CS1 土木教育一般 |
卒業生との連携による岐阜高専環境都市工学科におけるキャリア支援教育とその成果 | 吉村 優治 | CS1-001 |
既存地すべり施設を有効利用した人材育成と技術の伝承 | 内田 純二,古川 清司,永井 基貴,伊藤 博信,平田 篤嗣 | CS1-002 |
高速道路詳細点検における技術者育成と技術伝承 | 阿部 徳男,加藤 雄三,清水 光亮,尾藤 友則 | CS1-003 |
寒地土木技術の社会実装に向けた新技術説明会の満足度評価 | 林田 寿文,千葉 誠一,住田 則行,三原 伸弘,田畑 修 | CS1-004 |
土木学会の継続教育(CPD)制度におけるe-ラーニングの活用について | 中島 敬介,鷲見 浩一,竹村 次朗 | CS1-005 |
土木の基礎は大学や企業でどのように教えられているか | 湯浅 岳史,藤井 聡 | CS1-006 |
美術と工学を融合させたコラボレーション授業の試み | 藤木 修,片山 英資,葛西 昭 | CS1-007 |
実践コミュニティの建設コンサルタントにおける適用可能性について | 入福 恵,馬渕 泰 | CS1-008 |
「土木偉人かるた」を用いた土木学習の提案 | 鈴木 三馨,斉木 功,山口 剛士,緒方 英樹 | CS1-009 |
高校建設系学科におけるキャリア教育の実践 | 鈴木 良孝 | CS1-010 |
構造系科目におけるAL実施に関する試行について | 小幡 卓司,松尾 優子,小室 雅人,宮森 保紀,佐藤 太裕 | CS1-011 |
防災・減災対策の必要性を学べる『ポケドボ』カードゲームの製作 | 光安 皓,近藤 仲恵,伊東 佑香 | CS1-012 |
津波防災教育のためのモバイルVR津波体感アプリケーションの開発 | 井上 拓海,野口 豪気,秋友 誠,斎藤 隆泰 | CS1-013 |
荷重・変位を知覚できる簡易材料試験装置の試作 | 小塩 達也,木全 博聖 | CS1-014 |
グループ学習を中心に据えた「水理学」教育 | 田中 岳 | CS1-015 |
自己学習促進のためのLMSコンテンツの効果 | 菊 雅美 | CS1-016 |
防府市右田地域・玉祖地域における防災教育と児童・生徒らの防災対応力の比較(2011年度・2017年度) | 目山 直樹 | CS1-017 |
公開講座によるUAV―SfM/MVS測量の啓発 | 長屋 佑美,菊 雅美,山川 奈巳 | CS1-018 |
社会が高専生に求める測量能力に関するアンケート調査 | 山川 奈巳,菊 雅美,長屋 佑美 | CS1-019 |
UAV・スマートフォンを用いたICT測量による技術教育 | 安食 正太,表 真也,松崎 靖彦,大屋 誠,山口 剛士 | CS1-020 |
土木史と土木遺産による話題提供の教育効果に関する考察 | 森山 卓郎,角 亜矢香 | CS1-021 |
大学・高専に対するPC技術専門家派遣の取組みについて | 今井 平佳,今田 元雄,秦 洋二,二羽 淳一郎 | CS1-022 |
産官学で取り組む『岡山工業高校道路パトロール隊』 | 狩屋 雅之,板谷 行順,永田 斉亮,竹川 眞理子 | CS1-023 |
オペレータ操作性向の定量的評価指標の提案 | 西垣 重臣 | CS1-024 |
VR(ヴァーチャルリアリティー)技術を活用した体験型安全衛生教育の取り組み | 増村 佳大,伊藤 誠,根岸 徹 | CS1-025 |
i-Construction教育教材の開発と試用 | 込山 晃市 | CS1-026 |
体験型環境教育プログラムのドボクへの活用について | 北添 慎吾 | CS1-027 |
学び合いと思考の深まりを促すアクティブラーニングの実践 -環境に関する講義から- | 松重 摩耶,上月 康則,山中 亮一 | CS1-028 |
2台のアクチュエータおよびモーションコントローラを利用した1軸および2軸卓上振動台の開発 | 岡本 輝正,上野山 京佑,山村 猛,辻原 治 | CS1-029 |
防災教育に関するゲーム学習教材の開発とその効果について | 山口 恭平,岡本 輝正,辻原 治 | CS1-030 |
CS2 International Session(国際セッション) |
THE EFFECTS OF THE ANGLE OF CARBON FIBER FOR THE STRENGTHENING OF STEEL STORAGE TANKS UNDER BENDING SHEAR LOAD | ファンヴィエット ニュット,ファンヴィエット ニュット,松本 幸大 | CS2-001 |
PROBABILISTIC COLUMN-LIKE BUCKLING STRENGTH FOR STIFFENED STEEL PLATES UNDER UNIAXIAL COMPRESSION | ラーマン マフムダ,ラーマン マフムダ,奥井 義昭,小室 雅人 | CS2-002 |
NUMERICAL STUDY ON CORROSION PROFILE ESTIMATION OF A CORRODED STEEL PLATE USING EDDY CURRENT | Bajracharya Sanjeema,TAMURA HIROSHI,SASAKI EIICHI | CS2-003 |
EVALUATION OF STATIC STRENGTH IN ADHESIVELY BONDED JOINTS | タイ ウィサル,中村 一史,石川 敏之,堀井 久一 | CS2-004 |
Influence of local and overall initial deflections on load bearing capacity of unstiffened box section columns under pure compression | 陳 湘,中村 聖三,奥松 俊博,西川 貴文 | CS2-005 |
CALCULATION FORMULAE OF STRESS CONCENTRATION FACTORS FOR CONCRETE-FILLED STEEL TUBULAR T-JOINTS UNDER OUT-OF-PLANE BENDING IN THE BRACE | ゼン ジャン,中村 聖三,奥松 俊博,西川 貴文 | CS2-006 |
STUDY ON THE LOAD-DISPLACEMENT RELATIONSHIP OF INTERLOCKING BRICK WALLS DURING LATERAL LOADING | Prasetyo Johanes Jefry,Furukawa Aiko,Kiyono Junji | CS2-007 |
EFFECT OF THE PAVEMENT ROADBED THICKNESS ON THE EARTHQUAKE INDUCED SETTLEMENT FOR NON-LIQUIFIABLE CASE | MOHSAN MUHAMMAD,MUNOZ HENRY,清田 隆,MOHAMED NIHAAJ,片桐 俊彦 | CS2-008 |
Influence of Poisson's ratio of isolation material on seismic isolation effect for a shield-driven tunnel in the transversal direction | 鈴木 猛康,Can Li | CS2-009 |
SEISMIC DESING OF RAILWAY STRUCTURES USING AASHTO HARMONIZED WITH JAPANESE RAILWAY SEISMIC DESIGN STANDARD | ハウスナー クリスチャン,貴行 大森,要 水野,吉一 藤本,信之 松本 | CS2-010 |
IDENTIFICATION OF MODE SHAPE SCALING PARAMETERS IN THE SYSTEM IDENTIFICATION OF A SMALL-SCALE TIMBER FRAME | ワン シャオファン | CS2-011 |
ON-SITE APPLICATION OF SMART DEVICE BASED BRIDGE DISPLACEMENT MONITORING SYSTEM | シャリスタ アシシ,党 紀,清水 和弘 | CS2-012 |
CHANGE OF PHASE SPACE TOPOLOGY DUE TO TENDON DAMAGES OF A PRESTRESSED CONCRETE GIRDER | Tuttipongsawat Porjan,佐々木 栄一,鈴木 啓悟,黒田 卓也,高瀬 和男 | CS2-013 |
Mahalanobis Distance and Bayesian Hypothesis Testing for Long-term Bridge Health Monitoring | 王 子然,金 哲佑,杉浦 邦征 | CS2-014 |
Misfit Criteria for Quantitative Comparison of Phase-Shift-Modified Signals | T Jothi Saravanan,蘇 迪,長山 智則 | CS2-015 |
Long-term vibration and temperature monitoring on a steel plate girder bridge | シダ マ,XINDA MA,金 哲佑,五井 良直 | CS2-016 |
Tire Force Estimation through Measurement of Vehicle Body Acceleration and Angular Velocity | オウ コウキ,王 浩祺,長山 智則,蘇 迪 | CS2-017 |
MECHANICAL BEHAVIOR OF EXTRADOSED BRIDGE HAVING RUPTURED CABLES | スモン キン,睦好 宏史,今村 光希 | CS2-018 |
ESTIMATION OF MODAL CHARACTERISTICS FROM AMBIENT VIBRATIONS USING CONTINUOUS WAVELET TRANSFORM | エジャズ アリ,松本 泰尚 | CS2-019 |
Study on the distribution and dispersal method of soil seedbank to bare bar on sand bed river | 周 月霞,ZHOU YUEXIA,TODA YUJI,SUNAHARA KENTA,KUBO EJIRO | CS2-020 |
