粘性土地盤中にある丸太の早期における鉛直支持力 | 村田 拓海,沼田 淳紀,川崎 淳志,佐々木 修平,佐々木 貴信 | V-001 |
狭小地におけるLP-LiC工法施工による炭素貯蔵効果 | 沼田 淳紀,村田 拓海,佐々木 修平 | V-002 |
土木用木材の循環利用システムの検討 | 池田 穣 | V-003 |
CLT(直交集成板)を用いた農道橋の床版取替工事 | 佐々木 貴信,林 知行,荒木 昇吾,後藤 文彦,有山 裕亮 | V-004 |
コンパクトな折り畳み式木製歩道橋の提案 | 佐藤 史織,平沢 秀之,戸沼 淳 | V-005 |
治山治水木製構造物に用いる木材の保存処理方法の違いが木材劣化に与える影響 | 吉田 宰,石川 芳治,熊瀬川 洋史,辻本 吉寛 | V-006 |
竹材(マダケ属)の割竹・丸竹・圧密集成材等の海中浸漬実験 | 山田 昌郎,井上 正文,田中 圭,森 満範 | V-007 |
木橋の健全度に対する定量的評価の試み | 本田 秀行,篠原 聖人,豊田 淳,加藤 真吾 | V-008 |
経年による近代木橋の動的特性の実態把握と構造剛性 | 篠原 聖人,豊田 淳,加藤 真吾,本田 秀行 | V-009 |
高知県国分川の木製水制工を対象とした長期耐久性評価 その1施工地点の概要 | 三村 佳織,原 忠,林 聖淳,矢野 和則 | V-010 |
高知県国分川の木製水制工を対象とした長期耐久性評価 その2縦圧縮強度特性 | 林 聖淳,原 忠,三村 佳織,矢野 和則 | V-011 |
施工後100年以上経過した木杭の健全性評価 | 水野 弘二,藤原 寅士良,野本 将太,水谷 羊介 | V-012 |
高炉スラグ細骨材と天然砂の混合割合がモルタルのフレッシュ性状に与える影響 | 竹久 大貴,高橋 直希,橋本 紳一郎,伊達 重之 | V-013 |
振動下のスランプフローを用いたフレッシュコンクリートの粘性算出方法の構築 | 西村 和朗,加藤 佳孝 | V-014 |
加振条件下のコンクリートの充填性を確保する配合設計法に関する一考察 | 高橋 直希,井手 一雄 | V-015 |
振動締固めによる材料分離がコンクリートの諸特性に与える影響 | 石川 祥太,市山 大輝,橋本 紳一郎,中村 敏之,吉村 徹 | V-016 |
高チクソトロピー性を有するPCグラウト材の流体解析 | 宮本 一輝,貫田 誠,戸田 靖彦 | V-017 |
画像処理によるスラリーの流動範囲自動測定手法の開発と検証 | 田中 俊成,岸 利治 | V-018 |
コンクリートの新しい流動モデルの一検討 | 根本 竜太郎,伊藤 義也,山口 晋,山之内 康一郎 | V-019 |
ダブルミキシングにおける一次練混ぜ時間がセメントペーストのブリーディング特性に及ぼす影響 | 伊藤 祐二,城戸 亮大,山本 光彦,笠井 哲郎 | V-020 |
初期高温履歴が暑中コンクリートの強度発現に与える影響 | 熊野 知司,佐々木 一則,半井 恵介 | V-021 |
凝結促進のための混和材を用いたコンクリートの床施工に関する検討 | 黒田 泰弘,浦野 真次,依田 侑也,齊藤 亮介,宮口 克一 | V-022 |
透水型枠による細骨材率が異なるコンクリートの表層品質改質効果の検討 | 陽田 修,井林 康,田中 泰司,吉原 敬 | V-023 |
型枠の種類と養生がコンクリート表層の品質と緻密さに与える影響 | 中西 縁,的場 栄次,豆田 憲章,伊代田 岳史 | V-024 |
コンクリート構造物の養生計画立案手法に関する研究 | 大島 美穂,福留 和人,齋藤 淳 | V-025 |
コンクリートの打継ぎ部の一体性及び耐久性に関する検討 | 水野 博貴,中村 真人,村上 順菜,伊代田 岳史 | V-026 |
加圧履歴に基づいたポンプ圧送性の室内試験評価方法による圧送可能距離の検討 | 梁 俊,橋本 貴之,坂本 淳,三坂 浩昭,徳永 光宏 | V-027 |
材料及び配合条件を考慮した圧送改善剤の圧送改善効果に関する検討 | 西泊 雄太,竹山 紳一郎,橋本 紳一郎,谷所 美明,正中 雅文 | V-028 |
高所長距離圧送時の配管計画および管内圧力の測定結果に関する一考察 | 庄野 昭,高瀬 清隆,白岩 誠史,吉浪 雄亮,西田 俊祐 | V-029 |
高所長距離圧送への圧送改善剤適用時のスランプロスに関する一考察 | 白岩 誠史,松本 勝,村田 安之,渡部 隆,田川 理 | V-030 |
圧送改善剤の効果の評価に関する一考察 | 木村 聡,松本 勝,白岩 誠史,吉浪 雄亮,村田 安之 | V-031 |
