土木学会年次学術講演会講演概要集

2018年 第73回 第2部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
ダム管理におけるCommonMPを用いた洪水調節効果の自動演算システムの実装について白石 芳樹,川田 文彦II-001
CommonMPの開発・普及への取り組みと今後の展開多田 智和,川崎 将生,小沢 嘉奈子II-002
畳み込みニューラルネットワークを活用したレーダ画像解析小沢 嘉奈子,川崎 将生,山地 秀幸II-003
CommonMPラッピングマニュアルの刊行菊森 佳幹,市川 温II-004
石狩川を対象としたRF法による水位予測の研究坂本 莉子,中津川 誠,小林 洋介II-005
レーダ雨量を用いた深層ニューラルネットワークによるダム流入予測の精度向上遠藤 優斗,一言 正之II-006
ニューラルネットワークを用いた河川水位の超過判断モデル大野 剛,永野 雄一,高山 百合子,伊藤 一教II-007
3Dハザードマップに関するアンケート調査井上 卓也,矢部 浩規,佐々木 巌,大野 修II-008
2016年8月北海道豪雨災害における比高拡大・二極化に着目したリスク管理の検討堀岡 和晃II-009
大規模水害時の避難者の収容に関する現状と課題-荒川下流域を対象として-木村 美瑛子,酒井 健吾,中尾 毅II-010
マイ・タイムライン検討の手引きのとりまとめ・公表里村 真吾,星尾 日明,石田 和也,富岡 秀顕,鮎川 一史II-011
荒川堤防決壊時の東京東部低平地における住民避難古川 侑里,関根 正人II-012
2017年九州北部豪雨時の朝倉市内の公立学校での災害対応中野  晋,金井 純子II-013
マイ・タイムラインを検討した住民が参加した洪水時情報伝達演習鮎川 一史,里村 真吾,星尾 日明,石田 和也,成田 義則II-014
建物内の浸水を考慮した簡易な避難時間算定モデルの検討永野 雄一,大野 剛,高山 百合子,伊藤 一教II-015
横浜市東部における豪雨時の浸水危険度評価竹村 尚樹,関根 正人,馬場 航II-016
高速演算モデルを用いた浸水予測情報の配信実証実験飯田 進史,坂本 壮II-017
リアルタイム浸水域予測が可能な高速氾濫解析モデルの鬼怒川洪水への適用諸岡 良優,山田 正II-018
合流式下水道が供用された低平地市域における豪雨時の内水氾濫過程の解析:平成29年台風21号接近に伴う津島市市街地における汎用モデルの適用田代 喬,Aung Khain MinII-019
白子川流域―比丘尼橋下流調節池の調節効果に関する研究相澤 風雅II-020
釜無川破堤に伴う氾濫流の流体力に関する研究内田 直希,末次 忠司II-021
春日井市における都市浸水の現地観測と数値解析村瀬 将隆,村松 航希,武田 誠,矢神 卓也,高橋 俊彦II-022
水害リスク評価を踏まえた河川整備計画策定における河道計画について浅野 寿雄,桑原 正人,本多 信二,小川 明宏,島田 立季II-023
低平農業地域における排水機場の予備運転による大雨時の内水位上昇抑制効果木村 匡臣,吉川 夏樹,安瀬地 一作,桐 博英II-024
内外水氾濫の連続性を反映した実務への適用検証兼松 祐志,川添 昌紀II-025
東京都臨海部を対象とした高潮時の浸水リスク評価小方  公美子,関根  正人II-026
既存の河川施設を有効活用した治水対策について菊池 裕太,岡田 雅洋,長谷部 進一II-027