A POINT PROCESS APPROACH OF BIVARIATE EXTREMES OF RAINFALL DATA | zhao wenpeng,植田 祐輝,森 聡紫,北野 利一 | CS2-021 |
POTENTIAL ZERO WATER EXCHANGE SYSTEM FOR RECIRCULATING AQUARIUM USING OZONE-DHS-USB SYSTEM | アブバカル ヌルアデリンビンティ,渡利 高大,幡本 将史,山口 隆司 | CS2-022 |
Effects of the artificial channel on flow in the meandering reach of the Sixaola River | 間室 かおり,内田 タツヒコ,河原 能久,フーリオ マシス | CS2-023 |
STUDY OF BEDFORM AND BOIL OF THE FIRST KIND BASED ON OBSERVATIONS IN BRAHMAPUTRA RIVER | グル アハマドアリ,萬矢 敦啓,小関 博司,江頭 進治,岡田 将治 | CS2-024 |
SENSITIVITY EXPERIMENTS ON MULTIPLE EQUILIBRIA OF THE WATER CYCLE | ペレイラ コルデイロ ルカス エマヌエル,山田 朋人 | CS2-025 |
EFFECT OF SOIL MOISTURE ON SHALLOW CUMULUS IN LARGE EDDY SIMULATION | ファニー クリスティアンティ,グエン レズン,山田 朋人 | CS2-026 |
Comparison of Eurocode7 and Japanese standard approach on the design of deep excavation with temporary embedded walls | 鈴木 宏昇 | CS2-027 |
Inclined Strut System in Top-Down Construction Method | Rungbanaphan Pongwit,Tran Viet Thanh | CS2-028 |
Behavior of Filler Material on Pre-Bored Pile Foundation System Due to Lateral Loading in Sandy Soil | プルナマ アディタヤヨガ,安福 規之,石藏 良平 | CS2-029 |
WATER SEEPING THROUGH BORED PILES IN DEEP EXCAVATION PROJECT IN BANGKOK | テパラクサ ジラット,Teparaksa Wanchai,Shimoi Daisuke | CS2-030 |
Early King Post Cutting in Top-Down Excavation Work | 伊藤 健一,Ghani Masrur Abdull Hamid | CS2-031 |
Influence of earth pressure coefficient at rest for overconsolidated soils subjected to shallow overburden tunneling | カリッド ムハンマド シェザド,マモル キクモト,サイ エイ,キシダ キヨシ | CS2-032 |
TRANSVERSAL MEMBERS INTERACTION OF SQUARE-SHAPED GEOCELLS EMBEDDED IN SANDY BACKFILL SOIL | 徐 澤龍,清田 隆,片桐 俊彦,サム オロヤ,ケルム セネヴィラナ | CS2-033 |
ESTIMATION OF ELASTIC WAVE VELOCITIES THROUGH GRANULAR SOILS DURING MONOTONIC LOADING | デュッタ トロイー タヌ,大坪 正英,桑野 玲子 | CS2-034 |
EXPERIMENTAL STUDY ON YIELDING AND PLASTIC FLOW OF TOYOURA SAND | カリウキ キャサリン,桑野 玲子 | CS2-035 |
EVALUATION OF LIQUEFACTION RESISTANCE OF UNSATURATED SOILS USING VOLUMETRIC STRAIN RATIO (Rv) INDEX | タンティアン ジェイロード,TAN TIAN JAYLORD,WANG HAILONG,KOSEKI JUNICHI | CS2-036 |
A NEW METHOD FOR THE SUFFUSION AND SUBESEQUENT SHEARING OF ERODED SOIL | ベドジャ メヂイ,ベドジャ メヂイ,桑野 玲子 | CS2-037 |
EXPERIMENTAL RESEARCH ON DEVELOPMENT/DIMINISHING OF ANISOTROPY USING RECONSTITUTED CLAY AND SILT CLAY | カン イムラン,水上 孔太,中井 健太郎,野田 利弘 | CS2-038 |
Performances of saturated sand in liquefaction and re-liquefaction progress under cyclic tri-axial tests with bender elements | 劉 国軍,安福 規之,石藏 良平 | CS2-039 |
THE SAFETY FACTOR AND RELIABILITY ANALYSIS FOR THE DEEP MIXING COLUMNS | ジャブール ヤシール,Himeno Toshiyuki,Shrestha Sailesh,Hino Takenori,Harianto Tri | CS2-040 |
STUDY ON THE PROGRESSION OF DETERIORATION IN CEMENT TREATED SOIL | サンジーワニ ダヤニ,宮下 千花,玲子 桑野,敦規 根岸 | CS2-041 |
STRENGTH AND DEFORMATION CHARACTERISTICS OF GYPSUM MIXED SAND UNDER WIDE RANGE OF AXIAL STRAIN RATE | マクスード ザイン,Maqsood Zain,Koseki Junichi | CS2-042 |
EFFECT OF SHEAR STRAIN IN THE EROSION DEGREE OF SUFFUSED SOILS | サンタスピテイア ルイフェルナンダ,桑野 玲子 | CS2-043 |
Spatial variations of the unsaturated hydraulic properties at the heavy rainfall induced landslide in Asakura, Fukuoka | アロウェイシー アデル,安福 規之,石藏 良平 | CS2-044 |
Soil Property Characterization by Image Acquisition in Unmanned Construction Systems | シヴアンナ シュウェタ | CS2-045 |
A COMPARATIVE STUDY OF TWO NEWLY DEVELOPED NUMERICAL MODELS TO UNDERSTAND THE CREEPING BEHAVIOUR OF A LANDSLIDE | ラジバット ディパク,若井 明彦,小谷 健太 | CS2-046 |
LONG-TERM MONITORING OF SUBSIDENCE IN SEMARANG BY USING SBAS DINSAR | ヤスティカ プトゥ エディ,清水 則一 | CS2-047 |
APPLICATION OF DINSAR FOR MONITORING SUBSIDENCE INDUCED BY SALT MINING IN TUZLA, BOSNIA AND HERZEGOVINA | パルワタ イニョマンスディ,清水 則一,ゼカン サビド,グルジク ボジャナ,ベルキジャン イヴァン | CS2-048 |
MECHANISM OF LANDSLIDE BEHAVIOR AT AN UNSTABLE SLOPE CAUSED BY CHANGES OF THE GROUND WATER LEVEL | グエン チュンキエン,中島 伸一郎,清水 則一 | CS2-049 |
Numerical analysis on liquefaction damage of embankment considering air bubble injection as a countermeasure | テショウンコン アジェンチィア,木元 小百合 | CS2-050 |
VERTICAL STRAIN AND BREAKAGE BEHAVIOUR OF CREEP LOADED CRUSHED MUDSTONE UNDER EXPOSING DRY/WET CYCLE AND WATER GRADIENT | モハメド ニハージ,清田 隆,片桐 俊彦,MUHAMMAD MOHSAN,HENRY MUNOZ | CS2-051 |
APPLICATION OF HORIZONTAL TO VERTICAL SPECTRAL RATIO METHOD FOR UNDERGROUND CHARACTERIZATION IN OYA | ディントゥエ トゥメロ,清木 隆文,野口 静雄 | CS2-052 |
Finite element analysis of existing prestressed concrete bridge | プラヨンウェット ワナコーン,佐藤 靖彦 | CS2-053 |
Shear capacity of headed stud connection by 3D FEM analysis | NGUYEN THI THU DUNG,一宮 利通,横田 祐起,佐藤 彰紀,小坂 崇 | CS2-054 |
MESOSCALE SIMULATION OF BOND BEHAVIORS BETWEEN REINFORCEMENT AND CONCRETE UNDER THE EFFECT OF FROST DAMAGE WITH 2-D RBSM | 王 詔,上田 多門 | CS2-055 |
