飯塚 大介,大畠 拓也 | I-090 |
Bridge Weigh-in-Motionの計測精度に関する検討 | 虻川 高宏,窪田 光作,入江 健夫,高橋 晃浩,渡辺 雄彦 | I-091 |
ミャンマー国道へのB-WIMの適用性の検討に関する研究 | 梅川 雄太郎,菅沼 久忠,長井 宏平,松本 浩嗣 | I-092 |
既設PC橋における活荷重と主桁ひずみ計測によるモニタリング技術に関する基礎的研究2 | 高瀬 和男,福田 雅人,伊川 嘉昭,佐々木 栄一,鈴木 啓悟 | I-093 |
車両応答分析の社会実装に向けた分析対象波形抽出に関する基礎的検討 | 高橋 悠太,村井 諒,山本 亨輔 | I-094 |
長支間PC床版3主桁鈑桁橋の低周波振動に着目した解析的検討 | 山田 貴男,上野 慶太,廣門 公二,坂下 悟,中筋 由佳 | I-095 |
鋼鈑桁橋の低周波振動に対する剛性付加対策の効果に関する研究 | 平栗 昌明,大竹 省吾,中村 一史,岩吹 啓史,鳥部 智之 | I-096 |
鋼鈑桁橋の鉛直2次モードの低周波振動に着目した制振対策に関する研究 | 久木留 貴裕,大竹 省吾,中村 一史,岩吹 啓史 | I-097 |
COMPARISON BETWEEN STRUCTURES WITH PASSIVE AND SEMIACTIVE STIFFNESS VARIABLE TMD | グエン フイロン,北原 武嗣 | I-098 |
高弾性型炭素繊維シートを用いた鋼橋の振動制御に関する基礎研究 | 岩田 龍也,ファム・ゴック ビン,宮下 剛,秀熊 佑哉,長山 智則 | I-099 |
土工部に設置された曲線を有する角型情報板支柱の振動制御の検討 | 瀬戸 大輔,平野 廣和,山本 浩司,連 重俊 | I-100 |
道路橋における交通振動に伴う低周波音放射特性に関する基礎的検討 | 木村 真也,小野 和行,金 哲佑,陳 栄秀,川谷 充郎 | I-101 |
МEМS加速度センサを用いた道路標識の振動実験 | 灰原 尚正,尾崎 大地,佐伯 昌之 | I-102 |
実計測と数値解析の比較による門電柱の減衰定数の推定 | 八ツ元 仁,柿木 啓,正木 健太,玉置 脩人 | I-103 |
梁部の構造形式の違いが門電柱の隅角部に及ぼす影響の検討 | 正木 健太,八ツ元 仁,柿木 啓,玉置 脩人 | I-104 |
橋脚の上下2箇所で計測した微動による固有振動数同定手法の提案 | 欅 健典,内藤 直人,湯浅 友輝,渡邉 諭 | I-105 |
鋼桁端部の腐食損傷の違いによる振動特性に関する一検討 | 有馬 直秀,橘 吉宏,深田 宰史,黒木 孝司 | I-106 |
橋梁桁端部の動的挙動に着目した構造動特性の分析法 | 太田 小春,竹谷 晃一,佐々木 栄一,小野 拓朗 | I-107 |
カーネル密度推定による振動特性推定および橋体温度と振動特性の相関性に関する分析 | 清水 誠人,西川 貴文,中村 聖三,奥松 俊博 | I-108 |
3径間連続曲線箱桁橋の急速送り出し架設と曲げモーメント導入 | 瀬尾 高宏,田中 利志 | I-109 |
多軸式特殊台車を用いた重交通路線上での一括架設 | 佐合 大,山本 貴之,塚本 和志,前山 公佑 | I-110 |
西九州自動車道および国道34号と交差する袴野架道橋の架設 | 木村 健太郎,徳富 恭彦 | I-111 |
マスコンクリートに伴う内部拘束ひび割れを抑制するための処置 | 青柳 英嗣,北村 裕,箱崎 朝人,中野 晴一 | I-112 |
ショートラインマッチキャスト形式での張出し架設工法により施工するプレキャストセグメント橋の管理について | 土田 僚,山中 大明,道京 正博,松尾 祐典 | I-113 |
若戸大橋の鋼床版連続化工事 | 杉山 直也,牟田口 拓泉 | I-114 |
実構造物におけるPC構造物と土構造物の一体化 | 石井 秀和,西 恭彦,朝長 光 | I-115 |
沖縄県における鋼床版箱桁の温度計測結果と設計・施工への配慮 | 下田 晃伸,清川 昇悟,三浦 芳雄,谷脇 好徳,村本 裕樹 | I-116 |
当て板補修部の塗装区分についての一考察 | 三ツ木 幸子 | I-117 |
小規模吊橋(備後橋)における吊索等の取替えについて | 中原 智法,保田 昌良,天白 龍昇,福神 正俊,本多 賢悟 | I-118 |
塗替工事における現場の模擬工場化に向けた基礎的検討 | 片山 英資,小寺 健史,永松 資紹,鳥巣 新喜,鈴木 正人 | I-119 |
北陸地域を対象とした塗替塗装における付着塩分の実態把握 | 小森 徹,橘 吉宏,有馬 直秀,黒木 孝司 | I-120 |
高性能鋳鉄床版を用いた既存RC床版の更新に関する検討 | 赤松 伸祐,飛永 浩伸,水谷 公昭,寺口 巨生 | I-121 |
含浸材を塗布した床版コンクリートと防水層・舗装との付着性能試験 | 佐々木 竜治,鈴木 俊光,花房 賢治,田所 佑輔 | I-122 |
八雲橋補修工事報告 | 永岡 弘,尾田 淳,東藤 貴生 | I-123 |
吾妻橋長寿命化(アーチリブ取替)工事報告 | 山下 亮,渡口 雅人,加藤 誠,秋野 友之 | I-124 |
モジュラー型伸縮装置溶接部の疲労設計荷重に関する検討 | 山崎 信宏,森 猛,石山 昌幸,三瓶 太一 | I-125 |
過積載車両の再配分を考慮した構造物の疲労損傷度の分析 | 峯重 瑞紀,小塩 達也 | I-126 |
道鉄併用橋のトラス部材の疲労環境調査 | 大藤 時秀,奥村 淳弘,溝上 善昭 | I-127 |
疲労試験データベースを用いた統計分析による疲労設計曲線の信頼性評価 | 村井 啓太,玉越 隆史,澁谷 敦 | I-128 |
面外曲げを受ける鋼板の疲労き裂進展挙動に関する研究 | 堀尾 健太郎,舘石 和雄,判治 剛,清水 優 | I-129 |
引張残留応力場に圧縮の繰返し応力が作用する場合の応力拡大係数の試算 | 山田 健太郎 | I-130 |
熱弾性応力計測による鋼構造部材の疲労き裂進展性評価 | 寺内 勇希,溝上 善昭,奥村 淳弘,阪上 隆英,塩澤 大輝 | I-131 |
鋼I断面橋梁ウェブの応力測定と応力解析 | 大住 圭太,森 猛,平山 繁幸,木ノ本 剛 | I-132 |
既設鋼床版のデッキ貫通型き裂の進展に関する検討 | 平山 繁幸,窪田 光作,入江 健夫,高橋 晃浩,弓削 太郎 | I-133 |
施工後10年経過した鋼床版SFRC舗装の追跡調査 | 小林 明史,深山 大介,平野 秀一 | I-134 |
鋼床版デッキプレート・トラフリブ溶接ルート部の疲労耐久性に対する舗装の効果 | 森 猛,内田 大介 | I-135 |
高力スタッドボルトを用いる当て板補強の引張疲労に関する解析的研究 | 彭 雪,奥村 学,上田 宗,石川 敏之 | I-136 |
高力スタッドボルトによる当て板接合した鋼板の板曲げ疲労強度 | 上田 宗,石川 敏之,八ツ元 仁,柿木 啓 | I-137 |
鋼床版垂直補剛材上端部の疲労性状に関する実験的検討 | 松永 涼馬,村越 潤,内田 大介,林 暢彦,齊藤 史朗 | I-138 |
簡易ツールによる疲労き裂の進展抑制工法 | 石川 敏之,松原 由典,辰巳 綾菜,山田 健太郎 | I-139 |
バルブリブ鋼床版縦リブ・横リブ交差部の疲労強度改善 | 有馬 安倫,田井 政行,下里 哲弘,片野 俊一 | I-140 |
十字すみ肉溶接継手の疲労き裂起点に及ぼすUITの影響 | 米澤 隆行,島貫 広志,森 猛 | I-141 |
UITを施した荷重非伝達型十字継手の疲労強度に及ぼす鋼材強度と板厚の影響 | 島貫 広志,米澤 隆行 | I-142 |
各種ピーニング処理による導入残留応力の計測 | 阪野 裕樹,木下 幸治,穴見 健吾,日名 誠太,石川 敏之 | I-143 |
既設鋼橋溶接部を対象としたショットピーニングの品質管理手法の提案 | 小野 友暉,阪野 祐樹,木下 幸治,山田 翔平,西山 裕也 | I-144 |
実物情報板支柱溶接部への改良型ICR処理の適用性に関する検討 | 小原 健司,木下 幸治,重原 大二朗,小塚 正博,納土 武久 | I-145 |
圧縮残留応力を考慮した応力拡大係数による疲労き裂発生条件の定量的評価 | 玉手 鶴丸,松本 理佐,服部 篤史,河野 広隆 | I-146 |
UITによる面外ガセット疲労強度向上対策 | 上坂 健一郎,森 猛,冨永 智徳,時田 英夫,島貫 広志 | I-147 |
板曲げ振動疲労試験における各種ピーニング系工法の疲労対策効果の検証 | 塚本 成昭,柿木 啓,八ツ元 仁,坂根 英樹,石川 敏之 | I-148 |
疲労損傷が発生した大型フィンガージョイントに対する応急対策の検討 | 小塚 正博,納土 武久,池端 信哉,岩崎 雅紀 | I-149 |
溶接止端部の疲労き裂に対するストップホール法の補修効果 | 鈴木 元啓,木下 幸治,穴見 健吾,判治 剛,内田 大介 | I-150 |
炭素繊維シートの真空含浸・積層接着による面外ガセット溶接継手の疲労耐久性の向上 | 譚 暢,タイ ウィサル,中村 一史,松井 孝洋 | I-151 |
未溶着を含む荷重伝達型十字溶接継手の低サイクル疲労強度と破壊起点 | 大橋 優子,判治 剛,舘石 和雄,清水 優 | I-152 |
試験体形状・寸法が溶接継手に生じる残留応力に及ぼす影響に関する実験的検討 | 佐々木 良輔,木下 幸治,井上 一磨,小野 修一 | I-153 |
SBHS500鋼母材における疲労限度の実験的検討 | 加藤 瑳那子,小野 友暉,木下 幸治 | I-154 |
温度ギャップ検出赤外線サーモグラフィ法によるビード亀裂非貫通部の検出 | 奥村 淳弘,林 昌弘,溝上 善昭,和泉 遊以,阪上 隆英 | I-155 |
温度ギャップ検出赤外線サーモグラフィ法によるビード亀裂非貫通部の検出・評価に関する実地計測および数値解析による検討 | 和泉 遊以,上西 広粋,阪上 隆英,溝上 善昭,奥村 淳弘 | I-156 |
温度ギャップ検出赤外線サーモグラフィ法による非貫通ビード亀裂の検出 | 上西 広粋,和泉 遊以,阪上 隆英,溝上 善昭,奥村 淳弘 | I-157 |