巨椋池干拓地を遊水地とした場合における宇治川本川の治水効果に関する検討小川 芳也,梶谷 暁継,瀬良 昌憲,澤井 健二II-028
Multiview Embeddingによるモデル統合を利用した河川水位予測奥野 峻也,合原 一幸,平田 祥人,熊井 暖陽II-029
力学系理論に基づくリアルタイム河川水位予測の実用化に向けて熊井 暖陽,奥野 峻也,戸井 隆II-030
分布型流出モデル同定における人為的な河川流況調整の影響の分析本間 拓貴,野原 大督,堀 智晴,佐藤 嘉展II-031
洪水時における支川の流量ハイドログラフの時間差が河道内の水理に与える影響安藤 麻衣,星野 剛,山田 朋人II-032
水位データ同化型洪水予報モデル(DIEX-Flood)に基づく鬼怒川大洪水の現況再現・将来予測柏田 仁,原山 和,二瓶 泰雄II-033
都市部流域における流出・氾濫解析結果の精度検証に関する基礎検討馬目 凌,渡邉 諭,湯浅 友輝II-034
局地的短時間豪雨時の鉄道沿線における流出・氾濫解析に関する基礎検討渡邉 諭,馬目 凌,湯浅 友輝II-035
米代川流域の山岳域積雪観測に基づく融雪出水の危険性評価黒澤 祥一,福島 健一郎,風間 聡II-036
積雪地域のダム流域における長期水循環解析と年水収支量の検討藤村 和正,井芹 慶彦,鼎 信次郎,岡田 将治,村上 雅博II-037
機械学習による地下水シミュレーション自動モデリング手法開発に向けた基礎的研究里 優,岩永 昇二,阪田 義隆II-038
岐阜県養老山麓津屋川の湧水量分布とその要因鷲見 哲也,吉川 慎平,不破 宏紀,宮崎 敬大,森田 拓磨II-039
津波被災により塩水化した地下水の電気伝導率の変化について安瀬地 一作,桐 博英,関島 建志,中田 達,木村 延明II-040
A New Model of Subsurface Flow in an Unconfined Surface Soil Layer on an Irregular Hillslopeウ インシン,中北 英一II-041
希少生物の生息環境影響評価に係る地下水流動解析事例神原 隆則,星野 欽也,安見 浩一,岩崎 悟II-042
偏波レーダー情報を用いた雷雲内電場の時空間変動に関する研究大石 哲,千原 拓馬,小池 雄大,小川 まり子II-043
都市気象LESモデルと境界層レーダーを用いた大気境界層を突破する熱的上昇流の発見小西 大,山口 弘誠,土橋 知紘,中北 英一II-044
畳み込みニューラルネットワークによる天気カテゴリー推定尾関 慶祐,吉野 純,小林 智尚II-045
2015年関東・東北豪雨における三次元風速場の特徴大屋 祐太,山田 朋人II-046
レーダ雨量を用いた千曲川上流域の豪雨特性解析渡司 悠人,吉谷 純一II-047
CバンドMPレーダーによる豪雨観測特性に関する研究横江 祐輝,北 真人,内田 龍彦,河原 能久II-048
2016年台風10号に対する進路予報誤差の要因解析松井 友梨,吉野 純,小林 智尚II-049
d4PDF降水量データを用いた治水計画への不確実性の導入に関する検討橋本 健,牧野 博昭II-050
大規模アンサンブル気候予測データベースを用いた日本周辺における降水量の将来変化柴田 大輝,児玉 充由,井手 喜彦,橋本 典明II-051
現在気候と将来気候の豪雨のアンサンブルデータを用いた頻度比較解析森 聡紫,Zhao Wenpeng,北野 利一II-052
2016年8月に北海道で発生した豪雨イベントのブラントバイサラ振動数から見た豪雨特性竹原 由,山田 朋人II-053