BOND RESPONSE OF EMBEDDED THROUGH SECTION GFRP BARS TO CONCRETE | ブイ リン,ウエダ タモン | CS2-056 |
STUDY OF FATIGUE PERFORMANCE OF HIGH STRENGTH PLAIN CONCRETE | ファルーク モハマドアボバカル,ヤスヒコ サトウ | CS2-057 |
SUSTAINABILITY ASSESSMENT OF HYBRID REINFORCED CONCRETE BEAMS | アナマワット タナコーン,Joel Opon,Michael Henry,Ganchai Tanapornraweekit | CS2-058 |
STUDY ON THE FROST RESISTANCE OF DIFFERENT KINDS OF CONCRETE UNDER STEAM CURING | ワン ニイ | CS2-059 |
SOURCES OF UNCERTAINTY IN CONCRETE MATERIAL SUSTAINABILITY ANALYSIS | オーポン ジョエル,ヘンリー マイケル | CS2-060 |
A study of properties of fly ash blended self-compacting concrete at low temperature | 長谷部 翔,欒 堯,Gantulga Nelgui | CS2-061 |
MC BASED CORROSION PROGRESS EVALUATION METHOD INCLUDING VARIABILITY OF CONCRETE COVER | 峰沢 ジョージヴゥルペ,浦野 和彦 | CS2-062 |
METHOD FOR MINIMIZING ENVIRONMENTAL IMPACT WHILE MEETING PERFORMANCE REQUIREMENTS FOR CONCRETE INCORPORATING FLY ASH | 馬 勝馳,オーポン ジョエル,ヘンリー マイケル | CS2-063 |
The effect of the Water-cement ratio of concrete on the properties of carbonated Recycled Concrete Aggregate | abdullahi abdulkadeer abdulkareem,Matsuda Nobuhiro,Iyoda Takeshi | CS2-064 |
TECHNOLOGY TRANSFER IN CONSTRUCTION INDUSTRY FROM DEVELOPED COUNTRIES TO DEVELOPING COUNTRIES, CASE STUDY JAPAN AND SOUTH SUDAN | Lazarus Lemi Chacha Costa,伊代田 岳史 | CS2-065 |
INFLUENCES OF PERCEPTIONS OF WORK-LIFE BALANCE SUPPORT ON ORGANIZATIONAL COMMITMENT OF JAPANESE CONSTRUCTION CONTRACTOR | スティワラピラク ピーラポン,SUTHIWARAPIRAK PEERAPONG,WONGLORSAICHON PHUSIT | CS2-066 |
ENSEMBLE WIND SPEED FORECASTING SYSTEM FOR MARINE CONSTRUCTION SITE | ジャヤプラサッド シバランジャニ,琴浦 毅 | CS2-067 |
THE METHODS OF DEVELOPING BIKEWAYS IN SPITE OF THE LIMITED ROAD SPACE | 安部 勝也,藤木 厚志,山下 茜 | CS2-068 |
INTRODUCTION OF PROJECT: CONSTRUCTION OF NEW THAKETA BRIDGE IN MYANMAR | 高岡 泰弘,吉田 剛,鈴木 晴久,SHWE LAY | CS2-069 |
Implementation Report on Technical Transfer Program in Myanmar ~the Project for Construction of New Thaketa Bridge~ | 合田 哲朗,吉田 剛,リン チョウ,鈴木 晴久,高岡 康弘 | CS2-070 |
Factors affecting the degree of knowledge sharing achieved when sharing infrastructure maintenance management knowledge | 山崎 知佳 | CS2-071 |
REVIEW OF SUSTAINABILITY RATING SYSTEMS FOR TRANSPORTATION INFRASTRUCTURE IN LAOS | ブンナーク アンパポン,ヘンリー マイケル | CS2-072 |
A SMART-WATCH BASED SYSTEM FOR IDENTIFYING POST-EARTHQUAKE TRAPPED VICTIMS | ホサインエムディ シャカート,クリシュナ クリシュナ,沼田 沼田,森村 尚登 | CS2-073 |
CS3 新設および大規模改修時における橋梁計画 |
鋼床版の疲労耐久性向上に関する研究プロジェクト | 坂野 昌弘 | CS3-001 |
実橋における鋼床版Uリブ・横リブ交差部の応力測定 | 一ノ瀬 ルイザ伯子,水嶋 晋作,坂野 昌弘 | CS3-002 |
鋼床版Uリブ横リブ交差部の応力解析 | 田辺 篤史,松本 理佐,國年 滋行,坂野 昌弘 | CS3-003 |
Uリブ鋼床版横リブ交差部の疲労損傷に対する対策効果の検討 | 坂本 千洋,小西 日出幸,大森 功一,石川 敏之,坂野 昌弘 | CS3-004 |
横リブ交差部にR40スリットを有するバルブリブ鋼床版の疲労対策効果の検証 | 野澤 尚希,坂野 昌弘,田畑 晶子,杉山 裕樹,石井 博典 | CS3-005 |
大型Uリブ鋼床版縦リブ横リブ交差部の疲労耐久性の検討 | 齊藤 史朗,山内 昭弘,坂野 昌弘 | CS3-006 |
垂直補剛材上端部の疲労き裂に対する渦電流探傷試験の検出能力向上の試み | 松元 伸明,イチノセ ルイザヒロコ,坂野 昌弘 | CS3-007 |
スレッドローリングねじ(φ16)で接合された継手の気密性・水密性に関する検討 | 香川 耀平,金田 崇男,遠藤 和男 | CS3-008 |
スレッドローリングねじ(φ16)で接合された継手の疲労耐久性に関する検討 | 金田 崇男,香川 耀平,遠藤 和男 | CS3-009 |
実橋を用いた桁端部の排水負荷に関する散水実験 | 杉田 均,奈良 敬,河合 良治,倉富 芳朗,水内 将司 | CS3-010 |
耐久性・維持管理に配慮した那覇北道路の橋梁計画 | 塩尻 恭士,中尾 好幸,井之上 尚史,知名 広道,城間 和樹 | CS3-011 |
耐震性や耐久性を考慮した橋梁計画の見直し | 今西 修久,菅野 智宏,山崎 隆雄,矢澤 祥道,椛木 洋子 | CS3-012 |
関西圏の高速道路の鋼I桁橋における構造ディテールの違いによる疲労特性の分析・調査 | 加藤 大樹,松井 隆行 | CS3-013 |
湯浅御坊道路四車線化事業に伴う合成桁橋の拡幅について(第1報) | 浅野 貴弘,竹下 知希,山野 修 | CS3-014 |
道路橋メンテナンスサイクルへのAI導入に関する一考察 | 西川 和廣 | CS3-015 |
多径間連続長大橋の構造計画の取組み | 杉山 裕樹,藤林 美早,茂呂 拓実 | CS3-016 |
斜塔を有する長大斜張橋のフィジビリティスタディ | 藤林 美早,杉山 裕樹,茂呂 拓実,宮崎 裕司,渡邉 裕規 | CS3-017 |
設計想定と異なる作用に対して落橋を防ぐ構造についての研究 | 小嶋 進太郎,高橋 良和 | CS3-018 |
風化花崗岩類を基礎地盤とする地域における橋梁計画に関する留意点 | 上東 泰 | CS3-019 |
PC逆ランガーアーチ橋 双海橋の計画 | 廣瀬 彰則,和田 吉憲 | CS3-020 |
PC逆ランガーバランストアーチ橋の構造検討 | 布山 範和,中谷 武弘,浦嶋 義文 | CS3-021 |
固定張出し併用バランストアーチ工法による逆ランガー橋の基本設計 | 浦嶋 義文,廣瀬 彰則 | CS3-022 |
超高耐久橋梁(Dura-Bridge)の実証橋モニタリングと実用化への評価 | 福田 雅人,芦塚 憲一郎,藤岡 泰輔,三加 崇 | CS3-023 |
支間長800mエクストラドーズド吊橋を構成するケーブルシステムの設計に関する研究 | ヘン サルピソット,内堀 裕之,永元 直樹,春日 昭夫 | CS3-024 |
連続繊維補強筋を用いた充腹アーチを有する連続二層アーチ橋の計画 | 吉田 直弘,大城 荘司,中村 誠,清水 陽介,前田 良刀 | CS3-025 |
桜小橋の設計・施工 | 古閑 徹也,滝澤 幸一郎,玉井 宏枝,椛木 洋子 | CS3-026 |
鉄道高架橋への景観配慮の効果 | 野澤 伸一郎,倉岡 希樹,渡邊 明之 | CS3-027 |
「市民目線の要求性能」を予備設計の設計条件に | 松井 幹雄 | CS3-028 |
経年変化から学ぶ橋梁計画の留意点 《主として景観デザインに関して》 | 畑山 義人 | CS3-029 |
「橋梁計画」セッションのデータから見えてくること | 椛木 洋子 | CS3-030 |
CS5 計算力学 |
X-FEMを用いた等価線形解析によるすべり解析手法の開発 | 稲場 光太郎,新保 泰輝 | CS5-001 |
微小変形及び有限変形問題に対する多相連成法GIМPの検証 | 竹内 智昭,肥後 陽介,桐山 貴俊 | CS5-002 |
Consistent Mass Matrixを用いたMPMの計算精度に関する数値実験 | 西藤 潤,奥田 貴矢 | CS5-003 |
水-土粒子連成現象が関与する道路陥没現象の解明に向けた3次元SPH-DEM連成解析 | 辻 勲平,浅井 光輝 | CS5-004 |
粒子フィルタを用いた土壌水分特性推定における適切な観測ノイズの考察 | 藤本 彩乃,小田 和広,伊藤 真一,横川 京香,櫻谷 慶治 | CS5-005 |
地震時の斜面崩壊問題を対象とした個別要素法解析における境界条件の影響 | 渡辺 高志,三橋 祐太,冨尾 祥一,島袋 ホルヘ | CS5-006 |
落石解析における不確実性の影響の定量化 | 上原 直秀,橘 一光,菅野 蓮華,森口 周二,寺田 賢二郎 | CS5-007 |
