猪渕トンネル下り線 坑内変状対策の施工について | 岩間 史明,佐伯 好治,南上 真一,岡 竜 | VI-001 |
トンネル坑口部の地すべり斜面における動態観測とその考察 | 鈴木 拓也,森川 義博,対馬 祥一,志渡澤 義孝 | VI-002 |
地すべり地におけるトンネル施工 | 小林 亘,小松 孝志,若林 宏彰 | VI-003 |
海岸線と国道に近接した急崖堆積岩地形でのトンネル坑口施工 | 鈴木 祥三,遠藤 毅,一安 勝印 | VI-004 |
三次元解析を用いた坑口部の情報化施工 | 岡田 謙吾,奈良 聡,原島 大,鈴木 健,丸山 大輔 | VI-005 |
崖錐の厚く堆積した坑口区間におけるトンネル掘削時の斜面安定対策 | 村田 和哉,神崎 博章,和田 脩平,満尾 淳,渡辺 章 | VI-006 |
低土被りの風化岩におけるトンネル沈下抑制対策 | 外木場 康将,倉田 桂政,塚本 耕治 | VI-007 |
未固結地山を対象としたトンネル掘削における先受け工注入材の検討(その1)-注入試験と浸透性について- | 金子 泰久,山本 丈迅,大畑 雅義,片山 政弘,大河原 正文 | VI-008 |
未固結地山を対象としたトンネル掘削における先受け工注入材の検討(その2) | 大畑 雅義,山本 丈迅,片山 政弘,中島 慶介,大河原 正文 | VI-009 |
小土被り・未固結地山トンネルにおける効果的な補助工法への取り組み | 高島 公彦,芳川 信之,中村 順一,望月 克則 | VI-010 |
脆弱泥岩地山における対策工と支保パターンの選定について | 浦橋 伴仁,星野 実,市川 晃央,小林 二三雄,大藤 茂也 | VI-011 |
上下半増しロックボルトのパターン化による初期変位の抑制 | 兼松 亮,佐々木 和人 | VI-012 |
超大断面水路トンネルにおける大規模破砕帯対策工の施工 | 矢野 義泰,谷口 昭一,籠谷 建太朗,村上 正一,秋好 賢治 | VI-013 |
マルチスペクトル画像を用いた岩石風化程度評価手法の開発 | 鶴田 亮介,宇津木 慎司 | VI-014 |
切羽周辺で取得した三次元地質データによる地質評価手法の検証 | 邊見 涼,谷村 浩輔,淡路 動太 | VI-015 |
切羽崩落事故ゼロのためのIoTによるリアルタイム切羽崩落予測システム | 白鷺 卓,戸邉 勇人,宮嶋 保幸,山本 拓治 | VI-016 |
タブレット端末で動作するトンネルの切羽観察アプリケーションの現場活用 | 滝波 真澄,渡邉 博,宇都宮 基宏,石田 滋樹,岸田 展明 | VI-017 |
背景差分法を活用したトンネル切羽の崩落検知システムの開発 | 藤岡 大輔,中岡 健一,西山 哲 | VI-018 |
トンネル切羽における落石を瞬時に検知・警報する装置の開発 | コガ ヨシタカ,谷 卓也,須藤 敏明,早坂 翼,本間 直樹 | VI-019 |
トンネル切羽に出現した空洞に対する施工事例 | 原口 雄人,佐土原 一也,久下 敦 | VI-020 |
市道直下土被り15m未固結湧水区間のトンネル施工 | 山崎 哲也,八木 弘 | VI-021 |
河川・市道・住宅密集地直下における小土被りトンネルの補助工法 | 古木 弘,江島 武,藤野 晃 | VI-022 |
不均質地山によるトンネル構造の安定性低下が地表面へ与える影響を予測 | 松野 遼太郎,江島 武,藤野 晃,福田 毅 | VI-023 |
仮想ドレーンモデルの実用化を目指した現場実証解析 | 細野 賢一,江島 武,藤野 晃,福田 毅,里 優 | VI-024 |
段丘堆積物における県道交差部での山岳トンネルの施工 | 山下 和也,永田 常雄,佐々木 浩通 | VI-025 |
軟弱地質の小土被りトンネルにおける巨礫出現時の施工について | 星 太一,大竹 輝 | VI-026 |
山岳トンネル掘削における小土被り区間の沈下対策工について | 新宮 信也,高橋 正行,大庭 志朗,坂上 哲嗣,江島 武 | VI-027 |
大幅な工程短縮を可能にしたパイロットトンネルによる超大断面トンネルの施工 | 高波 太郎,星野 実,菅 浩亮,安藤 拓 | VI-028 |
自然由来の重金属含有土の封じ込め処分について~大幅な工程短縮を図ったパイロットトンネルを有効活用~ | 菅 浩亮,星野 実,高波 太郎,安藤 拓 | VI-029 |
超大断面トンネルにおける側壁導坑の形状見直しによる変状防止について | 黒竹 光輝,苅山 直将,奥西 健二,松元 正俊 | VI-030 |
Numerical evaluation of the effects of ground reinforcement method in double-deck tunnel junction | LEE SEOKJIN,LEE SEOKJIN,KIM BONGCHAN,PARK SKHAN,YUN DOSIK | VI-031 |
既設トンネルの断面を拡大する掘削に関する解析的検討 | 小出 孝明,砂金 伸治,日下 敦,吉岡 知哉 | VI-032 |
未固結高水位地山におけるトンネル掘削実績 | 篠原 大介,樋川 敦,畝田 篤志,瀬尾 昭治,山邉 恵太 | VI-033 |
砂層および湧水区間における切羽安定対策 | 平野 啓一,田中 修,疋田 拓郎,武井 和音,鷹觜 智司 | VI-034 |
低強度泥岩地山の掘削 | 鈴木 健,松嵜 史明,後藤 裕太郎,永田 謙一郎 | VI-035 |
大土被り・低強度地山の早期閉合トンネルの挙動特性 | 浅野 彰夫,金崎 孝行,高木 克典 | VI-036 |
低強度地山のII期線トンネル拡幅掘削挙動特性 | 山中 慎也,信永 博文,木村 厚之 | VI-037 |
低強度地山のII期線非常駐車帯トンネルの力学挙動特性 | 木村 厚之,信永 博文,山中 慎也 | VI-038 |
蛇紋岩帯における避難坑の変状および補修・補強 | 小泉 悠,大矢 剛,西川 幸一,福田 博之,川野 広道 | VI-039 |
坑内変位計測に基づく支保軸力の推定と支保パターンの妥当性検証 | 井上 勇太,大矢 剛,西川 幸一,川野 広道,北村 義宜 | VI-040 |
二重支保工および早期閉合の適用による脆弱な粘板岩地山内でのトンネル貫通事例 | 北村 義宜,大矢 剛,西川 幸一,川野 広道,井上 勇太 | VI-041 |
鋼製支保工建込ロボットの開発 | 水谷 和彦,能代 泰範,宮原 宏史,藤城 義信,戴 昊 | VI-042 |
ハイブリッド型自穿孔ロックボルトの開発 | 高橋 浩,村松 富士登,石川 巧,浅井 勉 | VI-043 |
大容量高性能吹付けコンクリートシステムの現場適用について | 天童 涼太,森田 亨,横内 静二,多宝 徹 | VI-044 |
トンネル坑内における連続的な位置情報取得の試み | 瀬谷 正巳 | VI-045 |
遅延剤によりスランプ保持時間を調整した吹付けコンクリートの施工実験 | 新津 祐樹,橋本 貴之,松元 淳一,田端 大人 | VI-046 |
山岳トンネル工事におけるエネルギーマネジメントシステムの開発 | 桑原 陽平,山本 悟 | VI-047 |
タブレットを用いたトンネル施工管理の生産性向上 | 板垣 賢 | VI-048 |
トンネルインバート用液柱変位計の開発 | 谷 卓也,金子 哲也,野口 美咲,藤井 宏和 | VI-049 |
高速イメージングレーダーによる切羽変位の面的計測に関する検討 | 多田 浩幸,岩城 英朗,青野 泰久,能美 仁,白井 郁夫 | VI-050 |
光波を用いた非接触計測に基づく切羽変位の面的計測に関する検討 | 岩城 英朗,鵜山 尚大,多田 浩幸 | VI-051 |
車載式トンネル3Dスキャニングシステムの開発 | 山本 悟,三井 善孝 | VI-052 |
レーザースキャナーを用いたトンネル出来形管理による生産性向上の効果 | 須佐見 朱加,京免 継彦,石井 誠,辻本 剛士 | VI-053 |
トンネル工事関係者全員がリアルタイムに切羽状況を把握可能な技術の開発 | 佐藤 裕考,市川 晃央,林 稔,藤原 伸輝,芥川 真一 | VI-054 |
三次元切羽形態計測における写真測量の適用性に関する検証 | 末田 将大,邊見 涼,淡路 動太 | VI-055 |
反射法弾性波探査による切羽前方の連続調査事例と精度検証 | 山本 浩之,中谷 匡志,上林 凡人,若宮 酉,長岡 真一 | VI-056 |
非火薬爆薬を用いた坑内反射法弾性波探査の適用性に関する検証 | アズマン アドザム,アドザム アズマン,小島 英郷,淡路 動太 | VI-057 |
TDEM法による第三紀層膨潤性地山の探査 | 原 敏昭,磯 真一郎,斎藤 章 | VI-058 |
強酸性土壌下のトンネル計画と施工 | 保坂 浩寿,宮沢 和雄,高松 雅宏 | VI-059 |
トンネルコンテナ工法における多機能型ベッセル運搬機の開発 | 熊谷 幸樹,筒井 隆規,河西 哲夫,徳政 栄宣 | VI-060 |
山岳トンネルにおけるズリ運搬方式の一事例 | 高橋 佳孝,佐々木 博一,山田 遼,成田 正憲,佐藤 聖司 | VI-061 |
トンネル路盤下ロックボルト工による路面隆起抑制効果 | 駒谷 大三,赤木 渉,横尾 和彦 | VI-062 |
コンピュータジャンボによるAGF穿孔データを利用した破壊エネルギー係数の評価について | 宮嶋 保幸,小泉 悠,栗山 和之,中山 友輝,川野 広道 | VI-063 |
複数の削孔検層データを活用した湧水区間対策 | 小林 優太,西田 幸弘,山本 悟 | VI-064 |
トンネル坑口部におけるノンコア切羽前方探査の適用と支保選定 | 平本 竜也,宮沢 一雄,中徳 基哉,渡辺 淳,奥澤 康一 | VI-065 |
長尺先受け工の削孔エネルギーによる周辺地山の予測 | 五味 春香,河野 友紀,富井 啓輔,田中 敦也 | VI-066 |
コンピュータジャンボの削孔データと側壁展開写真による3次元地質構造評価 | 宮本 真吾,福原 俊一,古賀 快尚,山上 順民,谷 卓也 | VI-067 |
機械学習を利用した山岳トンネルの切羽前方予測に関する試み | 岡崎 雄一,木梨 秀雄,萩野 サトル | VI-068 |
小土被りの脆弱地山における切羽前方探査に基づく補助工法の施工に関する一考察 | 山田 浩幸,山本 浩志,北野 敬太,藤田 浩史 | VI-069 |
トンネル先進ボーリングの有効性に関する考察 | 伊東 佳彦,岡崎 健治,山崎 秀策,倉橋 稔幸 | VI-070 |
消費電力量にもとづく簡易削孔検層の検証 | 椎谷 成孝,浅妻 貴夫,荒川 裕太,若月 和人 | VI-071 |
ロータリーパーカッションによる逆循環式水平コアボーリングシステムの開発 | 舟橋 孝仁,宇田 誠,今村 大介,植村 義幸,大熊 敏信 | VI-072 |
超長尺ボーリングを用いた湧水圧測定を模擬した室内試験について | 清水 清一郎,岡田 侑子,升元 一彦 | VI-073 |
高湧水圧下における中尺ボーリングを用いた湧水圧モニタリング技術の適用事例 | 岡田 侑子,升元 一彦,野中 隼人,川端 淳一,田中 久人 | VI-074 |
中・短尺ボーリング併用による前方地山予測と断層破砕帯の施工 | 滝田 真哉,高原 英彰,鎌田 和孝,吉森 祐介 | VI-075 |
中尺水抜きボーリング・短尺水抜きボーリングによる湧水対策 | 満尾 淳,誓山 実,和田 脩平,冨永 浩 | VI-076 |
山岳トンネルにおける『移動式発破防護バルーン』の適用 | 三井 善孝,山本 悟,塚田 純一,小林 雅彦 | VI-077 |
トンネル外周装薬孔にノッチを形成し発破する方法の余掘り低減効果 | 浜田 元,塚本 耕治,浅野 剛,三浦 良平 | VI-078 |
コンピュータジャンボと電子雷管を用いた情報化施工による最適制御発破 | 岩野 圭太,土岐 浩之,佐々木 栄治,橋本 基,菊池 亮 | VI-079 |
コンピュータドリルジャンボを用いた余掘り量低減による省力化について | 河田 祐太郎,野田 正利,加藤 健治,岡 隆宏 | VI-080 |
小断面トンネルにおける特殊増粘吹付けを用いた粉じん低減事例 | 河本 貴史,小林 幸司,久保 英之,井上 哲,羽根井 誉久 | VI-081 |
近接するI期線トンネルへの影響を考慮した制御発破 | 曽根 陽生 | VI-082 |
トンネル爆破掘削時の共鳴器型消音器を用いた低周波音の低減(効果検証) | 植村 義幸,浦川 信行,宇田 誠,中澤 真司,田辺 洋一 | VI-083 |
分岐配管を用いた圧入による覆工コンクリートの急速施工に関する実験施工 | 齋藤 隆弘,張 志セン,浜田 元,池島 智昭 | VI-084 |
覆工コンクリートの天端部における打重ね箇所のひび割れ性状に関する要素実験 | 小野 緑,齋藤 隆弘,岩波 光保,張 志セン | VI-085 |
覆工コンクリート天端用超薄型シート状センサの実用化 | 二宮 伸二,中林 雅昭,山田 勉,海野 雄士,桑田 拓弥 | VI-086 |
中流動コンクリートの施工条件が側圧に及ぼす影響 | 原沢 蓉子,中徳 基哉,小田 優介,早川 健司,村田 和哉 | VI-087 |
自動締固めと密閉湿潤養生の中流動覆工コンクリート特性 | 山本 将,信永 博文,木村 厚之 | VI-088 |
覆工コンクリートに発生するノロの組成推定および再現に関する研究 | 廣中 哲也,齋藤 隆弘,小野 緑,張 志セン,岩波 光保 | VI-089 |
覆工コンクリートの若材齢時強度推定方法に関する検証 | 渡辺 晋吾,飯塚 建,乾川 尚隆,宇野 洋志城 | VI-090 |
山岳トンネルの覆工コンクリートに関する養生システムの導入・開発 | 三上 浩,横浜 敏則,三河内 永康 | VI-091 |
型枠存置時間の延長による膨張材を混和した覆工コンクリートのひび割れ抑制効果 | 松本 修治,佐藤 崇洋,手塚 康成,青柳 隆浩 | VI-092 |
寒冷地における加温装置を用いた覆工コンクリートの品質向上 | 久保田 薫,下 満,小枝 保彦 | VI-093 |
覆工型枠の長期残置に伴う覆工コンクリートの力学的挙動に関する考察 | 吉岡 知哉,砂金 伸治,森本 智,日下 敦 | VI-094 |
インバート施工区間の覆工コンクリートへの部分パイプクーリング適用効果 | 中村 康祐,杉浦 規之,佐々木 照夫,白岩 誠史,河上 伸一 | VI-095 |
部分パイプクーリングのひび割れ抑制メカニズムと効果の検証 | 稲田 匠吾,赤池 考起,白岩 誠史,田口 敬二,松井 匡宏 | VI-096 |
部分パイプクーリングとひび割れ補強鉄筋のひび割れ抑制効果の比較 | 西 正己,赤池 考起,稲田 匠吾,古原 正人,松井 匡宏 | VI-097 |
低セメント量の高流動コンクリートのトンネル覆工への適用 | 泉水 大輔,手間本 康一,桜井 邦昭,中嶋 祐里 | VI-098 |
低セメント量の高流動コンクリートのトンネル覆工への適用性検討その2室内試験による配合選定と品質の確認 | 西浦 秀明,黒川 尚義,岡崎 雄一,桜井 邦昭 | VI-099 |
低セメント量の高流動コンクリートのトンネル覆工への適用性検討その2柱部材を用いた側圧実験と流動距離10.5mの打ち込み実験 | 黒川 尚義,西浦 秀明,岡崎 雄一,桜井 邦昭 | VI-100 |
超大断面トンネル覆工における高流動コンクリートの施工事例 | 岡本 寿春,加藤 隆雄,黒川 尚義 | VI-101 |
北海道新幹線における高充填コンクリートの試験施工 | 有川 遼,金澤 直矢,桑田 充 | VI-102 |
増粘剤を添加した中流動覆工コンクリートの表面気泡の可視化実験 | 稗田 真大,小野 滋久,前田 智之,吉武 勇 | VI-103 |
増粘剤を含む流動化剤を用いた中流動コンクリートに関する研究 | 前田 佳克,伊藤 哲男,海瀬 忍 | VI-104 |
覆工コンクリート側壁部のインバートによる拘束度に関する確認実験 | 村田 雄輝,西脇 敬一 | VI-105 |
覆工コンクリートにおける施工継ぎ目不具合防止 | 郡山 卓也,原 秀利,森田 篤,亀田 剛志 | VI-106 |
四国地方におけるトンネル覆工コンクリート表層品質評価の試み | 森浜 哲志,喜多 則勝,宇野 洋志城,林 和彦 | VI-107 |
タブレット端末を用いたトンネル覆工コンクリート施工状況把握チェックシートおよび表層目視評価システム | 茨木 泰介,井林 康,森浜 哲志,井林 康 | VI-108 |
山岳トンネル防水工における広幅防水シート利用に関する一事例 | 板場 建太,宮沢 一雄,渡辺 淳 | VI-109 |
NATM導入初期段階の覆工コンクリート不具合事例 | 佐藤 淳,倉戸 伸浩,下地 利幸,鎌田 一男 | VI-110 |
青函トンネル北海道側先進導坑の変状と補修 | 野城 一栄,柿沼 元,岡田 竜夫,嶋本 敬介 | VI-111 |
小断面・長距離・岩盤土砂複合地盤における泥土圧シールド機のビット交換計画および施工 | 木目田 浩尭 | VI-112 |
高耐久性カッタービットの開発(その4)応答加速度の違いに着目したカッタービットの切削性能に関する一考察 | 木下 茂樹,川嶋 英介,伊東 俊彦,今泉 和俊 | VI-113 |
シールド機の効率的な移動・回転システムの適用例 | 吉田 吉孝,國井 剛,村川 徳尚,星 光二郎 | VI-114 |
土砂圧送性を考慮した加泥材の検討 | 木村 志照,三浦 俊彦,田中 善広,服部 鋭啓,広渡 孝 | VI-115 |
長距離・小断面・岩盤シールドの施工実績 | 武田 圭介,引田 猛年 | VI-116 |
200t門型クレーンを使用した国内最大級φ16.1mシールド機の組立 | 西村 直樹,大友 信悦,前田 俊宏,山岸 睦功,塚田 裕史 | VI-117 |
大断面泥土圧シールド工事における可燃性ガス対応 | 長沢 勇樹 | VI-118 |
大断面シールド後行掘進時における流動化処理土の製造から長距離打設までの実績 | 小森 万理子 | VI-119 |
大断面シールドマシン到達から解体までの合理化施工実績 | 田口 未由希,紀伊 吉隆,松川 直史 | VI-120 |
大断面シールド後行掘進時における鉄道営業線横断実績 | 紀伊 吉隆,松川 直史 | VI-121 |
SLP(Spring Lock Pin)継手の開発-単体引張試験- | 近藤 資,松川 直史,小坂 琢郎,紀伊 吉隆,新井 崇裕 | VI-122 |
シールドトンネルにおける帯電ミストの走行散布実績 | 高木 賢二,末吉 隆信,紀伊 吉隆,松川 直史 | VI-123 |
小口径シールド掘進における真円度測定機の適用および実績 | 藤原 伸輝,柴田 光義,西村 宗和,大友 充,紀伊 吉隆 | VI-124 |
アイトラッキングによるシールドマシン操作者の認知プロセスの推定 | 白井 健泰,大久保 泰,藤本 奈央,森田 順也,松井 雅紀 | VI-125 |
排泥管の磨耗管理システムの開発 | 竹中 計行,高倉 克彦 | VI-126 |
トライアル計測を反映した幹線道路直下でのシールド掘進管理 | 川口 達也,古川 哲也,柳生 聡,林 太将 | VI-127 |
小型地中音波位置計測システムの開発 | 木下 勇人,宮崎 裕道,森田 泰司 | VI-128 |
RGB赤外線センサーを用いたシールドテールクリアランス測定装置の開発 | 西森 昭博,藤岡 大輔,上田 潤 | VI-129 |
シールド測量支援システムの開発 | 菅野 静,西森 昭博,上田 潤,白坂 紀彦 | VI-130 |
H&Vシールド工法における後胴部揺動式接合装置の構造と施工時の計測管理 | 吉岡 伸吾,所畑 豪,太田 博啓,田中 大輔 | VI-131 |