地上雨量データを用いたGAMaPの補正と流出モデルへの適用に関する研究森岡 礼菜,石塚 正秀,津田 守正II-054
降雨の空間分布の違いが都市域流出に及ぼす影響に関する研究 ―渋谷川を例にして―町田 果歩,小山 直紀,高倉 望,山田 正II-055
海表面及び大気最下層でのダイナミクスが有する運動量交換への影響岡地 寛季,山田 朋人,渡部 靖憲II-056
間欠性土石流サージにおける流動モデルの違いがサージ形成に与える影響に関する検討新井 宗之II-057
掃流砂として移動する砂礫の粒度分布の違いが混合砂礫河床の鉛直構造に与える影響本合 弘樹,関根 正人,平松 裕基,中川 裕貴II-058
土砂バイパス運用時の土砂供給における下流河道の土砂動態宮脇 千晴,中西 哲,石神 孝之II-059
粘土河床上に配置した模擬巨石による河床変動と砂礫の捕捉効果芦澤 穂波,関根  正人,佐藤 裕,吉川 文崇II-060
低水護岸の設置箇所と長さが河床形状に与える影響について森川 裕基,武藤 裕則,田村 隆雄II-061
拡縮工法の一般化に向けた基礎的研究齋藤 潤一,五十嵐 拓実,安田 浩保II-062
黒部川愛本堰堤からの排砂を促進する石畳排砂水路とその設置効果後藤 岳久,桶川 勝功,福岡 捷二,福田 朝生II-063
河岸抵抗による砂堆の横断変化と流れの解析中島 奈桜,内田 龍彦,河原 能久II-064
3次元流れ解析モデルを用いた交互砂州形成の数値シミュレーション安庭 正晴,音田 慎一郎,細田 尚II-065
掃流砂の作用により生じる一様湾曲流路内の粘土河床の変動佐藤 裕,関根 正人,芦澤 穂波,吉川 文崇II-066
水流中の異なる形状の石礫群の堆積構造と流れ場に関する研究熱海 孝寿,福岡 捷二II-067
水制形状による河川合流部での流れ及び河床変動特性の変化に関する研究岡本 吉弘,西尾 潤太,久保 裕基,神田 佳一,道奥 康治II-068
常呂川における3次元データを活用した河岸浸食の継続計測佐々木 章允,長谷川 和義,渡邊 康玄II-069
掃流砂礫による粘土河床の浸食促進・抑制効果吉川 文崇,関根 正人,佐藤 裕,芦澤 穂波II-070
平成29年7月九州北部豪雨による流木発生要因の分析について大久保 遼太,矢野 真一郎II-071
回転円筒装置による水・砂・流木の分離形態の検討松村 健太郎,堀口 俊行,香月 智,立石 龍平II-072
流木捕捉工形状の違いが流木堆積に与える影響に関する水理模型実験による考察佐々木 寿史,小笠原 敏記,松林 由里子,渡辺 一也,三浦 忠昭II-073
潜行吸引式排砂管の設計手法に関する一検討石神 孝之,岩田 幸治,宮川 仁,櫻井 寿之II-074
スラリー輸送における土砂濃度計測の自動化に向けた試みと潜行吸引式排砂管の排砂特性宮川 仁,岩田 幸治,石神 孝之,宮脇 千晴,本山 健士II-075
天然凝集材を用いた濁水処理方法の大型化に向けた検討新井 博之,赤塚 真依子,楠見 正之II-076
水中作業機の沈木切削アタッチメントの開発佐野 和幸,宮川 仁,本山 健士,木村 政俊,新井 博之II-077
除草剤を用いた堤防法面における試験的なイタドリ属駆除方法の検討真木 伸隆,上田 夏希,東北地方整備局 湯沢河川国道事務所II-078
水質管理用水利施設の運用効率化とその経済性分析青木 啓祐,小石 一宇,中村 徹立,山田 正II-079
土砂トレーサーモデルによる河岸侵食土砂の追跡計算岩崎 理樹,山口 里実,矢部 浩規II-080