有限ひずみ弾塑性損傷モデルによる圧縮場を考慮した表層地盤の変状解析 | 大川 真里奈,鈴木 峻,森口 周二,寺田 賢二郎 | CS5-008 |
摩擦接触を考慮した損傷モデルによる準脆性材料のひび割れ進展解析 | 相馬 悠人,車谷 麻緒 | CS5-009 |
非均質性を考慮した損傷モデルによるコンクリートの3次元破壊シミュレーション | 加藤 匠,佐々木 浩武,車谷 麻緒 | CS5-010 |
FEM-DEM連携解析によるコンクリート構造物のひび割れ進展評価技術の開発 | 清水 浩之,大家 史,大野 進太郎,大谷 芳輝,関野 真登 | CS5-011 |
ゴムの動的多軸力学特性の把握 | 望月 野亜,吉田 純司 | CS5-012 |
NISP法を援用したスペクトル確率有限要素法によるバラスト道床沈下量予測値に対する弾塑性挙動の空間的ばらつきの影響評価 | 上平 健太,紅露 一寛,阿部 和久 | CS5-013 |
個別要素法の3次元発破解析への適用に関する検討 | 今野 真精,阿部 和久,若月 和人,紅露 一寛 | CS5-014 |
積分方程式法を用いた移動する受音点での可視化・可聴化について | 吉川 仁,石床 竜一 | CS5-015 |
インパルス応答解析に基づく騒音シミュレーションの移動音源問題への適用について | 今井 啓太,谷川 将規,吉町 徹,樫山 和男 | CS5-016 |
VR技術を用いた鉄道騒音評価システムによる可視化と可聴化 | 木下 公二,吉町 徹,樫山 和男,志村 正幸 | CS5-017 |
SLAM技術に基づAR可視化システムの屋外における重畳精度の検証 | 池田 直旺,樫山 和男,吉永 崇,石田 仁,宮地 英生 | CS5-018 |
画像相関法を用いた骨材周辺に発生するひび割れの計測と可視化 | 会田 涼太,橋口 和哉,小圷 祐輔,車谷 麻緒 | CS5-019 |
ステレオマッチングに基づく3DーDIC計測システムの構築に関する基礎的研究 | 橋口 和哉,小圷 祐輔,車谷 麻緒 | CS5-020 |
トポロジー感度法の超音波フェーズドアレイ探傷への応用 | 森川 光,斎藤 隆泰 | CS5-021 |
CFRP中の層間剥離に対する面外波動を用いた順解析および逆散乱解析 | 小野寺 貴,斎藤 隆泰 | CS5-022 |
凍結した多孔質体と飽和多孔質弾性体の連成解析のための境界要素法の開発と面外波動問題への適用 | 古川 陽,斎藤 隆泰,廣瀬 壮一 | CS5-023 |
DE-Sinc数値解析法を用いた境界要素法の2次元Helmholtz方程式への適用 | 射場 崚輔,古川 陽,斎藤 隆泰,廣瀬 壮一 | CS5-024 |
建物倒壊を考慮した浅水長波流れ解析 | 金澤 功樹,凌 国明,大川 博史,樫山 和男 | CS5-025 |
高精度3次元モデルによるVR体験防災支援システム | 樫山 和男,大川 博史,野坂 創一 | CS5-026 |
CS6 複合構造物 |
合成床版の合成桁における剛性への影響度に関する解析検討 | 平尾 圭,谷口 望,藤原 良憲,水口 知樹 | CS6-001 |
輪荷重の移動に伴うスラブアンカーの挙動に関する解析的検討 | 中川 翔太,東山 浩士,岩田 幸三,野原 葵 | CS6-002 |
ずれ止めの合成効果を考慮した不完全合成桁としての非合成桁の設計法 | 桑原 伸太郎,中島 章典,NGUYEN MINH HAI,藤倉 修一,溝江 慶久 | CS6-003 |
鉄道橋の合成桁に用いる大型ずれ止めの載荷試験 | 中野 雄哉,横山 秀喜,南 邦明,藤原 良憲,斉藤 雅充 | CS6-004 |
プレビーム合成桁の設計に用いる下フランジコンクリートのクリープ係数について | 藤林 博明,野呂 直樹,篠崎 英二,札立 重好,大山 理 | CS6-005 |
プレビーム合成桁の設計荷重時におけるひび割れ幅について | 野呂 直樹,藤林 博明,篠崎 英二,札立 重好,大山 理 | CS6-006 |
持続荷重を受ける合成桁-PC桁接合部の曲げ挙動 | 佐々木 惇,牧 剛史 | CS6-007 |
RC構造-複合構造の混合構造ラーメン高架橋接合部の非線形FEM解析による照査 | 坂口 淳一,桑原 大亮,村田 信之,飯星 智博 | CS6-008 |
GFRP溝形材のせん断耐力に及ぼす軸力の影響に関する実験的検討 | 王 元斌,石井 佑弥,中村 一史,稲荷 優太郎,中井 裕司 | CS6-009 |
VaRTMを用いたCFRP成形接着補強法に関する基礎検討 | 三枝 玄希,中村 一史,松井 孝洋,越智 寛,松本 幸大 | CS6-010 |
GFRP集成桁の曲げ強度に関する基礎実験研究 | 大垣 賀津雄,西田 賢二,松本 幸大 | CS6-011 |
ハイブリッドFRP部材と鋼部材の高力ボルト摩擦接合に関するリラクセーション試験 | 岩崎 初美,松井 孝洋,近藤 富士夫,齋藤 舜,中村 一史 | CS6-012 |
ハイブリッドFRP板と鋼板の一面せん断高力ボルト継手の張試験 | 松井 孝洋,齋藤 舜,中村 一史,岩崎 初美,近藤 富士夫 | CS6-013 |
歩道橋用バルササンドイッチパネル床版の開発 | 石井 博典,山浦 明洋,白水 晃生,小島 郁夫,松田 紀元 | CS6-014 |
バルササンドイッチパネルを用いた歩道橋床版の復旧工事 | 山浦 明洋,白水 晃生,石井 博典,小島 郁夫,松田 紀元 | CS6-015 |
孔あき鋼板ジベルにおける拘束力がせん断耐力に与える影響 | 中岸 大洋,阿部 侑磨,古内 仁 | CS6-016 |
鋼繊維補強モルタルを用いた孔あき鋼板ジベルのせん断抵抗に着目した押抜き試験 | 水取 未流,村山 聖,NGUYEN MINH HAI,中島 章典,藤倉 修一 | CS6-017 |
鋼板孔と鉄筋からなるずれ止めのせん断耐力に関する実験的研究 | 野並 優二,篠崎 裕生,中積 健一 | CS6-018 |
孔あき鋼板ジベルを用いた合成はりの合成効果に関する検討 | 谷 慎太郎,竹谷 佳尚,伊須田 遼,藤井 堅 | CS6-019 |
簡易押抜き試験による頭付きスタッドの疲労強度特性 | 馬場 敏,吉田 賢二,東山 浩士,松井 繁之 | CS6-020 |
軽量コンクリート2種を用いたプレキャスト床版におけるスタッドのせん断耐力 | 木下 貴史,小林 崇,石原 涼澄,今川 雄亮,大山 理 | CS6-021 |
軽量コンクリート2種を用いたプレキャストPC床版における高強度スタッドの疲労耐久性 | 石原 涼澄,小林 崇,木下 貴史,今川 雄亮,大山 理 | CS6-022 |
トルク型せん断試験による鋼モルタルおよび鋼コンクリート付着強度の比較 | 山田 真幸,斉木 功 | CS6-023 |
複合構造化による鋼製柱の耐震補強法の精度向上に関する研究 | 梶川 誠司,谷口 望 | CS6-024 |
RCラーメン高架橋柱部材の一面せん断補強に関する解析的検討 | 阿部 淳一,松橋 宏治 | CS6-025 |
鉄道用鉄骨鉄筋コンクリート下路連続桁の骨組み解析手法に関する検討 | 笹田 航平,仁平 達也 | CS6-026 |
頂版の支保工の省力化を目的とした複合プレハブ構造の開発 | 曽我部 直樹,岩本 拓也,平 陽兵 | CS6-027 |
局所振動試験とFEM解析によるSRC部材の損傷同定 | 神宮 裕作,内藤 英樹 | CS6-028 |
鋼製橋脚地際部の腐食要因に関係する2つの実験検討 | 葛西 孝平,中島 章典,NGUYEN MINH HAI,藤倉 修一 | CS6-029 |
スタッドの配置が鋼板コンクリート合成版のせん断補強効果に及ぼす影響 | 野呂田 悠斗,古内 仁,高橋 良輔 | CS6-030 |
平形鋼および角形鋼管のせん断耐力の算定方法に関する研究 | 朱 暁旭,滝本 和志,大久保 宣人,山本 将士,東山 浩士 | CS6-031 |
新型プレキャストタイプ合成床版橋の開発(その1)-中間支点部の構造検討- | 佐藤 夏実,藤川 敬人,水上 繁樹,田村 康行,長井 正嗣 | CS6-032 |
新型プレキャストタイプ合成床版橋の開発(その2)-床版橋軸直角方向継手の構造検討- | 田村 康行,水上 繁樹,利根川 太郎,佐藤 夏実,長井 正嗣 | CS6-033 |
合成床版の底鋼板が乾燥収縮挙動に及ぼす影響評価に関する基礎的研究 | 平松 唯,山本 将士,今川 雄亮,大山 理 | CS6-034 |
速硬ポリマーセメントモルタルの吹付けによる合成床版側鋼板とコンクリートの付着性に関する検討 | 中嶋 浩之,酒井 武志,上野臺 英孝,遠藤 輝好 | CS6-035 |
RC床版表面における高強度緻密モルタルの適用に関する基礎的研究 | 中島 裕,大垣 賀津雄,石田 学,広瀬 剛,豊田 雄介 | CS6-036 |
外部拘束されたコンクリート床版の破壊性状に関する考察 | 植村 亮太,鬼頭 宏明,松本 涼,中林 将之,中屋 克幸 | CS6-037 |
超軽量高流動コンクリートを充填したサンドイッチ型複合床版の静的載荷試験 | 永井 久徳,為石 昌宏,福田 尚弘,利根川 太郎,岡部 健 | CS6-038 |
鋼コンクリートサンドイッチ部材の補強に関する検討 | 土井 至朗,安保 知紀,栗栖 基彰,桑原 清 | CS6-039 |
モルタル充填二重鋼管構造とした照明柱基礎連結部に関するFEM解析 | 菅 祐太朗,角掛 久雄,川満 逸雄,塩津 良将 | CS6-040 |
連結部材としてのモルタル充填二重鋼管構造に関する基礎的研究 | 塩津 良将,菅 祐太朗,川満 逸雄,角掛 久雄 | CS6-041 |
ステンレス鋼を用いたコンクリート合成柱の圧縮強度に関する基礎的研究 | 大久保 藤和,大垣 賀津雄,小畑 健,川井 豊,志村 保美 | CS6-042 |
鋼箱桁橋支承部ダイアフラムへのCFT補剛材の効果 | 牧野 修幸,鬼頭 宏明,三浦 芳雄,下津 隆介,角掛 久雄 | CS6-043 |
洋上風力発電におけるジャケット式基礎グラウト接合部の曲げ載荷試験 | 勝山 真規,菅沼 久忠,吉岡 健,中嶋 周作,三好 俊康 | CS6-044 |
CS7 放射性廃棄物の処分技術 |
中深度処分に対する規制要求とモニタリングの前提条件-地下空洞型処分施設機能確認試験(その7)- | 広中 良和,藤原 啓司,田中 正人,寺田 賢二 | CS7-001 |
地下空洞型処分施設の機能確認における確認対象項目の抽出-地下空洞型処分施設機能確認試験(その8)- | 佐々木 敏幸,藤原 啓司,佐原 史浩,志村 友行,矢込 吉則 | CS7-002 |
地下空洞型処分施設におけるモニタリング項目の計測実現性確認(1) -地下空洞型処分施設機能確認試験(その9)- | 丹生屋 純夫,山本 修一,藤原 啓司,佐原 史浩,伊藤 善広 | CS7-003 |