薬液注入圧に対するシールドトンネル開口部の計測施工 | 齋藤 勇樹,村上 初央,久米 満里 | VI-132 |
銀座最大の商業施設に接続する地下連絡通路のシールド工法による施工実績 | 諸橋 敏夫,品田 康二,廣井 利行,村上 裕司,眞柄 拓己 | VI-133 |
周辺地盤および地下水への影響を考慮したシールド施工の実績 | 鈴木 哲太郎,四方 康人,森 芳樹,浅井 秀明 | VI-134 |
小土被りかつ透水係数の高い礫質土のシールド掘進 | 大原 真由美,浅井 秀明,山中 拓也,中田 凌輔 | VI-135 |
大断面道路トンネルの低土被り区間に適用した継手強化型コンクリート一体型鋼製セグメント(HBセグメント)の構造概要 | 織田 隆志,近藤 基博,下窪 健二,福田 隆正 | VI-136 |
補助チャンバーによる切羽泥水圧の安定化に関する検討 | 吉川 直利,杉本 光隆,木下 茂樹,津島 正太,星 智久 | VI-137 |
海底下横断シールドにおける玉石層出現に対する対策と施工結果 | 橋本 守 | VI-138 |
那覇空港滑走路直下において、軟弱シルト層を回避し、岩盤層を推進 | 阪部 久敬,島橋 寛,樋口 昌典,桶川 宏司 | VI-139 |
馬場出入口工事における供用中本線トンネルとの近接施工 | 成田 一晃,菊地 勇気,小島 太朗,鹿島 竜之介,岩居 博文 | VI-140 |
シールド機動力学モデルを用いたH&Vシールドスパイラル掘進解析 | 武本 怜真,太田 博啓,杉本 光隆 | VI-141 |
AIによるシールド掘進計画支援システムの開発 | 小野塚 直紘,中谷 武彦,伊原 滉也,土橋 俊紀,大木 智明 | VI-142 |
AIによるシールドマシンの自動方向制御 | 和田 健介,杉山 博一,野澤 剛二郎,本多 眞,中谷 武彦 | VI-143 |
シールドマシンの操作支援用AIシステムの開発 | 杉山 博一,野澤 剛二郎,和田 健介,穂刈 利之 | VI-144 |
シールド方向制御学習システムの改善とその結果 | 三井 仁哉,服部 鋭啓,田中 善広,羽鳥 哲夫,星野 智紀 | VI-145 |
シールド機動力学モデルによるシールド挙動シミュレーション | 岩渕 崇宏,相馬 裕希,杉本 光隆,武本 怜真,安井 克豊 | VI-146 |
シールドドンネル内部におけるプレキャスト部材の適用に関する設計施工事例 | 三浦 将規,小島 太朗,菊地 勇気,塩出 健二,波多野 正邦 | VI-147 |
シールド発進坑口の本体兼用に関する計画と設計および施工 | 山本 達也,村上 初央,橋本 守 | VI-148 |
寒冷地におけるシールド工事用セグメントの製造および貯蔵に関する考察(その1) | 山中 典幸,小泉 淳,清水 幸範,大関 宗孝,煙山 史 | VI-149 |
寒冷地におけるシールド工事用セグメントの製造および貯蔵に関する考察(その2) | 清水 幸範,小泉 淳,天野 裕基,大関 宗孝,山中 典幸 | VI-150 |
シールド二次覆工コンクリートの長距離圧送について | 久米 満里,梅木 清文,高永 光太郎 | VI-151 |
ニューマチックケーソン工法を用いた大深度立坑のコンクリート品質に関する研究 | 中出 剛,岩波 基 | VI-152 |
3次元モデルによるシールド掘削影響解析(その2) | 小坂 琢郎,大谷 芳輝,玉田 康一,梶川 初太郎,山本 秀雄 | VI-153 |
3Dモデルシミュレーションによる三次元シールド線形管理システムの開発 | 上田 潤,山下 健司,日野 義嗣,真鍋 晃一 | VI-154 |
連続体モデルによるSENS周辺地盤挙動の解析 | 岡野 良,畑下 創紀,杉本 光隆,田中 淳寛 | VI-155 |
シールド機の掘削抵抗を利用した岩盤評価システムの適用性 | 稲積 教彦,安藤 秀幸,國居 史武 | VI-156 |
音響トモグラフィ探査を用いた巨礫調査の一事例 | 中島 祥子,麻生 博文 ,有井 健介,岩永 直 | VI-157 |
シールド切羽可視化システムの構築と実現場への適用(その4:層境を掘削するビットの応答加速度に関する実験的研究) | 伊東 俊彦,松田 顕伍,今泉 和俊,木下 茂樹 | VI-158 |
シールドトンネル開口部多リング解析モデル手法に関する検証 | 仲井 春日,千国 洋道,濱島 圭佑,松下 真哉,川島 広志 | VI-159 |
推進機に装備された特殊ビットによる地中支障物の直接切削 | 横田 仁志,真船 常雄,高原 幸一郎 | VI-160 |
礫地盤中の長距離掘進と地中接合を含む水道管シールドの施工事例 | 田中 悠一,寺田 郁功,本田 浩祐,小林 貞夫,高松 伸行 | VI-161 |
高速道路ランプにおける非開削工法の施工実績 | 松川 直史,河野 康史,大嶋 昇,吉田 潔,渡辺 幹広 | VI-162 |
高速道路ランプ部の矩形シールドトンネルに適用する終端覆工セグメントの設計と施工 | 馬目 広幸,戸川 敬,加藤 淳司,真鍋 智,松川 直史 | VI-163 |
高速道路ランプ部の矩形シールドトンネルに適用する開口部セグメントの設計と施工 | 牛垣 勝,松川 直史,戸川 敬,加藤 淳司,馬目 広幸 | VI-164 |
高強度地盤改良内における土圧シールド長距離掘進(その1 問題点とその対策) | 村川 徳尚,國井 剛,星 光二郎,亀山 克裕,草野 孝三 | VI-165 |
高強度地盤改良内における土圧シールド長距離掘進(その2) | 亀山 克裕,村川 徳尚,草野 孝三 | VI-166 |
全地盤対応型起泡剤TAS-foamの施工状況 | 西田 与志雄,常田 和哉 | VI-167 |
鉄筋量を削減した鋼繊維補強コンクリートセグメントの性能確認(その1)-コンクリート要素試験- | 井上 隆広,篠口 冴子,金城 佑紀,榎原 彩野 | VI-168 |
鉄筋量を削減した鋼繊維補強コンクリートセグメントの性能確認(その2)―実大セグメント載荷試験― | 篠口 冴子,金城 佑紀,榎原 彩野,井上 隆広 | VI-169 |
締結力を有するセグメント継手の開発(締結力の効果について) | 磯崎 智史,岸下 崇裕,三岡 善平,佐久間 翔平,小泉 淳 | VI-170 |
真円度修正継手の開発 | 前辻 智,藤井 文雄,河越 勝,増澤 伸司 | VI-171 |
気泡シールド工事から発生する気泡混合土の再発泡抑制検討 | 大島 典子,三浦 俊彦,木村 志照,野田 泰史 | VI-172 |
砂礫地盤におけるカッタービットの摩耗量評価試験について | 星野 智紀,服部 鋭啓,羽鳥 哲夫,島田 英樹,浦田 築 | VI-173 |
アラミド繊維を混入したFFU切削セグメントの性能確認試験-その3 | 大江 郁夫,久住 慎也,林 健一郎,坪井 広美 | VI-174 |
水膨張性セグメントシール材の長期接面応力の予測について | 服部 鋭啓,三井 仁哉,田中 善広,金 淨昊,中井 貴暁 | VI-175 |
シールド工法における掘進管理停止時裏込め圧保持システムの開発 その1-システムの概要- | 近藤 紀夫,加島 豊,小林 修,平原 直樹 | VI-176 |
シールド工法における掘進停止時裏込め圧保持システムの開発 その2 -実証実験結果報告- | 中山 卓人,近藤 紀夫,小泉 卓也,吉田 修康 | VI-177 |
消費電力を低減する二重カッター方式を採用したシールド機の模擬実験結果(その3) | 真鍋 晃一,日野 義嗣,上田 潤,山下 健司 | VI-178 |
しらす地盤における胴締め発生メカニズム | 永谷 英基,中島 悠介,岡本 道孝,北村 良介,王寺 秀介 | VI-179 |
余掘りによるシールドマシンの胴締め圧力低減効果 | 中島 悠介,永谷 英基,北村 良介,王寺 秀介,荒井 靖仁 | VI-180 |
掘削用機械による死亡災害の分析 | 堀 智仁,玉手 聡 | VI-181 |
衝撃緩衝装置を用いたクレーン巻上げ時の吊荷挙動に関する現地試験 | 豊澤 菜々彩,松村 章子,中川 哲也,竹内 克昌,澁谷 容子 | VI-182 |
急崖法面保護工における施工と安全管理の創意工夫 | 山下 貴正,上南 隆,志賀 弘史,井上 拓也 | VI-183 |
構造物に併設された足場の風力に及ぼす幅木の高さの影響その4 構造物の風下側に足場を設置した場合の検討 | 高橋 弘樹,大幢 勝利,大垣 賀津雄 | VI-184 |
土砂崩壊による労働災害と掘削深さに関する一考察 | 玉手 聡,堀 智仁 | VI-185 |
営業線直下における脈状地盤改良工法の適用および安全・品質管理について | 薄田 秀平,蓮見 亮,安藤 聡,大西 高明,山本 幸彦 | VI-186 |
建設機械の滑り転倒危険に係る自己完結型off-line警告システム | 西垣 重臣,才原 勝敏 | VI-187 |
生気象学の考え方を用いた気象と労働災害の関連性の分析 | 早川 健太郎,黒台 昌弘,秋田 宏行,櫻本 美香,斉藤 雄一 | VI-188 |
内方線付き嵩上げ型先端タイルの一体型選定と施工 | 岡本 亮仁,大矢 新吾 | VI-189 |
橋脚施工時の型わくに関する一考察(新東名高速道路建設工事に於いて) | 西岡 幹雄,北口 修 | VI-190 |
CCb工法による取水構造物耐震補強工事の施工合理化実績 | 中村 翔,安達 洋平,鈴木 建爾,小西 將仁 | VI-191 |
PCLNGタンク工事におけるPC工事の工期短縮事例 | 原 拓也,藤木 豊,谷口 達彦,江藤 成彦 | VI-192 |
放水設備工事における品質確保策と安全管理の実績-石狩湾新港発電所1号機新設工事のうち土木本工事(第3工区)工事報告(その19)- | 阿部 聡,遠藤 勉,齋藤 寿秋,向井 昭弘,高柳 哲 | VI-193 |
放水設備工事工程確保に向けた取り組み-石狩湾新港発電所1号機新設工事のうち土木本工事(第3工区)工事報告(その20)- | 齋藤 寿秋,遠藤 勉,向井 昭弘,阿部 聡 | VI-194 |
大規模コンクリート打設における品質確保の検討と対策 | 菱田 大樹,長井 伸樹,本田 正明 | VI-195 |
流動化剤を添加した繊維補強コンクリートの長距離圧送に関する施工管理方法の検討 | 古川 成光,三坂 浩昭,橋本 貴之,梁 俊,坂本 淳 | VI-196 |
各種コンクリート配合に対する表層品質試験評価に関する一考察 | 澤村 淳美,土師 康一,田中 徹,大橋 英紀,新谷 岳 | VI-197 |
混合セメントを使用したPC構造物の施工・品質管理に関する技術検討 | 鬼頭 直希,佐々木 敦司,土屋 正宏,鎌田 卓司 | VI-198 |
湿潤養生期間がコンクリート表層品質に及ぼす影響について | 平野 泰博,神頭 峰磯,山田 尚之,呉 承寧 | VI-199 |
初期養生温度がコンクリート表層品質に及ぼす影響について | 山田 尚之,神頭 峰磯,平野 泰博,呉 承寧 | VI-200 |
3Dスキャナを用いた鉄筋検査について | 土井 淳,伊藤 文彦,西尾 洋介,榎本 貴之 | VI-201 |
RC床版コンクリートの品質向上及び耐久性向上対策の評価 | 新銀 武,鈴木 拓也,小山田 哲也 | VI-202 |
整備新幹線工事におけるコンクリート構造物の品質確保の試行結果の一考察 | 石川 太郎,井上 翔,河合 ひろみ | VI-203 |
光の屈折率に着目した物質相変化モニタリングに関する基礎的研究 | 田中 良明,芥川 真一 | VI-204 |
ISO9001を活用した監督検査の効率化と品質向上に向けて | 堺 友里,矢作 智之,常山 修治,石原 康弘 | VI-205 |
道路開削工事における地下構造物に対する雨水流入対策 | 今村 慎太郎,佐々木 聡,三宅 博之 | VI-206 |
遮光ネットで養生したエポキシ樹脂塗装鉄筋の曝露試験について | 脇坂 英男,工藤 真一,森 勝,宮永 憲一,荻本 雄一郎 | VI-207 |
鋼製橋脚隅角部製作時における品質管理の取組み | 弓削 太郎,村野 益巳,豊田 貴士,森田 明男 | VI-208 |
港湾施設の維持管理におけるAISデータの利用について | 兵頭 武志,伊藤 晃,山形 創一,江本 翔一,高橋 宏直 | VI-209 |
橋梁の中長期的な維持管理計画におけるコスト平準化と緊急輸送道路ネットワークの接続性 | 小川 福嗣,近田 康夫 | VI-210 |
複数回点検結果を用いた橋梁マネジメントシステムの検討 | 中野 秀平,浦田 孔二,多田 徳夫,喜多 敏春,近田 康夫 | VI-211 |
山形県道路橋梁メンテナンス統合データベースシステム(DBMY)の利活用について | 後藤 美保,工藤 重信,瀧井 英夫,久田 真,鎌田 貢 | VI-212 |
維持管理記録を用いた道路橋メンテナンスの実態調査 | 若林 ゆきこ,山田 均,勝地 弘,有吉 亮,小松 怜史 | VI-213 |
床版防水工の経年劣化を考慮したワイブルハザードモデル | 宇野 裕亮,貝戸 清之,小林 潔司,二宮 陽平 | VI-214 |
地方自治体が管理する橋梁におけるロボット技術を取り入れた橋梁点検支援の試み | 木下 幸治,蓮池 里菜,羽田野 英明,矢島 賢治,六郷 恵哲 | VI-215 |
利用頻度の低い山間部橋梁の重要度評価のための簡易交通量計測 | 佐々木 勇凱,長井 宏平,藤原 康宣,井林 康 | VI-216 |
市街地密集橋梁の簡易交通量計測による利用状況把握 | 長井 宏平,佐々木 勇凱,藤原 康宣,井林 康 | VI-217 |
点検記録の統計的解析による橋梁の劣化予測に向けた検討 | 水田 辰也,鈴木 正範,三上 伸弘 | VI-218 |
舗装の劣化進行速度に着目したRC床版の点検実施システム | 徐 磊,二宮 陽平,貝戸 清之 | VI-219 |
構造性能簡易評価による橋梁維持管理の効率化に関する一提案 | 伊藤 均,溝渕 利明 | VI-220 |
ディープラーニングによる橋梁(コンクリート部材)の劣化要因・健全度判定モデルの構築 | 町口 敦志,喜多 敏春,多田 徳夫,武井 宏将,近田 康夫 | VI-221 |
個別損傷に着目した高速道路橋RC床版の大規模更新の優先順位の提案 | 二宮 陽平,小濱 健吾,貝戸 清之 | VI-222 |
橋梁点検データに基づく劣化予測手法の比較考察 | 宮地 飛馬,近田 康夫,小川 福嗣 | VI-223 |
橋梁アセットマネジメントによる予防保全型維持管理への転換 | 岩井 稔,城前 俊浩,遠藤 紀彬,平山 咲子,池田 真理子 | VI-224 |
武蔵野市道路総合管理計画における管理方法の有効性について | 清原 徹也,射場 茂夫,篠田 南,戸谷 康二郎,長谷川 洋平 | VI-225 |
公共施設の整備・維持管理におけるブロックチェーン技術の活用に係る提案 | 中島 裕之 | VI-226 |
ICTを活用した維持管理業務の支援 | 馬越 正純,小林 和也,宮澤 啓 | VI-227 |
道路点検機材の信頼性検証と目標管理水準設定の実践 | 青木 一也,酒井 浩平,兼子 隆右 | VI-228 |
都心に架設された歩道橋の現状と維持管理における課題と解決方策 | 松藤 洋照,西川 昌宏,藤坂 幸輔,末吉 史郎 | VI-229 |
技術展示会のアンケートによる北陸地方のインフラマネジメントに関するニーズ | 花岡 大伸,宮里 心一,伊藤 始,深田 宰史,鈴木 啓悟 | VI-230 |
施設の重要度に配慮した導水施設の対策優先順位の設定 | 小谷 拓,田中 義隆,沢田 陽佑,權納 拓央 | VI-231 |
地下鉄トンネルにおける維持管理の効率化への取組み | 宮本 光基,今泉 直也,榎谷 祐輝,笹原 道治,小川 大貴 | VI-232 |
導水施設に設置される可とう管の健全度評価方法の提案 | 権納 拓央,小谷 拓,田中 義隆,沢田 陽佑 | VI-233 |
トンネル点検の効率化を目的とした覆工マーカーの提案 | 寺戸 秀和,安井 成豊,林 利行,吉田 好孝 | VI-234 |
結露による鉄筋の腐食挙動に及ぼす温度の影響 | 笠原 久稔,藤本 憲弘,永井 友康 | VI-235 |
土木機械設備の機能回復能力の定量的評価について | 上野 仁士,梶田 洋規,中島 淳一 | VI-236 |
鋼板接着工法で補強された床版の樹脂注入併用型下面増厚工法による再補強工事報告 | 宗 栄一,伊藤 弘太,福岡 正秀,宮林 英一 | VI-237 |
既往データの分析による橋梁修繕計画に際しての一考察 | 小野 和行,中村 圭秀,廣瀬 彰則 | VI-238 |
フェールセーフ機能を有する断面分割施工による床版取替工法の解析による検討 | サイトウ コウジ,片田 聡,浦野 悟,長谷 俊彦 | VI-239 |
ペトロラタム被覆工法の防食効果持続性評価手法の構築 | 星野 雅彦,山路 徹,加藤 絵万 | VI-240 |
東海道新幹線鉄けた本体の部分取替による支点部変状修繕施工事例 | 橋爪 真哉,高橋 眞 | VI-241 |
鉄道営業線直上における鋼橋の床版取替えに関する施工報告 | 相木 日出男,熊谷 憲明,味田 二朗,長野 竜馬 | VI-242 |
プレキャスト化によるコンクリートアーチ橋改修工事の急速施工 | 三田村 健二,下村 公一朗,加藤 敏明 | VI-243 |
首都高速羽田線更新工事の全体施工計画 | 小島 直之,山本 多成,濱崎 景太,江野本 学,石川 大 | VI-244 |
首都高速羽田線更新工事 更新線の構造概要 | 堀田 尚史,副島 直史,磯部 龍太郎,岩城 孝之,石川 誠 | VI-245 |
首都高速羽田線更新工事 鮫洲埋立部の函体による嵩上げ構造の概要 | 富山 茂樹,副島 直史,堀田 尚史,谷口 博胤 | VI-246 |
首都高速羽田線更新工事における鮫洲埋立部の施工計画 | 崎山 郁夫,小島 直之,石川 大,小島 茂,森田 勇輝 | VI-247 |
塩害環境下におけるRC橋脚の乾式吹付耐震補強工法の設計・施工 | 広瀬 知晃,下枝 博之,斎藤 慎矢,鈴木 憲一 | VI-248 |
内面処理無NAPPアンカー工法の定着性能に関する実験的研究(その1) | 大谷 悟司,石井 智大,渡瀬 博,鹿子生 悟 | VI-249 |
内面処理無NAPPアンカー工法の定着性能に関する実験的研究(その2) | 石井 智大,渡瀬 博,鹿子生 悟,大谷 悟司 | VI-250 |
首都高羽田線更新工事 東品川桟橋部の施工計画 | 角田 浩,山本 多成,濱崎 景太,江野本 学,田島 良平 | VI-251 |
首都高羽田線更新工事 東品川桟橋部の鋼管矢板井筒基礎の設計 | 玉田 和法,副島 直史,堀田 尚史,岩城 孝之 | VI-252 |
首都高速羽田線更新工事 鋼管矢板井筒基礎の施工報告 | 河合 吾一郎,小島 直之,濱崎 景太,神原 雅宏,工藤 忠 | VI-253 |
首都高羽田線更新工事 大井JCT桁撤去工事の施工報告 | 濱崎 景太,田原 大地,江野本 学,林 光博,平野 聡 | VI-254 |
ASR損傷を受けたRC橋脚梁の高速道路併用下での再構築工 | 川合 将斗,山中 利明,佐藤 昇 | VI-255 |
供用路線下でのASR損傷橋脚梁再構築に係る仮受け構台の設計・施工 | 曽我 恭匡,杉山 裕樹,川合 将斗,大高 正裕,井内 崇也 | VI-256 |
西船場JCTの橋脚梁部再構築に係る仮受け時既設桁補強設計 | 田中 将登,曽我 恭匡,川合 将斗,小長井 翔 | VI-257 |
国道157号犀川大橋における技術協力・施工タイプでの補修設計について | 山科 盛人,脇坂 哲也,清水 英樹,吉澤 直子 | VI-258 |