支圧接合用高力ボルトを用いた垂直補剛材部の疲労き裂対策 | 丹羽 健介,穴見 健吾,藤間 誠司,竹渕 敏郎,木ノ本 剛 | I-158 |
支圧接合用高力ボルトを用いた垂直補剛材部の疲労き裂対策の実験的検討 | 日名 誠太,穴見 健吾,川上 貴広,竹渕 敏郎,長坂 康史 | I-159 |
孔あき鋼板ジベルを用いた鋼製ジョイントの弾性解析と疲労寿命の検討 | 櫛谷 拓馬,奥井 義昭,利根川 太郎,松野 正見 | I-160 |
JR東日本管内の既設溶接桁の維持管理に関する検討 | 石澤 俊希,吉倉 智宏 | I-161 |
MPS法を用いたき裂面の滑動を考慮した非線形超音波シミュレーション | 野口 豪気,斎藤 隆泰 | I-162 |
鋼床版のUリブ・デッキプレート溶接線の対するフェーズドアレイ超音波探傷法の活用検討 | 服部 雅史,若林 大,五味 達矢,池上 克則,野島 昭二 | I-163 |
鋼製橋脚腐食基部に対するフェーズドアレイの現場適用性検討 | 中畝 将太,大宮 勲,石橋 正博,斎藤 遼,唐沢 博一 | I-164 |
塗膜からの超音波探傷試験による疲労き裂検出 | 山瀬 友登,白旗 弘実,平山 繁幸 | I-165 |
塗膜下亀裂を対象とした調査技術の検出性能評価に関する基礎的検討 | 高橋 実,玉越 隆史,澁谷 敦,村井 啓太,坂本 佳也 | I-166 |
塗装塗膜上からの鋼橋溶接部の非破壊的検出手法に関する検討 | 多和田 彩人,木下 幸治,小野 友暉,小野 秀一,柴田 浩司 | I-167 |
耐候性鋼材の溶接継手に生じた疲労き裂の非破壊検査による検知方法に関する基礎的検討 | 細見 直史,小峰 翔一 | I-168 |
渦流探傷による鋼橋まくらぎ受け部検査機の開発 | 前田 昌克,鎧坂 勝則,小西 拓洋,古東 佑介 | I-169 |
シナリオ地震動予測地図のモード分解による計測震度分布の特徴分析 | 高橋 幸宏,能島 暢呂,久世 益充 | I-170 |
2016年福島県沖の地震(Mw7.0)の強震動生成域の構築 | 倉橋 奨,宮腰 研,入倉 孝次郎 | I-171 |
2016年熊本地震本震における強震動の生成要因に関する一検討 | 長坂 陽介,野津 厚 | I-172 |
S波速度が連続的に変化する地盤の地震動増幅特性 | 八木 悟,山田 雅行,羽田 浩二,野津 厚,福永 勇介 | I-173 |
エネルギー入力に着目したパルス波の衝撃的効果の評価法 | 山本 大喜,能島 暢呂 | I-174 |
「どこにでも起こりうる直下地震」による漁港施設の地震動設定について | 福島 康宏,長尾 毅 | I-175 |
高力ボルト摩擦接合継手のすべり後耐力の評価のためのFEモデリング手法 | 高井 俊和,森山 仁志,山口 隆司,山本 佑大 | I-176 |
トルシア形ボルトS10T(M22)の機械的性質 | 小峰 翔一,南 邦明,宮井 大輔,澁谷 敦 | I-177 |
トルシア形ボルトS10T(M22)の導入軸力 | 遠藤 輝好,南 邦明,吉岡 夏樹,内田 大介 | I-178 |
継手面の平坦性が引張接合部の挙動に及ぼす影響に関する2,3の考察 | 岑山 友紀,杉本 悠真,杉田 圭哉,山口 隆司,高山 善太 | I-179 |
錆促進剤塗布後の曝露期間に着目した摩擦接合継手のすべり試験 | 吉岡 夏樹,本多 克行,山口 隆司,齊藤 史朗,森本 洸 | I-180 |
リラクセーションによる軸力低下を抑えるボルト継手の施工 | 南 邦明,横山 秀喜,斉藤 雅充,濱上 洋平 | I-181 |
摩擦接合面処理の違いによるすべり耐力確認試験について | 川村 弘昌,竹内 正一,鮫島 力 | I-182 |
亜鉛アルミ合金溶射を施した高力ボルト摩擦接合継手のすべり耐力試験 | 徳富 恭彦,南 邦明,横山 秀喜,森井 茂幸 | I-183 |
機械式疲労き裂補修工法の継手性能に関する実験的検証 | 加藤 健太郎,前田 諭志,井口 進,石井 博典,三井田 祐樹 | I-184 |
極厚鋼板高力ボルト摩擦接合継手の15%増し締め施工の適用性 | 横山 秀喜,南 邦明,斉藤 雅充,浜上 洋平 | I-185 |
高力ボルト継手すべり係数に及ぼす摩擦面数の影響 | 田村 洋,南 邦明,吉岡 夏樹,内田 大介 | I-186 |
フィラーを有する高力ボルト継手の導入ボルト軸力に関する実験的検討 | 茂呂 充,田村 洋,南 邦明,吉岡 夏樹 | I-187 |
皿型高力ボルト摩擦接合継手のすべり挙動に影響する構造因子 | 郎 宇,山口 隆司,青木 康素 | I-188 |
高力ボルト摩擦接合継手のすべり係数に対するボルト軸力の影響 | 網谷 岳夫,森 猛,高林 温実 | I-189 |
追加近接孔を有する高力ボルト摩擦接合継手のすべり耐力試験 | 池田 勇士,山口 隆司,森山 仁志 | I-190 |
母板に拡大孔・長孔を有する高力ボルト摩擦接合継手に関する実験的検討 | 濱 達矢,内田 大介,森 猛,加藤 宏隆 | I-191 |
母板に拡大孔・長孔を有する高力ボルト摩擦接合継手に関する解析的検討 | 内田 大介,森 猛,加藤 宏隆,濱 達矢 | I-192 |
荷重伝達型十字溶接継手の延性破壊靭性値に関する研究 | 田村 修一,森 猛,村上 貴紀,小谷 祐樹,余吾 聖 | I-193 |
連結板摩擦面にアルミ溶射を適用した高力ボルト摩擦接合の長期すべり耐力 | 横関 耕一,高木 優任,冨永 知徳,東 清三郎,壱岐 浩 | I-194 |
供用後20年経過した溶融亜鉛めっき橋の高力ボルトに関する調査 | 関 宏一郎,水野 希典,和田 広之,伊川 嘉昭,吉見 正頼 | I-195 |
高力ボルト摩擦接合継手の構造諸元が応力集中に与える影響 | 清川 昇悟,判治 剛,清水 優,舘石 和雄 | I-196 |
高力スタッドボルトを用いた一面摩擦接合継手の力学的挙動に関する解析的研究 | 山本 佑大,山口 隆司,彭 雪,奥村 学 | I-197 |
接合面にアルミ溶射を施した高力ボルト摩擦接合継手の終局挙動に与えるすべり/降伏耐力比の影響 | 竹本 秀平,佐藤 夏実,壱岐 浩,水上 茂樹,森山 仁志 | I-198 |
接合面にアルミ溶射を施した高力ボルト摩擦接合継手のすべりおよび降伏強度 | 高木 優任,利根川 太郎,水上 繁樹,松野 正見,山口 隆司 | I-199 |
複半月充填支圧ボルト接合を用いた高強度鋼梁の継手性能に関する実験的研究 | 森田 真理乃,山口 浩平,島田 有二朗 | I-200 |
接合面に初期不陸を有するエンドプレート接合の挙動とその再現解析手法 | 杉本 悠真,岑山 友紀,山口 隆司 | I-201 |
F10Tボルトのナット回転角法による導入軸力試験およびリラクセーション試験 | 藤野 大地,白旗 弘実,南 邦明,宮井 大輔,横田 渉 | I-202 |
F10Tボルトのナット回転角法により締め付けた試験体のすべり試験 | 白旗 弘実,南 邦明,横田 渉,矢野 将太,藤野 大地 | I-203 |
多重摩擦接合面を利用した高力ボルト摩擦接合構造に関する実験的研究 | 森 厚憲,平林 雅也,行澤 義弘 | I-204 |
既設耐候性鋼橋にブラスト処理した添接板を用いる高力ボルト摩擦接合継手のすべり係数 | 平野 雄大,秋山 慎一郎,小林 裕介,網谷 岳夫,田中 俊介 | I-205 |
薄板に高強度ねじ付きスタッドを用いた摩擦接合継手の力学的挙動に関する実験的研究 | 奥原 大貴,山口 隆司,吉田 賢二,吉見 正頼,尾籠 秀樹 | I-206 |
鋳鉄床版モジュールへの高力ボルト引張接合継手の適用に関する解析的検討 | 廣澤 直人,山口 隆司,飛永 浩伸,村山 稔 | I-207 |
既設耐候性鋼橋に用いる添接板に無機ジンクリッチペイントを塗布した場合の高力ボルト摩擦接合継手のすべり係数の向上方法 | 秋山 慎一郎,平野 雄大,小林 裕介,網谷 岳夫,田中 俊介 | I-208 |
テーパー付き鋳鉄母板を有する高力ボルト摩擦接合継手のすべり挙動 | 白井 悠吾,山口 隆司,飛永 浩伸,村山 稔,廣澤 直人 | I-209 |
橋脚として使用する溶接後熱処理した電気抵抗溶接鋼管のシャルピー吸収エネルギー特性 | 尾添 仁志,北爪 大貴,神田 恭太郎,小野 潔 | I-210 |
鋼構造物用エポキシ樹脂系接着剤の促進耐久性評価 | 浅野 博行,堀井 久一,石川 敏之 | I-211 |
直径16mmのスレッドローリングねじで接合された重ね継手のせん断強度に関する実験的研究 | 中島 一浩,鈴木 博之,川邉 裕一 | I-212 |
既設高力ボルトの軸力測定と測定のばらつきについて | 辻田 智宏,鈴木 康夫,杉浦 邦征,飯田 哲也,織田 博孝 | I-213 |
新形状高力ボルト開発のための解析的研究 | 渡辺 孝一,杉野 喬弘,北岡 茂樹,松林 興 | I-214 |
円周切欠き付ボルトのせん断延性破壊挙動の検討(その1)実験 | 尾嵜 健人,永木 勇人,佐合 大,森 浩基,大畑 充 | I-215 |
円周切欠き付ボルトのせん断延性破壊挙動の検討(その2)有限要素法解析 | 永木 勇人,尾嵜 健人,佐合 大,森 浩基,大畑 充 | I-216 |
鋼コンクリート合成床版における底鋼板継手部の塗膜厚に着目したすべり試験 | 山本 将士,彭 雪,山本 佑大,大久保 宣人,山口 隆司 | I-217 |
粒子法による剛飛翔体の中速度衝突を受けるUFC版の局部破壊解析 | 小尾 博俊,神田 繁,太田 成,笠置 昌寿,宇賀田 健 | I-218 |
ガス用ポリエチレン管の耐衝撃性能把握のための数値解析による基礎検討 | 神川 創太,玉井 宏樹,園田 佳巨,中山 歩,中島 健一郎 | I-219 |
飛来物の衝突を受けるコンクリート版の貫通破壊に関する解析的研究 | 影山 幹浩,園田 佳巨 | I-220 |
飛来物衝突を受ける鉄筋コンクリート版の破壊メカニズムに関する考察 | 片岡 新之介,別府 万寿博,市野 宏嘉 | I-221 |