地下空洞型処分施設におけるモニタリング項目の計測実現性確認(2) -地下空洞型処分施設機能確認試験(その10)- | 深谷 正明,佐藤 伸,藤原 啓司,須山 泰宏,矢込 吉則 | CS7-004 |
処分空洞構築時に用いるセメント系材料の化学的変質に関する検討-地下空洞型処分施設機能確認試験(その11)- | 山川 剛,取違 剛,藤原 啓司,佐藤 伸,矢込 吉則 | CS7-005 |
実処分施設で実施可能なモニタリング計画の具体化-地下空洞型処分施設機能確認試験(その12)- | 伊藤 喜広,矢込 吉則,藤原 啓司,取違 剛,松田 武 | CS7-006 |
地下空洞型処分施設のモニタリングにおける光ファイバセンサーの耐久性評価―地下空洞型処分施設機能確認試験(その13)― | 今井 道男,佐々木 敏幸,藤原 啓司,丹生屋 純夫,伊藤 喜広 | CS7-007 |
緩衝材の長期圧密挙動に関する検討(その1)二次圧密加速挙動の要因検討 | 山本 陽一,後藤 考裕,高山 裕介,菊池 広人,宮川 龍馬 | CS7-008 |
緩衝材の長期圧密挙動に関する検討(その2)予備長期圧密試験の実施と過剰間隙水圧の散逸遅れに関する解析的検討 | 高山 裕介,菊池 広人,宮川 龍馬,山本 陽一,後藤 考裕 | CS7-009 |
ベントナイトペレットによるPEM隙間充填技術の開発 | 森 拓雄,小林 正人,西村 政展,丹生屋 純夫,城 まゆみ | CS7-010 |
締固めたベントナイトの吸水膨潤挙動のシミュレーション | 田中 幸久,渡邊 保貴,中村 邦彦 | CS7-011 |
ベントナイト系材料の熱伝導率の密度依存性に関する試験-加熱型光ファイバケーブルの密度計測への適用に向けて- | 志村 友行,山本 修一,渡邊 保貴,松田 武,西村 政展 | CS7-012 |
圧縮ベントナイトの工学的性質に与える塩水・高温の影響 | 西村 友良 | CS7-013 |
FDR-V法によるベントナイト混合土の表面密度に関する測定精度の検証 | 千々松 正和,小松 満 | CS7-015 |
ベントナイト混合土の機械吹付けによる埋戻し施工性確認 | 磯 さち恵,本島 貴之,八尋 英恵,蓮井 昭則,小林 正人 | CS7-016 |
温度変化を考慮したベントナイト緩衝材の膨潤圧特性 | 市川 希,金澤 伸一,林 久資,武藤 尚樹,石山 宏二 | CS7-017 |
種々の条件を考慮したベントナイト緩衝材の力学特性に関する実験的検討 | 武藤 尚樹,金澤 伸一,林 久資,星 達也,石山 宏二 | CS7-018 |
連続式ミキサーを用いた難透水性覆土材料の製造方法に関する検討 | 塚尾 伸,工藤 淳,矢込 吉則,松田 武,山田 淳夫 | CS7-019 |
締固めた粉体状ベントナイトの水分移動特性に及ぼす200℃以上の温度履歴の影響調査 | 白河部 匠,小峯 秀雄,伊藤 大知,山本 修一 | CS7-020 |
放射性廃棄物処分におけるボーリング孔閉塞に用いる材料選定のための基礎的調査 | 渡邊 保貴 | CS7-021 |
TRU廃棄物処分におけるガス移行連成挙動評価手法の開発(その1)-界面を有する充填材(モルタル系材料)のガス移行試験(その2)- | 鈴木 健一郎,古賀 和正,大和田 仁,西村 政展 | CS7-022 |
TRU廃棄物処分におけるガス移行連成挙動評価手法の開発(その2)-TRU廃棄物処分施設におけるガス移行モデリングの高度化研究- | 田原 康博,古賀 和正,大和田 仁,小西 裕貴,佐藤 伸 | CS7-023 |
高精度弾性波測定システムを利用した地下水流動変化の原位置計測 | 松井 裕哉,石山 宏二,吉野 修,引間 亮一,佐ノ木 哲 | CS7-024 |
地層処分場 地下施設の簡易な湧水量算定式の開発-透水係数(岩種)の違いに応じた算定式の検討- | 野尻 慶介,鈴木 覚,窪田 茂,辻 正邦,沖原 光信 | CS7-025 |
地下水浸透流有限要素解析における揚水/注水の任意メッシュ対応点源モデル | 櫻井 英行,山田 俊子 | CS7-026 |
熱-流体連成モデルによるHE-E原位置ヒーター試験の飽和過程の再現解析 | 田中 啓,田原 康博,佐藤 伸,深谷 正明,榊 利博 | CS7-027 |
加熱型光ファイバケーブルによる緩衝材未充填部の検出 | 榊 利博,Firat-Luthi Berrak,Vogt Tobias,鵜山 雅夫,西村 政展 | CS7-028 |
土壌貯蔵施設の遮水シート検査支援システム | 横山 勝彦,郷家 光男,西村 晋一,岩佐 健吾,石田 新二 | CS7-029 |
福島県内仮置場における除去土壌等保管容器の経年変化に関する調査研究 | 高橋 勇介,澤井 光 | CS7-030 |
地層処分施設における操業期間中の火災リスクの検討に関する全体概要 | 窪田 茂,勝又 尚貴,鈴木 覚 | CS7-031 |
地層処分施設における操業期間中の火災シナリオ評価(プール火災) | 鈴木 覚,勝又 尚貴,窪田 茂 | CS7-032 |
地層処分施設における操業期間中の火災シナリオ評価(タイヤ火災) | 勝又 尚貴,窪田 茂,鈴木 覚,川上 進,岩田 裕美子 | CS7-033 |
地層処分施設における操業期間中の火災シナリオ評価(バッテリー火災) | 川上 進,岩田 裕美子,窪田 茂,鈴木 覚,勝又 尚貴 | CS7-034 |
多様なL3トレンチ処分概念の必要性になついて―立地状況を考慮したL3トレンチ処分概念例― | 高尾 肇,斉藤 太一 | CS7-035 |
連続式ミキサーで製造した砂・ベントナイト混合土の施工試験結果(その1)-大型振動ローラによる締固め施工- | 松田 武,山本 修一,木村 志照,工藤 淳,塚尾 伸 | CS7-036 |
連続式ミキサーで製造した砂・ベントナイト混合土の施工試験結果(その2 中型および小型振動ローラーによる締固め施工) | 山田 淳夫,小栗 光,千々松 正和,塚尾 伸,工藤 淳 | CS7-037 |
難透水性覆土材の環境条件による品質変動確認試験 | 小栗 光,山田 淳夫,千々松 正和,塚尾 伸,工藤 淳 | CS7-038 |
吹付け工法による難透水性覆土構築に向けた適用性検討 | 米丸 佳克,笹岡 里衣,中島 悠介,小林 一三 | CS7-039 |
中庸熱セメントと高炉スラグ微粉末を使用したモルタルの基本物性に関する検討 | 青木 慶彦,工藤 淳,矢ノ倉 ひろみ,杉橋 直行,依田 侑也 | CS7-040 |
高レベル放射性廃棄物の地層処分施設における回収可能性維持による処分坑道の力学的影響評価について | 郷家 光男,多田 浩幸,石井 智子,白石 知成,蓮井 昭則 | CS7-041 |
直接処分用の坑道建設・操業時における周辺岩盤の力学的影響について | 西内 瑞生,林 久資,金澤 伸一,左部 晃司,石山 宏二 | CS7-042 |
拡張したコンプライアンス可変型構成方程式による坑道周辺岩盤の長期力学挙動評価手法の検討 | 石山 宏二,真田 昌慶,福井 勝則,金澤 伸一 | CS7-043 |
海水条件下での溶液型グラウト特性データの取得(その4)-海水対応グラウトの基本特性- | 中島 均,齋藤 亮,辻 正邦,佐藤 稔紀,桝永 幸介 | CS7-044 |
海水条件下での溶液型グラウト特性データの取得(その5)-海水条件下でのモデル化・数値解析への適用性検討- | 辻 正邦,沖原 光信,中島 均,佐藤 稔紀,桝永 幸介 | CS7-045 |
地下鉄トンネルの維持管理から学ぶ「地層処分における回収可能性維持期間」での留意点 | 西村 高明,小峯 秀雄 | CS7-046 |
CS8 道路橋床版の点検診断と長寿命化技術 |
道路橋の点検と診断および損傷状況について | 杣 辰雄,池田 博 | CS8-001 |
積雪寒冷地における道路橋鋼橋RC床版のASR劣化の現状 | 野村 昌弘,津田 誠 | CS8-002 |
鉄筋コンクリート床版上面の状態評価に関する一考察 | 石橋 健作,和崎 宏一,小野山 利之,田中 淳 | CS8-003 |
小口径コア型試験機によるコンクリート内部損傷の診断法の提案 | 高野 真希子,大窪 克己,阿部 忠,野口 博之 | CS8-004 |
高性能カメラによる撮影画像のRC床版の維持管理への適用に関する一検討 | 加藤 修,田中 泰司,大田 孝二 | CS8-005 |
車載式赤外線サーモグラフィーによる橋梁床版調査技術の開発 | 松井 俊吾,内田 勇治,阪上 隆英,柳井 喜浩 | CS8-006 |
走行振動荷重が及ぼすRC床版の等価走行回数およびたわみの関係 | 木内 彬喬,阿部 忠,澤野 利章,川井 豊 | CS8-007 |
輪荷重走行疲労実験におけるRC床版の水平ひび割れ発生とたわみの関係 | 佐藤 大輝,阿部 忠,水口 和彦,木内 彬喬 | CS8-008 |
特殊セメントに有機繊維を配合したコンクリート舗装における耐疲労性の評価 | 小林 稔,阿部 忠,児玉 孝喜,小林 哲夫 | CS8-009 |
低弾性PCM材を用いて2種類の接着剤を塗布したRC床版の部分補修における耐疲労性の評価 | 伊藤 清志,阿部 忠,谷口 綾,小堺 規行 | CS8-010 |
自由辺を有するHuber型異方性多層版の数値解析 | 廣瀬 清泰,堀川 都志雄 | CS8-011 |
FWDにおける橋面舗装たわみの温度補正に関する解析的検討 | 東山 浩士,増戸 洋幸,塚本 真也,阿部 長門,関口 幹夫 | CS8-012 |
ガイド波を用いた鋼板剥離部における滞水の有無の判別 | 松岡 芳宜,橘 肇,中本 啓介,古川 陽,廣瀬 壮一 | CS8-013 |
鋼板接着補強された鉄筋コンクリート床版の損傷検出アルゴリズムの構築 | 橘 肇,松野 壮展,廣瀬 壮一,古川 陽,中本 啓介 | CS8-014 |
阪神高速道路における鋼板接着RC床版の微破壊調査 | 平山 智啓,西芝 貴光,佐藤 彰紀,坂本 直太 | CS8-015 |
鋼板接着補強床版の夏季高温時接着材再注入による補修効果 | 今吉 計二,関口 幹夫,石田 教雄 | CS8-016 |
材料劣化床版の補修工法に関する提案 | 横山 広,桝谷 浩,久保 善司,桶谷 達也,宮野 暢紘 | CS8-017 |
シート補強工法の補強効果に関する数値解析 | 三上 浩,藤田 広志,井之上 賢一,廣瀬 清泰,堀川 都志雄 | CS8-018 |
道路橋RC床版の湿潤状態が含浸系防水材の接着強度に及ぼす影響 | 遠藤 輝,小瀬 詠理,角掛 久雄,松下 麗菜,田村 悟士 | CS8-019 |
水性エポキシ樹脂を用いた含浸系床版防水材による過切削RC床版面の不陸調整効果 | 青木 康素,松下 麗菜,田村 悟士,角掛 久雄 | CS8-020 |