橋梁桁端の狭隘部における補修事例について | 白崎 佳祐,加藤 文啓 | VI-259 |
下路プレートガーダーにおける建築限界支障箇所の解消方法について | 大山 博,阿部 雄太,丸山 修平 | VI-260 |
豪雨災害による橋梁の損傷状況と架け替え設計 | 上野 大介,古賀 秀幸,宮内 健,安倍 敦 | VI-261 |
北海道の道路構造物(橋梁、トンネル)における劣化速度とその分布 | 河村 巧,須藤 敦史,佐藤 京,兼清 泰明,丸山 収 | VI-262 |
社会基盤施設における更新情報の欠損を考慮した統計的劣化予測手法 | 田中 誠勝,二宮 陽平,水谷 大二郎,貝戸 清之 | VI-263 |
高解像度カメラを用いた構造物点検の適用性の検証 | 西田 直也,大窪 克己,平野 紘司 | VI-264 |
橋梁の維持管理に係る効率的な点検の取り組み | 水野 俊,白石 郁男,久田 真,鎌田 貢,石川 弘子 | VI-265 |
防災点検箇所に関する実効性のある効率的な調査手法について | 杉崎 友是,福永 良三 | VI-266 |
新たな統合データベースシステムを活用した橋梁長寿命化対策の最適化に向けた取組み | 吉田 博之,竹内 晃,高橋 和明,久田 真,鎌田 貢 | VI-267 |
継続的な橋梁維持管理を見据えた管理方法の構築 | 武田 秀人,柏倉 義誉,皆川 浩,早坂 洋平,橋田 明良 | VI-268 |
橋梁維持管理への市民参加の可能性についての考察 ―千葉市の橋梁を対象として― | 坂本 大海,五十畑 弘,永村 景子 | VI-269 |
橋りょう直営修繕の取り組みについて | 千石 武史,曽根 浩樹,佐野 俊祐 | VI-270 |
豊田市における重要度の低い橋梁に対する維持管理の方向性(その4) | 星川 雅貴,須藤 淳姿 | VI-271 |
薄型油圧ジャッキを用いた支承交換の施工実績 | 奥川 寿,倉地 勅夫 | VI-272 |
鋼鉄道橋における支承部ばたつき対策 | 戸澤 孝夫,佐々木 和徳,八重樫 祐揮 | VI-273 |
縦桁補剛材上端溶接部のき裂に対する検査および対策工の検討 | 阿部 雄太,大山 博,佐藤 大輔,丸山 修平 | VI-274 |
冬季における簡易沓座補修工法の適用性 | 丸田 健博,丹羽 雄一郎,池頭 賢,中口 聡志 | VI-275 |
上フランジ溶接補強部のき裂が桁の耐荷力に与える影響 | 西脇 美安,小浦 貴明,大都 亮,中山 太士,石川 敏之 | VI-276 |
鋼鉄道橋 薄型BP-B沓の載荷試験による特性把握 | 西田 寿生,木村 元哉,山田 不二彦,古市 亨,松井 繁之 | VI-277 |
ピーニング系工法を用いた予防保全対策の施工性検証 | 柿木 啓,八ツ元 仁,塚本 成昭,小林 寛,坂根 英樹 | VI-278 |
GFRP接着による剥落防止対策の再劣化事例に関する検証 | 近藤 悦郎,松山 公年,窪田 光作,高橋 晃浩,入江 建夫 | VI-279 |
ポストテンションPCT桁の塩害対策の効果に関する検証 | 松山 公年,窪田 光作,高橋 晃浩,入江 健夫,近藤 悦郎 | VI-280 |
床版における鋼板接着対策の再劣化に関する検証 | 園田 崇博,松山 公年,窪田 光作,高橋 晃浩,入江 健夫 | VI-281 |
クリアスカイ工法による遮音壁の透光性機能回復実験 | 榎園 正義,谷倉 泉,長田 清孝,吉舗 和彦 | VI-282 |
紫外線硬化型ポリエステル樹脂製GFRPシートを用いた鋼部材補強に関する研究 | 光川 直宏,長尾 剛,中村 一平,高橋 修,村中 昭典 | VI-283 |
プレキャストPC床版架替工事に用いるC型コラム継手の開発 | 北原 慎也,関口 高志,可児 幸嗣,加藤 美由紀,松井 繁之 | VI-284 |
海生生物フジツボ付着による海洋コンクリート構造物の劣化抑制作用に関する一考察 | 岡崎 健,石河 雅典,上月 康則,山中 亮一 | VI-285 |
塗装工程を簡略化した耐火塗料の燃焼試験 | 向井 天,庄司 朋宏,桑原 幹雄,門田 祐一朗 | VI-286 |
炭素繊維シートの円形プレキャスト板化による狭隘部でのRC円柱耐震補強 | 田島 瑞規,上坂 龍平,竹野 友規,大塚 祐哉 | VI-287 |
新幹線鋼橋の支点部取替補強工事における反力調整の有効性 | 辻 英之,若森 吉邦,田中 佑児 | VI-288 |
地下鉄トンネルにおける自己治癒材料を用いた漏水補修箇所の健全性調査 | 角田 隆太,新田 裕樹,大塚 努,小椋 紀彦,小西 雄治 | VI-289 |
東海道新幹線富士川橋りょうの維持管理 | 長谷川 誠,今井 武,野中 泰輔 | VI-290 |
営業線に近接する石積壁の耐震補強工事 | 本橋 俊之,畠山 恭輔,小泉 伸之,滝田 安之 | VI-291 |
テーパー型ナットを定着体としたPC鋼棒あと施工アンカー工法の適用範囲確認引抜試験 | 藤井 保也,今井 清史,増田 公雄,小林 薫,伊藤 隼人 | VI-292 |
三次元数値解析による既設めがねトンネルのひび割れ発生メカニズムに関する考察 | 大野 智貴,北村 彩絵,森本 真吾,進士 正人 | VI-293 |
ネクスコ中日本リニューアル工事 辰野トンネル改良工事 | 大橋 勇詩,今井 裕之 | VI-294 |
道路トンネルにおける非開削工法によるインバート増設・改築工法 | 中村 征史,清水 靖也,長尾 達児 | VI-295 |
二次製品を用いた水路トンネルの底盤修繕の検討 | 家坂 佑希,川嵜 淳,梶谷 宜弘,大湊 直樹 | VI-296 |
可搬型MMSによるトンネル内空断面の把握 | 黒須 秀明,稲見 麻央,小出 昌克,森 淳 | VI-297 |
道央自動車道 江丹別トンネルにおけるコンクリート舗装の補修 | 石川 尚樹,山本 陽一 | VI-298 |
地下鉄トンネルにおける塩害対策補修工法の改善 | 渡辺 貞之,圓山 孝徳,江渕 敦,湯沢 駿,小椋 紀彦 | VI-299 |
トンネルの覆工定期点検記録に基づく覆工ひびわれと気温の関係 | 宮地 智仁,海瀬 忍,森本 真吾,進士 正人 | VI-300 |
TCIを用いた山口県の道路トンネル覆工のひび割れ進行性の分析 | 相緒 春菜,中村 剛,山田 賢,森本 真吾,進士 正人 | VI-301 |
覆工背面空洞の充填確認方法における電磁波レーダ法の適用性について | 前原 聡,早川 健司,伊藤 正憲,佐藤 務,鈴木 将充 | VI-302 |
山手トンネル坑内高温化の現状分析と換気増風運転による温度低減効果の検証 | 中村 颯一郎,山田 均,勝地 弘,金 恵英 | VI-303 |
新幹線トンネル補修工の物性試験結果に関する一考察 | 込山 実,近藤 晃,山村 啓一,久保原 猛 | VI-304 |
老朽化した張コンクリートの調査・対策工に関する一考察 | 上野 知也,西田 幹嗣,窪塚 大輔,槙 健,水田 将司 | VI-305 |
集水井の洗浄効果と効果的な維持管理手法の一考察 | 石川 巧太,永井 宏,西村 光司,奥村 欣司,湯本 正士 | VI-306 |
矢板工法トンネルの盤膨れに対するインバート補強の検討 | 前川 和彦,伊藤 哲男,海瀬 忍,國村 省吾,奥井 裕三 | VI-307 |
はく落要注意箇所の自動抽出システムの機能改良 | 篠原 秀明,小西 真治,小川 大貴,塙 麻美子,村田 利文 | VI-308 |
炭素繊維シート複合パネルによる梁の曲げ補強効果に関する研究 | 高倉 克彦,新藤 竹文,河村 圭亮,池山 正一 | VI-309 |
既設トンネル覆工背面空洞充填用発泡ウレタンの試験方法とコア試験結果について | 濱田 晋,木下 泰範,坂本 全布 | VI-310 |
変状トンネル補強用ロックボルトと帯鋼板を用いた背面空洞充填工事 | 山本 拓治,三上 恵津子,佐藤 鐘光,橋本 泰男,佐藤 貴志 | VI-311 |
地下鉄トンネル上床のはく離・はく落発生の判別結果に対する納得感評価 | 大島谷 雅美,湧田 雄基,石川 雄章,小西 真治,榎谷 祐輝 | VI-312 |
地下鉄トンネルにおける表面含浸材のモニタリング結果 | 森 信治,篠原 大補,谷田 剛史,千葉 学,小椋 紀彦 | VI-313 |
既設跨線橋への常設足場設置について | 松下 剛,中野 尚人,前田 健太,平野 毅志 | VI-314 |
光学的計測法を用いたRCT橋の構造特性同定 | 國廣 智志,山口 浩平,松田 浩,工藤 賢二,杉江 匡紀 | VI-315 |
キルギス国におけるタブレット端末利用の道路防災データベースの構築 | 馬場 ひとみ,澤田 賢太郎,井林 康 | VI-316 |
薪ボイラーによる新たな流木処理手法の実用化検証 | 博井 涼太,新井 誠輔 | VI-317 |
建設廃材の排出塔からの流出挙動に関する研究 | 合田 明弘,前川 亮太,山田 正 | VI-318 |
港湾の維持修繕工事における積算に関する一考察 | 島田 伊浩,高山 和敏 | VI-319 |
河口部ポンプ所の防災機能診断事例 | 吉田 要,荒木 康之,山田 周治,大洞 清政,長屋 英樹 | VI-320 |
当て板補修を行った孔開き鋼矢板の曲げ耐力に関する解析的検討 | 王 涛,谷口 修,内藤 英晴 | VI-321 |
透光性遮音壁の経年劣化に関する一考察 | 水谷 公彦,森下 宣明,井上 貴洋,瀧山 翔太 | VI-322 |
ツヤ消しコーティングによるK-Coat-Rの光沢抑制方法 | 杉村 直人,鵜野 禎史,菱山 知幸 | VI-323 |
腐食生成物除去に対する高周波誘導加熱の適用性 | 瀧本 一也,中山 太士,坂本 達朗,廣畑 幹人 | VI-324 |
市町村が管理する既設橋梁の維持管理(その1)-市町村職員を対象とした講習会の開催- | 林 正一,東山 浩士,松井 繁之,古市 亨,山本 幸雄 | VI-325 |
市町村が管理する既設橋梁の維持管理(その2)-対策の優先順位決定手法の提案- | 山本 幸雄,古市 亨,東山 浩士,松井 繁之,先本 勉 | VI-326 |
市町村が管理する既設橋梁の維持管理(その3)-福井県美浜町の対策優先順位決定事例- | 和田 實,古市 亨,東山 浩士,石川 敏之,先本 勉 | VI-327 |
合成桁橋のRC床版取替におけるウォータージェットを用いた急速撤去技術の開発(その1:概要と構造検討) | 佐藤 彰紀,橋爪 大輔,石塚 健一,佐竹 康伸 | VI-328 |
合成桁橋のRC床版取替におけるウォータージェットを用いた急速撤去技術の開発(その2:施工技術の開発と試験施工) | 川端 康夫,佐藤 彰紀,中山 佳久,吉田 啓助 | VI-329 |
北陸新幹線PRC単純桁の桁振動対策 | 神谷 弘志,荻原 裕貴,原田 悟,品田 卓也 | VI-330 |
コンクリート高架橋からの落下物対策の取組み | 小林 亮司,佐藤 正俊 | VI-331 |
熊本地震で被災した白川橋の復旧工事 | 福田 健作,柳原 辰徳,古賀 圭一郎,西谷 朋晃,岩尾 省吾 | VI-332 |
橋軸方向プレストレス、壁高欄一体化による取替床版の施工性向上検討 | 今西 秀公,稲葉 尚文,本庄 正樹,空閑 健作,辻角 学 | VI-333 |
小規模コンクリートダム嵩上げ工の品質確保 | 柚村 孝彦,真田 昌慶 | VI-334 |
凍結融解を受けた石油樹脂・アクリル樹脂系止水材の付着特性 | 佐藤 亘,桑原 弘昌 | VI-335 |
長期暴露試験を行った高靱性セメントボードの耐久性について | 大島 優,富井 孝喜,青木 峻二,人見 祥徳,川島 則子 | VI-336 |
鉄筋挿入による城郭石垣の補強 | 笠 博義,西形 達明,西田 一彦,和田 行雄,藤川 直也 | VI-337 |
既設硬質ビニル管の接着継手に関する検証 | 金次 良,奥津 大,片桐 信,鈴木 崇伸 | VI-338 |
福島県における路面性状評価システムの適用の試み | 江本 久雄,鈴木 渓太,緑川 猛彦,吉武 俊章,磯上 秀知 | VI-339 |
発光バクテリアによるコンクリート製下水管きょの評価 | 十亀 陽一郎,江本 久雄 | VI-340 |
センサデータを活用した舗装補修優先区間表示手法の提案 | 吉武 俊章,石橋 直樹,江本 久雄,宮本 文穂 | VI-341 |
地下鉄トンネルにおける犠牲陽極材の防食効果の検討 | 武藤 義彦,胡广ヶ野 晃大,野口 正則,小椋 紀彦,鹿島 篤志 | VI-342 |
乾電池の取り付けによる流電陽極方式電気防食工法の防食効果向上の検討 | 平間 昭信,橋本 永手,加藤 佳孝,渡辺 佳彦 | VI-343 |
導電性モルタルを用いた無機系被覆工法の海洋環境下での暴露実験 | 湯地 輝,審良 善和,高 舒恒,成松 一樹,山口 明伸 | VI-344 |
アルミニウム系流電陽極方式電気防食の試験的適用に関する一考察 | 堀澤 誠,廣田 元嗣 | VI-345 |
腐食抑制技術の開発~環境遮断剤暴露試験 | 河埜 紘希,竹渕 敏郎,藤間 誠司,下里 哲弘 | VI-346 |
ASR劣化を生じた橋梁(楢山橋)の補修方針について | 高久 英彰,小野塚 和博,羽柴 俊明,安川 義行 | VI-347 |
ASR劣化を生じた橋梁(楢山橋)の補強工事における設計・施工について | 花房 禎三郎,綱川 悠,山口 清人,藤田 秀徳 | VI-348 |
ウェアラブルデバイスを用いた血圧測定による労働者安全管理の可能性 | 松田 浩朗,松元 和伸,田頭 茂明 | VI-349 |
茨城県内を対象とした生活環境圏におけるCO2の時系列変化に関する研究 | 小澤 花音,飯田 大貴,加瀬 秀征,桑原 裕史 | VI-350 |
耐久性及び生分解性を重視した粉じん飛散防止材の検討 | 大橋 麻衣子,小澤 一喜,小川 浩司 | VI-351 |
Raspberry Piを利用した点群データ自動編集システムの開発 | 大橋 祥子,小林 雅人,半谷 一晴,先村 律雄 | VI-352 |
2D回転スキャンレーザーによるコンクリート打設面測定 | 的場 栄次,前田 幸男,鹿ノ内 渓介 | VI-353 |
マルチビーム測量無人ボートによる水中部の3次元測量 | 佐久間 謙史,畠山 直樹,永沼 佳洋,武田 光弘 | VI-354 |
景観向上のための効率的な無電柱化技術の現状と課題 | 太田 広,大竹 まどか,小林 勇一,澤口 重夫,田所 登 | VI-355 |
無機系短繊維補強コンクリートのポンプ圧送試験 | 大橋 英紀,仁平 達也,高橋 和寛,笹田 航平,田中 徹 | VI-356 |
縁切鋼矢板を考慮した動的なニューマチックケーソン沈設解析 | 小林 聖二,遠藤 和雄,Ko Donghee,桐山 貴俊 | VI-357 |
差角誘導システムの適用による余堀りの低減効果の検証 | 犬塚 隆明,手塚 康成,岩野 圭太,海邊 修司,小池 健生 | VI-358 |
TOFカメラによるトンネル切羽変状監視システム開発の試み | 菊田 遥子,京免 継彦,瀬谷 正巳,新川 隆朗,前田 新一 | VI-359 |
夜間工事照明の視感度と誘虫性に関する基礎的調査 | 生田 勇輝,垣見 康介,橋本 純,宮瀬 文裕,林 豊 | VI-360 |
トンネル内通話システムの開発 | 谷川 将規,宇野 昌利,宮瀬 文裕,三原 泰司 | VI-361 |
仮設防音設備用紙素材の耐候性試験 | 宮瀬 文裕,古木 弘,岩井 一将,宇野 昌利,谷川 将規 | VI-362 |
既設トンネル補強セグメントの開発(その1:FEM解析) | 日高 哲郎,甲斐 信博,藤木 育雄,齊藤 正幸,大塚 努 | VI-363 |
既設トンネル補強用セグメントの開発(その2:載荷試験) | 佐藤 謙,田崎 和之,水上 博之,石山 路代,日高 哲郎 | VI-364 |
タブレット端末を用いたセグメント変状記録システムの開発 | 盛岡 義郎,加藤 嘉昭,白井 健泰,石黒 沙英,横井 有朋 | VI-365 |
ステレオカメラを活用した自動配筋検査システムの開発 | 森本 直樹,横尾 敦,後閑 淳司,酒匂 智彦,早川 博之 | VI-366 |
配筋検査への画像認識技術の活用に向けた基礎的検討(その1) | 田原 孝,森 圭太郎,石間 計夫 | VI-367 |
配筋検査への画像認識技術の活用に向けた基礎的検討(その2) | 石間 計夫,田原 孝,森 圭太郎 | VI-368 |
海底地盤に適用可能な水中表面波探査技術の開発 | 柳橋 寛一,熊谷 隆宏,上野 一彦,小西 千里 | VI-369 |
58年経過した2径間PC橋の解体に関わる調査法 | 佐藤 清正,丸山 欣一,長谷川 雅樹,古川 大輔,田尻 太郎 | VI-370 |
J-ティフコムを用いたコンクリートハイブリッド梁のひずみ追従性 | 古川 大輔,佐藤 清正,丸山 欣一,田尻 太郎,三田村 浩 | VI-371 |
2径間PC橋の解体施工法 | 山本 寛子,近藤 里史,佐藤 清正,田尻 太郎 | VI-372 |
ウォータージェットを用いた円筒形コンクリート杭の撤去技術の開発 | 設楽 和久,谷倉 泉,古川 真也,鈴木 英高 | VI-373 |
締固め下方の品質が向上する新型軽量コンクリートバイブレータの開発 | 上垣 義明,岡本 敏道,井上 和 | VI-374 |
乗降場におけるエキスパンションジョイント間詰材の実証試験 | 鈴木 由花,山口 愼,河野 聡 | VI-375 |
PCLNG地上式貯槽におけるPC鋼棒定着間隔の縮小化 | 長尾 賢汰,伊藤 暁,長谷川 俊昭,後藤 大輔 | VI-376 |
橋梁点検用マルチコプタ(ドローン)の運用の多様性に関する一検証 | 平山 博 | VI-377 |
マルチコプタ(ドローン)のコンクリート床版橋への展開 | 小林 大 | VI-378 |
ドローンを用いた地形再現手法の検討 | 濱野 智紀,山田 啓太,中山 太士,内海 輝昭,青木 伸一 | VI-379 |
UAV(無人航空機)を用いたインフラ点検におけるひび割れ撮影技術 | 岡部 成行,本澤 昌美,堀口 賢一,鈴木 三馨,富山 潤 | VI-380 |
画像解析を用いたひび割れ定量評価技術の離島架橋ひび割れ点検への適用 | 鈴木 三馨,本澤 昌美,堀口 賢一,岡部 成行,富山 潤 | VI-381 |
画像解析を用いたひび割れ定量評価技術の高架橋ひび割れ点検への適用 | 堀口 賢一,鈴木 三馨,本澤 昌美,岡部 成行,富山 潤 | VI-382 |
画像診断技術による火力発電所RC煙突調査および変状抽出高精度化への展望 | 河野 貴之,久保 昌史,天野 勲 | VI-383 |
自走式斜材点検装置を用いた点検実施事例 | 大窪 克己,高野 真希子,大橋 岳 | VI-384 |
吊橋ハンガーロープ画像点検システムの開発 | 小川 和也,明石 良男,武田 浩,西川 一基 | VI-385 |
壁昇降点検ロボットの開発 | 赤木 琢也,高櫻 裕一,小出 至也,大橋 俊夫 | VI-386 |
2輪型マルチコプタを用いた橋梁点検支援ロボットシステムの研究開発について | 大山 高輝,菅原 登志也,羽田 芳朗,長谷川 英司 | VI-387 |
橋梁点検ロボットBRIDGEVIEWの実橋実証実験 | 石田 辰英,広瀬 茂男,グアラニエリ ミケレ,塚越 秀行,清水 隆史 | VI-388 |
橋脚水中部点検機器の開発 | 大宮 勲,深山 大介,神田 信也,田島 由美子,高田 光 | VI-389 |
3Dモデルを活用した橋梁維持管理システムの開発と効果の実証分析 | 村田 眞司,清水 智弘,内田 修,中澤 明寛 | VI-390 |
構造物点検等への適用のためのドローンの飛行性能比較実験による適性の検証 | 二村 憲太郎,井上 靖雄,川前 勝三郎,井戸田 和也,須長 真介 | VI-391 |