AFRPロッドを用いて下面埋設曲げ補強を施したRC梁の衝撃応答解析 | 小室 雅人,瓦井 智貴,岸 徳光,栗橋 祐介 | I-222 |
一辺と二隅角点支持矩形RC版の耐衝撃挙動に関する数値解析手法の妥当性検討 | 鄭 丹丹,小室 雅人,栗橋 祐介,岸 徳光 | I-223 |
AFRPシートを用いて下面接着曲げ補強を施したRC梁の衝撃応答解析 | 瓦井 智貴,小室 雅人,岸 徳光,栗橋 祐介 | I-224 |
重錘衝突を受ける従来型落石防護柵に関する弾塑性衝撃応答解析 | 田畑 翔大,小室 雅人,西 弘明,今野 久志,荒木 恒也 | I-225 |
重錘落下を受ける従来型落石防護柵模型の耐衝撃挙動 | 服部 桃加,小室 雅人,今野 久志,荒木 恒也 | I-226 |
落石荷重載荷位置を変化させた覆道頂版部材の耐衝撃挙動に関する解析的検討 | 鈴木 健太郎,高橋 浩司,西 弘明,今野 久志,岸 徳光 | I-227 |
高エネルギー吸収型落石防護柵の動的挙動に関する衝撃応答解析 | 堅田 恭輔,小室 雅人,奥田 峻,酒井 啓介,岸 徳光 | I-228 |
衝撃作用を受ける土構造物の有限要素シミュレーションに関する基礎的検討 | 渡邉 泰介,若井 明彦 | I-229 |
砂を対象とした重錘落下衝突実験の再現解析 | 山川 大貴,松澤 遼,別府 万寿博,山谷 敦 | I-230 |
個別要素法による実災害における透過型砂防堰堤の再現シミュレーション | 嶋川 理,堀口 俊行,香月 智 | I-231 |
鋼製飛来物の衝突を受ける鋼板の貫通メカニズムに関する基礎的研究 | 濱田 匠李,別府 万寿博 | I-232 |
柔飛翔体の鉄筋コンクリート板への衝突実験における柔性係数に関する一考察 | 太田 良巳,鈴木 哲夫,高橋 千明,蔡 飛 | I-233 |
大型土のうを用いた防護擁壁の実規模重錘衝突実験および土砂流下衝撃載荷実験 | 難波 正和,前川 幸次,濱 晃子,河崎 隆志 | I-234 |
AFRPシートで曲げ補強した鋼繊維補強無孔性コンクリート梁の耐衝撃性 | 木内 洋介,栗橋 祐介,河野 克哉,小室 雅人,安田 瑛紀 | I-235 |
CFRPシートおよびロッドを用いて曲げ補強したRC梁の耐衝撃性に関する実験的検討 | 船木 隆史,岸 徳光,栗橋 祐介,小室 雅人,三上 浩 | I-236 |
各種発泡体の緩衝挙動評価に関する衝撃載荷実験 | 栗橋 祐介,小暮 直親,新田 真一,小室 雅人,戸上 卓也 | I-237 |
無筋コンクリート製落石防護擁壁の耐衝撃挙動に関する基礎的検討 | 山澤 文雄,今野 久志,西 弘明,小室 雅人,岸 徳光 | I-238 |
接触爆発を受ける繊維補強セメント複合材料板の耐爆性能に関する実験的検討 | 長谷川 大,別府 万寿博,小川 敦久 | I-239 |
補強土工法表面材の耐衝撃性に関する実験的検討 | 長沼 明彦,神谷 隆,野村 敬之,萩野谷 学,大野 友則 | I-240 |
鋼製透過型砂防堰堤の補強に関する実験的検討 | 小松 喜治,堀口 俊行,香月 智 | I-241 |
敷砂緩衝材の内部変形挙動に着目した衝撃力波形形成メカニズム | 松尾 和茂,前田 健一,堀 耕輔,田中 敬大,川瀬 良司 | I-242 |
従来型落石防護柵の落石すり抜け現象に関する実験的研究 | 今野 久志,小室 雅人,寺澤 貴裕,栗橋 祐介,岸 徳光 | I-243 |
落石対策施設に用いるひし形金網の力学特性に関する実験的検討 | 中村 拓郎,今野 久志,荒木 恒也,山澤 文雄,小室 雅人 | I-244 |
防護材で被覆されたガス用ポリエチレン管の耐衝撃性能に関する実験的研究 | 中島 健一郎,中山 歩,玉井 宏樹,園田 佳巨,神川 創太 | I-245 |
FRPロッド下面埋設曲げ補強RC梁に関する重錘落下衝撃実験 | 岸 徳光,小室 雅人,栗橋 祐介,三上 浩 | I-246 |
エネルギー吸収型落石防護柵の金網設置面積の影響に関する一考察 | 石井 太一,西田 陽一,桝谷 浩,Tran Le Hoang Trung | I-247 |
道路橋予備設計における経済比較の課題と一考察 | 小川 宗正,鈴木 泰之,島袋 武 | I-248 |
鋼橋に関するAASHTO LRFDと道示の試設計比較 | 水口 知樹,中島 慎二,石川 晋介,石部 智之,小長井 翔 | I-249 |
I桁と箱桁を併用した鋼連続桁橋(1)-計画と設計- | 吉村 訓和,品田 雅人,近藤 治,長井 正嗣 | I-250 |
I桁と箱桁を併用した鋼連続桁橋(2)―接合部の構造解析と設計― | 品田 雅人,吉村 訓和,近藤 治,長井 正嗣 | I-251 |
山口県における公共土木施設へのステンレス鋼の適用に関する検討 | 山根 智,麻生 稔彦,池末 二郎 | I-252 |
長大スパンを有する鉄道橋の曲線区間における直線桁配置に関する一考察 | 久保 武明,藤原 良憲 | I-253 |
長大トラス橋のリダンダンシー確保に向けた基礎的研究 | 田島 啓司,岡 直幸,麻生 稔彦 | I-254 |
ケーブル破断がエクストラドーズド橋および斜張橋の安全性に及ぼす影響 | 今村 光希,睦好 宏史,スモン キン | I-255 |
吊構造形式橋梁のケーブル安全率の再評価に関する検討 | 坂本 佳也,玉越 隆史,大島 義信,金田 崇男 | I-256 |
南海トラフ地震による強震動と津波を受ける道路ネットワークの性能評価と橋梁および盛土構造物の補強優先度判定に関する基礎的研究 | 小島 貴之,秋山 充良,名波 健吾,河合 祐美,越村 俊一 | I-257 |
漸増動的解析(IDA)を用いた長大斜張橋のダメージコントロール設計 | 松浦 雅史,吉岡 勉,竹田 竜一 | I-258 |
解析モデルの違いによる曲線方杖ラーメン橋の立体挙動について | 谷 一成,和田 均,神保 国比古 | I-259 |
維持管理性に配慮した恒久足場の構造概要 | 細井 雄介,石橋 正博,佐藤 歩 | I-260 |
構造を改良した跨線橋の耐荷特性の検討 | 春日井 俊博,川東 龍則,前田 諭志 | I-261 |
鋼桁で補強した合成桁の載荷実験 | 前田 諭志,春日井 俊博,川東 龍則 | I-262 |
桁端張り出し長の大きい単純合成鈑桁の主桁連続化 | 門田 徹,澤田 寛幸,染谷 厚徳 | I-263 |
床版取替えにおける床版-主桁間の合成作用に関する基礎的検討 | 小林 駿祐,山口 隆司,松本 崇志,光川 直宏,小倉 司 | I-264 |
既設合成桁のRC床版取替え方法に関する基礎的検討 | 松本 崇志,光川 直宏,小倉 司,小林 駿祐,山口 隆司 | I-265 |
桁端部に着目した場所打ちPC床版における細幅箱桁橋のプレストレスロスの検討 | 廣門 公二,舘野 哲志,山田 貴男,佐合 大 | I-266 |
リブ付き張出床版を有するPC箱桁橋におけるウェブ押込み対策について | 篠崎 英二,中川 健,北村 元,畔柳 諒輔,佐藤 啓介 | I-267 |
空力特性から見たインデントケーブルのパターン改良 | 小寺 拓実,勝地 弘,山田 均,岩崎 聖 | I-268 |
雨無し振動のメカニズム解明を目指した振動時斜円柱模型に作用する圧力分布の測定 | ババ ヒサアキ,木村 吉郎,石井 誉大,西村 宏昭,大幢 勝利 | I-269 |
種々の偏角を有するケーブル表面圧力特性と斜張橋ケーブルへの適用 | 湯本 光,勝地 弘,山田 均 | I-270 |
翼端渦抑制によるVENUSブレードの性能向上 | 比江島 慎二,伊藤 隼,栗岡 大滋,坂平 薪志,上田 剛慈 | I-271 |
送電線の振動モードにおける幾何学的非線形性や構造連成特性 | 松宮 央登,西原 崇,八木 知己 | I-272 |
強風を受ける架空電線の疲労損傷度マップの作成 | 早田 直広,石川 智巳,松宮 央登,西原 崇 | I-273 |
表面形状を考慮した並列円柱のウェイク振動発生機構に関する研究 | 下田 拓也,八木 知己,袁 移山,榊 一平,野口 恭平 | I-274 |
側面開口部を設けた矩形断面柱の空力特性に関する研究 | 市川 英和,八木 知己,王 嘉奇,潮田 潤,野口 恭平 | I-275 |
プラズマアクチュエータを用いた断面辺長比B/D=2の矩形断面における空力振動抑制 | 今村 光志,須田 健太郎,松田 一俊,加藤 九州男 | I-276 |
断面辺長比B/D=2.0および4.0の矩形断面における自己励起型渦励振と後縁二次渦の関係性 | 田邨 拓海,松田 一俊,加藤 九州男,東村 諒也 | I-277 |
断面辺長比B/D=6の矩形断面の自己励起型渦励振に関する流れの可視化 | 曹 納徳,松田 一俊,加藤 九州男,東村 諒也,江尻 和史 | I-278 |
DMD解析を利用した強制加振中の矩形断面周囲の流れ場に関する研究 | 白 一涵,下西 舞,白土 博通,賈 鴻源 | I-279 |
正方形断面柱の三角波での強制加振時の風圧特性 | 中藤 誠二 | I-280 |
ねじれ速度に着目した矩形断面の大振幅空力自励振動応答特性の解明 | 小野 拓海,八木 知己,佐々木 雄多,小松 尚弘,松宮 央登 | I-281 |
タンデム正方形角柱のインライン振動特性に与えるアスペクト比および角柱間隔の影響 | 井上 遥奈,松田 一俊,加藤 九州男,中村 雄太 | I-282 |
グレーチングを閉塞させた南備讃瀬戸大橋の耐風安定性の検討 | 町田 陽,竹口 昌弘,花井 拓 | I-283 |
中央径間長3000mを有する超長大多径間吊橋の耐風安定性と安定化策に関する基礎的検討 | 岩下 慎吾,中村 一史,野上 邦栄,石井 喜代志,平山 博 | I-284 |
吉野川大橋(仮称)架設桁の耐風安定性の検討 | 鈴木 克弥,今村 壮宏,村井 悠,池田 裕哉 | I-285 |
新天門橋(仮称)アーチリブの振動実験およびモニタリング観測 | 川東 龍則,石井 博典,山田 朗央 | I-286 |
有理関数展開による非定常空気力係数の直接同定に関する研究 | 内藤 将志,勝地 弘,山田 均 | I-287 |