道路橋床版防水層の健全性評価システムに関する実験的研究 | 三浦 康治,榎園 正義,長尾 千瑛,谷倉 泉 | CS8-021 |
環境温度および車両速度が防水層のせん断疲労抵抗性に与える影響 | 樋口 勇輝,田中 伸介 | CS8-022 |
実橋における床版防水層の健全性調査結果 | 尾辻 千瑛,豊田 雄介,榎園 正義,舟山 淳起,松本 政徳 | CS8-023 |
床版面形状に基づく橋面排水性能に関する考察 | 角間 恒,白戸 義孝,安田 優子,松本 高志 | CS8-024 |
特殊頭部形状を有した鉄筋継手の引き抜き性状について | 小野 晃良,高橋 明彦,類家 彗史,大西 弘志,久田 真 | CS8-025 |
特殊頭部形状を有した鉄筋継手の偏心配置時引抜き性状について | 高橋 明彦,小野 晃良,類家 彗史,大西 弘志,久田 真 | CS8-026 |
鋼殻を用いたプレキャスト床版用の継手構造に関する実験的検討 | 高橋 周斗,新井 崇裕,大窪 一正,横関 康祐,一宮 利通 | CS8-027 |
セラミックヘッドアンカーを用いたプレキャスト床版用の継手構造に関する実験的検討 | 新井 崇裕,齋藤 公生,古市 耕輔,山中 宏之,大窪 一正 | CS8-028 |
高強度鉄筋を緊張材として使用したPRCプレポス道路橋床版の押抜きせん断試験 | 竹山 博史,松井 繁之,古市 亨,貝森 英樹,竹田 清二 | CS8-029 |
アルミ合金製常設足場の耐衝撃性能確認試験 | 金澤 宏明,山本 幸司,大島 勤,堀江 望 | CS8-030 |
CS9 土木分野におけるセンサ技術の利用と可能性 |
歩行者用三次元地図整備のための屋内型MMSを用いた形状計測 | 奈良部 昌紀,佐田 達典,江守 央 | CS9-001 |
地上レーザスキャナによる点群データの精度検証 | 福森 秀晃,佐田 達典,樋口 智明,村山 盛行,清水 哲也 | CS9-002 |
地上型レーザースキャナーの計測精度に関する研究 | 樋口 智明,佐田 達典,江守 央,村山 盛行,福森 秀晃 | CS9-003 |
振動可視化レーダ「VirA」の土木分野への適用 | 能美 仁,九十歩 修,白井 郁夫,能美 陽 | CS9-004 |
道路維持管理のための3次元点群データの計測と精度評価 | 何 啓源,窪田 諭 | CS9-005 |
3次元点群データを用いた地下空間におけるサインシステムの視認性評価 | 太田 耕介,江守 央,佐田 達典 | CS9-006 |
スマートフォン搭載センサによる冬期歩行危険箇所検出に向けた歩容計測実験 | 齊田 光,徳永 ロベルト,高橋 尚人,渡部 武朗,高野 伸栄 | CS9-007 |
撤去桁の疲労載荷試験におけるモニタリング技術検証(その1)~疲労載荷試験概要と試験結果~ | 松尾 健二,山口 岳思,廣江 亜紀子,小原 孝之,杉谷 真司 | CS9-008 |
撤去桁の疲労載荷試験におけるモニタリング技術実証(その2)実験モード解析による疲労損傷評価 | 木下 翔平,葛西 茂,清川 裕,小原 孝之,松尾 健二 | CS9-009 |
撤去桁の疲労載荷試験におけるモニタリング技術検証(その3)低周波3軸加速度の多点同期計測による疲労損傷解析 | 皆川 翔輝,遠藤 義英,山岸 貴俊,小原 孝之,松尾 健二 | CS9-010 |
トポロジカルデータ解析を用いた橋梁モニタリングデータの分析 | 金児 純司,梅田 裕平,梅宮 茂良,菊地 英幸,石黒 健 | CS9-011 |
実橋梁における高速光ファイバーセンサーを用いたモニタリング技術活用の検討 | 岩村 英志,山口 徳郎,浅林 一成,村井 仁,今井 道男 | CS9-012 |
BOCDR方式分布型光ファイバーセンサによるひずみ計測 | 三浦 悟,今井 道男,手塚 信一郎,古川 靖,松浦 聡 | CS9-013 |
SDH―BOTDR方式を用いたPE管光ファイバセンサの地上曲げ実験 | 片桐 信,村井 仁 | CS9-014 |
振動発電を用いた鋼橋アオリ検知装置の実橋計測結果について | 森井 広樹,齊藤 岳季,中村 大輔 | CS9-015 |
省電力ワイアレスセンサによる橋梁モニタリングシステムの開発1(センサ概要) | 西田 秀志,黒田 卓也,高瀬 和男,佐々木 栄一 | CS9-016 |
省電力ワイアレスセンサによる橋梁モニタリングシステムの開発2(特性カルテ) | 黒田 卓也,西田 秀志,高瀬 和男,佐々木 栄一 | CS9-017 |
省電力ワイアレスセンサによる橋梁モニタリングシステムの開発3(特性分析) | 佐々木 栄一,Sinsamutpadung Natdanai,Tuttipongsawat Porjan,黒田 卓也,西田 秀志 | CS9-018 |
地震で被災した橋梁に対する補修効果の確認へのモニタリングの活用 | 山口 岳思,石田 雅博,近藤 悦郎,山岸 貴俊,皆川 翔輝 | CS9-019 |
塩害橋梁における簡易モニタリングの適用性に関する研究 | 西原 史和,松山 公年,石田 雅博,山口 岳思,近藤 悦郎 | CS9-020 |
複数カメラを用いた橋軸方向からの撮影による三径間橋梁全体のたわみ計測 | 李 志遠,増金 勲,津田 浩,樋口 哲也,安川 義行 | CS9-021 |
道路情報板F型支柱の疲労寿命評価におけるひずみ加速相関への作用外力の影響 | 岩崎 篤,熊谷 丈,山本 浩司,山岸 貴俊,中村 洋幸 | CS9-022 |
塩害補修における犠牲陽極材の防食効果に関するモニタリング技術検証 | 中野 雅章,高地 透,松山 公年 | CS9-023 |
道路橋プレキャスト床版継手部のモニタリング手法と評価方法の検討(その2) | 門 万寿男,安川 義行,羽柴 俊明,阿南 誠一 | CS9-024 |
道路橋プレキャスト床版継手部のモニタリング手法と評価方法の検討(その1) | 安川 義行,門 万寿男,羽柴 俊明,阿南 誠一 | CS9-025 |
実橋の床版モニタリングにおける振動モードと損傷との対応解析 | 葛西 茂,木下 翔平,清川 裕,藤野 和雄,本間 淳史 | CS9-026 |
雨滴により励起された弾性波源を用いた床版内部の伝搬速度および減衰特性解析 | 橋本 勝文,塩谷 智基,奥出 信博,渡部 一雄,高峯 英文 | CS9-027 |
小型無線AEセンサシステムによる道路橋床版のイベントドリブン型損傷評価計測 | 渡部 一雄,碓井 隆,上田 祐樹,福田 雅人,塩谷 智基 | CS9-028 |
PVDF(ピエゾフィルム)のセンサ利用に向けた特性試験報告 | 近藤 高弘 | CS9-029 |
BLEによる距離推定技術に関する基礎的研究 | 木村 圭佑,松田 浩朗,宮原 宏史,野村 拓夢 | CS9-030 |
磁力を利用したインフラの変状検知に関する基礎的研究 | 大島 淳矢,芥川 真一 | CS9-031 |
鉄箔センサ機能付きRFIDを用いた表面被覆材内部の腐食環境の検知に関する検討 | 工藤 正智,井坂 幸俊,江里口 玲 | CS9-032 |
トンネル覆工巻き厚レーザー計測の省力化に向けた機器開発 | 塩崎 正人,岡田 隆一,車田 茂美,加藤 健一 | CS9-033 |
長期安定性を持つ小型傾斜計の開発 | 樋上 智彦,高瀬 和男,笠井 諭 | CS9-034 |
舗装ひび割れ簡易可視化ツールの開発 | 山崎 恭彦,熊倉 信行,白築 正樹,和田 亮 | CS9-035 |
路面損傷とタイヤ/路面騒音の関連性に関する研究 | 岡部 俊幸,川村 彰,富山 和也 | CS9-036 |
モアレ縞を利用したコンクリートのひび割れ計測システムの検討 | 百武 壮,新田 弘之,岸本 哲,轟 眞市 | CS9-037 |
音伝播特性に対する機械学習を用いた照明柱の疲労き裂検出 | 天野 直紀,田井 政行,下里 哲弘,櫻井 絵里加,久米 仁司 | CS9-038 |
コンクリート片剥落危険箇所のUAV検査手法の開発 | 上半 文昭 | CS9-039 |
地震時おける複数建物の被災度即時判定システムの開発 | 三上 卓,田中 努,仲村 成貴 | CS9-040 |
センサ設置方法の違いによる加速度センサ取得値の検証 | 廣江 亜紀子,松尾 健二,山口 岳思,橋爪 洋,立野 恵一 | CS9-041 |
各種センサ等によるコンクリート工事における品質管理の高度化技術の開発(その1) | 孫 博超,野口 貴文,北垣 亮馬,友寄 篤,西島 茂行 | CS9-042 |
各種センサ等によるコンクリート工事における品質管理の高度化技術の開発(その2) | 友寄 篤,北垣 亮馬,野口 貴文,西島 茂行,山本 秀之 | CS9-043 |
各種センサ等によるコンクリート工事における品質管理の高度化技術の開発(その3) | 山内 匡,野口 貴文,北垣 亮馬,西島 茂行,山本 秀之 | CS9-044 |
各種センサ等によるコンクリート工事における品質管理の高度化技術の開発(その4) | 山本 秀之,西島 茂行,野口 貴文,北垣 亮馬,山内 匡 | CS9-045 |
ディープラーニングを用いたコンクリート打設の技能者の移動軌跡の計測 | 横田 拓也,今井 龍一,栗原 哲彦,谷口 寿俊,伊藤 誠 | CS9-046 |
加速度計を用いた自治体橋梁の耐力評価に関する研究 | 中津井 邦喜,植野 芳彦,杉谷 真司,松山 公年,藤原 鉄朗 | CS9-047 |
河川堤防の変位検知試験における過剰検知の軽減に関する検討 | 横山 洋,島田 友典,前田 俊一,矢部 浩規 | CS9-048 |
ALOS-2を用いたフィルダム堤体の変位モニタリングに関する検討 | 虫明 成生,佐藤 弘行,清水 則一,本田 謙一,佐藤 渉 | CS9-049 |
AIを活用する内水氾濫監視システムの検討 | 齋藤 修,黒木 幹,小林 真人,新堀 道信,桑原 祐史 | CS9-050 |
無給電傾斜センサを活用した落石監視システムの開発 | 中村 大輔,齊藤 岳季,栗林 健一 | CS9-051 |
斜面対策施設の凍上被害に対する新たなモニタリングシステムの開発 | 王寺 秀介,小野 丘,山口 弘志,藤谷 久,福原 誠 | CS9-052 |
除去土壌水分の連続計測方法に関する考察 | 浅田 素之,中島 均,横山 勝彦,岩渕 雅和,山本 中一 | CS9-053 |
ハイパースペクトルカメラおよびパターン認識を用いた土種分類 | 坂井 郁也,山本 新吾,千葉 拓史 | CS9-054 |
CS10 土木分野におけるIoT/AIのあり方 |
UAV空撮写真を活用したVirtual Reality現場調査システムの開発 | 新保 泰輝,鈴木 雄士 | CS10-001 |