橋梁水中部の点検業務を支援する道具の開発 | 東 克徳,田中 克則,石井 和夫 | VI-392 |
たわみ性パイプカルバートの間接目視調査実証実験における検証報告 | 岡本 淳二,裏山 元紹 | VI-393 |
浮体による通水中の水路壁面点検用の撮影装置の開発 | 森岡 宏之,青木 研一郎,山内 優,恩知 憲正,鶴田 滋 | VI-394 |
桟橋下面点検ロボットピアグの現場実証 | 濱地 克也,沼崎 孝義,青山 裕作 | VI-395 |
トンネル覆工表面の3D解析によるひび割れ抽出について | 滝澤 彰宏,齊藤 岳季,中村 大輔 | VI-396 |
モバイル3Dスキャナによる構造物の点検の効率化・高度化 | 畠山 直樹,澤田 悦史,木村 茂,安井 伸顕 | VI-397 |
コンクリート表面ひび割れの画像解析に関する実験的検討 | 青木 峻二,富井 孝喜,大島 優 | VI-398 |
高速レーザスペックル干渉動画によるコンクリート構造物の動的超微小挙動把握 | 今井 浩,今井 道男,池谷 彰彦,露木 健一郎 | VI-399 |
ハイパースペクトルデータを用いたコンクリート表面ひび割れ点検における正規化分光反射指数の適用性 | 清本 貴哉,小島 尚人 | VI-400 |
ハイパースペクトル画像によるレール劣化状態に関する検討 | 坪川 洋友 | VI-401 |
トンネル覆工マーカーの表面材質について | 安井 成豊,寺戸 秀和,伊吹 真一,伊藤 良介,林 利行 | VI-402 |
カメラを利用したトンネル内での自己位置特定について | 伊吹 真一,安井 成豊,寺戸 秀和,永谷 圭司,渡辺 敦志 | VI-403 |
ロボット技術による橋梁・トンネル点検を支援するための研究開発 | 林 利行,藤野 健一,梶田 洋規,吉田 好孝,安井 成豊 | VI-404 |
樹林管理における三次元計測システムの可能性 | 山中 泰輝 | VI-405 |
高密度点群データの構造解析モデルへの変換に関する基礎的検討 | 鈴木 紗苗,宮森 保紀,泉 保則,齊藤 剛彦,洞口 克彦 | VI-406 |
固有振動数を用いた橋梁通信設備の劣化診断技術に関する検証 | 池口 雄大,田代 善彦 | VI-407 |
光ファイバセンサによる水路トンネルモニタリング | 池田 圭甫,若松 洋介,笠井 秀男,今井 道男 | VI-408 |
光ファイバを用いたPC緊張力計測技術のグラウンドアンカーへの適用 | 大窪 一正,今井 道男,戸邉 勇人,中上 晋志,早川 道洋 | VI-409 |
太陽電池アレイ用支持物のモニタリングによる破損検知手法の開発 | 八木 康仁,楊 克倹,西川 省吾,瀧川 隆介 | VI-410 |
非接触音響探査法を用いたコンクリート表層欠陥探査技術の開発―長距離計測に関する検討(III)― | 上地 樹,川上 明彦,歌川 紀之,杉本 恒美,杉本 和子 | VI-411 |
非接触音響探査法を用いたコンクリート表層欠陥探査技術の開発-空間スペクトルエントロピーによるレーザドップラ振動計の共振周波数帯の検出- | 杉本 和子,杉本 恒美,森岡 宏之,中川 貴之,歌川 紀之 | VI-412 |
トンネル覆工コンクリートの振動特性に基づく健全性診断の試み | 谷口 徹也,本山 和幸,蒋 宇静 | VI-413 |
たわみ値を用いた新たな電柱診断方法 | 岩堂 哲也,本多 竜二,梶原 佳幸 | VI-414 |
寒冷地のトンネル覆工における劣化評価の提案 | 禿 和英,須藤 敦史,佐藤 京,兼清 泰明,檀 寛成 | VI-415 |
サポートベクトルマシンを用いた軌道検査・土木検査の相関性検証 | 岩本 佑太,福中 公輔,小川 大貴,劒持 尚樹,亀井 啓太 | VI-416 |
AHPを用いた健全度判定メカニズム分析 | 小川 大貴,小坂 尭史,菅原 健,冨沢 日出夫,福中 公輔 | VI-417 |
FWD試験による空港誘導路橋梁の変形・振動特性の検討(その1) | 金子 雅廣,出山 裕樹,尾関 将克,稲田 裕 | VI-418 |
FWD試験による空港誘導路橋梁の変形・振動特性の検討(その2) | 稲田 裕,金子 雅廣,尾関 将克,出山 裕樹 | VI-419 |
交通規制下におけるFWD試験を震源とした2次元表面波探査の効率化への試み | 苅谷 敬三,村田 芳信,八嶋 厚,中村 洋丈,風戸 崇之 | VI-420 |
走行車両の違いが車軸と桁の鉛直振動相似性に与える影響についての一考察 | 佐々木 義志,矢部 明人,為広 尚起,江田 重之,武智 彩 | VI-421 |
土工部に設置された角型情報板支柱の通行車両の違いによる振動に関して | 平野 廣和,連 重俊,青木 暖 | VI-422 |
共振発生リスクのある新幹線PRC単純桁の監視手法について | 宝蔵寺 宏彰,逸見 研二,荻原 裕貴,原田 悟 | VI-423 |
加速度センサを活用した新幹線PRC単純桁たわみの常時モニタリングについて | 清水 保,逸見 研二,荻原 裕貴,原田 悟 | VI-424 |
非接触音響探査法を用いた欠陥探査技術の開発―音源搭載型UAVによる外壁検査に関する検討― | 杉本 恒美,上地 樹,杉本 和子,歌川 紀之,黒田 千歳 | VI-425 |
トンネル覆工コンクリートにおけるレーザー計測データの傾向 | 御崎 哲一,保田 尚俊,島田 義則,篠田 昌弘,江本 茂夫 | VI-426 |
ゴム堰におけるゴム袋体の損傷検知手法に関する研究(その2) | 中島 淳一,藤野 健一,梶田 洋規,上野 仁士 | VI-427 |
加速度計内蔵ハンマ打撃によるスリーブ打込み式アンカーの健全性評価に関する検討 | 齊藤 透,小林 学,久保 元樹 | VI-428 |
回転式打音診断支援システム(S-SJ)の開発について | 清水 俊吾,門平 篤志,佐藤 重人 | VI-429 |
AI打音診断によるボルトゆるみ判定技術 | 京免 継彦,黒田 千歳,歌川 紀之 | VI-430 |
トンネル点検の効率化を目指した新型専用作業車(E-マルチ点検車)の開発 | 牛尾 晃,藤島 幸年,尾崎 英彦,竹原 秀樹 | VI-431 |
表面弾性波可視化技術による表面保護塗装下のASR劣化ひび割れ調査の試行 | 畠堀 貴秀,新名 勉,河野 広隆,服部 篤史,田窪 健二 | VI-432 |
各種非破壊検査技術を用いたPCグラウト充填調査のフィールド実験 | 福島 邦治,山田 浩司,木下 尚宜,吉武 勇 | VI-433 |
広帯域超音波法(WUT)を用いたPCグラウト充填調査法の検討 | 山田 浩司,福島 邦治,木下 尚宜,吉武 勇 | VI-434 |
超音波パルス反射法を用いた勾配付きろう付試験体のろう付面積評価における水距離の影響 | 岩本 達也,酒井 崇彰,佐々木 誠,高倉 克彦 | VI-435 |
超音波パルス反射法によるろう付面積推定における試験体厚みの影響 | 佐々木 誠,森田 泰司,岩本 達也,嘉屋 文康,永江 俊介 | VI-436 |
レジンコンクリートの強度推定技術(1)-超音波を用いた強度推定式の構築 | 奥津 大,齋藤 千紘,高橋 宏行,内堀 大輔,柳 秀一 | VI-437 |
レジンコンクリートの強度推定技術(2)―超音波を用いた非破壊検査装置の開発 | 内堀 大輔,齋藤 千紘,中川 雅史,柳 秀一 | VI-438 |
「非開削地下探査技術適用の手引き(案)」のとりまとめ | 鈴木 敬一,斎藤 秀樹,綱崎 勝,一般社団法人 日本非開削技術協会地下探査 | VI-439 |
路面下空洞調査における統合物理探査の適用性 | 平田 司,原田 真 | VI-440 |
コンクリート床版上面の非破壊調査による変状抽出の検証結果について | 大田 一成,高橋 保則,坂東 誉浩,岡村 敦 | VI-441 |
赤外線熱画像による温度差検出箇所のコンクリート品質と劣化進行に関する一考察 | 高畑 東志明,橋本 和明,松田 靖博 | VI-442 |
トンネル湧水を検出するための近赤外分光カメラの開発と適用性検討 | 森 孝之,宮嶋 保幸,柳澤 琢麿,東家 安伸,松葉 陽平 | VI-443 |
赤外線カメラを用いた鋼橋疲労き裂検出の試み | 衣笠 泰広,大窪 克己,高橋 徹,田中 友樹 | VI-444 |
レーザー超音波可視化試験を用いた擬似等方性積層板に対する弾性定数の推定と有限要素法による検証 | 大芦 健太,前原 佑,斎藤 隆泰 | VI-445 |
ロッキング橋脚とヒンジを有する三径間下路プレートガーダーの変位測定 | 公門 和樹 | VI-446 |
ICT技術を活用した道路付帯施設構造検査手法の研究 | 山本 浩司,小島 崇行,山岸 貴俊,岩崎 篤 | VI-447 |
レーザー距離計と無線センサを用いたトンネルひび割れ計測の一検討 | 蒲地 秀矢,大木 祐介,津野 究,藤田 輝一 | VI-448 |
ピン結合トラスの実態調査および今後の維持管理方法の提案 | 立石 和也,露木 寿,三宅 浩一郎,阿部 雄太 | VI-449 |
鋼橋りょう腹板の局所的な孔食付近の発生応力に関する検討 | 岡澤 亮太,吉倉 智宏 | VI-450 |
X線応力測定法のコンクリート構造物中の鉄筋への適用可能性に関する検討 | 曾川 宏彬,小田切 勝也,岩波 光保 | VI-451 |
X線回折法による球状黒鉛鋳鉄の応力測定に関する要素試験 | 尾崎 潤,阿南 健一,野末 秀和,吉本 正浩,小椋 明仁 | VI-452 |
AEセンサを用いた打音検査システムによるメカニカルアンカ検査技術の開発4 | 小川 良太,岡本 智文,三宅 徹,清水 寛,礒部 仁博 | VI-453 |
遮音壁の非破壊調査技術の開発 | 匂坂 充行,前田 良文,岡本 智文,松永 嵩,礒部 仁博 | VI-454 |
損傷段階を模擬した鋼製フィンガージョイントの製作及び振動特性に関する研究 | 岩吹 啓史,中崎 邦夫,矢部 明人 | VI-455 |
巡回車を利用した鋼製フィンガージョイント変状検知手法に関する基礎的研究 | 矢部 明人,岩吹 啓史,中崎 邦夫 | VI-456 |
ハンマ打撃によ標識支柱の残存板厚推定に関する実験的検討 | 久保 元樹,久保 元,福士 悠斗 | VI-457 |
鋼床版Uリブから発生するデッキ進展き裂に対する超音波探傷ロボットの開発 | 村野 益巳,平野 秀一 | VI-458 |
鋼橋支点部モニタリングシステムの開発 | 関 玲子 | VI-459 |
トンネル覆工コンクリートのひび割れ目視形状によるはく落危険性評価に関する基礎的検討 | 林 詳悟,山本 達哉,全 邦釘,林 和彦 | VI-460 |
安房トンネル換気立坑点検の取り組みについて報告 | 中村 尚武,伊東 剛,堀 隆一 | VI-461 |
ラス網等により覆われた道路トンネルの健全度評価 | 沢田 陽佑,權納 拓央 | VI-462 |
亜熱帯島嶼環境である沖縄における鋼管柱腐食劣化診断の有効性について | 中池 竜司,田代 大樹,平野 貴之,本田 博幸,河合 浩二 | VI-463 |
亜熱帯島嶼環境である沖縄における赤外線調査の有効性について | 平野 貴之,田代 大樹,中池 竜司,本田 博幸 | VI-464 |
亜熱帯島嶼環境下において塩害劣化が生じたPC橋の載荷試験による耐荷力検討 | 田代 大樹,本田 博幸,平野 貴之,中池 竜司 | VI-465 |
システム化による橋梁たわみ計測の効率化 | 菅沼 久忠,木下 幸治,佐々木 良輔,梅川 雄太郎,比山 義郎 | VI-466 |
ハイブリッドセグメント桁による黒石嶋橋の改良について | 中井 太樹,安藤 尚広,福山 孝徳 | VI-467 |
多軸式特殊台車を用いた国道上空での鉄道鋼複合橋りょうの架設 | 亀田 哲平,三坂 浩昭,徳永 光宏,永里 良平 | VI-468 |
北陸新幹線、福井高柳高架橋他工事の押出し架設について | 戸田 仁史,玉本 学也,菅原 外士男,柳沢 義貴,丹羽 克斗 | VI-469 |
550t吊クレーンを用いた既設入路桁の一括撤去 | 若槻 晃右,山本 利史,山中 利明 | VI-470 |
工程短縮を目的とした供用中の高速道路拡幅工事におけるプレキャスト壁高欄採用 | 米森 輝,右高 裕二,兼丸 隆裕,齋藤 隆 | VI-471 |
銀座線渋谷駅改良工事における第2回線路切替工事 | 西川 祐,下野 順也,北村 太 | VI-472 |
小規模支承取替時における簡易的な反力管理方法 | 岩瀬 貴弘 | VI-473 |
ロッキング橋脚を有する橋梁の耐震補強 | 枦木 正喜,佐溝 純一 | VI-474 |
孫崎高架橋(多数主桁I桁橋)の長期防食対策 | 佐々木 翔大,北川 竜三,長尾 幸雄 | VI-475 |
長大エクストラドーズド橋の主塔並びに斜材の施工 | 前原 直樹,新庄 皓平,水谷 正樹,深澤 俊雅 | VI-476 |
PCグラウトの注入計測および充填計測の一元化による管理 | 角田 晋相,告中 修平 | VI-477 |
東海道こ線線路橋H鋼埋込桁内コンクリート打設後のキャンバー計測― 計測結果報告 ― | 田口 敦士,嘉村 達司,青木 貴志,田邊 潔志 | VI-478 |
長大PC斜張橋の分割施工における諸検討 | 今井 遥平,栃木 謙一,小林 顕 | VI-479 |
施工時に交通振動を受けるコンクリートの鉄筋付着力について | 富井 孝喜,浅井 貴幸,鈴木 義章,大島 優,梶原 尚平 | VI-480 |
既設橋梁拡幅工事における連結床版部への高流動コンクリートの適用 | 梶原 尚平,富井 孝喜,大島 優,浅井 貴幸,鈴木 義章 | VI-481 |
パイプクーリングによる温度ひび割れ抑制効果について | 吉田 匠吾,川勝 雄介,野村 朋宏 | VI-482 |
桂沢ダム8号橋(PC上部工)における厳冬期施工 | 藤井 彰,木谷 一貴,齋藤 浩,中島 穰,田中 雄也 | VI-483 |
高炉セメントを用いたRCラーメン高架橋の施工管理―長崎高架― | 村上 昌彦,亀田 正隆,岩井 久 | VI-484 |
斜角および曲率を有する2径間連続H鋼埋込桁におけるねじり剛性の評価に関する検討 | 山田 飛鳥,細谷 学,宮平 永哉,三坂 浩昭,徳永 光宏 | VI-485 |
張出し施工時における曲線橋の挙動管理について | 関 洸志,前田 欣昌,山川 卓也,新福 浩之,野村 泰由 | VI-486 |
インドネシアで初めて適用された剛壁面を有する盛土補強土擁壁の施工報告 | 冨田 佑一,野村 泰由,徳留 修,宮蔭 和人 | VI-487 |
落下物防止柵と転落防止網を兼用したアルミ合金製塞ぎ板の開発 | 山本 貴之,佐合 大,喜谷 健太郎,菅井 健太 | VI-488 |
吉野川大橋(仮称)架設桁の設計について | 村井 悠,今村 タケヒロ,宮本 利光,池田 裕哉 | VI-489 |
厳しい制約条件下における高速道路のノージョイント化工事 | 山角 康樹,右高 裕二,兼丸 隆裕,齋藤 隆 | VI-490 |
AR(拡張現実)技術を活用した土木構造物の維持管理教育用アプリケーションの導入 | 伊藤 聡,榎谷 祐輝,諸橋 由治,尾形 正則,青山 朋康 | VI-491 |
災害時の初動体制の確立を目的とした無人化施工訓練について | 谷口 亮太,堤 宏徳,岡崎 敏,吉田 貴,中濃 耕司 | VI-492 |
シニア社員に対する3次元モデリング研修の実施 | 水野 麻香,小島 文寛,井出 進一 | VI-493 |
建設事業におけるポートフォリオマネジメントの活用状況に関する一考察 | 下池 季樹 | VI-494 |
北陸地方におけるプレキャストコンクリート製品の有効活用への取り組みについて | 長崎 文博,丸山 久一,諸橋 通夫 | VI-495 |
港湾における係船岸の構造諸元に関する現状整理 | 竹信 正寛,岡元 渉,宮田 正史,井山 繁,菅原 法城 | VI-496 |
建設発生土の有効かつ適正利用促進のためのトレーサビリティシステムの開発 | 高野 昇,新妻 弘章,大竹 利幸,松橋 宏明 | VI-497 |
復興事業におけるCMRのモチベーション構造の検討 | 堀 仁,渡邊 法美 | VI-498 |
CM方式を適用したトンネル(NATM)建設の工期短縮事例 | 山中 博登,西 彰一,北村 肇 | VI-499 |
大規模災害・復旧事業に備えた官民連携体制の構築手法に関する調査 | 中洲 啓太,中尾 吉宏,島田 浩樹 | VI-500 |
安来地区電線共同溝PFI事業の概要 | 吉川 泰代,平野 幹人,村松 和也,仲 篤史 | VI-501 |
EPC契約方式を適用した海外火力発電事業における技術的課題に関する一考察 | 篠田 龍一,山本 健太,蟻正 慎介,斎藤 直 | VI-502 |
ポンプ場大規模更新工事におけるDB方式による事業合理化事例 | 坂平 佳久,浮田 悦男,有吉 隆宏,高下 達也 | VI-503 |
総合評価落札方式の施工能力評価型(I型、II型)における改善方針について | 島田 浩樹,中尾 吉宏,冨澤 成実 | VI-504 |
若手土木技術者の育成を目的としたOJTの実践 | 工藤 敏邦,手塚 広明,嶋木 利哉,竹内 淳一 | VI-505 |
異分野出身者に対する土木技術者への再教育の貨幣価値評価 | 和久 昭正 | VI-506 |
2017年の土木学会認定CPDプログラム状況について~継続教育実施委員会活動報告~ | 尾高 義夫,竹村 次朗,中島 敬介 | VI-507 |
建設業従事者の内発的動機付けに関する一考察 | 渡邊 法美,王 玲玲 | VI-508 |
建設業における退職自衛官の雇用に関する調査 | 木全 博聖,家田 雄基 | VI-509 |
日韓ゼネコンにおける海外人材戦略の比較分析 | 松林 周磨,井上 聰史,家田 仁 | VI-510 |
ODAに参加する技術者の満足感とモチベーションに関する考察 | 横倉 順治 | VI-511 |
軟弱地盤上の盛土で実践した技術革新に必要なマネージメント | 稲垣 太浩,加藤 陽一 | VI-512 |
建設業の生産性向上を目的としたプレキャスト評価方法の提案 | 松永 光示,堂本 聖司,江上 眞 | VI-513 |
南海トラフ巨大地震発生時における大阪湾圏域沿岸主要道の物流機能低下リスクに関する評価 | 宇野 宏司,柿木 哲哉 | VI-514 |
トンネル切羽前方探査におけるリスクマネジメント手法の適用 | 大沼 和弘,中谷 匡志 | VI-515 |
計画・設計段階から考える工事安全の海外の法制度と効果 | 大幢 勝利,吉川 直孝,平岡 伸隆,豊澤 康男 | VI-516 |
ポスト 2020のシビル産業とみんながグローバル シビルエンジニアへ向けて(その4) ~SDGsとアフリカのインフラ整備のあり方~ | 西 満幸 | VI-517 |
海外工事における争議処理条項の重要性について“擬制変更を崩しつつある事例を通して” | 酒井 照夫 | VI-518 |
VEを適用した道の駅の機能分析 | 木守 岳広,鹿角 豊 | VI-519 |
市民協働による地域の課題解決のための実践的手法の提案 | 二宮 仁志,渡邊 法美 | VI-520 |
構造物維持管理現況とデータ管理解析ブロックチェーン導入検討の基礎的考察 | 桜井 宏,岡田 包儀,日置 晋蒔,鈴木 明人,佐伯 昇 | VI-521 |
地球環境対策のための廃棄物最終処分場施設確保と持続的運営方向性考察 | 岡田 包儀,桜井 宏,日置 シンジ,鈴木 明人,佐伯 昇 | VI-522 |
累計労働者数に着目したインフラ維持保全のあり方に関する検討 | 橋本 三智雄,井上 聰史,稲村 肇,家田 仁 | VI-523 |