強制加振法を用いたLESによる箱桁橋梁断面の渦励振の振幅評価 | 伊藤 靖晃,野口 恭平,八木 知己 | I-288 |
地形上流形状の影響評価のための実在地形を対象としたLES | 酒井 佑樹,野津 剛 | I-289 |
都市内外の強風予測のための数値風洞の作成に関する研究その1 数値風洞の作成と風洞実験による検証 | 石原 孟,伊藤 遥子 | I-290 |
都市内外の強風予測のための数値風洞の作成に関する研究その2 建物と樹木のモデル化と実測による検証 | 伊藤 遥子,石原 孟 | I-291 |
陸上風車基礎における振動計測とひび割れ調査 | 大川 正紀,藤山 知加子,仙頭 紀明 | I-292 |
風車タワー基礎への確率論的リスク評価手法の適用検討 | 信岡 卓,山谷 敦,飯塚 敬一,茂木 寛之 | I-293 |
移動床付竜巻シミュレータによる移動竜巻の流れ場に関する研究 | チョウ イクキョウ,野田 稔,川畑 允人,長尾 文明 | I-294 |
ニューラルネットワークを用いた複数ステップ先風速予測 | 小松 賢司,白土 博通,張 騰月 | I-295 |
ドップラーレーダーを用いた突風に対する列車運転規制方法の開発 | 鈴木 博人,楠 研一,藤原 忠誠,猪上 華子 | I-296 |
臼型摩擦振子および表面強化材の塗布による摩擦振子型免震機構付き橋梁の地震応答性状の改善 | 山口 大貴,秋山 充良,本田 利器,脊戸 鉄太,市川 義高 | I-297 |
橋梁上部工の曲げ振動が反重力すべり支承の応答に及ぼす影響について | 戸田 圭彦,宇野 裕惠,五十嵐 晃,松田 泰治,足立 幸郎 | I-298 |
鉛プラグ入り積層ゴム支承(LRB)に見られた変状の発生メカニズムの検討 | 長弘 健太,河内山 修,篠原 聖二,林 訓裕,足立 幸郎 | I-299 |
鉛プラグ入り積層ゴム支承(LRB)に緩速繰返しせん断変形が及ぼす影響の評価 | 篠原 聖二,林 訓裕,足立 幸郎,長弘 健太,河内山 修 | I-300 |
橋梁用ゴム支承の被覆ゴムの耐オゾン性に関する研究その1 FEMによる橋梁用ゴム支承の表面ひずみの検討 | 丸山 健司,神田 智之,稲荷 優太郎,中村 昌弘 | I-301 |
橋梁用ゴム支承の被覆ゴムの耐オゾン性に関する研究 その2 被覆ゴムの耐オゾン性評価とオゾン劣化対策検討 | 中村 昌弘,丸山 健司,稲荷 優太郎,神田 智之 | I-302 |
圧縮疲労を受けた橋梁用ゴム支承のせん断大変形に関する検討 | 佐藤 京,今井 隆,原 暢彦,西 孔明 | I-303 |
経年劣化を模擬したゴム支承の性能確認試験その1 劣化を模擬した鉛プラグ入りゴム支承の性能評価 | 稲荷 優太郎,丸山 健司,神田 智之,中村 昌弘 | I-304 |
経年劣化を模擬したゴム支承の性能確認試験 その2 劣化を模擬した超高減衰ゴム支承の性能評価 | 神田 智之,稲荷 優太郎,中村 昌弘,丸山 健司 | I-305 |
長大ゲルバートラス橋のすべり支承における経年変化に対する性能検証 | 安積 恭子,杉岡 弘一,小林 寛 | I-306 |
実験及び解析によるゴム支承の材料・構造特性 | 東 哲平,松田 浩,山口 浩平,今井 隆,原 暢彦 | I-307 |
経年劣化がゴム支承に与える影響に関する事例検討 | 大住 道生,中尾 尚史,高野 真 | I-308 |
超高減衰ゴム支承の力学特性・耐久性に関する実物大実験 | 目崎 裕太,木下 幸治,姫野 岳彦,小澤 亨,岩田 隆弘 | I-309 |
RC橋脚に適用した完全ピン型杭頭接合装置の安全性評価 | 福江 清久 | I-310 |
磁気復元力式転がり免震支承の地震応答解析 | 片山 拓朗,片山 花 | I-311 |
高減衰ゴム支承を用いた免震橋梁の低温下における耐震性能の検討 | 中村 圭佑,奥井 義昭,今井 隆,佐藤 京 | I-312 |
摩擦サイドブロックの環境促進実験による腐食耐久性に関する検討 | 木村 浩之,蔵治 賢太郎,波田 雅也,松原 拓朗,久保田 成是 | I-313 |
摩擦型ダンパーを用いた免震橋脚の解析的検討 | 熊崎 達郎,武田 篤史 | I-314 |
縦補剛せん断パネルを有する鋼管集成橋脚の耐震性能に関する解析的研究 | 禅野 航平,橋本 国太郎,杉山 裕樹,曽我 恭匡,田中 将登 | I-315 |
1200kN級の“大容量ダイス・ロッド式摩擦ダンパー”の開発 | 山崎 彬,蔵治 賢太郎,波田 雅也,松原 拓朗,久保田 成是 | I-316 |
積層繊維補強ゴムの衝撃力低減効果 | 菅原 巧,山本 玲於奈,西本 安志,石丸 和宏 | I-317 |
非対称摩擦型ダンパーを用いた橋梁の動的解析 | 武田 篤史 | I-318 |
軸降伏型ダンパーを付与した橋脚基部模型のハイブリッド実験 | 浅井 駿弥,渡辺 孝一 | I-319 |
橋梁の制震化に用いるダイス・ロッド式摩擦ダンパーの速度依存性 | 波田 雅也,蔵治 賢太郎,牛島 栄,松原 拓朗,久保田 成是 | I-320 |
地震動に対するベローズダンパーの疲労損傷評価に関する一検討 | 内山 昌哉,田中 賢太郎,頭井 洋,松村 政秀,佐合 大 | I-321 |
U型鋼製ベローズのS-N曲線とMiner則の適用性 | 田中 賢太郎,頭井 洋,松村 政秀,佐合 大,姫野 岳彦 | I-322 |
鋼上部構造へのせん断型ダンパー・ブレースの適用性の検討 | 岩田 隆弘,木下 幸治 | I-323 |
ブレース状にダンパーが設置されていた鋼上路アーチ橋の熊本地震での挙動分析 | 星隈 順一,澤田 守,西田 秀明 | I-324 |
既設マンホールを主体とした耐震補強設計における構造解析手法選定の一考察 | 大原 隆一郎 | I-325 |
地下構造物の層せん断力と剛性比の関係に関する一考察 | 青木 佑輔,西山 誠治 | I-326 |
円形立坑の耐震設計手法に関する諸検討(その1) | 伊海田 明宏,坂井 康伸,松原 菜緒 | I-327 |
円形立坑の耐震設計手法に関する諸検討(その2) | 南方 菜緒,坂井 康伸,伊海田 明宏 | I-328 |
開口を有する円形立坑の開口位置によるせん断耐力への影響に関する一考察 | 久末 賢一,西澤 一志,佐藤 清 | I-329 |
三次元鉄筋コンクリート構造物のせん断土槽振動実験シミュレーション | 小林 正幸,松尾 豊史,島端 嗣浩,市川 卓也 | I-330 |
地盤変位が小断面ボックスカルバートの耐震性能に与える影響に関する基礎的検討 | 土井 俊,柳川 一心,川西 智浩,今枝 潤志,井澤 淳 | I-331 |
Soil Structure Interaction of Underground Structures Considering Ground Motion Coherency and Incoherency Effects: Application to Failure of Daikai Subway Station | マドウラペルマ マノチユ,堀口 朋裕,佐藤 啓介,川鍋 知晃 | I-332 |
局部変形を有する鋼管の軸圧縮変形(座屈)に関するパラメータスタディ | 菅沼 淳,河野 順平 | I-333 |
管軸方向加振試験による水道配水用ポリエチレン管の耐震性能評価 | 塩浜 裕一,大室 秀樹,栗山 卓,江尻 譲嗣,副島 紀代 | I-334 |
断層変位を有する地盤と地中ボックスカルバートの相互作用 | 船場 翔,小林 正幸,前川 宏一,山野井 悠翔 | I-335 |
断層を横切る地中埋設管の挙動に関する数値解析的研究 | 鈴木 秀弥,清野 純史,古川 愛子 | I-336 |
インピーダンスが周波数依存性を有する系の運動方程式の解法に関する一検討 | 月岡 桂吾,室野 剛隆,佐藤 忠信 | I-337 |
褄壁を有する地下駅構造物の地震時挙動に関する3次元解析 | 西山 誠治,田辺 篤史 | I-338 |
鉄道盛土内に構築するボックスカルバートの液状化による浮き上がりの判定に関する一考察 | 鷲見 春奈,柳川 一心,石橋 孝通,今枝 潤志 | I-339 |
2016年熊本地震を用いた函渠耐震解析モデルの検討 | 石村 勝伸,原田 秀敏,松山 彰宏 | I-340 |
杭基礎を有する高圧ガス設備の動的相互作用の検討 | 木全 宏之,小山田 賢治,大野 卓志 | I-341 |
小径杭と土のうを併用した基礎の地震時応答(その1:振動台実験) | 土井 達也,押田 直之,豊岡 亮洋,室野 剛隆 | I-342 |
小径杭と土のうを併用した基礎の地震時応答(その2:再現解析) | 押田 直之,土井 達也,山田 聖治,室野 剛隆 | I-343 |
平成28年熊本地震による地盤変状と橋梁基礎の損傷に関する傾向分析 | 鈴木 慎也,澤田 守,星隈 順一 | I-344 |
山岳トンネルの地震被害と対策について | 亀村 勝美,藍壇 オメル | I-345 |
地下構造物に適用する新たな免震構造(SaS免震)の適用性に関する考察 | 宍倉 佳浩,鈴木 猛康 | I-346 |
異高型複断面トンネルを対象とした動的載荷実験の再現解析 | 佐々木 孝太,大塚 努,小西 真治,土屋 智史,前川 宏一 | I-347 |
急勾配化した補強盛土のFEM解析による地震時応答評価 | 鈴木 聡,井澤 淳,陶山 雄介,阪田 暁,曽我 大介 | I-348 |
橋台背面付近の盛土の地震被害要因と対策事例 | 山内 真也,新村 将隆,中村 宏,新飼 拓人 | I-349 |
SPH法による盛土の地震時安定性に関する三次元効果の検討 | 石川 大地,小野 祐輔,酒井 久和 | I-350 |
格子状固化で改良された大規模な鉱さい斜面の地震応答 | 山田 岳峰,引田 智樹,富樫 昇,梅寺 誠,瀬尾 隆男 | I-351 |
切出し床版からみえる上面増厚床版の変状要因 | 岩本 陵平,松井 隆行,河田 直樹 | I-352 |
床版取替えに用いる平板型UFC床版の設計 | 西原 知彦 | I-353 |
UFCを用いたプレキャスト床版接合構造の輪荷重走行試験による疲労性能の検討 | 佐々木 一成,大場 誠道,岩城 孝之,富永 高行,野村 敏雄 | I-354 |