IoT技術による四国管内ダム機械設備管理支援システムの活用 | 吉田 高広,村崎 雅之,松本 之宏 | CS10-002 |
建設現場地質状況AiCT(アイシーティー)管理システムの構築 | 宇津木 慎司,中谷 匡志,鶴田 亮介,佐々木 照夫 | CS10-003 |
IoT技術を利用した鉄筋検査システムの開発 | 宇野 昌利,竹内 啓五,南郷 健太郎,柳原 哲也 | CS10-004 |
IoT技術による建設機械の稼働データ分析事例報告(その2) | 柴野 一則,高倉 望,椿 雅俊 | CS10-005 |
保線分野におけるIoTとAI | 竹田 一隆,佐久間 浩二,嘉嶋 崇志 | CS10-006 |
ICタグ内蔵スペーサを適用したプレキャスト製品の製造・施工管理の効率化に向けた検討 | 江里口 玲,工藤 正智,吉川 充洋,崎山 義之,井坂 幸俊 | CS10-007 |
インフラ維持管理データサイエンスの体系化と試行支援 | 湧田 雄基,石川 雄章,礒部 正幸 | CS10-008 |
深層学習方式を活用した河川のコンクリート護岸の劣化領域抽出 | 天方 匡純,吉田 武司,藤井 純一郎 | CS10-009 |
Numerical Study on Vehicle Static and Dynamic Load Identification with Lane Detection from Bridge Acceleration and Inclination Data using Particle Filter Method | 長山 智則,Wang Haoqi,Su Di | CS10-010 |
Deep Learningを用いた鋼製支承の自動損傷判定の検証 | 龍田 斉,長井 宏平,野村 貴律,平山 博,横山 広 | CS10-011 |
事業所における道路調査結果の活用効果 | 熊倉 信行,高山 亮,今井 利宗,佐々木 博 | CS10-012 |
Deep Learningを用いた鋼製支承画像の自動生成 | 鬼木 浩二,長井 宏平,野村 貴律,龍田 斉,横山 広 | CS10-013 |
データ駆動型アプローチによる四国内橋梁のひび割れ発生・進展の要因分析 | 岡崎 慎一郎,岡崎 百合子,全 邦釘,大窪 和明,浅本 晋吾 | CS10-014 |
ディープラーニングによる航空レーザ測量データからの地すべり地形認識 | 荒木 光一,櫻本 智美,藤平 大,柏 大吾,山森 一彦 | CS10-015 |
畳み込みニューラルネットワークを用いたコンクリート床版の損傷検出 | 柏 貴裕,長井 宏平,龍田 斉,Prendinger Helmut,井林 康 | CS10-016 |
深層ANNを用いた小規模河川洪水に対する避難支援情報の開発 | 塙 翔一郎,小林 真人,黒木 幹,齋藤 修,桑原 祐史 | CS10-017 |
時空間畳み込みニューラルネットワークによる衛星画像からの地震時構造物被害の検出 | 宮本 崇,濱崎 泰知 | CS10-018 |
リカレントニューラルネットワークによる常呂川・上川沿地点を対象とした河川の水位予測 | 山田 恒輝,小林 洋介,中津川 誠,岸上 順一 | CS10-019 |
橋梁定期点検における部材損傷度判定への深層学習の適用に関する検討 | 鈴木 達也,西尾 真由子 | CS10-020 |
CS11 気候変動による影響への適応 |
空知川流域における統計的ダウンスケーリングを用いた水文量の気候変動に伴う影響の推定 | 千田 侑磨,谷口 陽子,中津川 誠,工藤 啓介 | CS11-001 |
梅雨豪雨の発生頻度及び積算雨量に関するマルチスケール解析 | 小坂田 ゆかり,中北 英一 | CS11-002 |
高解像度降水ナウキャストを活用した都市河川監視システムの開発 | 高倉 望,小山 直紀,山田 正 | CS11-003 |
大量アンサンブルデータを用いた北海道における年最大降雨の時空間特性の将来変化の把握 | 星野 剛,山田 朋人 | CS11-004 |
実河川流域における大量アンサンブル気候予測データに基づく年最大流域平均雨量の算定 | 長谷川 裕史,植村 郁彦,舛屋 繁和,吉田 隆年,大村 宣明 | CS11-005 |
実河川流域における大量アンサンブル気候予測データに基づく不確実性を考慮した確率雨量の評価 | 大村 宣明,舛屋 繁和,植村 郁彦,吉田 隆年,山田 朋人 | CS11-006 |
将来気候におけるゲリラ豪雨発生頻度変化のメカニズム解析 | 橋本 郷志,中北 英一,森元 啓太朗,小坂田 ゆかり | CS11-007 |
兵庫県都賀川における豪雨時の山地降雨の河川流出への寄与度に関する基礎的検討 | 小林 健一郎,川崎 遼,藤田 一郎,中山 恵介 | CS11-008 |
豪雨被災を受けた水楽橋の復旧計画 | 中山 喜行,菊地 晃男,熊谷 清貴,池田 準,梅木 宏也 | CS11-009 |
流木災害リスクへの適応策としての橋梁改修がもたらすリスク軽減効果の検討 | 矢野 真一郎,楊 東,竹村 大,津末 明義,富田 浩平 | CS11-010 |
将来洪水リスク評価において人口減少を考慮する重要性 | 渡部 哲史,中村 みゆき,川崎 昭如 | CS11-011 |
オランダにおける洪水時の想定死者数の算定方法と日本への適用に関する考察 | 戸村 翔,千葉 学,山本 太郎,吉田 隆年,大村 宣明 | CS11-012 |
予測誤差や気候変動の影響を考慮した高潮予測事例 | 落合 努,安重 晃,中村 健吾 | CS11-013 |
気候変動に伴う気温・河川水温・海水温の変化が有明海の密度成層構造と貧酸素水塊の消長に与える影響の評価 | 田所 壮也,矢野 真一郎,中村 潤幸,秦 培植 | CS11-014 |
日本における年平均平衡水温の変化傾向の要因分析 | 上村 晃平,宮本 仁志 | CS11-015 |
流域‐沿岸域における気候変動の影響評価と適応 | 武若 聡 | CS11-016 |
積雪の効果を取り入れたエネルギーバランスモデルによる気候の多重平衡解 | 細井 遵敬,山田 朋人 | CS11-017 |
CS12 地盤震動(観測),地盤震動(解析),地盤液状化,地震応答解析,強震動予測,地震防災 |
夜間の津波避難誘導を可能とする蓄光標識等の有効性に関する研究 | 大野 春雄 | CS12-001 |
夜間の津波避難誘導を可能とする蓄光標識等の設置事例に関する研究 | 荏本 孝久,大野 春雄 | CS12-002 |
夜間の津波避難誘導を可能とする蓄光標識等の輝度に関する研究 | 井上 之彦 | CS12-003 |
夜間の津波避難誘導を可能とする蓄光標識等の耐久性に関する研究 | 木下 学,井上 之彦 | CS12-004 |
夜間の津波避難誘導を可能とする蓄光標識等の設置現場に於ける輝度測定方法に関する研究 | 井崎 雄三 | CS12-005 |
津波避難脆弱性指数HVIによる小集落単位の被災要因分析 | 後藤 洋三 | CS12-006 |
スタジアム防災の取り組み―Jリーグ観戦者を対象とした地震・津波防災意識調査― | 妹尾 淳史,中野 晋,湯浅 恭史,蒋 景彩 | CS12-007 |
東日本大震災における主体的な避難者の特徴抽出 | 小山 雄大,仲村 成貴,坂井 航介 | CS12-008 |
地域防災人材育成プログラムにおける評価手法の構築 | 小山 真紀,藤瀬 亮平,村岡 治道,高木 朗義,能島 暢呂 | CS12-009 |
2016年熊本地震における警察署員の救助活動状況の分析 ―地域住民による安全に配慮した救助活動訓練の構築に向けて― | 真柄 善行,小山 真紀,加古 嘉信,吉村 晶子,佐藤 史明 | CS12-010 |
2016年熊本地震における避難に関する新聞報道のテキストマイニング | 加藤 宏紀,能島 暢呂,小山 真紀,永井 小雪里 | CS12-011 |
2016年熊本地震におけるライフライン被害に関する新聞報道のテキストマイニング | 田中 孝樹,加藤 宏紀,能島 暢呂,小山 真紀,永井 小雪 | CS12-012 |
通信橋梁系設備の既往地震被害データに関する体系的整理と分析・考察 | 寺嶌 幹裕,庄司 学,張 秋松,奥津 大,若竹 雅人 | CS12-013 |
2016年熊本地震における熊本市内の上水道管路の被害分析 | 田口 裕貴,丸山 喜久 | CS12-014 |
地中埋設管の地震被害位置の推定に向けた機械学習手法の利用 | 有田 京平,丸山 喜久,小山 高寛,山端 悠介 | CS12-015 |
下水道埋設管路の地震被害データに対する統一的な整理・分析と解釈 | 畠山 大治,庄司 学,永田 茂 | CS12-016 |
益城町における断層を横断する管路の交差角と被害との関係 | 鍬田 泰子,竹内 一朗 | CS12-017 |
大変形時における塑性ヒンジを保証する有メナーゼヒンジRC柱の耐震性能に関する検討 | 五島 健斗,植村 佳大,高橋 良和 | CS12-018 |
鉄道の運転規制への活用を目的とした構造物の損傷下限値の評価方法 | 川西 智浩,山田 聖治,室野 剛隆,和田 一範 | CS12-019 |
2016年熊本地震における惣領橋の中間橋脚沈下被害に関する一検討 | 副島 健太郎,斧田 和樹,梶田 幸秀,松田 泰治 | CS12-020 |
曲線高架橋が橋台壁面に衝突する際の鈑桁内の応力伝播 | 竹内 諒,渡邊 学歩,馬越 一也 | CS12-021 |
PCラーメン橋の地震観測に基づくフーチングの地震応答に関する考察 | 片岡 正次郎,中川 量太,星隈 順一 | CS12-022 |
橋桁に対する津波漂流物の作用に関する実験的検討 | 庄司 学,LIU XIAOJIAO,飯高 稔 | CS12-023 |
橋台支持地盤の洗掘方向が橋台の損傷に及ぼす影響の検討 | 鎌田 啓市,高橋 大樹,宮森 保紀,渡邊 康玄,川口 貴之 | CS12-024 |
径厚比を考慮した鋼管部材のM‐φモデルを用いた耐震性能評価事例 | 森 篤史,横山 伸幸,佐藤 誠一,伊藤 春樹 | CS12-025 |
3次元DEMによる地震時の組積構造に対する適用性の研究 | 大塚 鎮,酒井 久和,小野 裕輔 | CS12-026 |
航空レーザー測量による2016年熊本地震の倒壊建物抽出 | リュウ ウェン,山崎 文雄 | CS12-027 |
ASI-Gauss法による阿蘇大橋崩落プロセスの検証 | 原 倖平,浅井 光輝,磯部 大吾郎,田中 聖三 | CS12-028 |
広域道路ネットワーク地震応答解析における入力地震動作成と構造物モデルへの入力方法 | 中村 真貴,馬越 一也,服部 匡洋,安藤 高士,大石 秀雄 | CS12-029 |
広域道路ネットワーク地震応答解析における解析モデル構築および結果可視化に関する検討 | 馬越 一也,中村 真貴,服部 匡洋,安藤 高士,大石 秀雄 | CS12-030 |