ファインバブルが超音波減衰スペクトル計による浮遊砂濃度・粒度測定に与える影響古川 仁志,朝岡 良浩,長林 久夫II-081
内水排水ポンプの弾力的運用の導入について岡田 雅洋,菊池 裕太,長谷部 進一II-082
河川維持管理におけるICT技術を活用した健全度評価手法に関する一考察太田 智,原田 大輔,住谷 喜信II-083
植生動態モデルを用いた高津川における樹林化傾向の分析片岡 健吾,森下 隆文,宮本 仁志II-084
大井川下流部における出水時消失植生の要因に関して赤堀 良介,溝口 敦子II-085
Evaluation of flood inundation impacts on wetland vegetation using remote sensing山田 朋人,アスティレロ シャラグレス,山本 太郎II-086
ランダムフォレスト法に基づく釧路湿原の植生生育条件の判別佐久間 寛樹,中津川 誠,小林 洋介,坂本 久宣II-087
機械学習を用いた新しいUAV河川空撮画像の地被分類手法の検討百瀬 文人,岩見 収二,永矢 貴之,宮本 仁志II-088
UAVレーザ計測による河道形状の把握間野 耕司,森田 真一,冨井 隆春,堺 浩一,小澤 淳眞II-089
小河川で利用するための流速推定式の検証と各要素の確認李 佳洲,上岡 充男,長尾 昌朋II-090
小川原湖における環境DNAを活用した夜行性鳥類(クイナ科)の把握山本 和司,佐藤 高広,わしだ なぎさII-091
多摩川における河川水温の解析と鮎遡上との相関性に関する研究西俣 淳一,宮本 仁志,鹿嶌 俊介II-092
地域の課題解決につながる「共感を呼ぶ広報」の有効性―印旛沼流域水循環健全化に向けた「ちばエコニンジン・キャンペーン」を例に―谷 彩音II-093
江戸川におけるマイクロプラスチック濃度の横断・鉛直分布特性とMP輸送量評価片岡 智哉,北浦 郁弥,二瓶 泰雄,工藤 功貴II-094
中国地方の一級水系におけるアユの生物量と水温の関係赤松 良久,乾 隆帝,後藤 益滋,河野 誉仁II-095
環境DNA分析によるアユの降下・産卵モニタリングの有効性の検証と適用乾 隆帝,赤松 良久,後藤 益滋,河野 誉仁,高橋 勇夫II-096
野洲川河口部ヨシ帯再生箇所における環境DNA分析によるコイ・フナ類の検出上月 佐葉子,渡部 健,源 利文II-097
近赤外線カメラを用いた川ゴミ輸送量の連続モニタリングシステムの開発藤山 朋樹,片岡 智哉,二瓶 泰雄II-098
江戸城外濠における生態系モデルを使用した水質浄化策の評価岩田 崚,鈴木 善晴II-099
石炭灰造粒物が汚水を浄化するメカニズム野原 秀彰,日比野 忠史II-100
ダム湖におけるカビ臭物質2-MIBの発生メカニズムに関する検討黒川 岳司,牛尾 幸航,浅野 快慧II-101
釧路湿原茅沼地区旧川復元での氾濫効果による湿原への流入土砂低減に関する考察山本 太郎,千葉 春香,小澤 徹,稲垣 乃吾,石田 憲生II-102
布目ダムにおける複合型曝気循環装置の嫌気化抑制(夏成層形成期の装置運用効果とその予測手法の検討)中田 亮生,山口 昌広,盧 金鎖,太田 敦司,染谷 健司II-103
堀川・新堀川河口域の秋季における水質特性に関する研究トウ シケン,冨永 晃宏II-104
多地点電気伝導率観測から見える矢作川流域の河川水実態吉川 慎平,鷲見 哲也II-105
礫河床におけるオオカナダモの流下特性に関する研究八木 郁哉,内田 龍彦,河原 能久II-106