地層処分エンジニアリング統合支援システム(iSRE)の開発(その6) | 沼田 太郎,藤澤 泰雄,羽根 幸司,杉田 裕,蔭山 武志 | VI-524 |
地層処分エンジニアリング統合支援システム(iSRE)の開発(その7)-iSREの実用化に向けたプロトタイプの試運用- | 羽根 幸司,佐原 史浩,杉田 裕,蔭山 武志,矢吹 信喜 | VI-525 |
仮設沈砂池への傾斜板機構の活用 | 小川 浩司,赤坂 秀次,山口 弘之,末吉 隆信,石井 大介 | VI-526 |
油汚染浄化における土壌ガス(CO2)の測定と現場管理指標としての適用性に関する基礎的実験 | 河村 大樹,佐々木 静郎,中村 孝道 | VI-527 |
凝集効果が長期間持続する固形凝集剤による濁水処理方法 | 山崎 啓三,黒岩 正夫,高田 尚哉,三浦 俊彦,小野 晃正 | VI-528 |
寒冷地におけるエコスタック設置がもたらす生態系保全機能の特徴と変遷 | 越川 義功 | VI-529 |
カルシア改質材とPS灰系改質材を用いた高含水浚渫土の改質 | 浜谷 信介,田中 裕一 | VI-530 |
フライアッシュを海砂代替材として使用した実機練りコンクリートの品質 | 田村 大地,山口 幸大,横井 克則,近藤 拓也 | VI-531 |
蒸気圧破砕薬剤による有機物汚染土壌の浄化方法の基礎研究 | 村田 健司,米澤 新,鹿住 孝 | VI-532 |
現場モニタリングによる空洞充填効果の確認 | 宮沢 義博,杉浦 乾郎,和田 幸二郎,田野 久貴,藍壇 オメル | VI-533 |
キラ充填工法に用いる充填材の基本性能に関する研究 | 山本 孝男,杉浦 乾郎,坂本 昭夫,石合 伸幸,宮沢 義博 | VI-534 |
水平高圧噴射攪拌混合による実橋台橋台背面盛土での実証的検討 | 川西 敦士,山内 崇寛,近藤 政弘,阪東 聖人 | VI-535 |
ベントナイト混合土を用いた補強土壁による調整池堤体の施工 | 上田 高輝,山口 哲司 | VI-536 |
異なる破砕混合方式による事前混合処理工法の改良実績について | 高垣 豊,四宮 圭三 | VI-537 |
残土搬出における火山灰質粘性土に対する石灰改良材の検討 | 三浦 桂子,野口 彰,森山 信,羽根 浩史 | VI-538 |
CSM機導入時の岩に対する掘削性能試験 | 佐久間 誠也,前原 一稀,島田 英樹,笹岡 孝司 | VI-539 |
都市部におけるBH工法での障害撤去と土留め杭の施工実績 | 星野 恭平,橋口 弘明,山中 耕太郎,森 暢典 | VI-540 |
鋼管杭回転圧入工法における施工技術 | 紙尾 隆志,狩野 正,高瀬 誠司 | VI-541 |
新設雨水函渠干渉箇所での仮設立坑計画 | 中谷 篤人,小橋 保仁,上仲 亮,大田 寛,広地 豪 | VI-542 |
木片混入地盤における鋼管矢板中掘圧入(ドリリングプレス)工法の施工実績 | 白田 隆一郎,川島 恵介,山本 将由 | VI-543 |
気泡ソイルセメント安定液の分離抵抗性について | 大山 哲也,赤木 寛一,若松 大幹 | VI-544 |
営業線軌道直下低土被り部におけるR&C工法の施工 | 中村 浩,宇都 智治 | VI-545 |
低発熱型高流動コンクリートの配合検討(経時品質保持特性向上) | 岡崎 光宏,小椋 裕彰 | VI-546 |
函体推進工法における箱型ルーフ施工時の沈下予測解析および実測結果との検証 | 柿澤 雅樹,桐ヶ谷 大,井本 優,今井 政之,市川 晃央 | VI-547 |
盛土構造の高速道路直下における礫対応小口径推進工法の施工 | 井本 優,桐ヶ谷 大,柿澤 雅樹,今村 哲也,橋ヶ谷 直之 | VI-548 |
超速硬化ウレタン防水材を用いた下地コンクリート構造物の保護・防水工事 | 近藤 雄飛,橋口 弘明,上木 泰裕,盛岡 義郎 | VI-549 |
硬質地盤におけるオープンケーソン沈設不能トラブルへの対応 | 児玉 ひと美,倉田 学 | VI-550 |
高流動コンクリートを用いた逆打ちコンクリート打設工法の施工実績 | 竹内 業史,松本 修治,戸川 敬,古賀 新太郎,松川 直史 | VI-551 |
工期短縮にむけた盛替梁の削減検討 | 上仲 亮,高橋 博威,大西 孝典,永峯 崇二 | VI-552 |
地中構造物に配慮した路面覆工の設計についての一考察 | 前田 周吾,大塩 隆,赤松 諒亮,永峯 崇二 | VI-553 |
高盛土における高耐圧ポリエチレンパイプカルバートの変形対策工の設計 | 管 和暁,藤田 宗寛,宇山 有士 | VI-554 |
高盛土における高耐圧ポリエチレンパイプカルバートの変形対策工の施工 | 宇山 有士,太田 和政,管 和暁,小林 武,小柳 直哉 | VI-555 |
フィルム用長尺防水シートの開発と急速工法 | 小林 雅彦,波夛野 卓,眞下 正人 | VI-556 |
軽量・コンパクトな圧入機による杭基礎施工が可能な「スキップロック工法」 | 宮之原 朋子,古市 秀雄 | VI-557 |
既設送電用鉄塔の元位置建替え工事における超低空頭場所打ち杭工法の適用 | 竹田 茂嗣,横山 敦 | VI-558 |
狭隘な施工空間において近接施工となる深礎施工方式の工夫 | 村下 富雄,吉田 祥二,上村 健太,山下 省二 | VI-559 |
支持層上面の深さが急変する場所における橋脚杭基礎の施工 | 山下 省二,村下 富雄,吉田 祥二,上村 健太 | VI-560 |
都市部河川内でのPCウェル工法による橋脚基礎の施工 | 神田 勇二,仁保 夏妃,平田 学 | VI-561 |
軟弱地盤における木杭の活用事例と支持力評価の一考察 | 山口 哲司,鈴木 雄吾,渡部 博一,中出 剛,水谷 真琴 | VI-562 |
ウォータージェットを利用した既設管路引抜き撤去工法の開発と適用事例 | 絹山 将広,浜田 裕一,染谷 知良,中島 陽 | VI-563 |
地中砂埋めトラフに収容された電力ケーブルの撤去工法開発【その1】 | 吉本 正浩,鬼頭 和希,井口 昌之,石神 秀行 | VI-564 |
地中砂埋めトラフに収容された電力ケーブルの撤去工法開発(その2) | 井口 昌之,坂本 幸隆,吉本 正浩,鬼頭 和希 | VI-565 |
大型風車組立リフトアップ工法「ウインドリフト」の開発 | 江副 誉典 | VI-566 |
小型電動式二重管削孔機の開発(その2) | 坂本 幸隆,赤羽 俊彦,鈴木 裕明,高橋 茂,露崎 正行 | VI-567 |
中断面トンネルにおける連続ベルトコンベヤシステムの採用 | 坂田 充義,合歓垣 誠司,進邦 康成 | VI-568 |
回転機構を有する矩形先端ホースの開発と適用 | 内田 拓史,高田 丈夫,曽根川 大治 | VI-569 |
人間工学に基づいた軽量設計「バッテリー式ウェアラブルバイブレータ」の開発 | 弓削 毅,林 大介,川崎 文義,横関 康祐,曽我部 直樹 | VI-570 |
気泡を用いた解体騒音低減装置の開発および現場実証実験 | 本田 泰大,池上 雅之,木村 志照,渡辺 充敏 | VI-571 |
縮継手取替え工事の騒音低減と効率化の実験的研究 | 繪鳩 武史,岡部 次美,小野 秀一,飯塚 明彦 | VI-572 |
新規濁水処理システムの開発(その1)~環境調和型高性能ハイブリッド凝集材の開発~ | 山口 貴史,林 文慶,平戸 祐之,金 愛菜夢,中野 博人 | VI-573 |
新規濁水処理システムの開発(その2) | 中山 友輝,末吉 隆信,小川 浩司,山田 英樹,森部 紀晴 | VI-574 |
プロペラ式湖水浄化装置による貧酸素水域の改善効果について | 川本 靖行,西田 秀紀,稲田 精一,黒岩 正光,高橋 定雄 | VI-575 |
支承部修繕における仮受設備の施工 | 鴇田 圭亮,牧田 教一,根本 晴透 | VI-576 |
営業線における既設線省力化用路盤改良工法の試験施工 | 伊藤 壱記,桃谷 尚嗣,木次谷 一平,神津 大輔,栗原 巧 | VI-577 |
井桁特殊まくらぎの性能確認試験 | 谷村 将規,小泉 秀之,安岡 洋史 | VI-578 |
線路下横断工による駅構内自由通路整備における工事桁一括撤去について | 内藤 孝和,石井 政浩,千波 政志,草野 英明 | VI-579 |
軽量盛土を活用した両毛線あしかがフラワーパーク駅建設に関する施工技術 | 國富 大起,鴨志田 祥子 | VI-580 |
進行性のある鉄道切土斜面大崩落現場の復旧対策工事について | 鈴木 利庸,伊藤 克廣,阿部 哲也 | VI-581 |
富山ライトレール近接施工における下部工掘削工事(MJS工法)について(その1)-八田橋(上流側)架替工事- | 岩瀬 憲生,関 和二,柿木原 幸司,今井 達矩 | VI-582 |
富山ライトレール近接施工における橋梁工事(その2)ポータルラーメン構造のプレビーム橋の施工 | 勝見 哲史,関 和二,柿木原 幸司,今井 達矩 | VI-583 |
蓋コンクリート打設前における波浪作用によるケーソン中詰材の流出検討 | 橋本 崇志,山野 貴司,加瀬 隆文,加藤 満,小池 祐太朗 | VI-584 |
ICTを利用した護岸改修工事での安全確保事例 | 上原 郷,山浦 克仁,富所 宏多,宮澤 哲也,玉城 洋一郎 | VI-585 |
道路埋設物に近接した地中連続壁の施工について | 桑本 寛之,岡田 龍二,福田 隆二,津田 由治,大宮 和樹 | VI-586 |
ウレタン吹付塗膜防水の先防水と後防水取合部の施工方法に関する検討 | 三木 浩,宮岡 香苗,大田 寛,宗像 慎也 | VI-587 |
軟弱地盤上のIC(インターチェンジ)盛土工事における地盤改良工の施工 | 的場 一孝,木下 豊,野中 隆博 | VI-588 |
グラウトホースを用いたパイプクーリングの効果と検証 | 寺門 直之,吉野 正道,濱本 泰弘,斉藤 萌子 | VI-589 |
シース管を用いた注水併用エアクーリングの適用事例 | 神田 裕史,山口 哲司,神崎 恵三,杉村 修,赤石 圭治 | VI-590 |
橋梁上部工柱頭部における部分パイプクーリングのひび割れ抑制効果 | 栗原 浩彦,土居 航,佐成屋 淳,白岩 誠史,室岡 俊和 | VI-591 |
橋台における部分パイプクーリングのひび割れ抑制効果の確認 | 政岡 龍司,杉浦 規之,佐々木 照夫,白岩 誠史,河上 伸一 | VI-592 |
液体窒素および鉛直パイプクーリングを併用した温度ひび割れ対策 | 鳥井 陽介,榊原 将,早川 健司,村田 和哉 | VI-593 |
液体窒素クーリングにおける白煙発生メカニズムと対策 | 槙島 修,小林 剛,川里 麻莉子 | VI-594 |
低発熱型セメントが増粘剤系高流動コンクリートの基礎性状に与える影響に関する実験的検証 | 新谷 岳,田中 徹,土師 康一,澤村 淳美 | VI-595 |
橋梁高欄へ適用した水分逸散抑制養生の効果 | 柿本 啓太郎,渡邉 賢三,吉田 祐麻,戸張 正利,岡本 裕昭 | VI-596 |
コンクリート打設管理ソリューションによる品質管理の実施について | 小澤 里佳,坂部 光彦,神崎 恵三 | VI-597 |
覆工コンクリートの施工目地部における改善案 | 鹿ノ内 渓介,的場 栄次,宇野 洋志城,下村 匠 | VI-598 |
狭隘な作業空間におけるRC床版貫通ひび割れの補修 | 石崎 太聖,小林 真,永井 政伸 | VI-599 |
埋設型枠を用いた橋脚施工における温度応力ひび割れリスクの検討 | 高橋 敏樹,齋藤 隆 | VI-600 |
埋設型枠を用いた梁部材曲げ試験に対するFEM事後解析による検討 | 上野 嵩太,高橋 敏樹,齋藤 隆 | VI-601 |
高耐久性埋設型枠を適用した橋梁下部工の急速施工報告 | 岡本 将明,早川 裕介 | VI-602 |
既設地下導水路改修工事におけるプレキャスト製品使用事例 | 彌永 宏之,巨知 琢也,貫井 孝治,福田 周司,丸田 雅晴 | VI-603 |
既設地下導水路改修工事における大型プレキャスト製品の水平運搬事例 | 丸田 雅晴,巨知 琢也,貫井 孝治,彌永 宏之,福田 周司 | VI-604 |
シールド掘進と同時施工による避難通路工事の施工 | 竹川 健太,陣野 員久,高科 浩之,天野 聡 | VI-605 |
プレキャストコンクリートの表面気泡に及ぼす撥水性離型剤の効果 | 山崎 竜治,大滝 朋,宇野 洋志城,伊達 重之 | VI-606 |
プレキャスト部材適用による現場打ち2連ボックスカルバート施工の合理化について | 豊嶋 宏幸,伊藤 智治,佐々木 徹,中徳 基哉,宇佐美 学 | VI-607 |
シールドトンネル内の独立避難通路のプレキャスト化計画 | 吉村 友李,大田 寛,宗像 慎也,荒木 尚幸,馬場崎 宗之助 | VI-608 |
型枠振動機を用いたコンクリート表層の品質向上に関する実験的検討 | 小山 稔樹,秋山 哲治,濱田 秀則 | VI-609 |
表層の品質向上を目的とした型枠振動機制御システムのコンクリート供試体への適用 | 秋山 哲治,小山 稔樹,濱田 秀則 | VI-610 |
電動チェーンブロック用ストローク計の開発とその応用に関する考察 | 岩瀬 隆,古澤 晋司 | VI-611 |
改築推進工法(リバースエース)を活用した通信管路撤去工事 | 森 治郎 | VI-612 |
ロボットにより余剰水を除去した土間コンクリートの品質向上に関する研究 | 内山 重一,荻野 祐一,吉田 亮,佐光 大樹 | VI-613 |
下水道狭隘函渠における天井用乾式研掃装置の適用 | 石川 洋一,井手 宏樹,石井 敏之,木下 知樹 | VI-614 |
端面掘削方式を用いた多段型掘削機試作のための掘削性能試験 | 河相 拓真,重松 尚久,河村 進一,小田 登 | VI-615 |
勾配を有する大規模擁壁の施工足場に対する工夫 | 佐々木 章,長澤 達朗,平井 孝幸 | VI-616 |
地下鉄駅改良工事が近接する鉄道シールドトンネルに与える影響について | 新井 泰,橋口 弘明,山中 耕太郎,今村 俊毅,津田 和夏希 | VI-617 |
三箇所同時掘削を伴う地下鉄改良工事が既設構築に与える影響について(その1)-日比谷線築地駅出入口設置工事- | 橋口 弘明,塚越 力也,石井 久雄 | VI-618 |
建築用タワークレーンのマスト接合部の強度に関する研究その3 繰り返し載荷実験 | 高梨 成次,大幢 勝利,高橋 弘樹 | VI-619 |
供用中の雨水ポンプ井内での耐震補強工の実績 | 福田 淳,佐藤 勲,日比野 義博,船本 悟史 | VI-620 |
下水道施設耐震補強工事における現場添加型高流動化コンクリートの適用 | 高橋 太郎,井手 宏樹,石川 洋一,廣中 哲也 | VI-621 |
地震発生直後における緊急輸送道を確保するための橋梁部の対策の事例について | 大場 宏樹,佐々木 崇人,志子田 洋一 | VI-622 |
詳細構造が不明なこ線人道橋の撤去計画と実施-東海道本線熱田構内御田こ線人道橋撤去- | 中澤 聡美,舩野 竣太 | VI-623 |
乗換こ線橋トラス桁の下弦材の取替について | 小笠原 啓介 | VI-624 |
活線工法におけるトラス桁架設の施工管理 | 金谷 義則 | VI-625 |
大ターミナル駅での場所打ち杭の施工計画 | 増田 貴樹,谷野 良輔 | VI-626 |
高架橋工事における温度ひび割れに対する検討 | 天野 和信,糸井 博之,冨田 泰史 | VI-627 |
線路下の放水路ボックス新設工事に支障する流雪溝の復旧検討 | 中島 純也,吉田 直人,村山 幾雄 | VI-628 |
鋼管圧入機による既設鋼管矢板引抜施工 | 藤井 伸司,古賀 誠司 | VI-629 |
中間堰本体改築工事-場所打ち杭の施工・品質管理- | 根岸 大介,土井豆 聡之 | VI-630 |
開削工事における大口径管路工事の効率化について | 小林 道久,勝又 哲也 | VI-631 |
硬岩掘削補助工法の選定と実績 | 江上 眞,堂本 聖司,小槻 敏広 | VI-632 |
LNG地上式貯槽PC防液堤の施工に採用したコンポジット工法について | 小谷 龍矢,阿部 隆司,伊藤 暁 | VI-633 |
低土被り部の線路下横断工の施工事例 | 筒井 圭一,吉田 直人,村山 幾雄,中島 純也,北出 啓一郎 | VI-634 |
井戸の最適設置および運転条件設定アシストシステムの開発 | 笹岡 里衣,中島 悠介,笹倉 剛,吉田 豊,松岡 永憲 | VI-635 |
ラージモデルの座標系の考え方に関する検討 | 福士 直子,井上 修,酒井 拓也,長谷川 充,有賀 貴志 | VI-636 |
自動運転用地図・ダイナミックマップ及び既存の道路地図の相互変換に関する研究 | 山田 実典,今井 龍一,谷口 寿俊 | VI-637 |
簡易計測データを元にした地下埋設物の三次元モデルの精度検証 | 岡本 健,新名 恭仁,高橋 恭子,今井 龍一 | VI-638 |
3Dプラットフォーム(MIM)の構築に向けたMMS点群データに関する検証 | 栗林 健一,白崎 広和,齊藤 岳季 | VI-639 |
解析CIM統合システムによる三次元解析の生産性向上への取組み | 上田 純広,山沢 哲也,大家 史 | VI-640 |
幾何公差を適用した3次元アノテーティドモデルの提案 | 城古 雅典,森脇 明夫,宮本 勝則,有賀 貴志,矢吹 信喜 | VI-641 |
3次元配筋モデル構築の現状と課題 | 増田 亜由子,土屋 雅徳,柳川 正和 | VI-642 |
汎用PCa化による建設生産性向上の可能性に対する一考察 | 渡邊 武志,黒台 昌弘,橋本 照政,西垣 重臣,江田 正敏 | VI-643 |
CIM-oriented3Dモデルを起点とした土木構造物の設計手法 | 山沢 哲也,上田 純広,大家 史 | VI-644 |
CIM導入に向けたRCボックスカルバート自動設計・積算カルクユニットの改良 | 小林 香野,小塩 美香,竹谷 勉 | VI-645 |
橋梁予備設計におけるCIM活用事例(設計における有効性と課題) | 高沢 優人,大儀 健一,松田 一史,長井 上,小浦 拓人 | VI-646 |
現場打ちコンクリートの新しい管理システムの進化(生コン工場連携)~コンクリート工事の品質向上及び生産性向上に向けて~ | 豊田 由仁,北原 剛,橋詰 幸信,渡邉 高也 | VI-647 |
現場打ちコンクリートの新しい打重ね時間管理システム~コンクリート工事の品質向上及び生産性向上に向けて~ | 石川 麻衣,豊田 由仁,北原 剛,渡邉 高也 | VI-648 |
生コン工場連携システムによる生コン打設時の更なる生産性向上~ 神戸市下水処理場躯体構築工事における導入事例 ~ | 清水 理,橋本 諭,後田 真里 | VI-649 |
3次元モデルを用いた土量算出における最大モデルサイズの検討 | 石井 敦大,大橋 祥子,小林 雅人,先村 律雄 | VI-650 |
CIMを活用した高速道路の維持管理効率化検討 | 石田 篤徳,石井 麻貴,鬼束 大平 | VI-651 |
ICT盛土管理データと連動した盛土CIMの開発・適用事例 | 渕山 美怜,草竹 真也,福田 智之,清水 雄一 | VI-652 |
道路設計における3次元モデルの試行導入について | 山崎 洋大,市川 暢之,門間 正挙 | VI-653 |
平成28年熊本地震による阿蘇大橋地区斜面対策工事におけるCIMを用いた施工 | 佐藤 裕治,野村 真一,石濱 茂崇 | VI-654 |
のり面工事における空撮画像及び3次元モデルの施工管理への活用 | 藤田 哲,宇次原 雅之,若井 明彦 | VI-655 |
阪神高速の管理資料の情報取得効率向上を目指した高度化の取り組み | 森田 卓夫,楠本 博,竹重 和馬 | VI-656 |