プレストレスジョイントを用いたプレキャストPC床版の床版取替への適用検討 | 新名 勉,小林 顕,輿石 正己 | I-355 |
プレストレスジョイントの性能確認試験 | 小林 顕,新名 勉,輿石 正己,宮田 勝治 | I-356 |
コッター継手を有する橋梁用床版(コッター床版)の性能確認試験 | 渡邊 輝康,大本 晋士郎,浅見 恭輔,渡瀬 博,下中村 圭太 | I-357 |
擬似クラック法を用いた既設RC床版のモデル化条件の検討 | 高橋 正也,藤山 知加子,田中 泰司,土田 智,中野 聡 | I-358 |
固有振動数を用いた道路橋RC床版の疲労による剛性評価方法の検討 | 土田 智,中野 聡,宮村 正樹,藤山 知加子,田中 泰司 | I-359 |
既設RC床版における疲労損傷度別S-N関係図を用いた床版余寿命予測に関する検討 | 鍋田 仁人,宮村 正樹,中野 聡,藤山 知加子,田中 泰司 | I-360 |
Fracture Mechanics Based Fatigue Analysis of RC Bridge Slabs Failed in a Punching Shear Mode under Cyclic Moving Load | デン ペングル,松本 高志 | I-361 |
寒冷地の床版上面滞水が床版劣化に及ぼす影響 | 山崎 敏宏,久保 圭吾,白戸 義孝,角間 恒,松本 高志 | I-362 |
因島大橋東高架橋のコンクリート床版損傷原因 | 金田 泰明,中西 治,藤澤 幸廣 | I-363 |
数値解析によるプレキャストPC床版の耐疲労性能評価にむけたモデル化手法の検討 | 藤山 知加子,本多 弘樹,長尾 千瑛,後藤 俊吾 | I-364 |
突起付きT形鋼ジベル合成床版のリブ間隔及びリブ・底鋼板厚が耐荷力・疲労耐久性に及ぼす影響 | 高須賀 丈広,熊野 拓志,杉浦 邦征 | I-365 |
L形鋼をずれ止めに用いた鋼・コンクリート合成床版に生じる局部応力 | 判治 剛,白井 晴也,舘石 和雄,清水 優,内田 大介 | I-366 |
高力ボルトをずれ止めに使用した鋼・コンクリート合成床版の輪荷重走行試験 | 野口 堅冬,安東 祐樹,横山 広 | I-367 |
球状黒鉛鋳鉄を用いた床版の力学性能 | 飛永 浩伸,山口 栄輝,村山 稔 | I-368 |
早強セメントに低収縮型早強性混和材を添加させたSFRCを用いた補強法による鋼床版デッキプレートのたわみ挙動 | 野口 博之,阿部 忠,川井 豊,一瀬 八洋 | I-369 |
Uリブ鋼床版横リブ交差部における下面からの補修補強工法に関する実験的研究 | 森下 弘大,山口 隆司,田畑 晶子,八ツ元 仁,松下 裕明 | I-370 |
既設構造を活用した鋼床版拡幅構造の力学的特性 | 池岡 直哉,中山 和弥,門田 徹,瀬尾 高宏,仲村 成貴 | I-371 |
取替え鋼床版と既設主桁の接合部に関する一検討 | 林 暢彦,内田 大介,井口 進,小笠原 照夫,森 猛 | I-372 |
SM570を用いたコンクリート充填鋼製橋脚の地震時変形性能に関する実験的研究 | 神田 信也,松原 拓朗,奥井 義昭,岡田 誠司 | I-373 |
繰り返し軸力と曲げを受ける鋼部材に対する延性破壊モデルの妥当性に関する検討 | 吉田 聡一郎,葛 漢彬,賈 良玖 | I-374 |
ブロック型倒壊方向制御構造の耐力評価のための静的載荷試験 | 豊岡 亮洋,室野 剛隆,小野寺 周,布川 博一 | I-375 |
ブロック型倒壊方向制御の耐荷機構に関する解析検討 | 布川 博一,豊岡 亮洋,小野寺 周,山田 聖治,室野 剛隆 | I-376 |
フレームモデルを用いたブロック型倒壊方向制御構造の挙動評価 | 小野寺 周,豊岡 亮洋,山田 聖治,室野 剛隆 | I-377 |
SM570鋼を用いたコンクリート充填鋼製橋脚の高精度数値解析法と局部ひずみの解析 | 佐々木 克仁,後藤 芳顯,海老澤 健正,神田 信也,松原 拓朗 | I-378 |
CFT化したSM570鋼による既設橋脚の塑性履歴挙動と耐力上昇の抑制法 | 水野 雅之,後藤 芳顯,海老澤 健正,川西 直樹 | I-379 |
BAYOMAによる水平2方向載荷を受けるRC柱の固有振動モードの同定 | 小嶋 啓介,秋山 充良,Au Siu―Kui,佐藤 裕紀,Xie Yan―long | I-380 |
首都高速台場線におけるロッキング橋脚を有する橋梁の耐震補強構造 | 磯部 龍太郎,斎藤 遼,真木 有岳 | I-381 |
都市高速道路高架橋の既設構造物を活用した耐震性向上対策 | 伊原 茂 | I-382 |
与島橋(道路鉄道併用トラス橋)の耐震補強について | 田村 正,西谷 雅弘,平山 靖之 | I-383 |
減衰の振幅依存性を有する鋼製橋脚模型の弾塑性振動挙動の再現解析 | 武田 龍國,中島 章典,Nguyen MinhHai,藤倉 修一 | I-384 |
鉄道高架橋―隣接建物相互作用に関するFEM解析および微動観測による影響評価 | 和田 一範,月岡 桂吾,山田 聖治,室野 剛隆 | I-385 |
丸鋼鉄筋を用いたラーメン高架橋柱の履歴モデルに関する一考察 | 桑木野 耕介,大郷 貴之 | I-386 |
地震応答モニタリングによる一面吊り斜張橋のモデル妥当性の検証と大地震時挙動の推定 | 數井 佑丞,藤野 陽三,SIRINGORINGO Dionysius Manly,矢部 正明 | I-387 |
高強度材料を用いたRC部材の耐荷力特性評価 | 西海 能史,小坂 崇,服部 匡洋 | I-388 |
地震作用による支承部材の落下を防止するための対策に関する基礎検討 | 張 広鋒,深山 大介,松原 拓朗,久保田 成是 | I-389 |
曲げとせん断の連成が弾塑性はり要素による耐震解析に与える影響 | 奥村 徹,後藤 芳顯 | I-390 |
鋼橋の横荷重に対する抵抗メカニズムに関する解析的検討 | 楠田 昂平 | I-391 |
斜材付きπ型ラーメン橋の耐震性能における斜材背面抵抗の影響 | 中村 泰,武田 篤史,稲荷 優太郎 | I-392 |
Analytical Study on the Seismic Response of an Arch Bridge during the Nankai Trough Earthquakes | HUNG Tzuhan,Osogoe Hakari,Ono Kiyoshi,Kataoka Shojiro,Magoshi Kazuya | I-393 |
根巻きコンクリートに着目した地震後の鋼製橋脚の損傷度判定に関する研究 | 嶋口 儀之,鈴木 森晶,鈴木 洋平,宗本 理 | I-394 |
大規模地震を複数回経験する道路橋の地震時挙動評価に関する解析的研究 | 尾田 成史,馬越 一也,崔 準ホ,松田 泰治 | I-395 |
マルチスケールモデルを用いた横浜ベイブリッジのタワーリンク脱落防止対策の検討 | 武田 智信,水谷 司,長山 智則,藤野 陽三 | I-396 |
繰り返し軸方向力を受ける鋼橋二次部材の挙動について | 上野 勝敏,田巻 嘉彦 | I-397 |
ペタスケール計算による超大規模鋼トラス橋モデルの耐震解析 | 野中 哲也,森本 優美,吉野 廣一 | I-398 |
鋼上路式アーチ橋の支持条件の違いが橋の終局挙動に及ぼす影響に関する検討 | 横山 朋弘,宮田 秀太,中尾 尚史,大住 道生 | I-399 |
鋼製橋脚基部に対する簡易な低サイクル疲労照査のための疲労強度等級分類の提案 | 古崎 智大,舘石 和雄,判治 剛,清水 優 | I-400 |
既設吊橋における床組連続化及び制震化が地震時応答に及ぼす影響 | 後藤 昭彦,松田 宏,松田 泰治 | I-401 |
断層変位とその出現位置が橋梁の地震時安全性に与える影響 | 及川 槙,松崎 裕,運上 茂樹 | I-402 |
広域道路ネットワークの地震応答解析における設計振動単位の検討 | 熊田 理幾,野中 哲也 | I-403 |
鉛直成分が卓越した地震動による橋桁の振動および損傷 | 辻井 純平,野中 哲也,徳橋 亮治 | I-404 |
桁橋の超過作用に対する設計シナリオに関する検討 | 白戸 義孝,西 弘明,秋本 光雄,荒木 恒也 | I-405 |
ブレース材付きフレーム構造物の耐震解析における初期横荷重法(ILLM)の適用性 | 鈴木 元哉,宇佐美 勉,葛 漢彬 | I-406 |
横支材を有しない鋼中路ブレースドリブアーチ橋の耐震補強検討 | 川越 厚司,土田 翔平,森崎 啓,西村 学,太田 あかね | I-407 |
与島高架橋(道路鉄道併用PC箱桁橋)の耐震補強検討について | 平山 靖之,西谷 雅弘,田村 正 | I-408 |
超過作用時における橋脚の残存性能に関する検討 | 中尾 尚史,大住 道生 | I-409 |
壁石と中詰材の関係に着目した石橋模型の崩壊挙動の実験検討 | 山尾 敏孝,岩坪 要,蓬原 拓朗,上田 智也 | I-410 |
熊本地震により被災した歩道橋の地震時挙動の推定 | 剣持 崇平,松崎 裕,運上 茂樹 | I-411 |
熊本地震を事例とした中層梁の有無が鉄道ラーメン高架橋の地震応答特性へ与える影響 | 中島 英明,和田 一範,日野 篤志,室野 剛隆,山田 聖治 | I-412 |
2016年熊本地震で損傷した南阿蘇橋・制震ダンパー取り付け部の被害分析 | 藤原 昌紀,秋山 充良,西山 聡一郎,須田 郁慧 | I-413 |
2016年熊本地震における扇の坂橋の上部構造と変位制限構造の衝突に関する有限要素解析 | ガンフ- フレルバ-トル,梶田 幸秀,松田 泰治,朝廣 祐介 | I-414 |
Evaluation of seismic behaviors of a bridge crossing a fault subject to fling-step displacement | 呉 双蘭 | I-415 |
数値解析手法の違いが断層上の鉄道構造物の挙動評価に与える影響 | 日野 篤志,室野 剛隆 | I-416 |