ダム下流域における付着藻類に対する土砂還元の効果溝口 裕太,田中 規夫II-107
高津川における河川生物の生態的特性を考慮した生態系モデルの開発河野 誉仁,赤松 良久,乾 隆帝,永野 博之II-108
環境DNAを用いた河川内の底生動物(ヒゲナガカワトビケラ)の生物量定量化法の検討山口 皓平,赤松 良久,乾 隆帝,後藤 益滋,栗田 喜久II-109
水防工法への連続箱型鋼製枠の適用山本 浩二,石田 正利II-110
河川堤防の耐越水性向上に対するジオグリッドとドレーン層の影響佐藤 佑太,倉上 由貴,二瓶 泰雄II-111
網走川における河氷の流下に関する研究伊波 友生,横山 洋,矢部 浩規,吉川 泰弘II-112
万力林の洪水制御機能に関する平面二次元水理・流砂解析小川 陽,道奥 康治,北條 幸雄II-113
天然ダム進行性崩壊の数値シミュレーション高山 翔揮,鬼頭 和記,里深 好文II-114
星野川流域における流木災害リスク評価ならびに石橋の流木集積リスク評価について竹村 大,矢野 真一郎,笠間 清伸,富田 浩平,増田 淑稀II-115
Flood Damaged Bridges in Papua New Guineaホレンバ ギブソン アリ,松本 高志II-116
統合物理探査による高水前後の河川堤防調査の有用性に関する研究高原 利幸,村田 芳信II-117
浸透能の縦断変化が河川堤防全体の浸透性に及ぼす影響に関する数値解析町田 陽子,二瓶 泰雄,倉上 由貴II-118
初期条件の違いが粒度幅の極端に広い河床の鉛直構造に与える影響菅 俊貴,関根 正人,佐藤 耕介II-119
地下水流の相似則と堤防浸透破壊への適用福岡 捷二,田端 幸輔II-120
河床変動及び流れの可視化による法尻ブロックの洗堀抑制効果について葛西 博文,門田 章宏,小田島 勉,武智 悠太II-121
地震・洪水複合災害用水路を用いた堤防強化工法の実験的検討安井 智哉,倉上 由貴,二瓶 泰雄II-122
堤防決壊時等の対応事例から得られた氾濫流がある中での緊急締切工事に関する知見前田 俊一,島田 友典,矢部 浩規II-123
蛇かごの空隙活用のための実験的研究舘山 雅史,武村 武II-124
低落差部直下流で形成される跳水内部の減衰状況に対する落差形状の影響篠崎 遼太,安田 陽一II-125
粒子法を用いた断落ち部における波状跳水・潜り噴流のシミュレーション樋口 敬芳,坂野 アイカ,秋友 誠,斎藤 隆泰,清水 義彦II-126
大型床固めに連接する魚道周辺の三次元流況―大型水理実験と準三次元解析による比較検討竹村 吉晴,小野 伊佐緒,伊藤 幸義,福岡 捷二II-127
杭群の配置が背後の流れ構造に及ぼす影響に関する研究大柿 貴利,冨永 晃宏II-128
3次元流体解析を用いた放水口周辺底面の流速検討高橋 諒伍,原田 光男,田中 友博,西澤 亮総,今津 雄吾II-129
市川における斜め堰の効果に関する検討前田 浩之,奈須 隆一,藤田 一郎,辻 一成II-130
自由放流端を有する横引き管の排水能力に関する実験的検討増井 啓登,安田 陽一II-131
Henry式を拡張した三連水門からの放流量計算法に関する基礎的検討鈴木 洋之,石田 竜彦II-132
河川津波によるシェル構造ゲートの浮き上がりに関する実験的検討本山 健士,中西 哲,石神 孝之II-133
水理模型実験による石丸積工の安定性評価 ~群馬県碓氷川を対象として~佐藤 浩一,吉武 央気,浜口 憲一郎,吉川 武志,平山 大輔II-134