4Dモデルを用いた山留架構の省力化による構築工程の短縮 | 稲生 秀,落合 秀和,馬場 省伍 | VI-657 |
3次元モデルを活用した営業線近接工事-鉄道仮橋梁(トラス桁)横取架設の事例 | 早川 佳秀,永井 久徳,宇都本 彰夫,小出 泰弘,盛岡 学 | VI-658 |
銀座線渋谷駅改良工事におけるCIMを用いた施工計画と情報共有 | 江本 ゆり,小島 文寛,山谷 康彦,池田 仲裕,糸田川 由美 | VI-659 |
小石原川ダム建設事業におけるCIMの活用事例 | 宮崎 智也,有馬 慎一郎 | VI-660 |
設計施工段階における水門構造物の品質向上に対する検討 | 高野 和成,木下 歩,滝沢 友吾,森脇 清文,天野 紀 | VI-661 |
施工管理におけるVR技術の活用について | 小野澤 龍介,原 忠,前田 俊宏,山岸 睦功,塚田 裕史 | VI-662 |
港湾工事におけるCIMの導入検証 | 寺村 和久,石田 仁 | VI-663 |
切羽画像から抽出した地層境界面の三次元モデルへの取込みと活用例 | 手塚 康成,篠原 大介,小林 真吾,伊藤 文香,山根 裕之 | VI-664 |
切羽前方探査のトンネルCIMへの組み込みと有効活用について | 村山 秀幸,新井 智之,徳永 高志,三上 浩,藤倉 孝明 | VI-665 |
急崖斜面での斜交型トンネル坑口における3次元モデルの活用事例 | 天下井 哲生,伊藤 省二,中出 剛,志水 政弘 | VI-666 |
トンネル出来形管理のICT化 | 高尾 篤志,倉田 桂政,塚本 勝幸,井関 貞之,宮田 岩往 | VI-667 |
削孔データによる地山評価システム | 畑井 遼太郎,石井 誠,平山 保彦,辻本 剛士 | VI-668 |
大深度オープンケーソン施工におけるICTの活用について | 岡本 會里,増田 浩二,ヤギ 芳行,粥川 幸司,石田 主税 | VI-669 |
1周波RTKシステムの基礎性能試験 | 先村 律雄,半谷 一晴,小林 雅人,大橋 祥子 | VI-670 |
出来形管理に適用するためのGPSとQZSSの使用条件に関する検討 | 酒井 昂紀,佐田 達典,江守 央 | VI-671 |
準天頂衛星の増加に伴うGPS測位の精度変化の検証 | 中島 和希,佐田 達典,江守 央,酒井 昂紀 | VI-672 |
準天頂衛星を活用した除雪車運転支援システムの開発 | 小松 正宏,伊藤 俊明 | VI-673 |
航空レーザ測深による沿岸域の地形測量の適用性検討 | 上原 史洋,田中 良仁,川越 泰,金田 真一 | VI-674 |
レインボーブリッジにおける水中部の3計測検討 | 津野 和宏,佐久間 マサアキ,西端 智洋 | VI-675 |
大規模土工における地上設置型合成開口レーダによるのり面計測 | 中谷 匡志,大沼 和弘,宇津木 慎司,佐藤 源之 | VI-676 |
UAVを活用したコンクリート床版下面墨出し作業の省人化工法 | 平井 卓,倉知 星人 | VI-677 |
コンクリート自動締固め管理システムの開発 | 倉知 星人,千葉 力,原科 実,田中 善之,藤原 伸輝 | VI-678 |
自動制御による簡易パイプクーリングシステムの開発 | 石原 慎太郎,山本 隆信,小平 浩二,志田 和人,熊井 崇 | VI-679 |
ITバイブレーターシステムの開発 | 高橋 要,石井 喬之 | VI-680 |
AI画像診断によるコンクリート表層品質評価 | 佐野 健彦,佐原 晴也,武田 祐二,寺下 修平,米谷 朋恵 | VI-681 |
地上型レーザースキャナーを用いた舗装出来形計測方法の検討および実施事例 | 梅宮 利之,藤森 章記,井畑 雅之,利光 吉紀 | VI-682 |
地上型レーザースキャナーを用いた舗装出来形管理の現場適用方法の検討 | 谷 義経,藤森 章記,井畑 雅之,富永 孝太 | VI-683 |
HMDを用いた臨場型遠隔映像システムの開発 | 加藤 崇,西田 与志雄,香川 純成 | VI-684 |
ケーソン据付自動・無人化技術の肺活と運用 | 渡瀬 陽信,和田 眞郷,加藤 直幸 | VI-685 |
バケット一体型地中レーダシステムによる掘削面下の埋設物イメージング | 三輪 空司,鈴木 智洋,高根沢 彰兵 | VI-686 |
不整地運搬車(クローラキャリア)の自動走行技術の開発 | 坂西 孝仁 | VI-687 |
鋼板運搬設置用マニピュレータの検討 | 大村 啓介,駒井 秀治,川崎 達哉,倉知 星人,シュレスタ ジャスティン | VI-688 |
地盤条件と水中部トラフィカビリティの関係性について | 山田 充,梶田 洋規,藤野 健一 | VI-689 |
大規模造成工事におけるアイコンストラクションの取組みについて | 長田 佳之,林 将生,神崎 恵三,中村 圭 | VI-690 |
狭隘山間地環境でのI-CONによる路体盛土工事事例 | 小林 幸司,高橋 末広,河本 貴史,酒井 健博 | VI-691 |
ICT活用土工事の現場適用性と課題 | 仁義 水緒,太田 佳佑 | VI-692 |
ICT施工の工事進捗マネジメントの試行 | 藤島 崇,永沢 薫,荒関 寧々,森川 博邦,杉谷 康弘 | VI-693 |
操作支援システムによる掘削状況確認の精度向上に関する一考察 | 杉谷 康弘,若林 康郎,岡島 朝治 | VI-694 |
自治体支援:施工サイクル・施工体制の改善 | 伊藤 文夫,岩渕 裕,佐藤 丈志,近藤 弘嗣,久保 恭伸 | VI-695 |
フルメッシュネットワークを用いた仮設・構造物変状監視システムの開発 | 大坪 孝太郎,大村 啓介,小西 一生,藤田 行茂,福田 芳雄 | VI-696 |
自律制御型振動ローラ操作性・視認性向上のためのユーザーインターフェース開発-一般盛土工事での実証- | 片山 三郎,青木 浩章,阿部 祐規 | VI-697 |
散乱型RI密度水分計による非接触計測の実験 | 青木 浩章,片山 三郎,池永 太一,越村 聡介 | VI-698 |
測位機能を搭載した汎用型RI密度水分計の活用-締固め度計測システムの高度化- | 池永 太一,塩見 篤志,青木 浩章,越村 聡介 | VI-699 |
自動化振動ローラにおける軌道の自動生成および軌道追従制御 | 田島 大輔,仲村 滋夫,浜本 研一,濱田 聖司,丸田 一郎 | VI-700 |
振動ローラの自動運転システムに関する実験報告 | 千野 雅紀,武石 学 | VI-701 |
盛土締固め管理におけるデータ交換標準の作成について | 田中 洋一,梶田 洋規,藤野 健一 | VI-702 |
自律制御型不整地走行ロボットによる現場密度試験の自動化 | 千葉 力,大村 啓介,神山 和人,妻木 俊道 | VI-703 |
急曲線盛土区間における出来形ヒートマップの3Dモデル簡略化検証 | 須長 真介,二村 憲太郎,金野 直樹,神保 楓実,井上 靖雄 | VI-704 |
生産性向上を目指した新たな面的出来形管理方法の検証 | 下田 博文,桑田 直人,桑野 裕士,渋谷 武彦 | VI-705 |
MMSを用いたi-Construction出来形管理への適用検証 | 宮田 岩往,石田 文宣,手間本 康一,五十嵐 善一,安井 喜文 | VI-706 |
高精度測位を用いた支障物検知システムの適用 | 本田 智昭,横尾 敦,明本 守正,佐藤 知則 | VI-707 |
浚渫船の遠隔無人化施工支援システムの開発 | 吉原 到,江原 広道 | VI-708 |
3次元データを用いた「デ・レイケ導流堤」の復原 | 高井 伸一郎,重安 満,村山 恭一 | VI-709 |
能代火力発電所3号機における既設構造物の変状管理を目的とした情報化施工 | 佐藤 友哉,木地 稔,山内 崇寛,森 吉之,齋藤 隆矢 | VI-710 |
建機追従型有線給電マルチコプターの開発 | 千葉 拓史,山本 新吾,坂井 郁也 | VI-711 |
重機旋回規制システムの開発 | 森田 泰司,青木 浩章,片山 三郎,太田 八生 | VI-712 |
重機旋回規制システムの開発(旋回規制バックホウの現場運用) | 石田 桂子,水島 智,有働 敬天,森田 泰司,青木 浩章 | VI-713 |
車載カメラのみを利用した遠隔操作型油圧ショベルの作業効率評価 | 山内 元貴,橋本 毅,藤野 健一 | VI-714 |
汎用遠隔操縦装置を用いた熊本城崩落石回収の無人化施工 | 宮内 賢治,黒木 邦彦,森 一孝 | VI-715 |
無人化施工の運用に関する課題点と今後の無人化施工機器の開発方針について | 橋本 毅,藤野 健一,梶田 洋規,油田 信一 | VI-716 |
予測画像による遠隔支援と遠隔操作建機の自動化について | 浜本 研一,三浦 悟,内村 裕,小木曽 公尚,西山 悠 | VI-717 |
音響画像を用いたダム湖水質変化の画像解析について | 伊藤 真行,前田 浩伸,佐藤 大介 | VI-718 |
三次元画像を活用した盛土材粒径計測方法の試験適用~その2~ | 椎葉 偉久,大村 啓介,小西 一生,東中 邦夫,藤田 行茂 | VI-719 |
1周波GNSSを用いた地下管路設備の位置計測に関する検証 | 相澤 祐太,小口 傑,杁山 義弘,金山 守,山崎 靖久 | VI-720 |
LNG地上式貯槽におけるPC防液堤コンクリート施工時の側圧に関する現場計測報告 | 柳瀬 大輔,服部 直,伊藤 寛弥,山口 裕和,桜井 邦昭 | VI-721 |
雲南武易高速道路環境モニタリングシステムの開発 | 日向 洋一,劉 江宇,周 応新,汪 永林,苗 晟源 | VI-722 |
ARを活用した施工の生産性向上事例 | 山中 哲志,西 彰一,山中 孝文,杉浦 伸哉 | VI-723 |
施工管理業務を効率化する位置情報表示・取得システムの開発 | 四宮 みゆき,千葉 力,倉知 星人,吉田 真悟 | VI-724 |
地上移動体搭載型レーザースキャナーを用いた出来形管理に向けた基礎的研究 | 椎葉 祐士,桑野 裕士,藤島 崇 | VI-725 |
MMSによるトンネル出来形管理への適用検証 | 井関 禎之,五十嵐 善一,宮田 岩往,倉田 桂政,塚本 勝幸 | VI-726 |
地上移動体搭載型レーザースキャナによるトンネル3次元計測 | 大田 清市,古口 弘泰,金子 公一 | VI-727 |
移動計測車両による法面モニタリング手法のための解析手法の精度検証 | 崎田 晃基,西山 哲,菊池 輝行 | VI-728 |
MMSによる切土法面での出来形測量における精度検証 | 木付 拓磨,早川 健太郎,黒台 昌弘,足立 有史,白石 宗一郎 | VI-729 |
新駅設置工事の出来形測定における3D点群データの活用について | 宮下 純平,犬飼 洋平,平松 孝晋,政井 一仁,本間 雄一 | VI-730 |
鉄道敷地内における3D計測器搭載トロ台車による計測手法について | 大西 一陽 | VI-731 |
UAVを活用した盛土の品質管理手法の提案 | 小林 泰三,藤原 美波,平 浩之,関家 史郎,後藤 政昭 | VI-732 |
非接触移動式RI測定器による盛土の品質管理手法の検討 | 後藤 政昭,池永 太一,小林 泰三,石井 正紀,松浦 良信 | VI-733 |
土工事のUAV写真測量による起工測量・出来形計測の実践 | 宮辻 和宏,五十嵐 善一,今西 裕昭,間野 耕司,森島 章仁 | VI-734 |
複雑な盛土地形における標定点の省略化検証 | 長谷部 恒夫,須長 真介,二村 憲太郎,井上 靖雄,金野 直樹 | VI-735 |
迅速な滑走路被害調査におけるUAV航測技術の適用 | 石井 喬之,西村 直之,山本 康孝,江田 正敏 | VI-736 |
対空標識の形状工夫によるUAV写真測量技術の実証実験について | 神崎 恵三,北原 成郎,石濱 茂崇,飛鳥馬 翼 | VI-737 |
林地でのUAVレーザ測量によるDEMの取得 | 金子 拓己,水野 洋平,齊藤 智久 | VI-738 |
地上レーザスキャナの精度に関する実験的検討(照射角度) | 井口 重信,高見澤 拓哉 | VI-739 |
地上レーザスキャナの精度に関する実験的検討(距離,色) | 高見澤 拓哉,井口 重信 | VI-740 |
コンクリート舗装工の出来形実態把握および地上型レーザースキャナーによる精度検証結果報告 | 佐野 昌伴,山口 敦久,八木橋 宏和 | VI-741 |
石積み擁壁の耐震補強工事における地上レーザスキャナの三次元データ活用 | 小泉 伸之,金刺 広明,畠山 恭輔 | VI-742 |
3次元計測による鋼管矢板の出来形管理の検証 | 太田 啓介,池田 直広,田野井 淳一 | VI-743 |
小型レーザスキャナを用いた下水道管路の調査 | 長谷川 充,石川 信恵,柳沢 道明,石倉 昌博 | VI-744 |
リベット接合部を模擬した要素試験体による基礎的検討 | 若狭 周汰,山本 達也,小林 寿子 | VI-745 |
リベット接合を模擬した要素部材の引張降伏特性に関する研究 | 貴志 豪友,谷口 望,山本 達也,小林 寿子 | VI-746 |
溶接補強桁における効果的な耐荷力向上工法 | 松浦 真也,野中 大輔,上西 寿康,松原 史憲 | VI-747 |
鋼鉄道橋(箱型上路鈑桁)の内部リブ等に発生したき裂変状の分析と対策 | 佐々木 真紀,小菅 匠 | VI-748 |
鉄道における鋼箱桁橋の維持管理について | 久保田 一範,高見 満 | VI-749 |
腐食欠損を有する鋼桁の耐力評価に関する研究 | 吉村 勇哉,谷口 望,山本 達也,小林 寿子 | VI-750 |
腐食損傷した鋼部材の補強方法に関する研究 | 関口 穂,谷口 望,山本 達也,小林 寿子 | VI-751 |
新八代駅ホーム桁支柱復旧について | 森山 貞文 | VI-752 |
RCフレーム補強工法を適用した耐震補強事例 | 松沼 政明,鬼塚 信,塚田 堅士 | VI-753 |
CFT化を想定していない鋼構造物のCFT施工について | 堀 利明,中里 盛道 | VI-754 |
支点周辺が狭隘な鉄道架道橋における沓座モルタル打替えについて | 米木 梨奈,高見 満,岡澤 亮太 | VI-755 |
鋼鉄道橋における支承の可動不良対策工事の施工について | 平山 隆弘,鬼塚 信,荒木 肇 | VI-756 |
東海道新幹線天竜川橋梁における沓座修繕 | 有馬 隆介,横山 悠 | VI-757 |
交差交通構造物(こ線橋)維持管理における軌陸式高所作業車の活用 | 大西 亨匡,丹間 泰郎 | VI-758 |
鉄道近接の道路橋脚(パイルベント)の耐震補強工事 | 丹間 泰郎,中条 正樹,川越 英治 | VI-759 |
小田急小田原線旧恩田川橋梁における耐震補強工事の施工計画 | 岸田 敦朗,宮嶋 真澄 | VI-760 |
洗掘の被害を受けた橋脚上の桁復旧における支承構造の検討について | 小出 泰弘,谷 実千雄,松浦 靖治,植田 剛士,牟田口 豊 | VI-761 |
馬込川橋りょう耐震補強工事における施工方法の検討 | 平林 英樹,原 正一郎 | VI-762 |
河川改修に伴う肥薩おれんじ鉄道川内川橋りょう橋脚の補強 | 山下 健二,挾間 裕,坂本 浩一,佐名川 太亮,西岡 英俊 | VI-763 |
軟弱地盤上の鋼鉄道橋改築に伴う橋脚沈下予測と実測 | 加藤 格,竹谷 勉 | VI-764 |
軟弱地盤における橋脚近接施工時の軌道管理について | 木下 正之,原 浩気 | VI-765 |
横須賀線芝浦立坑における塩害によるコンクリート劣化調査および対策 | 相部 佑太郎,塚本 清成,長尾 拓真 | VI-766 |
表面含浸材によるPC軌道桁の長寿命化対策工の機械化施工 | 砂原 一貴,一本松 新,細木 篤史 | VI-767 |
打込み温度10度以下のフライアッシュコンクリートを用いた北陸新幹線の高架橋スラブの強度確認 | 井上 翔,加藤 寛之,米澤 豊司,西 恭彦 | VI-768 |
鉄道高架橋の建設現場から採取したコンクリートの収縮量に関する検討 | 赤堀 誠,小林 薫,伊藤 隼人 | VI-769 |
鉄道PC桁における混合セメントを用いたアルカリシリカ反応抑制対策 | 徳永 光宏,伊東 佑将,油布 史朗,永里 良平 | VI-770 |
高架橋分割施工のスラブひび割れ対策 | 半井 恵介,田畑 勝幸,山田 兼太郎 | VI-771 |
フライアッシュコンクリートを用いた鉄道RC構造物の中性化を指標とした維持管理に関する一考察 | 山下 修史,小林 薫,伊藤 隼人 | VI-772 |
JR営業線の線路下横断工事における既設構造物撤去技術 | 松原 由隆,野尻 知,高瀬 誠司 | VI-773 |
鉄道トンネルにおけるFRP内巻工の構造と施工法 | 藤井 哲也,松本 敬司,近藤 政弘,岩橋 寛臣 | VI-774 |
鉄道営業線直下部における下水管渠築造に伴う線路防護用地盤改良工事 | 長谷 祐暉,丸山 純,金田 力也,山口 武志,森川 秀人 | VI-775 |
鉄道トンネル内におけるコンクリート構造物の塩害対策を配慮した吹付工法による断面修復工の施工 | 松田 康紀,高橋 朋宏,鬼頭 和也,萩原 辰裕,山口 誠司 | VI-776 |
開削トンネルの影響による地下水位上昇に対する監視体制の検討 | 前田 恭佑 | VI-777 |
トンネルの排水による河川白濁事象一考察 | 笹川 貴生,井上 将,村上 勇太 | VI-778 |
石積土留壁からの出水原因特定と対策の実施 | 森 友香,大山 智 | VI-779 |
盛土内の水分量モニタリング手法に関する検討 | 大木 基裕,舟橋 秀麿 | VI-780 |
堰堤機能を有した鉄道盛土の維持管理について | 波場 志郎,田口 大輔,高野 幸宏 | VI-781 |
軽量盛土を活用した両毛線あしかがフラワーパーク駅整備計画 | カモシダ ショウコ,國富 大起 | VI-782 |
高盛土部における高圧噴射撹拌工法を用いた液状化対策 | 高橋 利幸,茶圓 八十志,高橋 昌英 | VI-783 |
岩座張法面を有する既設盛土に腹付盛土を新設する場合の施工検討 | 吉津 翔平,岩井 俊之,猿渡 隆史,深田 隆弘 | VI-784 |
小河川における鉄道護岸の維持管理について | 遠藤 健太,鳥山 英数,秋野 勇輝 | VI-785 |
鉄道における空積み石積壁の耐震補強対策について | 清水 和希,庄司 勝則,前田 剛志,岡田 和成 | VI-786 |
分岐器・転轍機直下での薬液注入工法の選定と試験施工結果 | 大菅 健,橘高 和生,井上 貴文,富永 祐生,松尾 孝之 | VI-787 |
分岐器・転轍機直下の薬液注入工法による欠損防護施工実績 | 永嶋 聡志,井口 要,大菅 健,藤原 研三,江藤 公孝 | VI-788 |
連続した鉄道高架橋アンダーピニング工事の計画と施工実績(その2)~本プレロード工と受替え工の計画および実績~ | 石川 鞠子,田中 誠,山本 信也,伊藤 弘之,小林 克哉 | VI-789 |
営業線鉄道RC高架橋に対するアンダーピニング工法の設計・施工(その1) | 松橋 宏治,澁谷 旬要,岡田 真理子,増田 尚大,野田 健太 | VI-790 |
営業線鉄道RC高架橋に対するアンダーピニング工法の設計・施工(その2) | 岡田 真理子,平井 孝幸,松橋 宏治,増田 尚大,野田 健太 | VI-791 |
深礎工に用いる仮土留背面の裏込め充填性状 | 堤 直之,小泉 秀之,鈴木 啓晋 | VI-792 |
地下鉄営業線における既設カルバートの上床版撤去 | 福田 真輔,糸井 一義,菅原 翔 | VI-793 |
新しいホーム表面仕上げ材料の実験的検証と適用 | 山田 兼太郎,猿渡 隆史 | VI-794 |