地震時に鋼鉄道橋の鋼製支承に作用する上揚力の影響因子の把握 | 堂内 悠吾,仁平 達也,斉藤 雅充 | I-417 |
デジタル画像相関法を用いたゴム支承の変形計測 | 井野 裕輝,小野 秀一,渡邉 晋也,今井 隆,原 暢彦 | I-418 |
ダブル球面すべり支承を有する橋梁の活荷重作用時の挙動に関する研究 | 竹内 小織,藤倉 修一,グエン ミンハイ,中島 章典 | I-419 |
鋼箱桁端支承部へのCFT補剛材の適用に関する三次元有限要素解析 | 永田 順一,鬼頭 宏明,三浦 芳雄,牧野 修幸,下津 隆介 | I-420 |
水平力作用下の鋼十字柱の鉛直耐荷力に関する基礎的研究 | 藤本 圭太郎,玉越 隆史,澁谷 敦,村井 啓太 | I-421 |
地中レーダによる実橋梁データからの全自動・高速異常検知アルゴリズムの構築と実証 | 水谷 司,山口 貴浩,坂口 綾佳,垂水 稔 | I-422 |
地中レーダによる床版内部の異常検知アルゴリズムにおける気象条件の検知精度への影響分析 | 山口 貴浩,水谷 司,坂口 綾佳,垂水 稔 | I-423 |
構造部材の破壊音検出のための基礎的検討 | 和泉田 健夫,佐伯 昌之 | I-424 |
人工知能を用いた鋼橋における腐食箇所の検出に関する検討 | 中村 和樹,子田 康弘 | I-425 |
振動固有モードに関する統計的変化検知手法の検討 | 清川 裕,葛西 茂,木下 翔平 | I-426 |
炭素繊維シート補強された鋼道路橋RC床版の損傷進行の把握技術 | 古賀 秀幸,内藤 英樹,安倍 敦 | I-427 |
電磁波レーダを用いたコンクリート床版の損傷スクリーニング技術の開発 | 大橋 タケル,北村 耕一,田中 俊幸,齊藤 史朗,藤本 孝文 | I-428 |
箱形断面合成桁の補剛材に発生したき裂の対策 | 松永 達朗,久保田 一範,高見 満 | I-429 |
ウェブバイパス工法を適用した鋼I桁下フランジ連結板取替え実験 | 戸田 健介,山口 隆司,八ツ元 仁,柿木 啓 | I-430 |
BEARING MALFUNCTION IDENTIFICATION OF STEEL BEARINGS FROM RESPONSE MEASUREMENT | ワカース ハフィズ アハマド,蘇 迪,長山 智則 | I-431 |
トラス橋の下弦材直上ガセット部の応力分布と点検時の着目点について | 橘 吉宏,石川 裕一,岩崎 英治,長井 正嗣 | I-432 |
白鳥大橋におけるハンガーロープの長寿命化対策 | 佐々木 康史,佐々木 晴生,福田 孝志 | I-433 |
鋼箱桁内部の変状調査と効果的な対策工法の検討 | 池頭 賢,丹羽 雄一郎,竹内 傑,松本 健太郎,七村 和明 | I-434 |
遮水型壁高欄による橋梁部の津波対策の検討 | 川島 洋平,有田 新太郎,塚本 敬人,安藤 滋芳 | I-435 |
鋼床版とSFRC舗装の接着剤接合部における劣化特性 | 幅 三四郎,村越 潤,小野 秀一,佐藤 歩,森 猛 | I-436 |
鋼床版に敷設したSFRC舗装における接着剤接合部の疲労強度特性 | 松田 季里子,幅 三四郎,村越 潤,小野 秀一,佐藤 歩 | I-437 |
Yadanarbon橋梁の疲労き裂補修法に関する解析的研究 | 舟山 耕平,杉本 悠真,山口 隆司,鈴木 康夫,杉浦 邦征 | I-438 |
疲労き裂に対する予防保全対策を行った鋼床版箱桁橋の補強前後における実橋計測 | 本多 克行,山口 隆司 | I-439 |
リベット桁支承部の疲労き裂に対する簡易な対策工法 | 濱上 洋平,吉田 善紀,小林 裕介,永坂 亮介 | I-440 |
バックルプレート桁のき裂に対する簡易な下支え工法に関する一考察 | 福本 守,木村 元哉,濱上 洋平,小野 秀一,橋本 国太郎 | I-441 |
鋼鉄道橋りょうにおけるICR処理の適用に関する一考察 | 大久保 成将,池頭 賢,池上 達也,石川 敏之 | I-442 |
CFRP板接着補修の数値解析に対する多倍長精度計算の適用 | 兼清 泰明,笠行 健介,石川 敏之,檀 寛成 | I-443 |
炭素繊維ストランドシート接着により補強された鋼板の低温環境下における補強効果および剥離に及ぼす緩衝層の物性の影響 | 秀熊 佑哉,角南 有紀,小林 朗 | I-444 |
端部に低弾性接着剤を用いたCFRP板接着方法の静的強度試験 | 鳥山 正吾,公門 和樹,並木 宏徳,石川 敏之,鈴木 博之 | I-445 |
鋼製梁を補強したCFRPシートの接着限界に関する実験的研究 | 菊地 新平,大垣 賀津雄,宮下 剛,奥山 雄介,小林 朗 | I-446 |
腐食欠損した鋼構造物連結部の炭素繊維シートによる補修ー不陸正材のテーパー長の影響ー | メディナ コントレラス ダニエル,宮下 剛,秀熊 佑哉,大垣 賀津雄,広瀬 剛 | I-447 |
腐食損傷した鋼構造物連結部の炭素繊維シートによる補修 ―高伸度弾性パテ材の配置位置の影響― | 三浦 和馬,宮下 剛,秀熊 祐哉,大垣 賀津雄,広瀬 剛 | I-448 |
残留変形を有した鋼部材に対する炭素繊維シート接着工法の適用に関する実験的検討 | 奥山 雄介,宮下 剛,秀熊 佑哉,小林 朗,大垣 賀津雄 | I-449 |
CFRP部材による断面欠損した桁端柱部材のモデル化と性能回復に関する解析的検討 | 松山 晃大,タイ ウィサル,中村 一史,松井 孝洋 | I-450 |
CERP板接着工法により補強した桁端断面欠損部の静的載荷試験 | 増井 隆,中村 一史,平野 秀一,政門 哲夫,鈴木 啓之 | I-451 |
断面欠損した鋼桁端柱部材のCFRP板接着補修における接着不良のモデル化と性能回復 | 中村 一史,王 俊傑,増井 隆,上條 崇,平野 秀一 | I-452 |
フェーズドアレイ超音波探傷による接着接合部の欠陥の評価と適用性について | 今井 貴也,タイ ウィサル,増井 隆,上條 崇,平野 秀一 | I-453 |
腐食した鋼桁端部に対するCFRP板接着工法の耐久性と施工試験 | 政門 哲夫,北根 安雄,中村 一史,佐藤 歩,増井 隆 | I-454 |
断面欠損した鋼桁端部のVaRTM成形を用いたCFRP接着による補修・補強 | 小林 洸貴,トゥワーン ニャムバヤル,タイ ウィサル,中村 一史,松井 孝洋 | I-455 |
降伏応力近い初期応力作用下でCFRP接着補修した鋼引張腐食部材の引張耐荷力 | 福田 洋顕,藤井 堅 | I-456 |
鋼トラス橋下弦材の腐食損傷に対するFRP接着補修工法に関する一検討 | 高森 敦也,奥山 雄介,広瀬 剛,原田 拓也,宮下 剛 | I-457 |
軸引張を受ける片面接着接合部材の理論解析 | 坂本 貴大,水谷 壮志,石川 敏之 | I-458 |
接着剤を用いた接合面に作用する面圧がせん断強度に及ぼす影響に関する研究 | 藤本 高志,山口 隆司,堀井 久一 | I-459 |
一軸引張を受ける片面当て板接着鋼板のはく離評価 | 水谷 壮志,石川 敏之 | I-460 |
桁端腐食した鋼桁に対する当板補修の耐荷力特性に関する性能回復効果 | 井比 亨,北根 安雄,三ツ木 幸子 | I-461 |
熱履歴付与による橋梁用高降伏点鋼の材料特性変化に関する研究 | 寺口 大輝,廣畑 幹人,北根 安雄 | I-462 |
鋼橋の受熱温度把握のための火災シミュレーション解析 | 小野 健太,北根 安雄,廣畑 幹人 | I-463 |
既設橋建設時に施工したポストテンション用部品を用いたPC橋の拡幅設計 | 喜多 雄士,牧田 通,五藤 正樹,寺田 幸平,紙永 祐紀 | I-464 |
道路橋RC床版における内部水平ひび割れ部分を平板と見なした場合の動的特性に関する一考察 | 中山 昭二,谷口 朋代,小野 祐輔 | I-465 |
半連続プレキャスト床版における充填部の耐候性評価検討 | キタ シンイチロウ,櫻井 信彰,赤江 信哉,谷口 晋二郎 | I-466 |
ポリマーセメントモルタルの特性評価および複合体への適用検討 | 赤江 信哉 | I-467 |
「回転式打音法」によるコンクリート内部欠陥評価に関する解析的研究 | 岡村 麻里,園田 佳巨 | I-468 |
非破壊調査を用いたプレキャストセグメントPC桁のグラウト充填調査及び補修対策事例 | 江戸 翔,春田 健作,新納 啓之,大塚 正樹 | I-469 |
滞水状態の円柱状空洞を対象としたコンクリート内部可視化手法の検討 | 五藤 高弘,鈴木 啓悟 | I-470 |
鉄道構造物における危機耐性の定量評価法の提案(その1 基本概念の説明) | 田中 浩平,坂井 公俊,室野 剛隆,齊藤 正人 | I-471 |
鉄道構造物における危機耐性の定量評価法の提案(その2 危機耐性の試算例) | 青田 周平,田中 浩平,豊岡 亮洋,室野 剛隆,今村 年成 | I-472 |
3次元セグメントモデルによるCFT橋脚を有する連続高架橋加振実験の再現解析 | 川西 直樹,後藤 芳顯,Fei Lyu | I-473 |
動的応答特性を考慮した胸壁の照査用震度算出と設計実務への適用性の検討 | 夏坂 亮太,府川 裕史,小濱 英司 | I-474 |
鉄筋コンクリート巻立て補強された橋脚に対する塑性ヒンジ長の一試算 | 宮田 秀太,岡田 太賀雄,大住 道生 | I-475 |
RCラーメン高架橋におけるモデル化の方法が地震時の応答に及ぼす影響 | 成田 顕次,中田裕喜 裕喜,田所 敏弥,古屋 卓稔 | I-476 |
鉄道架線柱に用いるシリコーンゴム充填基礎の復元力特性のモデル化 | 杢野 晃司,五十嵐 晃,原田 智 | I-477 |
耐震ラップ工法の適用範囲の拡張 | 大越 靖広,服部 翼,大谷 多香,西川 寧,斎藤 孝志 | I-478 |
炭素繊維シートが巻立てられた円形鋼製橋脚のモデル化と漸増繰り返し水平力による弾塑性挙動 | 岡崎 直斗,中村 一史,岸 祐介,松井 孝洋 | I-479 |
既設橋に予備せん断システムを適用した橋台の塑性化を考慮した地震時挙動の一考察 | 宇野 裕惠,広瀬 剛,川神 雅秀,内藤 伸幸,五十嵐 隆之 | I-480 |