不等流における非水没植生群の抗力係数の評価と水面形の解析阿戸 理樹,内田 龍彦,河原 能久II-135
階段状水路のskimming flowにおけるステップ水平部の桟の影響について田中 直哉,高橋 正行II-136
流況変化に着目した堤防天端補強工法による耐越水性向上効果の検討篠原 麻太郎,二瓶 泰雄,倉上 由貴II-137
越流水深の違いによる人工ワンド付近の流れに関する検討新井 碧,武村 武II-138
ワンドの土砂堆積に及ぼす周辺植生の影響に関する研究本間 友貴,冨永 晃宏II-139
京都府賀茂川の床固工に設置した石組み魚道についての実践的検討石塚 公隆,安田 陽一II-140
石材を用いた多自然魚道の設計・施工における工夫および改善事例中村 創,竹林 洋史,橋本 健一,海老原 学II-141
礫が堆積した階段式魚道に対する魚道機能改善策の提案齋藤 圭汰,青木 宗之,下鳥 一樹,井上 皓介II-142
水路式魚道の粗石配列の組み合わせによる流れの変化船越 智瑛,青木 宗之,齋藤 圭汰II-143
宮中取水ダム魚道における魚カウンターを用いたサケ自動計数の試行竹内 洋介,枡本 拓,空閑 徹也,権田 豊,金子 康通II-144
APPROXIMATE SOLUTION FOR FREE SURFACE PROFILE OF UNDULAR HYDRAULIC JUMPテン トエ トエ,細田 尚,音田 慎一郎,カストロオルスザグ オスカーII-145
滑らかなへヴィサイド関数に基づくレベルセット法の質量保存性について石川 秀平,横嶋 哲,早瀬川 拓馬,久末 信幸II-146
ゲート下流の射流の水面変動に与える乱流境界層の発達状態とフルード数の影響佐藤 柳言,東條 晃己,高橋 正行II-147
透過性を有する平行平板間乱流の直接数値シミュレーション菅野 雅也,横嶋 哲II-148
一般座標系での密度関数法による連続蛇行流れの数値シミュレーション栗田 祥太郎,音田 慎一郎,細田 尚II-149
バセット履歴項の効率的計算法の精度検証横嶋 哲,渡辺 澪II-150
複雑境界の解析のために1プロセスに複数立方体領域を割り当てる並列計算法福田 朝生,福岡 捷二II-151
3手法(ADCP・プライス式・電波式)による河川流速観測尾田 茂彦,新井 章ジュン,手計 太一II-152
不鮮明なビデオ画像に対するSTIV解析の精度改善と信頼度評価柴野 達至,藤田 一郎,谷 昂二郎,能登谷 祐一II-153
実河川における映像処理型水位計の実証検証市山 誠,村井 保之,水原 隆道,村田 健史II-154
河川表面流速の画像計測における重力波の影響評価谷 昂二郎,藤田 一郎一郎II-155
STIVを用いた流速解析結果に対する風影響の室内実験鈴木 佑弥,二瓶 泰雄,柏田 仁II-156
粗配置桟粗度流れで生じる三角波のステレオ画像計測東川 真也,藤田 一郎,谷 昂二郎,衣笠 恭介II-157
洪水時における水位観測技術に関する考察はい 希恵,佐藤 寿延,阪本 敦士,笛田 俊治,山崎 裕介II-158
堆積型波浪を安定海浜断面が形成されるまで作用させた際のカスプの形成・消失に関する実験的研究田之上 久倫,有田 守II-159
消波ブロックによる礫浜地形の堆積形態に関する実験的検討国本 直樹,菊 雅美,大内 誠直II-160
干渉SAR解析を用いた茨城県北部沿岸の東北地方太平洋沖地震による地盤変動の推定亀田 宏輝,武若 聡II-161