東海道本線金山駅ホーム可動柵設置に伴うホーム補強工事 | 池田 壮吾,大隈 崇文,萩谷 俊吾 | VI-795 |
新大久保駅改良工事における、ホームドアへの影響を考慮した施工計画の検討について | 遊座 啓史 | VI-796 |
バラスト撤去量低減を目的とした斜ウェブ工事桁に関する実物大試験他 | 山下 洋平,小林 寿子,小林 薫,山本 達也,田中 伸尚 | VI-797 |
RC支柱式高欄の変状に対する応急対策工法の検討 | 河井 勇樹,湯淺 康史,福本 守,津島 佑一郎 | VI-798 |
平成29年7月九州北部豪雨により被災した久大線花月川橋りょうの災害復旧計画について | 庄村 和剛,神崎 諭,富永 真生,大隅 祐治 | VI-799 |
平成29年7月九州北部豪雨により被災した久大線花月川橋りょうの災害復旧設計について | 大隅 祐治,庄村 和剛,神崎 諭,富永 真生 | VI-800 |
2017年7月奥羽本線(秋田新幹線)盛土流出被害と応復旧工事 | 滝沢 雅史,安藤 元,村田 祐亨 | VI-801 |
山田線斜面崩壊災害の復旧(その1:調査・対策工の検討) | 中村 貴志,菅原 寛文,五日市 賢,風晴 潤司 | VI-802 |
山田線斜面崩壊災害の復旧(その2対策工の設計・施工) | 菅原 寛文,中村 貴志,五日市 賢,風晴 潤司 | VI-803 |
衛星画像を活用した鉄道沿線の災害検知手法の検討 | 林 宏樹,舟橋 秀麿 | VI-804 |
在来線におけるレーダ雨量を活用した降雨規制 | 石川 智史,山内 公介 | VI-805 |
気象レーダを用いた最適な鉄道雨量計配置の検討 | 新海 英昌,小笠原 雅之,庄司 朋宏,坂井 紀之,内田 良始 | VI-806 |
東海道新幹線における地震防災システムの取替・機能向上について | 下鳥 桂,庄司 朋宏,新海 英昌 | VI-807 |
地下鉄の軌道構造がトンネル振動特性に及ぼす影響 | 山田 高也,阿部 和久,紅露 一寛,古田 勝,末原 美智子 | VI-808 |
二次元FEM解析による鉄道営業線直下のシールド施工が及ぼす軌道への影響検討 | 松本 尚衛,山口 武志 | VI-809 |
新幹線高速化に伴うトンネル緩衝工延伸形状に関する解析的検討 | 山本 達也,後藤 貴士,佐々木 隆 | VI-810 |
小口径推進工法の掘削に伴う地表面沈下の解析的検討 | 青山 貴洋,山本 忠,大塚 隆人 | VI-811 |
小口径推進工法の施工に伴う地表面変位 | 大塚 隆人,山本 忠,青山 貴洋 | VI-812 |
線路内に仮設物を設置する工事における3D測量の効果について | 森 顕,細馬 良介 | VI-813 |
鉄道構造物施工における3次元測量技術の活用 | 政井 一仁,芦田 義文,寺口 貴康 | VI-814 |
星川・天王町駅付近連続立体交差工事における下り線切替工事の施工 | 乙茂内 康史,物部 達彦,天野 寛治,太田 圭彦,荒巻 裕次 | VI-815 |
橋梁部工事桁架設に関する施工報告 | 川口 晃平,今津 敏明,小島 祐輔 | VI-816 |
活線下における河川の鉄道橋りょう架替 | 郷 将典,竹内 基光,高垣 優 | VI-817 |
鉄道営業線直上における橋梁撤去に着目した施工検討について | 小薬 崇史,小泉 敬太,佐々木 満春,福田 義弘 | VI-818 |
空頭制限を受ける箇所での軌道仮受の施工実績 | 井出 雄介,江口 元,福田 一太 | VI-819 |
ホームを有する複線3主鋼下路プレートガーダーの多軸式特殊台車による一括架設(七条通架道橋) | 津田 敏明,堀 慎一,新槙 広樹 | VI-820 |
市街地における短時間での鋼鉄道橋の架替工事 | 岡崎 陽介,内田 優美 | VI-821 |
ホーム移設に伴う軌道線形の変更に関する施工報告 | 佐藤 学,伊東 寛 | VI-822 |
トンネル内営業線における軌間調整型タイプレートを使用したポイント部交換工法 | 今井 奨,小林 実,朝倉 光一,藤井 諒 | VI-823 |
営業線におけるロングチューブを用いた分岐器の交換方法について | 磯崎 光,星 俊造,久保田 聡一 | VI-824 |
締結装置の構造を踏まえた既設槽状桁上での軌道移設方法の検討 | 籔井 史輝,吉田 晋,高田 直明,森山 晃士 | VI-825 |
横須賀線建築限界支障箇所解消に向けた軌道低下施工について | 相澤 貴之 | VI-826 |
敦賀駅支障移転工事における短時間間合での分岐器撤去新設について | 古澤 翔太,新谷 正樹,祖川 宗照 | VI-827 |
鋼橋上における無筋コンクリート道床軌道の設計事例 | 新井 逸郎,松川 俊介,金川 周平,アオキ 宣頼,安藤 勝敏 | VI-828 |
コスト削減を目的としたコンクリート断面形状縮小化の検討 | 小林 実,鈴木 勇,猪瀬 和也,青木 宣頼 | VI-829 |
新型グリッパーの開発 | 柿崎 陽太,北井 健博,起田 勝美,小綿 貴幸 | VI-830 |
自動遊間整正装置の開発 | 安部 和俊,田神 哲也,一宮 大輔 | VI-831 |
「タイプレートボルト注油機能付ボルト緊解機」の開発について | 坂本 士,森田 貢,中澤 孝典,山崎 清水 | VI-832 |
自動レール溶接ロボットの開発 | 中村 慎也,吉田 英哲,藤井 充,中野渡 弘昌,八角 元康 | VI-833 |
テルミット頭部補修溶接法の熱間矯正作業における自動制御機構の開発 | 伊藤 太初,山本 隆一 | VI-834 |
レール交換システム(REXS)によるレール更新の取組みと課題について | 池谷 和之,高橋 央,加藤 章,横山 裕介 | VI-835 |
「保守用車前方確認システム」の視認性向上に向けた改良について | 橘 航平,坂本 士,森田 貢,栗林 広,安田 裕也 | VI-836 |
線路保守工事における業務管理システムの開発と全社展開への一考察 | 梶原 弘治,金井 治,藤川 雅輝,山下 延明 | VI-837 |
表層放流放水口の流速調整工に対する水理模型実験 | 石田 聖一,本田 隆英,市橋 豊隆,齊藤 宏彰 | VI-838 |
大規模地震動を想定した発電所放水路へのPC‐壁体の適用 | 木脇 太郎,石田 聖一,市橋 豊隆,齊藤 宏彰 | VI-839 |
桟橋上部工受梁のプレキャスト化施工について | 川俣 奨,内谷 陽一,塩谷 宏一,石崎 康暖,押切 泰弘 | VI-840 |
室蘭港におけるコンテナクレーンの据付について | 吉川 仁人,斉藤 宏輔 | VI-841 |
磁気吸着工法を利用したAl合金陽極の設置が電気防食効果に及ぼす影響 | 安江 省吾,斉藤 清美,伊川 辰茂,審良 善和,栗野 広大 | VI-842 |
定点保持機能を使用した作業船の揚重時動揺特性について | 金澤 剛,近本 武 | VI-843 |
ケーソン築造施設の構造形式と京浜港ドックの特徴 | 野口 孝俊,菅 崇,岡島 達男 | VI-844 |
慣性正矢軌道検測装置の2軸レール変位検出装置の改良と効果分析 | 大島 崇史,坪川 洋友,石川 智行,菊池 健司 | VI-845 |
在来線慣性正矢軌道変位測定装置の低速域における測定精度向上 | 吉田 尚,葛西 亮平,元好 茂,小西 俊之 | VI-846 |
慣性正矢軌道検測装置の測定窓への汚れ付着防止構造の検討 | 石川 智行,坪川 洋友,大島 崇史,佐久間 豊,河合 真太郎 | VI-847 |
相補フィルタを用いた水準狂いの計測 | 永沼 泰州,植松 嵩之 | VI-848 |
軌道検測車を用いた位置情報取得システムの実用性の評価 | 永尾 健祐,曽我 寿孝,高山 宜久,中山 忠雅,向井 雅俊 | VI-849 |
ローカル線区に特化した整備対象箇所の簡易予測 | 茗荷 将浩,田神 哲也,西本 晋平 | VI-850 |
日常業務でのモニタリングデータ活用によるCBMサイクルの推進 | 柳森 和真,斎藤 典孝,大池 幸史 | VI-851 |
軌道変位の急進性把握手法の改良 | 山本 修平,西藤 安隆,元好 茂,小西 俊之 | VI-852 |
波形に着目した軌道狂い予測手法の検討 | 松尾 圭太郎,森本 勝 | VI-853 |
軌道変位データを用いた道床劣化箇所抽出法の適用可能性に関する検討 | 梶原 和博,田中 博文,片山 雄一朗 | VI-854 |
高頻度検測データを活用したTC型省力化軌道におけるあおり箇所の推定に関する研究 | 大野 良輔,山口 剛志,神谷 宗 | VI-855 |
軌道変位モニタリング装置を活用したMTT施工後の軌道状態把握 | 垂井 晃一,山下 友也,岡澤 正樹 | VI-856 |
線路設備モニタリングデータを活用したMTT施工評価機能の開発 | 大庭 啓輔,山本 修平,糟谷 賢一 | VI-857 |
MTT保守とレール削正の組み合わせ保守効果推定モデルの実証分析と精度向上 | 松本 麻美,三和 雅史,原田 祐樹 | VI-858 |
レール温度予測モデルを用いたレールの敷設方向が温度上昇に及ぼす影響評価 | 浦川 文寛,木村 成克 | VI-859 |
吊り上げ式レール軸力測定法の省力化に関する一検討 | 遠藤 一彰,阿部 和久,紅露 一寛 | VI-860 |
ロングレール軸力測定の低コスト化に向けた検討 | 兼子 弘,元好 茂,小西 トシユキ | VI-861 |
車上化に適した座屈側遊間管理手法の検討 | 原田 祐樹,藤原 武実,二宮 健人 | VI-862 |
軌道状態が通り変位軸力推定法に及ぼす影響 | 佐藤 拓郎,阿部 和久,小松 佳弘,紅露 一寛 | VI-863 |
構造物前後の撤去不可能な伸縮継目に発生する高ムラ対策の検証 | 帰山 直大,金光 訓孝 | VI-864 |
東海道新幹線におけるスラックの必要性に関する研究 | 倉 源太,君島 康太,安藤 秀伸,小林 幹人 | VI-865 |
急曲線におけるロングレール交換緊張力のについて | 鈴木 裕也,山地 毅彦,岩楯 邦夫 | VI-866 |
新幹線ロングレール保守作業制限の条件緩和に関わる基礎的研究 | 江尾 総人,千代 誠 | VI-867 |
可動区間に介在する無道床橋梁におけるロングレール化の検討 | 柏木 将幸,堀 雄一郎 | VI-868 |
レール接着工法を適用したロングレール化の試験敷設 | 庄野 真也,高尾 賢一,井上 拓也,加藤 篤史 | VI-869 |
補強した構造物・軌道一体型模型を用いた地震時軌道座屈安定性の評価 | 吉川 秀平,中村 貴久,桃谷 尚嗣,伊地知 卓也,木次谷 一平 | VI-870 |
構造物・軌道一体型模型を用いた大型振動台試験による地震時軌道座屈安定性の評価 | 中村 貴久,吉川 秀平,桃谷 尚嗣,伊地知 卓也,木次谷 一平 | VI-871 |
1/5スケールのバラスト軌道模型のまくらぎ周面露出量が与える道床横抵抗力の影響 | 木次谷 一平,伊藤 壱記,伊地知 卓也,桃谷 尚嗣 | VI-872 |
MTT施工方法が軌道支持剛性に及ぼす影響に関する基礎的検討 | 梶原 志保,川崎 恭平,谷川 光 | VI-873 |
スイッチマルタイによる可動ダイヤモンドクロッシングのライニング施工 | 安藤 洋介,近藤 若奈,鈴木 拓海,村田 利之 | VI-874 |
MTTにおける効果的な軌道整備の検証 | 赤松 秀彦,酒庭 直樹 | VI-875 |
締結装置不良箇所がMTTの施工効果に及ぼす影響に関する一考察 | 糟谷 賢一,渡邉 寛隆,廣畑 翔介,斉藤 光司 | VI-876 |
マルタイによる軌道整備の取り組み | 佐々木 直人 | VI-877 |
マルタイによる通り狂い改善に向けた取組み | 中島 駿 | VI-878 |
在来線における線形を考慮した長波長軌道整備 | 桑山 祐典 | VI-879 |
二次元センサを活用したレール摩耗量の測定 | 礒田 聡史,井上 陽一 | VI-880 |
軌道パッド飛び出し量測定装置の開発について | 浅香 俊朗,大下 敦毅,千葉 幸伸,富澤 竜也,高畑 俊祐 | VI-881 |
軌道材料モニタリングの目視確認基準に関する検討 | 小林 聡一,糟谷 賢一,渡邉 寛隆,斉藤 光司 | VI-882 |
画像によるレール継目部の異常抽出技術の基礎的検討 | 渡邊 達郎,藤原 武実,近藤 英記,森 直幸 | VI-883 |
画像解析を用いたモニタリング画像からのレール継目板の異常検知手法の検討 | 小松 佳弘,元好 茂,小西 俊之 | VI-884 |
レール損傷管理におけるモニタリング装置の活用に関する研究 | 斎藤 典孝,臼井 瑛憲,中村 隆介,中村 美貴,木戸 崇史 | VI-885 |
画像解析によるリスクセンシング技術の開発 | 清水 惇,三和 雅史 | VI-886 |
損傷レール交換による左右動揺の低減方法に関する研究 | 簗瀬 和清,百合野 晃大,島谷 任克 | VI-887 |
東北新幹線におけるレール更新後の転動音対策について | 須藤 雅人,山中 貞男 | VI-888 |
無道床橋りょう上に発生する内軌波長摩耗の発生要因と抑制策の検討 | 田中 博文,弟子丸 将,梶原 和博,片山 雄一朗 | VI-889 |
軌道構造に着目した波状摩耗振動特性に関する構造解析 | 劒持 尚樹,渡邉 真一,河野 陽介,久保 奈帆美 | VI-890 |
携帯情報端末を用いた車内音による波状摩耗の検出精度の向上策の検討 | 長瀬 航太,蘇 迪,田中 博文,長山 智則 | VI-891 |
グラインディング式レール削正車によるレール削正の効率的な施工方法の検証 | 村上 邦宏,瀬川 律文,池田 智史 | VI-892 |
在来線における分岐器内レール削正手法の一考察 | 屋木 祥吾,島田 和則,西内 美咲,石川 智史,蛭田 雄介 | VI-893 |
ゲージコーナき裂の新たな評価手法に関する研究 | 吉武 昌俊 | VI-894 |
レール頭部横裂の進展速度に及ぼす影響因子の実験的検討 | 細田 充,水谷 淳,片岡 宏夫,山本 隆一 | VI-895 |
応力比を考慮したレール頭部横裂進展解析の精度検証 | 水谷 淳,細田 充,片岡 宏夫,山本 隆一 | VI-896 |
上越新幹線におけるレール傷の発生状況の分析と考察 | 松田 博之,溝口 佳哉,今井 雄介 | VI-897 |
連続シェリング探傷装置の開発 | 猿木 雄三 | VI-898 |
X線による敷設レールの転がり接触疲労の評価に関する基礎的検証 | 井上 拓也,高尾 賢一,佐々木 敏彦 | VI-899 |
中きしみ割れ発生箇所の現地調査と発生レール分析 | 辻江 正裕,木村 成克,陳 樺 | VI-900 |
土路盤省力化軌道における軌道変状要因の評価と対策 | 柿崎 慎介,石井 浩一郎 | VI-901 |
TC型省力化軌道(改良型)の耐久性および基本性能について | 栗原 巧,小西 俊之,神津 大輔 | VI-902 |
舗装軌道区間の維持管理方法の確立 | 忽那 光敏 | VI-903 |
九州新幹線における軌道スラブ交換工事の施工 | 松田 直樹 | VI-904 |
凍害発生地域(盛岡保守基地)のCAモルタル内部の劣化調査 | 板倉 真理佳,神津 大輔,小西 俊之 | VI-905 |
小型FWDを用いた軌道スラブの支持状態評価に関する研究 | 小滝 康陽,高橋 貴蔵,桃谷 尚嗣 | VI-906 |
マイクロスコープを用いたCAモルタルの連行空気の測定に関する基礎研究 | 坂詰 賢治,山本 幸亮,田端 勇人 | VI-907 |
軌道構造におけるレール締結装置の役割に関する一考察 | 石田 誠 | VI-908 |
脱線防止ガード取付部装置の開発 | 石坂 佳祐,金子 真一,松崎 秀樹 | VI-909 |
適正な設計レールふく進抵抗力の算定手法に関する検討 | 片岡 宏夫,野口 雅人,佐藤 慎司,弟子丸 将 | VI-910 |
レール締結装置の動的繰返し載荷試験における構成部材の摩耗に関する一考察 | 本村 裕基,弟子丸 将,片岡 宏夫 | VI-911 |
経年したレール締結装置のふく進抵抗力の評価 | 魚地 眞道,中野 貴徳,安田 致敏,熊倉 孝雄 | VI-912 |
レール締結装置の載荷試験方法が応答値に及ぼす影響に関する一考察 | 弟子丸 将,野口 雅人,足立 博哉 | VI-913 |
本四備讃線800特形軌道伸縮装置の締結装置交換 | 白江 雄介 | VI-914 |
伸縮継目用トングレールの耐摩耗性能向上に向けた摩耗状況調査 | 足立 博哉,及川 祐也 | VI-915 |
形状改良トングレールの効果追跡 | 森 智昭,東原 孝展,山根 寛史 | VI-916 |
弾性継手を使用した全体PCまくらぎ分岐器 | 本野 貴志,東原 孝展 | VI-917 |
スラブ分岐器に対応するローラーベアリング床板の現地試験 | 東原 孝展,本野 貴志 | VI-918 |
50kgNレール用次世代分岐器の最適化の取り組み | 渡部 一人,立川 正勝,小西 俊之 | VI-919 |
JISとENのトングレール先端形状比較に関する一考察 | 安藤 洋次郎,堀 雄一郎,緒方 政照 | VI-920 |
2000形分岐器用ポイントガードの設計 | 堀 雄一郎,天津 牧人 | VI-921 |
シーサースクロッシング一括全更換の計画および施工 | 齋藤 裕也,原 幸一郎,小久保 将寿 | VI-922 |
改良縦曲げ圧接クロッシングの試験敷設 | 西本 晋平,西田 達矢,花田 寿隆 | VI-923 |
可動ダイヤモンドクロッシングロック不良原因の究明と対策 | 川廷 晃史,引地 大,瀬戸 勝 | VI-924 |
新幹線用レール鋼製ノーズ可動クロッシングのき裂進展に関する一考察 | 田中 俊史,水谷 淳,片岡 宏夫,及川 祐也 | VI-925 |
ウィング可動クロッシングの敷設状況調査 | 塩田 勝利,及川 祐也 | VI-926 |
レール鋼製ノーズ可動クロッシングの疲労強度に関する検討 | 松川 俊介,劒持 尚樹,石川 亮,西田 達也 | VI-927 |
レール鋼製ノーズ可動クロッシングの構造解析 | 松尾 東,渡邉 真一,劒持 尚樹,西田 達也 | VI-928 |
新幹線の急曲線におけるレール使用に関する実態調査 | 佐原 愛士,森山 陽介 | VI-929 |
落葉による空転対策検討のための室内試験および実車走行試験 | 木村 成克,陳 樺,山本 大輔 | VI-930 |
レール頭部補修溶接法のHH340レールに関する検討 | 原岡 周平,加藤 篤史 | VI-931 |
応力発光塗料のレールへの適応に関する一考 | 小瀧 香,工藤 浩之,内藤 潤,津田 智哉,西田 達也 | VI-932 |
フェイズドアレイ式超音波探傷の分岐器検査への適用検討 | 植松 嵩之,森本 勝 | VI-933 |
ポイント先端部安全度判定定規のデジタル化 | 大毛利 亮,高村 渉,深澤 貴史,渋谷 伸一,岡澤 公二 | VI-934 |
踏切内レールにおける電気腐食評価方法の提言 | 福中 力也,石原 貴之,安江 勇弥 | VI-935 |
音声レコーダーを活用した鉄まくらぎの充填状態良否の検討 | 湯浅 昭,津末 佳朋,上浦 正樹 | VI-936 |
耐塩害性防振まくらぎの試験敷設結果 | 大澤 純一郎,久保田 聡一,岡田 亮平,北原 崇吉 | VI-937 |
弾性まくらぎに適用する発泡ゴム系まくらぎパッドの圧縮特性評価法に関する検討 | 鈴木 実 | VI-938 |
画像計測によるPCまくらぎの動的応答に関する基礎的検討 | 箕浦 慎太郎,川崎 恭平,谷川 光 | VI-939 |
軌道を構成する各種パラメータがPCまくらぎの曲げモーメントに及ぼす影響 | 渡辺 勉,松岡 弘大,飯野 匡暁,重岡 剛雄 | VI-940 |