ロッキング橋脚の脚柱基部の浮き上がりの許容と制震デバイス付加による耐震補強 | 水野 剛規,後藤 芳顯 | I-481 |
既設橋梁の全体系を考慮した耐震補強事例について | 荒木 誠司,井尾 伸太郎,佐藤 喬 | I-482 |
河川橋りょうを全体で捉えた耐震補強対策に関する検討について | 大矢 智之,関 貴志,築地 秀和,青木 勇 | I-483 |
桁式高架橋を全体で捉えた耐震補強対策に関する検討について | 小笠原 賢,青木 勇,渋谷 敏男,関 貴志 | I-484 |
鋼棒を用いた変位制限構造の応答に関する解析的検討 | 澤田 守,星隈 順一,玉越 隆史 | I-485 |
基部に鋼管を有するRC橋脚の耐震性に関する実験的研究 | 忍田 祥汰,臼井 裕太,藤倉 修一,NGUYEN MINH HAI,中島 章典 | I-486 |
橋台に作用する地震時動土圧に及ぼす基礎形式の影響 | 樋口 俊一,稲荷 優太郎 | I-487 |
埋込補強鉄筋とアラミド繊維シートにより補強したRC橋脚の正負交番載荷試験 | 寺澤 貴裕,山澤 文雄,西 弘明,白戸 義孝 | I-488 |
津波に対する橋梁の設計 | 塩井 幸武 | I-489 |
ピン型変位制限装置の耐荷力に関する解析研究 | 山崎 航希,園田 佳巨,玉井 宏樹 | I-490 |
鋼輪落橋防止装置の復元力モデルの構築に関する一検討 | 薛 廸緯,馬場 貴裕,王 占飛,葛 漢彬 | I-491 |
RCラーメン高架橋の常時微動による損傷進展評価に関する解析的検討 | 坂下 克之,畑 明仁,山本 悠人 | I-492 |
径厚比の違いを考慮した鋼管杭の耐震性能照査法 -港湾施設に対する検討- | 塩崎 禎郎,大矢 陽介,小濱 英司,川端 雄一郎 | I-493 |
E-ディフェンスを用いた液状化地盤における橋台の大規模振動台実験(その1 実験概要および地盤の応答) | 谷本 俊輔,中田 光彦,高橋 宏和,大住 道生,七澤 利明 | I-494 |
E-ディフェンスを用いた液状化地盤における橋台の大規模振動台実験(その2 橋台の応答) | 高橋 宏和,谷本 俊輔,中田 光彦,大住 道生,七澤 利明 | I-495 |
E-ディフェンスを用いた液状化地盤における橋台の大規模振動台実験(その3 基礎の応答) | 中田 光彦,谷本 俊輔,高橋 宏和,大住 道生,七澤 利明 | I-496 |
控え直杭式矢板岸壁における控え杭の地震時変形メカニズム | 宮下 健一朗,長尾 毅 | I-497 |
直杭式横桟橋の改良設計に伴う常時微動観測による固有周期の算定例 | 佐藤 昌宏,山本 修司,服部 俊朗,鬼童 孝,川端 稔教 | I-498 |
模型実験に基づく橋梁・高架橋の減衰定数と地中部の振動寄与率の関係 | 石橋 利倫,坂井 公俊,生井 貴宏,西岡 英俊,小島 謙一 | I-499 |
既設構造を活用した追設部材による耐震改良桟橋を対象とした模型振動実験の再現解析 | 近藤 明彦,小濱 英司,遠藤 敏雄,高橋 康弘 | I-500 |
小型多機能センサを用いた橋梁の振動モニタリング | 松本 幸大,三枝 玄希,齋藤 翔,小橋 実咲 | I-501 |
振動発電デバイスを用いた橋梁振動特性変化の検知に関する基礎的検討 | 川端 康平,橋本 勝文,河野 広隆,服部 篤史,松本 理佐 | I-502 |
低層建築構造物の地震時モニタリングに関する研究 | 呉 智深,濱武 知生,黄 黄 | I-503 |
震災後における橋梁の損傷状態把握を目的としたモニタリングシステムの開発に関する基礎的研究 | 増田 啓太,関屋 英彦,丸山 收,平野 秀一,三木 千壽 | I-504 |
振動モニタリングによる洗掘検知の可能性の検討 | 吉留 一博,五井 良直,金 哲佑,北川 慎治,篠田 正紀 | I-505 |
桁端近傍センサ配置による局部加振法を用いた橋梁損傷位置検出手法の検討 | 橋爪 志奈,三上 修一,山崎 智之,宮森 保紀,大島 俊之 | I-506 |
衝撃弾性波法による鋼板とコンクリート間の接着剥離箇所の評価 | 康田 雄太,川崎 佑磨,伊津野 和行 | I-507 |
衝撃振動試験と3次元FEM解析を用いた小規模橋梁の振動特性評価 | 八重樫 大樹,大西 弘志,岩崎 正二,出戸 秀明 | I-508 |
小型無人機(UAV)を用いた橋梁点検手法の有効性の検討 | 田畑 佑,党 紀,Ashish SHRESTHA,全 邦釘,大窪 和明 | I-509 |
高解像度カメラを活用した送電鉄塔の劣化診断の実用化に向けた検討 | 栗原 幸也,辻 徳生,中村 秀治,山崎 智之 | I-510 |
デジタル画像相関法を用いたコンクリートのひずみ計測 | 楠畑 菜津子,藤山 知加子,千々和 伸浩 | I-511 |
画像処理を用いた舗装路面の健全度評価システムの構築 | 有賀 和貴,吉田 純司,小野 義道 | I-512 |
橋梁の点検と維持管理の効率化に寄与する構造等及びマーカーの提案 | 吉田 好孝,藤原 亨,石井 豊,林 利行,安井 成豊 | I-513 |
光学的計測法による損傷を有する鋼トラス橋の構造同定および変状検知 | 林 謙介,河村 太紀,松田 浩,山口 浩平 | I-514 |
斜張橋等の斜ケーブルの破断が安全性に及ぼす影響の解析的検討 | 野島 昭二,立松 秀之,若林 大,服部 雅史 | I-515 |
走行車両の加速度応答に着目した橋梁の損傷検知 | 中嶌 俊祐,長谷川 聡一朗,金 哲佑,張 凱淳,吉田 郁政 | I-516 |
車重がSSMAベースの車両応答分析結果に与える影響 | 阿部 智成 | I-517 |
段階的損傷進展に伴う鉄筋コンクリート梁のAE発生状況 | 森 伸一郎,小林 巧 | I-518 |
異なる断面の鉄筋コンクリート梁の段階的損傷進展と静的・動的特性の変化 | 小林 巧,森 伸一郎 | I-519 |
腐食した鋼鉄道橋より撤去された線支承およびソールプレートのすべり試験 | 馬場 幸志,山口 隆司,西田 寿生,坂田 鷹起,杉本 悠真 | I-520 |
現地載荷試験によるPC橋の破壊過程と振動特性の推移に関する研究 | 近藤 洋佑,ルナベラ オスカルセルヒオ,金 哲佑,大島 義信 | I-521 |
荷重支持型ゴムジョイントの変形・切断観察試験 | 加藤 周平,紺野 康二,宮城 佳宏,田中 俊介,板橋 由美子 | I-522 |
SfMを用いた3Dモデル化の精度検証に関する研究 | 佐藤 宏紀,森田 千尋,小川 裕棋,大西 晋太郎 | I-523 |
土石流によって生じる河床地盤振動の特性を明らかにするための個別要素法を用いたアプローチ | 山田 雅行,八木 悟,羽田 浩二,藤野 義範,深津 宗祐 | I-524 |
軌道部材間の連成がPCまくらぎのモード特性に及ぼす影響に関する解析的研究 | 松岡 弘大 | I-525 |
鉄道橋交通振動を対象としたアクティブ制振の数値的検討 | 飯田 芳久,長山 智則,蘇 迪,水谷 司 | I-526 |
乾燥砂路面上のそろばん道路:簡易室内実験による基礎的研究 | 橋本 風惟,蟹江 俊仁,鄭 好,池田 愛子 | I-527 |
模型実験を用いた衝撃振動試験による橋脚基礎の減衰定数の評価 | 生井 貴宏,佐名川 太亮,西岡 英俊,上野 慎也 | I-528 |
基礎形状の異なる橋脚における固有振動数と減衰定数の関係 | 上野 慎也,佐名川 太亮,西岡 英俊,生井 貴宏 | I-529 |
高性能計算を使った鉄筋コンクリート構造物の応答解析における非線形解析手法の最適化による高速化の基礎検討 | 本山 紘希,堀 宗朗,園部 秀明 | I-530 |
三次元動弾性問題におけるB-spline Ritz法の厚さ方向のモード分解能 | 名木野 晴暢,橘 才造,山本 寧音,石丸 和宏 | I-531 |
演算子積分時間領域境界要素法を用いたオーステナイト系鋼材中のき裂群に対するSH波の大規模多重散乱解析 | 伊藤 司,斎藤 隆泰 | I-532 |
個別要素法(DEM)における簡易な接触力算定手法の提案 | 伊吹 竜一,酒井 久和,小野 祐輔 | I-533 |
CFRP板に対する分散曲線導出のための数値解析と超音波非破壊評価への応用に関する研究 | 金子 龍之介,斎藤 隆泰 | I-534 |
減衰を考慮したL字型一方向CFRP中の超音波伝搬シミュレーション | 前原 佑,斎藤 隆泰,今井 済,佐藤 明良 | I-535 |
岩盤の不飽和領域を対象とした1次元誘電率分布の推定手法の開発 | 黒澤 航,古川 陽,廣瀬 壮一 | I-536 |
2方向載荷時のゴム支承挙動の数値解析 | 森井 伸一,小畑 誠,後藤 芳顯 | I-537 |
軸方向傾斜機能材料からなる線状部材の線形座屈解析 | 山本 寧音,名木野 晴暢,足立 忠晴,岩崎 英治 | I-538 |
せん断補強金を有するRCはりの腐食ひび割れ進展挙動に関する数値解析的検討 | 大熊 千紗都,岡崎 慎一郎,吉田 秀典,車谷 麻緒 | I-539 |
超大規模解析モデルを用いた鋼斜張橋の車両荷重作用時の変形解析 | 久國 陽介,釘宮 哲也,渡部 一雄,篠原 聖二,赤松 伸祐 | I-540 |
Numerical Study on the Mechanical Behavior of the Steel-Concrete Composite Beam | ラム へアング,Chen Jiawei,Lin Weiwei,Ono Kiyoshi,Miyashita Takeshi | I-541 |
延性の異なる材料にき裂進展則を適用した際の注意点について | 猪飼 豊樹,葛 漢彬 | I-542 |
XFEによる溶接継手の疲労耐久性評価 | 栗原 康行,崎野 良比呂 | I-543 |
形鋼桁の桁端部腐食損傷に対する耐荷性能に関する基礎的実験と解析 | 岩渕 直,宮森 保紀,大島 俊之,三上 修一 | I-544 |
鋼桁の曲げ挙動と面外たわみ性状に関する実験的検討 | 文字 夏月,渡邉 一貴,野阪 克義 | I-545 |