広域道路ネットワーク地震応答解析における地震発生後の走行性評価の可能性に関する検討 | 服部 匡洋,安藤 高士,大石 秀雄,馬越 一也,篠原 聖二 | CS12-031 |
RTK-GNSSによる地震時の岸壁変形量計測の実証試験 | 伊藤 広高,小濱 英司,大矢 陽介 | CS12-032 |
地盤の不飽和化による液状化対策工法に関する大型土槽実験 | 坂本 寛章,近藤 政弘,仲山 貴司,澤田 亮 | CS12-033 |
地盤の不飽和化による液状化対策工法に関する振動台実験 | 川村 大士,水野 弘二,佐々木 愛,滝沢 聡 | CS12-034 |
突堤式の岸壁を対象とした地震応答解析断面のモデル化に関する検討 | 諸澤 朱里,浅川 圭一,芋野 智成,寺島 彰人 | CS12-035 |
破壊条件の違いを考慮した繰返し弾塑性モデルによる矢板式岸壁の液状化解析 | 宇野 浩樹,立石 章 | CS12-036 |
高知県西南沿岸部集落における液状化の可能性に関する考察 | 北澤 聖司,原 忠,中島 昇,中村 友紀恵,林 聖淳 | CS12-037 |
1983年日本海中部地震の津軽大橋地震記録に関する一考察 | 片岡 俊一,工藤 翔也 | CS12-038 |
被災確率論による液状化判定手法の適用 | 草野 泰治,金澤 伸一 | CS12-039 |
液状化による東京湾岸地域の道路被害を対象としたハザードマップの整備と精度検証 | 奥田 浩季,小長井 一男,清田 隆 | CS12-040 |
平成28年熊本地震で現れた3つの液状化帯上での前震・本震による液状化域拡大 | 村上 哲,平田 涼太郎,田辺 隼,三輪 滋 | CS12-041 |
平成28年熊本地震において現れた液状化帯内における液状化層の調査 | 平田 涼太郎,村上 哲,櫨原 弘貴,野見山 陽 | CS12-042 |
木杭基礎を用いた液状化対策工の解析的研究 | 栗原 柊介,森 春香,沼田 淳紀,酒井 久和 | CS12-043 |
入力波動場に基づく、水辺における建物ー地盤相互作用解析 | 飯田 昌弘 | CS12-044 |
円盤鉛直加振に基づく新たな非破壊物理探査手法の実験的検討 | 江口 拓生,後藤 浩之,土井 一生,澤田 純男 | CS12-045 |
H/Vスペクトル比の機械学習によるAVS30の推定に向けた基礎検討 | 草開 俊介,丸山 喜久 | CS12-046 |
深層学習を用いた周辺の観測波形に基づく震度分布推定の試み | 栗間 淳,後藤 浩之,澤田 純男 | CS12-047 |
2016年熊本地震被害集中域の表層凝灰質土の非線形挙動による地表応答への影響 | 新垣 芳一,栗田 哲史 | CS12-048 |
小丘陵地における地震動増幅に関する解析的検討 | 石丸 達也,藤並 雄誠,吉見 雅行,酒井 久和,佐藤 清隆 | CS12-049 |
余震観測調査に基づく益城町役場の地震観測記録の検証 | 石井 洋輔,片岡 正次郎,羽田 浩二,山田 雅行 | CS12-050 |
鳥取市鹿野町における地盤震動特性と1943年鳥取地震時の建物被害に関する検討 | 野口 竜也,上野 太士,香川 敬生,吉田 昌平,向坊 恭介 | CS12-051 |
微動H/Vスペクトルを用いた2016年熊本地震被災地区における地震動推定 | 村田 晶,松村 直輝,宮島 昌克 | CS12-052 |
強震計で得られた微動連続記録に対する地震波干渉法の適用性の検討 | 渡邉 敬士,金子 陸,紺野 克昭 | CS12-053 |
物理モデルに基づく断層近傍の地震動シミュレーション | 津田 健一,川辺 秀憲 | CS12-054 |
V字型の盆地端部構造による地震動増幅特性の数値解析的検討 | 田中 裕貴,後藤 浩之,澤田 純男 | CS12-055 |
残留変位を含む変位波形の計算におけるPhinney法の適用について | 野津 厚 | CS12-056 |
常時微動観測による豊洲キャンパス内の地盤S波速度構造の空間変動評価 | 大貫 隆輔,瀧澤 敏隆,紺野 克昭 | CS12-057 |
H/Vスペクトル比から推定される表層S波速度の不整形地盤における適用性 | 大塚 経志郎,西山 誠治,本田 道識,酒井 久和 | CS12-058 |
MEMSチップによる地盤震動観測の実証実験 | 栗田 哲史 | CS12-059 |
地震観測・常時微動観測に基づく宇部港におけるサイト増幅特性の評価 | 末冨 博文,古松 琢美,野津 厚 | CS12-060 |
地点依存性を考慮した宇部港における照査用地震動の評価について | 古松 琢美,末冨 博文,野津 厚 | CS12-061 |
地震基盤波形データベースに基づく設計地震動評価の有効性 | 坂井 公俊,田中 浩平 | CS12-062 |
離散コサイン変換による応答スペクトルのモード分解と地震動特性の比較 | 久世 益充,能島 暢呂,中込 広大 | CS12-063 |
常時微動観測に基づく勝山盆地周辺の地下構造の推定 | 国谷 努,小嶋 啓介,伊藤 雅基 | CS12-064 |
工学的基盤における強震動の速度応答スペクトルに関する考察 | 副島 紀代,江尻 譲嗣,大室 秀樹,塩浜 裕一,鈴木 崇伸 | CS12-065 |
エネルギー関連長周期構造物に作用する地震波の推定とその特徴に関する考察 | 山本 鐘太,庄司 学 | CS12-066 |
CS15 原子力施設に係わる土木技術 |
高性能数値解析による断層変位ハザード評価 -解析手法- | 澤田 昌孝,羽場 一基,堀 宗朗 | CS15-001 |
高性能数値解析による断層変位ハザード評価 -実地震への適用- | 羽場 一基,澤田 昌孝,堀 宗朗 | CS15-002 |
断層変位を受けせん断破壊するRCボックスカルバートの損傷確率評価 | 佐々木 智大,樋口 俊一 | CS15-003 |
逆断層変位を受ける地中ボックスカルバートの損傷の評価に関する解析的検討 | 堤内 隆広,渡辺 伸和,山口 和英,小野寺 正典 | CS15-004 |
断層の直撃を受けるRC構造物の損傷モードと人工岩盤による損傷制御の可能性 | 山野井 悠翔,前川 宏一,小林 正幸,船場 翔 | CS15-005 |
断層の動的破壊を考慮した食い違い変位を受けるトンネルの3次元有限要素解析 | 三橋 祐太,野口 博,丸田 誠,橋本 学,奥田 洋司 | CS15-006 |
食い違い断層変位を受けるトンネルの地盤物性および断層との交差角の影響検討 | 島袋 深井 ホルヘ,秋山 隆,増田 崇治,三橋 祐太 | CS15-007 |
妻壁を有するRC製地中ボックスカルバート構造物の三次元非線形地震応答解析 | 島端 嗣浩,松尾 豊史,両角 浩典,島村 真介 | CS15-008 |
妻壁を有するRC製地中ボックスカルバート構造物の三次元静的材料非線形解析 | 松尾 豊史,島端 嗣浩,両角 浩典,島村 真介 | CS15-009 |
大規模鉄筋コンクリート構造物の非線形解析に用いるモデル化に関する妥当性確認 | 園部 秀明,川村 稔也,本山 紘希,鈴木 俊一,堀 宗朗 | CS15-010 |
断層変位による損傷を受けた地中カルバートの耐震性能照査 | 伊藤 悟郎,山口 和英,渡辺 伸和,堤内 隆広 | CS15-011 |
下負荷面モデルによる地中カルバートの重畳解析 | 永井 秀樹,佐々木 智大,山口 和英,小野寺 正典 | CS15-012 |
コンクリート中の鉄筋の引張強度近傍におけるひずみ分布 | 柴山 淳,宮川 義範,両角 浩典,市川 英治 | CS15-013 |
RC構造物の地震時損傷を考慮した機器配管系基部アンカーの定着性能に関する一検討 | 永田 聖二,松尾 豊史,両角 浩典,森 敦史 | CS15-014 |
斜面の地震時安定性評価におけるアンカー工定着部の評価(その1)―モデル斜面を対象とした評価事例- | 森 聡,西村 昇,小早川 博亮,石丸 真,小澤 和弘 | CS15-015 |
斜面の地震時安定性評価におけるアンカー工定着部の評価(その2)-人工軟岩に対するアンカー引抜き試験- | 小早川 博亮,石丸 真,関口 陽,岡田 哲実,平賀 健史 | CS15-016 |
落体の反発挙動に関する実験的検討 | 高橋 浩司,鈴木 健太郎,堀 耕輔,中瀬 仁,川瀬 良司 | CS15-017 |
サイズの大きい落体の斜入射実験に対する再現解析 | 佐藤 恭兵,中釜 裕太,中瀬 仁,牛渡 裕二 | CS15-018 |
粒子法による土砂流下・衝突実験の再現解析 | 中村 晋 | CS15-019 |
原子力発電所周辺斜面の地震時崩壊を想定した到達距離のDEM解析 | 栃木 均,野村 幸男,小澤 和弘 | CS15-020 |
岩盤斜面の地震リスク評価フローの構築 | 中島 正人,栃木 均,小澤 和弘,野村 幸男 | CS15-021 |
津波による沿岸海域の土砂移動現象解明の意義と研究方法:予測のための基礎データ取得 | 吉河 秀郎,菅原 大助,後藤 和久,金松 敏也,阪口 秀 | CS15-022 |
津波砂移動計算における浮遊砂・掃流砂が地形変化に及ぼす影響 | 有光 剛,松田 周吾,川崎 浩司 | CS15-023 |
取水設備内の津波による浮遊砂に関する検討 | 藤井 直樹,松山 昌史,太田 京助,森 勇人 | CS15-024 |
海底斜面の地震時安定性評価に関する遠心載荷実験の再現解析 | 齋藤 和寿,仙頭 紀明,中村 晋 | CS15-025 |
シラン系含浸材による鉄筋腐食抑制効果と分極抵抗法の適用に関する検討 | 松村 卓郎 | CS15-026 |
凍土方式遮水壁 凍結閉合時の挙動-凍土方式遮水壁大規模整備実証事業(その13)- | 江崎 太一,瀬尾 昭治,渡邉 健治,佐藤 圭太 | CS15-027 |
陸側遮水壁の維持管理運転について-凍土方式遮水壁大規模整備実証事業(その14)- | 加藤 博之,玉井 猛,山本 浩志,上原 昌也,細尾 誠 | CS15-028 |
三次元熱水連成解析による凍土方式遮水壁の凍土造成・凍結閉合の検討 | 田部井 和人,並川 正,鈴木 玄仁,河野 一郎 | CS15-029 |
護岸エリアの地下水汲上量の低減について―凍土方式遮水壁大規模整備実証事業(その16)― | 中村 吉志,山本 浩志,玉井 猛,阿部 功 | CS15-030 |
圧密試験を援用した超重泥水の加圧に伴う排水量および透水係数の定量評価 | 宮路 将人,吉川 絵麻,小峯 秀雄,後藤 茂,瀬川 一義 | CS15-031 |
大気圧条件におけるバライト粉末混合ベントナイトスラリーの遮水性能の評価 | 吉川 絵麻,小峯 秀雄,後藤 茂,氏家 伸介,成島 誠一 | CS15-032 |