下級線に適したPCまくらぎ化の検討 | 薮中 嘉彦,高尾 賢一 | VI-941 |
小型FWDによる鉄まくらぎのレール支持ばね係数の推定 | 岡本 学,吾郷 太寿,上浦 正樹 | VI-942 |
QDEM-FEMによるバラスト軌道の振動特性と沈下挙動の解析 | 西浦 泰介,相川 明,坂井 宏隆,阪口 秀 | VI-943 |
レール継目通過時の衝撃応答を考慮したバラスト道床沈下解析 | 福島 亮平,紅露 一寛 | VI-944 |
各種軌道条件下におけるバラスト軌道の支持剛性に関する3次元線形FEM解析 | 谷川 光,中村 貴久,桃谷 尚嗣 | VI-945 |
細粒土混入バラストの造粒化による軌道補修工法に関する研究 | 伊地知 卓也,中村 貴久,桃谷 尚嗣,木次谷 一平 | VI-946 |
簡易工法を用いた道床ふるい区間における保守周期延伸 | 三森 祐貴 | VI-947 |
むら直し施工による道床バラスト流れ抑制方法の検討 | 高橋 則哉,水井 大輔,下野 勇希,白水 健介 | VI-948 |
保守用車使用による道床取替の効率化に向けた取組み | 杉浦 恵太 | VI-949 |
分岐器交換工事における徐行措置解消に関する検討 | 篠田 勝己,吉川 央容 | VI-950 |
軌陸車連結用鉄道トロの開発 | 杉村 歩,齋藤 修,中野 寿,斉藤 勝則 | VI-951 |
地方幹線鉄道における曲線カント量の適正化 | 千田 篤史,深澤 直樹 | VI-952 |
継目落ち整正器を活用した継目落ち対策の検討 | 中嶋 諒太,榎並 志則,一宮 大輔 | VI-953 |
全断面道床更換の施工によるトンネル内保守困難箇所解消に向けた取組み | 飯島 充,森 浩大 | VI-954 |
アンダーカッター使用による道床交換の一考察 | 佐々木 隆二,鈴木 誠,高橋 弘二,大木 尚也 | VI-955 |
バキューム式道床交換機の導入 | 坂之下 英樹,一宮 大輔 | VI-956 |
新しいソイルセメント分散剤の粘性土地盤への適用性検討 | 小川 翔平,辻 剛史,西 正晃 | VI-957 |
カルシア改質土の化学性と植物・微生物への影響 | 田中 裕一,林 正宏,本田 秀樹,赤司 有三,斗沢 照夫 | VI-958 |
カルシア改質土地盤の長期的な強度発現 | 野中 宗一郎,赤司 有三,田中 裕一,小松 誠児 | VI-959 |
カルシア改質土で製造された盛土の長期特性変化 | 赤司 有三,松山 秀司,黒田 祐一,水野 健太,大田 博文 | VI-960 |
極超微粒子セメント用いた地盤改良試験施工 | たみあ とりあんでぃに,村上 初央,坪井 広美 | VI-961 |
高性能排水材を用いた既設宅地の液状化対策工法の開発 | 八嶋 厚,苅谷 敬三,村田 芳信,余川 弘至,吉原 孝保 | VI-962 |
中国港珠澳大橋珠海連接線拱北隧道凍結方案に質疑について | 姜 仁超 | VI-963 |
変位低減型深層混合処理工法 施工効率の改善に向けた実証実験(その1)- CDM-LODIC 排土式3軸・2軸大径工法 実験内容 - | 近江 健吾,土屋 信洋,遠西 幸男,深田 久,今井 優輝 | VI-964 |
変位低減型深層混合処理工法 施工効率の改善に向けた実証実験(その2)- CDM-LODIC 排土式3軸工法 結果と考察 - | 今井 優輝,深田 久,近江 健吾,土屋 信洋,遠西 幸男 | VI-965 |
変位低減型深層混合処理工法 施工効率の改善に向けた実証実験(その4)- CDM-LODIC 排土式2軸大径工法 結果と考察 - | 又吉 直哉,河合 拓也,大古利 勝己,高橋 強 | VI-966 |
変位低減型深層混合処理工法 施工効率改善に向けた実証実験(その4)-CDM-LODIC 排土式2軸大径工法 配合試験- | 大古利 勝己,高橋 強,又吉 直哉,河合 拓也 | VI-967 |
中層混合処理工法における高深度改良機の開発およびその品質確認その1―改良機の開発とその施工方法 | 市坪 天士,島野 嵐,蔵谷 誠二,中馬 忠司 | VI-968 |
中層混合処理工法における高深度改良機の開発およびその品質確認試験(その2-品質確認試験) | 島野 嵐,市坪 天士,蔵谷 誠二,中馬 忠司 | VI-969 |
ミャンマー国新タケタ橋建設事業に適用した軟弱地盤対策工法 | 野末 康博,吉田 剛,笠原 慶,西尾 俊彦,鈴木 晴久 | VI-970 |
柱状地盤改良工法の効率的な攪拌工法の検討に関する基礎的研究 | 花上 遼太,伊藤 和也,末政 直晃,杉村 晃嗣,島野 嵐 | VI-971 |
高圧噴射攪拌工法に対する大型コアの採取と強度試験結果について | 井口 雄介 | VI-972 |
音波探査による高圧噴射撹拌工法の改良形状の確認試験 | 西尾 竜文,足立 有史,榊原 淳一,グエンホン ソン,小津 悠揮 | VI-973 |
セメント系材料を用いないダブルパッカー薬液注入工法の検討(薬液の検討) | 大西 高明,石原 匠,佐々木 敦司 | VI-974 |
セメント系材料を用いないダブルパッカー薬液注入工法の検討(大型土槽実証試験) | 石原 匠,佐々木 敦司,大西 高明 | VI-975 |
シールド河川横断に伴う護岸基部改良工- その1 施工方法と薬液注入材の検討 - | 草野 孝三,山崎 宏,吉田 吉孝 | VI-976 |
シールド河川横断に伴う護岸基部改良工- その2 曲がり削孔施工管理 - | 山崎 宏,村川 徳尚,草野 孝三 | VI-977 |
施工時の注入ロスを低減した薬液注入技術-地山パッカ性能- | 水島 達宏,赤塚 光洋,下坂 賢二,大野 康年 | VI-978 |
施工時の注入ロスを低減した薬液注入技術-特殊シール材特性- | 下坂 賢二,赤塚 光洋,伊藤 孝芳,大野 康年 | VI-979 |
施工時の注入ロスを低減した薬液注入技術-唐津現地実証実験- | 赤塚 光洋,下坂 賢二,水島 達宏,大野 康年,八嶋 厚 | VI-980 |
施工時の注入ロスを低減した薬液注入技術-津島現地実証実験- | 大野 康年,伊藤 孝芳,下坂 賢二,八嶋 厚,村田 芳信 | VI-981 |
施工時の注入ロスを低減した薬液注入技術-改良効果評価手法の検討- | 村田 芳信,苅谷 敬三,八嶋 厚,大野 康年,下坂 賢二 | VI-982 |
複合ポリマー型地盤改良剤を用いた試験施工 | 後藤 宇,加藤 満,後藤 彰宏,坪内 隆太郎,勝見 武 | VI-983 |
NEOソレタンシュ工法の開発について | 宇梶 伸 | VI-984 |
真空設備の運転停止,載荷盛土撤去,再載荷による地盤の挙動について | 浦田 将弘,伊藤 智治,佐々木 徹,中徳 基哉,宇佐美 学 | VI-985 |
地下鉄駅構築下地盤改良の施工方法について | 飯塚 光洋,岡田 龍二,福田 隆二,神澤 拓 | VI-986 |
道路整備におけるサーチャージ盛土の沈下管理に関する考察 | 梶尾 辰史 | VI-987 |
格子状補強シートによる90tクローラクレーンの沈下対策(その3)現地計測の再現解析と格子状補強シートの補強効果 | 田中 恵祐,中本 詩瑶,吉田 輝,中島 悠介,岡本 道孝 | VI-988 |
ジェットクリート工法による重要施設基礎の耐震補強実績 | 塩見 豪,定山 真輝,竹内 利彦 | VI-989 |
鋼製地中連続壁 二重梁モデルによる重ね壁の設計方法の検証 | 馬場崎 宗之助,荒木 尚幸,桑嶋 健,武野 正和 | VI-990 |
大規模地下構造物の耐震補強工事における温度ひび割れ対策について | 福田 尚弘,吉田 涼平,石岡 平八,池田 欣也,上村 浩二 | VI-991 |
使用されなくなったトンネルのリノベーションに関する提案 | 岩波 基,吉本 博明,森園 由香 | VI-992 |
JIS改正に伴うアレイ架台基礎への影響比較 | 三浦 国春,三浦 桂子 | VI-993 |
砂質地盤における大型風車の基礎計画・設計 | 市田 賢,酒向 裕司,田口 洋輔 | VI-994 |
洋上風力発電の事業化促進に関する調査(その1)-事業性に与える設置海域の影響- | 前田 裕一,池尻 一仁,海老原 俊広,松下 泰弘,吉田 成樹 | VI-995 |
洋上風力発電の事業化促進に関する調査(その2)-大規模事業を想定した基地港湾の仕様 | 野田 和久,宮川 昌宏,真保 亨一,山之口 寛,西原 直 | VI-996 |
洋上風力発電の事業化促進に関する調査(その3)-基地港湾と設置海域の関係考察- | 高村 浩彰,宇佐美 栄治,谷岡 叶,井口 謙史朗 | VI-997 |
鋼管接合構造の軸剛性に関する基礎的検討 | 伊藤 隼人,小林 寿子,小林 薫 | VI-998 |
平板載荷試験による緩い砂質土地盤の強度定数の逆算事例 | 川崎 元,柏葉 洋一,高取 秀和 | VI-999 |
プレキャストPC床版接合部のコンクリートの品質確保に関する取組み | 真田 修,高橋 泰斗,吉松 秀和,北川 学 | VI-1000 |
北陸新幹線におけるプレキャストラーメン高架橋の設計事例 | 高木 智章,前田 龍一,喜多 直之 | VI-1001 |
国内外の設計基準が開削トンネル部材へ与える影響の考察 | 今川 純一,北浦 実,西尾 陽平,清水 幸範 | VI-1002 |
開削トンネルの概略設計を対象とした設計審査手法の検討 | 篠田 隆作,高橋 祐史,崎谷 浄 | VI-1003 |
玉石砂礫地盤における併設するインフラ推進管の軌道影響評価 | 加藤 裕導,唐川 真理子,田原 徳生,青野 正夫 | VI-1004 |
鋼管杭を用いた仮桟橋の耐震性能 | 伊藤 剛,大野 剛,井手 大輔,田中 優樹人,山口 栄輝 | VI-1005 |
繰り返し注入型地山補強土工法による石積み擁壁の耐震補強工事 | 小川 裕司,畠山 恭輔,野本 一美,金刺 広明 | VI-1006 |
ホームの合理的な設計に向けた地震時水平変位の解析的検討 | 小西 陽太,加藤 精亮,鈴木 健一,野間 修一 | VI-1007 |
銀座線新橋駅改良土木工事 ホーム延伸工事に伴う西新橋方面改札の切り替え工事について | 辻口 貴大,鈴木 章悦,藤野 覚,長野 敏彦 | VI-1008 |
拡径型アンカーによる盛土耐震補強工事の確認試験について | 山本 淳,尾関 聡司,中村 宏,水口 秀人,山内 真也 | VI-1009 |
井戸配置の最適化ツールの開発と高速化 | 宮城 充宏,山本 肇,秋本 洋平,薛 自求 | VI-1010 |
本仮設兼用合成壁の床版接合部の耐力評価 | 恩田 邦彦,古荘 伸一郎,西口 正仁,伊藤 克也,河野 謙治 | VI-1011 |
本仮設兼用合成壁の免震建物地下外壁への適用 | 黄 再弘,北出 啓一郎,後藤 宏輔,松原 秀和,西口 正仁 | VI-1012 |
腹起しのせん断耐力に関する一考察 | 白子 将則,高橋 正登,平尾 淳一,松山 積夫,波田 敏也 | VI-1013 |
土留め工事における支障物撤去と地中連続壁の同時施工による工程短縮 | 辻 貴大,吉馴 博,五十嵐 翔太 | VI-1014 |
CSM工法による地中連続壁の施工について | ヤマモト シュウジ,田中 敬二,山下 裕慈 | VI-1015 |
補強材一体ふとん籠による補強土壁の施工 | 倉知 禎直,安部 哲生,丸山 泰,宮崎 修一,久保 幹男 | VI-1016 |
副都心線東新宿駅出入口新設工事における残置物を利用した施工計画 | 一寸木 朋也,臼井 康人,山口 秀明 | VI-1017 |
ケーソン刃口の刃先形状に関する試解析(その1) | 柳 東雲,中村 清志,稲川 雄宣 | VI-1018 |
ケーソン刃口の刃先形状に関する試解析(その2) | 稲川 雄宣,中村 清志,柳 東雲 | VI-1019 |
乱された地盤の支持力低下をロット割に反映したケーソンの沈設管理 | 三井 好古,香川 純成,桐原 憲一郎,宇野 浩樹,金子 淳 | VI-1020 |
オープンケーソン工法の水中コンクリートへの高流動コンクリートの適用 | 宮田 佳和,森本 将吉,高森 太郎,藤本 博,速水 俊幸 | VI-1021 |
ストランド場所打ち杭工法における鉄筋かごの縮小および浮上り防止方法 | 岩本 拓也,本田 智昭,島村 淳,小河 宗之,堀田 智弘 | VI-1022 |
ストランド場所打ち杭工法の実構造物への適用 | 鈴木 健一,加藤 精亮,山野辺 慎一,堀田 智弘,川村 大士 | VI-1023 |
都市部におけるPCウェル工法の近接施工実績 | 仲野 公朗,松村 徹,松井 修治,平田 克英,梅津 一星 | VI-1024 |
都心部道路上での等厚式地下連続壁工法(TRD工法)の施工実績‐東京地下鉄(株)日比谷線虎ノ門新駅(仮称)工事‐ | 吉田 健太郎,北川 豊,鈴木 章悦,郡山 剛 | VI-1025 |
撤去工事の効率化を目的とした土留め杭合理化工法 | 柄沢 篤志,一宮 利通,平 陽兵,井上 直史,坂本 尚基 | VI-1026 |
平面曲線・縦断勾配を有する大断面ボックスカルバートのプレキャスト化(その1) | 藤田 東野,大田 寛,広地 豪,齋藤 寛,荒木 尚幸 | VI-1027 |
平面曲線・縦断勾配を有する大断面ボックスカルバートのプレキャスト化(その2) | 齋藤 寛,大田 寛,宗像 慎也,藤田 東野,荒木 尚幸 | VI-1028 |
環状2号線における狭隘なスペースでの配筋の工夫 | 藤ノ木 ひかる,高橋 博威,大西 孝典,時弘 みどり | VI-1029 |
既設躯体偏土圧作用下での側部開削の設計施工実績-東京地下鉄(株)日比谷線虎ノ門新駅(仮称)工事- | 岩崎 俊樹,石松 信哉,吉田 健太郎,藤野 覚,野崎 圭祐 | VI-1030 |
供用中の高速道路ランプ橋に対する橋梁受替ならびに橋梁基礎杭撤去(その1) | 松下 文哉,原 忠,寺本 太郎,山岸 睦功,塚田 裕史 | VI-1031 |
供用中の高速道路ランプ橋に対する橋梁受替ならびに橋脚基礎杭撤去(その2)―既設橋脚、既設底版基礎、既設基礎杭撤去― | 寺本 太郎,原 忠,前田 俊宏,山岸 睦功,塚田 裕史 | VI-1032 |
狭隘な施工空間におけるトンネル頂版コンクリート施工の実証実験(その1) | 大西 孝典,高橋 博威,永峯 崇二,戸田 晶 | VI-1033 |
狭隘な施工空間におけるトンネル頂版コンクリート施工の実証実験(その2) | 永峯 崇二,大塩 隆,赤松 諒亮,齋藤 彰 | VI-1034 |
大規模アンダーピニング工の施工実績(その1)― 地下鉄躯体の仮受け工における計画・設計と施工管理 ― | 谷澤 史剛,岩下 直樹,板橋 信男,山本 章貴,坂梨 利男 | VI-1035 |
大規模アンダーピニング工の施工実績(その2)- ジャッキ載荷による躯体挙動について - | 坂梨 利男,鍵和田 真基,岩下 直樹,谷澤 史剛,中村 佳大 | VI-1036 |
大規模アンダーピニング工の施工実績(その3) | 山本 章貴,岩下 直樹,板橋 信男,中村 佳宏,伊藤 一宏 | VI-1037 |
都心部での引抜式パイプルーフ工法による非開削地下通路施工実績について | 工藤 耕一,橋口 弘明,大迫 りょう,上木 泰裕 | VI-1038 |
低土被・軟弱土層における矩形推進の施工報告―東京外環自動車道 大和田地区雨水函渠付替工事- | 成田 彩華,大田 寛,広地 豪,小橋 保仁 | VI-1039 |
液状化地盤内における水道配水用ポリエチレン管路挙動に関する研究 | 大室 秀樹,塩浜 裕一,中山 学,江尻 譲嗣,伊藤 浩二 | VI-1040 |
STREAM工法(ダクタイル鋳鉄管入替え工法)の開発について | 北野 哲司,川島 尊信,長谷 康平,松尾 康孝 | VI-1041 |
ニューマチックケーソン工法における沈下対策 | 樋口 春樹,鈴木 一,関 浩志,大久保 貴史,坪 義人 | VI-1042 |
鋼管矢板井筒基礎の盤ぶくれ対策 | 脇岡 宏行,十河 浩,中島 与博,丸山 凌樹 | VI-1043 |
試験盛土に基づく固化改良を用いた引き込み沈下対策の設計検討について | 太田 史朗,大坪 智博,松芳 健一,榎 清和,菅原 匠 | VI-1044 |
高盛土下アーチカルバートのEPSによる土圧低減効果 | 辻岡 章雅,土屋 信洋,長澤 正明 | VI-1045 |
重力探査による琉球石灰岩層の空洞および基盤岩形状調査の適用性の検証 | 角 翼,松本 拓眞,山内 淑人,北田 奈緒子,井上 直人 | VI-1046 |
農業用フィルダムのリニューアル工事における生産性の向上 | 太田 親,高橋 勲,西村 貴志,溝口 晃一 | VI-1047 |
小規模ダム工事におけるプレキャスト部材の活用 | 片岡 大到,野稲 清,田坂 玄 | VI-1048 |
ダムコンクリート締固め管理システムの開発 | 立花 すばる,宇野 昌利,竹内 啓五,平野 純弘,長尾 貴浩 | VI-1049 |
ダム湖内に構築するコンクリート構造物の配管圧送試験について | 矢部 和史,水野 智亮,谷地 宣之 | VI-1050 |
近赤外線水分計を用いた盛立材料の室内迅速含水比測定装置 | 藤崎 勝利,辻 良祐,照井 秀幸,小林 弘明,坂本 博紀 | VI-1051 |
温度ひび割れ抑制対策における給熱保温シートの適用実績について~新桂沢ダム堤体建設第1期工事(その2)~ | 室野井 敏之,蝶野 誠一,佐々木 瞬,福井 直之,中村 元郎 | VI-1052 |
ダム建設事業における施工から維持管理を見据えたCIMの適用事例 | 齋藤 康宏,片山 善郎,吉田 武司,宮下 嘉人 | VI-1053 |
環境配慮型濁水処理技術『アクアフィルターシステム』の施工事例 | 杉野 裕之,中野 孝威,山本 達生,桑野 陵一 | VI-1054 |
ひび割れ監視システムの導入(簗川ダム) | 山下 哲一,江渡 正満,森 日出夫,勝間田 哲郎,加瀬 俊久 | VI-1055 |
浜田ダム再開発工事における放流管改造工事 | 楠木 覚士,小浴 優,沼本 仁志 | VI-1056 |
大分川ダム基礎処理工へのパイロット孔地質データの活用 | 升元 一彦,川端 淳一,渥美 博行,高橋 勝也,奈須野 恭伸 | VI-1057 |
ダム基礎処理工における三次元施工品質管理システムの開発 | 野中 隼人,升元 一彦,中嶌 誠門,佐藤 敏亮,川端 淳一 | VI-1058 |
土質材料の粒度計測に対する2次元と3次元画像処理手法の適用性に関する検討 | 野間 康隆,和辻 総一郎,藤川 貴浩,相川 直幸 | VI-1059 |
ロックフィルダム盛立におけるコア材製造時の新しい品質管理(その1)-近赤外線水分計による含水比の全量管理- | 小林 弘明,小原 隆志,増村 浩一,坂本 博紀,坂井田 輝 | VI-1060 |
ロックフィルダム盛立におけるコア材製造時の新しい品質管理(その2)-画像粒度解析システムによる粒度管理- | 小原 隆志,小林 弘明,坂本 博紀,増村 浩一,坂井田 輝 | VI-1061 |
アスファルト表面遮水壁型ダムのクラック補修工法の耐震性能について | 黒川 聡,城本 政一 | VI-1062 |
温度変化を受けるマスコンクリートの周期に着目した変形挙動評価 | 曽田 英揮 | VI-1063 |
超高強度繊維補強コンクリート製パネルのダム減勢工ライニング材への適用(浜田ダム再開発工事) | 沼本 仁志,木村 有希,柳井 修司,水野 浩尚,白木 浩 | VI-1064 |
フィルダムコアゾーンにおける品質管理の高度化に関する取組事例 | 有馬 慎一郎,坂本 博紀,日野 浩二,田中 英晶,小林 弘明 | VI-1065 |