飛砂の数値解析における砂の連行係数について菊地 卓郎,佐藤 広樹,衞藤 俊彦,大澤 範一II-162
PTV法を用いた風洞装置を用いた飛砂粒子の運動解析中原 優祐,石塚 正秀,黒崎 泰典,中村 公一,萩野 裕章II-163
港奥部で移植されたサンゴの10年後の状況岩村 俊平,坂井 功,仲村 進一,富田 和之,岡田 亘II-164
環境教育プログラムのための海浜のMP分布調査橋詰 豊,小笠原 亮介,盛 健太郎,金子 賢治II-165
分級モデルによる長期底泥輸送シミュレーション結果に基づく水俣湾の底泥中残留水銀の拡散状況の分析松野下 晃平,矢野 真一郎,多田 彰秀,松山 明人,北岡 泰成II-166
河口堰開扉による三番瀬への汚濁拡散影響田賀 利輝,矢内 栄二II-167
沿岸開発による地形改変が博多湾の流動に及ぼす影響橋本 彰博,豊池 正應II-168
2017年夏季の伊万里湾における流動特性に関する考察野口 新之助,鈴木 誠二,多田 彰秀II-169
新規微細藻の培養条件とカロテノイド生産性山本 縁,千野 裕之,緒方 浩基,大島 義徳,中村 省吾II-170
那覇港「波の上ビーチ」におけるサンゴ着床実験と流況観測について高山 百合子,赤塚 真依子,伊藤 一教,國松 靖II-171
赤外線カメラ搭載ドローンによる指宿港海岸周辺の熱分布観測鈴木 高二朗,川口 真吾,雪丸 敏昭,中野 丈史,鶴田 修己II-172
円錐構造物周りの屈折波浪の計測法中山 隆仁,猿渡 亜由未II-173
エアチューブ崩壊時の流速変化鈴木 敦貴,渡部 靖憲II-174
減揺タンクを搭載した浮遊ケーソンの波浪中動揺低減に関する水理実験江口 三希子,武田 将英,倉原 義之介,松田 信彦,西山 大和II-175
吊り下げられた円筒の没水長の違いによる自由動揺の変化西山 大和,武田 将英,松田 信彦,江口 三希子,河邉 寛II-176
60度強の斜め入射波に対する消波工の安定特性に関する実験的研究(第3報)森川 高徳,西子 恵市,吉村 藤謙,岩田 直樹,池尾 進II-177
消波ブロックの配置・形状が流況特性に及ぼす影響に関する模型実験村田 誠,東 良慶,松下 紘資II-178
エアバッグによる衝撃揚圧力の低減効果に関する水理実験小俣 哲平,伊藤 一教II-179
仮設式波除堤による波高低減効果に関する一考察小竹 康夫,松村 章子,中村 友昭,水谷 法美II-180
上部フレアの波圧特性について田中 敦,荻野 啓,神田 直美,片岡 保人,安藤 圭II-181
上部フレアによる越波対策事例荻野 啓,村上 啓介,田中 敦,安藤 圭II-182
簡易越波対策工に関する基礎的研究岡 昂作,山城 賢,武田 将英,松田 信彦,江口 三希子II-183
強風下における個々波の越波量特性に関する検討山下 真奈,村上 啓介,真木 大介,荻野 啓II-184
蛇行水路における段波の伝播特性に関する研究小林 大祐,内田 龍彦,河原 能久II-185
断層破壊伝搬を考慮した津波遡上解析の必要性仲矢 直樹,浅井 光輝,馬場 俊孝,縣 亮一郎,堀 高嶺II-186
四国沿岸域を対象とした防災総合数値解析システムの改良森谷 拓実,立脇 和則,原 信彦II-187
防災意識向上を目的とした津波3次元CGの活用と課題田渡 竜乃介,馬淵 幸雄,畔柳 陽介,櫻川 智之,佐々木 幹夫II-188
東京都沿岸の防潮堤天端高と波峯位に関する考察後藤 浩,竹澤 三雄II-189
陸奥湾おける周期数時間の副振動仲井 圭二,地本 敏雄,額田 恭史,井上 亮一II-190