部分係数設計に向けた合成桁の曲げ耐荷力実験 | 松澤 和憲,宮下 剛,小野 潔,白戸 真大 | I-546 |
炭素繊維シートで補強した1軸対称プレートガーダーの曲げ耐荷力実験 | 原田 拓也,大垣 賀津雄,宮下 剛,奥山 雄介,小林 朗 | I-547 |
リベット桁の支点移動に着目した耐荷機構に関する考察 | 戸崎 隆之,中田 裕喜,小林 裕介 | I-548 |
腐食した耐候性H形鋼の曲げ載荷実験と簡易耐荷力評価 | 中原 啓太,海田 辰将 | I-549 |
張出し長さがアルミニウム合金桁のせん断耐荷力に及ぼす影響 | 岩倉 弘幸,大倉 一郎 | I-550 |
ジャッキ受幅の違いに着目した送出し架設時の腹板座屈照査による補強量差に関する考察 | 山野 修,藤原 良憲,酒井 康成,山中 晶裕 | I-551 |
軸力変動下で繰り返し曲げを受ける鋼変断面ラ-メン柱の崩壊メカニズムの変動特性 | 酒造 敏廣,宮嵜 靖大 | I-552 |
部材両端をステンレス鋼とした鋼製H形断面柱の圧縮強度特性 | 堀澤 英太郎,宮嵜 靖大 | I-553 |
鋼管鉄塔主柱材に生じた特異な局部座屈の再現解析 | 中村 秀治,太田 浩,本郷 榮次郎 | I-554 |
部分的な弾性床上に支持された柱要素の有効座屈長と簡易算定式 | 大森 貴行,葛西 昭,小原 礼 | I-555 |
SBHS400を用いた溶接箱型断面鋼長柱の耐荷力特性に関する実験的研究 | 竹沢 洋輝,隅谷 康平,小野 潔,笠野 英行,岡田 誠司 | I-556 |
METHOD EVALUATING LOCAL BUCKLING STRENGTH OF GUSSET PLATE CONNECTION WITH CROSS-SECTIONAL CORROSION SECTION | ファム ゴック ヴィン,宮下 剛,大垣 賀津雄,奥山 雄介,秀熊 佑哉 | I-557 |
鋼桁端部の減厚に対する溶接当て板補修の適用性検証実験 | 森 博啓,廣畑 幹人,北根 安雄 | I-558 |
STUDY ON REMAINING LOAD-CARRYING CAPACITY OF CORRODED GUSSET PLATE CONNECTION BY FEM ANALYSIS | 宮下 剛,NIAMUL MD ISLAM,PHAM NGOC VINH,大垣 賀津雄,奥山 雄介 | I-559 |
圧縮を受けるアルミニウム合金部材の全体座屈と局部座屈の連成座屈強度 | 高畑 皇,大倉 一郎 | I-560 |
箱断面圧縮部材の連成座屈強度評価に関する国内外基準の比較調査 | 池末 和隆,水口 知樹,平山 博,岸 祐介,中村 聖三 | I-561 |
SBHS500を用いた溶接箱形断面圧縮部材の連成座屈強度に関する実験的検討 | 岸 祐介,野上 邦栄,大垣 賀津雄,水口 知樹,池末 和隆 | I-562 |
腐食減肉を有する短柱鋼部材の局部座屈挙動に関する解析的検討 | 久積 和正,菅野 良一,冨永 知徳 | I-563 |
腐食欠損を持つ鋼板の圧縮およびせん断耐荷力に関する解析的研究 | 坂口 大生,橋本 国太郎 | I-564 |
Load-carrying capacity of SBHS700 steel plates with cruciform joint | 聶 菁,杉本 光,小野 潔,宮下 剛,松村 政秀 | I-565 |
正弦波断面を持つ波板の履歴エネルギー吸収 | 濱端 将輝,上野山 拓也,山田 宰,北澤 雅之 | I-566 |
鋼トラス橋格点部におけるガセットの耐荷力評価に関する検討 | 澁谷 敦,玉越 隆史,高橋 実 | I-567 |
STK400の応力‐ひずみ関係に関する実験的研究 | 稲森 大樹,尾添 仁志,川井 健吾,小野 潔,宮嵜 靖大 | I-568 |
CFRP部材の形状が圧縮強度に与える影響に関する解析的研究 | 生島 広人,松村 政秀,杉浦 邦征 | I-569 |
SBHS400を用いた両縁支持板の耐荷力特性に関する実験的研究 | 傍島 広太郎,篠崎 孝樹,小野 潔,宮下 剛,岡田 誠司 | I-570 |
板材および山形鋼から採取したステンレス鋼の材料特性 | 井崎 茜,宮嵜 靖大,佐藤 信輔,小野 潔,宮下 剛 | I-571 |
トラス橋下弦材格点ガセットプレート腐食部のCFRPによる補修工法に関する実験研究 | 広瀬 剛,大垣 賀津雄,宮下 剛,奥山 雄介,小林 朗 | I-572 |
実験によるSBHS500製矩形単リブ補剛短柱の圧縮強度特性 | 佐野 栞,宮嵜 靖大,島津 佑輔,奥井 義昭 | I-573 |
橋梁用高性能鋼を用いた圧縮補剛板の終局耐力に関する解析的研究 | 沼田 あずさ,小室 雅人,瓦井 智貴,奥井 義昭 | I-574 |
ステンレス鋼のシャルピー吸収エネルギー値に関する基礎的検討 | 北爪 大貴,小野 潔,宮下 剛,宮嵜 靖大,穴見 健吾 | I-575 |
2017年メキシコ中部地震現地調査報告-1985年メキシコ地震とは何が違ったか?- | 大角 恒雄 | I-576 |
2015年ネパール・ゴルカ地震による地盤亀裂の発生原因に関する考察と対策工の提案 | 志賀 正崇,小長井 一男,清田 隆,池田 隆明 | I-577 |
熊本地震で発生した大規模盛土造成地の滑動崩落被害の特徴 | 中野 瞳,利藤 房男,中尾 邦彦,上村 佑一,竹下 真二 | I-578 |
台湾花蓮地震における橋梁の被害分析 | 党 紀,林 祉青,王 欣,司 宏俊,纐纈 一起 | I-579 |
熊本城の石垣タイプ毎の被害分析について | 橋本 隆雄,石作 克也,マツオ ヒロシ | I-580 |
熊本城石垣の示力線による安定性照査の適用性について | 近藤 和仁,橋本 隆雄,石作 克也 | I-581 |
2016年熊本地震における通潤橋の被災メカニズムの解明 | 好川 浩輝,古川 愛子,清野 純史 | I-582 |
山岳地曲線橋の地震時挙動に関する検討 | 榊原 優士,藤倉 修一,NGUYEN MINH HAI,中島 章典 | I-583 |
微動観測と非線形地震応答解析に基づいた木造住宅の地震被害推定 | 吉田 旭宏,鈴木 猛康,宮本 崇 | I-584 |
常時微動観測と1次元等価線形解析に基づいた地下ライフラインの地震被害推定 | 木下 顕吾 | I-585 |
全偏波Xバンド航空機SAR画像を用いた橋梁津波被害の把握 | 山崎 文雄,平野 晴也,リュウ ウェン | I-586 |
ドライビングシミュレータによる地震時のブレーキ操作を取り入れた車両挙動解析 | 馬淵 亮太朗,清野 純史,篠原 聖二,中田 悠貴 | I-587 |
MEMS6軸地震センサによる層間変形角の推定と誤差モデルの検証 | 石黒 広倫,佐伯 昌之 | I-588 |
地震時の重力式ダムクレストゲートの動水圧および加速度計測と再現解析 | 藤田 将司,佐藤 信光,田中 聖三,冨田 尚樹,林 植恒 | I-589 |
3次元シェルモデル非弾性有限変位解析によるダムゲート横主桁の耐荷力特性の検討 | 佐藤 信光,冨田 尚樹,藤田 将司,大竹 省吾,梅林 福太郎 | I-590 |
垂直補剛材を有する鋼I桁の載荷実験と非弾性有限変位解析による耐荷力特性の検討 | 梅林 福太郎,大竹 省吾,冨田 尚樹,藤田 将司,阿曽 浩 | I-591 |
アーチダムに発生する地震時応力に対する堆砂の剛性の影響 | 有賀 義明 | I-592 |
減衰定数と破壊エネルギーが重力式コンクリートダムのクラック進展解析に及ぼす影響 | 佐藤 弘行,平松 大周,金銅 将史 | I-593 |
アーチダムのクラック進展解析における引張軟化特性の設定が解析結果に及ぼす影響 | 平松 大周,佐藤 弘行,金銅 将史 | I-594 |
塑性損傷モデルによる重力式コンクリートダムのクラック進展解析に関する基礎的検討 | 小島 裕之,佐藤 弘行,平松 大周,山根 惇 | I-595 |
ダム水門柱を対象とした非線形動的解析 | 亀谷 泰久,櫻井 友彰,田中 栄次,玉井 誠司,新美 勝之 | I-596 |
ダム門柱における3次元ソリッド非線形解析手法の適用性の検討(その3) | 福間 雅俊,藤田 将司,冨田 尚樹,佐藤 信光,久木留 貴裕 | I-597 |
ダム門柱に対する3次元ソリッド非線形解析手法の適用性の検討(その4) | 張 寧,藤田 将司,冨田 尚樹,佐藤 信光,梅林 福太郎 | I-598 |
重力ダム堤頂洪水吐ピアの動的応答特性に関する基礎的検討 | 西内 達雄 | I-599 |
堰堤門柱の非線形静的解析における地震荷重分布の検討 | 田中 栄次,櫻井 友彰,亀谷 泰久,玉井 誠司,新美 勝之 | I-600 |
ダム水門柱の左右岸方向に作用する動水圧評価方法の提案 | 小松 太,玉井 誠司,亀谷 泰久,櫻井 友彰,早瀬 松一 | I-601 |
ダム水門柱の左右岸方向に作用する動水圧評価方法の検証 | 玉井 誠司,小松 太,亀谷 泰久,櫻井 友彰,早瀬 松一 | I-602 |
地震時におけるFRP製タンク側壁の応答に関して | 小野 泰介,井田 剛史,平野 廣和,河田 彰 | I-603 |
入射角の異なるステンレス鋼製タンクのバルジング振動低減に関する検討 | 佐久間 真輝,鈴木 森晶,青木 大祐,行田 聡,坂東 芳行 | I-604 |
実矩形貯水槽のバルジング振動簡易推定のための実験的研究 | 渡邉 尚彦,宮崎 泰樹,行田 聡,青木 大祐,坂東 芳行 | I-605 |
貯水槽のバルジング振動を抑制するためのダンパーの提案 | 河田 彰,平野 廣和,井田 剛史,石川 友樹,小野 泰介 | I-606 |
トーラス型容器に作用する地震時動水圧分布の数値解析的検討 | 高畠 大輔,豊田 幸宏,竹内 正孝,熊谷 信昭,西田 瞬 | I-607 |
動的非線形解析によるダム洪水吐ピアの地震時確率論的損傷評価 | 松本 陽介,栗田 哲史,安中 正,恒川 明伸,岡田 和明 | I-608 |
重力式ダム洪水吐ピアの確率論的地震リスク評価 | 恒川 明伸,高尾 誠,栗田 哲史,岡田 和明,安中 正 | I-609 |