浜名湖における潮汐伝播特性の近年の変化について東 凌,有田 守,岡辺 拓巳II-191
堰を設置した海岸堤防の津波浸食特性に関する一考察本田 隆英,織田 幸伸,伊藤 一教,小俣 哲平II-192
SPH-DEM連成解析による防波堤の付加的な耐津波対策の評価に関する研究岩本 哲也,中瀬 仁,清野 純史,西浦 泰介,宮本 順司II-193
津波越流時における被覆ブロックの最適な形状に関する水理模型実験竹下 修平,笠間 清伸,中川 康之,善 功企,古川 全太郎II-194
遠心模型実験による消波ブロック被覆堤マウンド下部地盤の吸出し現象の再現荒木 進歩,澤田 豊,宮本 順司,牛山 弘己,田中 佑弥II-195
ドラム遠心実験における波浪特性の観察宮本 順司,荒木 進歩,澤田 豊,小竹 康夫,牛山 弘己II-196
ドラム型遠心模型実験による消波ブロック被覆堤マウンド下部地盤の間隙水圧挙動田中 佑弥,宮本 順司,牛山 弘己,荒木 進歩,小竹 康夫II-197
コンクリート製大型浮体構造物の概略設計中島 浩世,小野 秀平,竹内 真幸,吉田 郁夫II-198
超大型浮体構造物による津波高さ低減の数値解析越智 直人,柿沼 太郎,村上 佳広,中山 恵介II-199
名古屋港の賑わい空間における防災検討安波 史喬,新美 達也,三崎 隆央,久保田 博貴,石河 雅典II-200
海上工事における施工実績と波浪特性の関係について澁谷 容子,根橋 宙加,横塚 和久,小竹 康夫,森 信人II-201
既設埠頭位置での新設埠頭建設工事須田 学,定木 紳,仁義 水緒II-202
CSG海岸堤防の施工効率化について関根 智之,秦 宗之II-203
ハニカム構造被覆ブロックの継続津波越流に対する安定性能に関する実験飯干 富広,大熊 康平,松下 紘資II-204
陸上構造物の前面地盤に働く津波波圧に関する水理実験織田 幸伸,本田 隆英,小俣 哲平II-205
スリット式護岸の前面における波浪による粗石の移動特性嶋崎 皓輝,木村 克俊,名越 隆雄II-206
既存係留施設の改良工法の現状分析と工法選定の基本的な考え方田端 優憲,宮田 正史,水谷 崇亮,松村 聡,鍵本 慎太郎II-207
矢板式係船岸の改良設計における工法選定の基本的な考え方鍵本 慎太郎,水谷 崇亮,松村 聡,遠藤 敏雄,遠藤 正洋II-208
継続して作用する津波波力に対するカウンターウェイトブロックの性能評価実験松下 紘資,大熊 康平,平石 哲也II-209
継続して作用する津波波力に対するカウンターウェイトブロックの性能評価実験大熊 康平,松下 紘資,平石 哲也II-210
都市河川流域における山地が持つ治水および環境機能の検証浜田 晃規,渡辺 亮一,島谷 幸宏II-211
バングラデシュ沿岸漁村部における三角型太陽熱淡水化装置(TrSS)の造水量予測加藤 隼也,寺崎 寛章,梅村 朋弘,長谷川 美香,日下 幸則II-212
最近のカリフォルニア大渇水の教訓吉谷 純一II-213
予測誤差を用いた水文確率値の評価基準の研究岡田 拓巳,許士 達広,後藤 翔生II-214
統合型水循環解析を用いた別府湾奥部の水・エネルギー・食料ネクサスの解明石井 明,竹内 博輝II-215
観測データのない中小河川の洪水流量推定に関する考察清水 皓太,中津川 誠,星野 佳太II-216
チャオプラヤ川北部において自己組織化手法を活用した気象場の分類に基づく豪雨予測柴田 幸之介,山田 朋人,グエン レズンII-217
<<< 123 >>>