ニューマチックケーソン工法における中埋コンクリートの施工 | 立川 大介,吉行 史美哉,松田 真二,松本 勝,白岩 誠史 | V-032 |
ニューマチックケーソン工法における中埋コンクリートの管内圧力に関する一考察 | 松本 勝,白岩 誠史,立川 大介,松田 真二 | V-033 |
コンクリートの表層品質に及ぼす振動締固めの影響に関する一検討 | 早川 健司,鈴木 将充,前原 聡,伊藤 正憲 | V-034 |
表面仕上げバイブレータによる打継面の品質向上評価及び施工実績 | 高柳 達徳,合樂 将三,小林 裕,取違 剛 | V-035 |
振動伝達材を用いたハンチ部を有する部材の締固め方法に関する検討 | 川崎 文義,林 大介,江上 眞,横関 康祐,堤 浩志 | V-036 |
振動伝達材の壁部材への適用に関する検討 | 永井 勇輔,川崎 文義,林 大介,杉原 靖彦,横関 康祐 | V-037 |
技能によらない締固め方法に関する一検討 | 高木 亮一,林 俊斉,齋藤 淳,木村 茂昭 | V-038 |
RIによるフレッシュコンクリートの締固め度合いの検知に関する検討 | 水野 浩平,松本 修治,倉田 和英,柳井 修司,坂井 吾郎 | V-039 |
コンクリートの振動締固め中の打込み面の輝度値の変化に基づく締固め程度の評価 | 渡邊 隼平,品川 大成,上村 健二,外山 茂浩,村上 祐貴 | V-040 |
コンクリート構造部材の品質保証のための設計基準強度安全係数に関する研究 | 殿廣 泰史,加藤 直樹,加藤 清志 | V-041 |
マス構造な海上橋脚における温度ひび割れ抑制に向けた取り組み | 小林 裕,合樂 将三,高柳 達徳,間嶋 豊 | V-042 |
打設現場における普通コンクリートの受け入れ検査用簡易試験法の開発 | 福田 翔太,大内 雅博,田中 義雄 | V-043 |
こわばり抑制剤を用いたフレッシュコンクリートの間隙通過性に関する検討 | 高橋 圭一,浦野 真次,根本 浩史 | V-044 |
圧力分布シートセンサを用いたコンクリートの充填および締固め管理に関する検討 | 柳井 修司,小林 聖,片村 立太,坂田 昇,細田 暁 | V-045 |
高温環境下におけるポリマーセメントモルタル薄層施工時の膜養生剤の塗布効果 | 網野 貴彦,星 博夫,田中 亮一 | V-046 |
海岸部橋梁の部位別付着塩分量の調査と検討 | 白井 睦弥,嘉屋 明信,平野 裕一,Zhang Yukun,An Lin | V-047 |
海岸条件を考慮した飛来塩分環境の定量評価に関する研究 | 秋山 広太朗,佐伯 竜彦,鈴木 史朗,斎藤 豪 | V-048 |
薄板モルタルによる海上橋の塩害環境評価に関する基礎的検討 | 佐々木 謙二,中山 大誠,松田 浩,早野 博幸 | V-049 |
実構造物のコンクリート表面における全塩化物イオン濃度に関する考察 | 青山 實伸,武内 道雄 | V-050 |
飛来塩分による塩害環境下にあるPC橋梁の塩害劣化の実態 | 茶谷 直希,武内 道雄,稲葉 尚文,有馬 直秀,本庄 正樹 | V-051 |
凍結防止剤散布地域の床版における表面塩化物イオン濃度と塩害耐久性評価 | 辻角 学,稲葉 尚文,本庄 正樹,空閑 健作 | V-052 |
阪神高速道路の橋脚に関する塩害環境調査 | 前川 敬彦,真野 勝美,佐藤 彰紀,坂本 直太 | V-053 |
臨海環境下におけるセメント系材料-断面修復材間の界面の遮塩性能 | 松井 淳,大塚 拓,両角 浩典,森 敦史 | V-054 |
拡散係数の時間依存性が超高強度コンクリートの塩害照査に及ぼす影響 | 面来 洋児,森 寛晃,細川 佳史,徳光 卓 | V-055 |
湿度による乾燥を受けたフライアッシュセメントペーストの塩化物イオンの拡散性状に関する基礎的検討 | 須田 裕哉,富山 潤,斎藤 豪,佐伯 竜彦 | V-056 |
非定常電気泳動試験のポリマーセメントモルタルに対する適用性に関する基礎的検討 | 小林 雄一,福手 勤,田中 亮一,網野 貴彦 | V-057 |
シラスを混和材として利用したモルタルの遮塩性能について | 馬場 崇吉郎,福永 隆之,審良 善和,武若 耕司,山口 明伸 | V-058 |
塩の種類及び濃度の違いがコンクリートの吸水に及ぼす影響の実験的検討 | 原田 健二 | V-059 |
海水によるセメントペーストの固相の変質 | 大村 志織,直町 聡子,加藤 佳孝 | V-060 |
気象・波浪作用に応じた飛来塩分の自動予測システムの開発とその適用性の検証 | 中村 文則,大原 涼平,下村 匠 | V-061 |
アミノ酸を添加したコンクリートの塩害抵抗性に関する検討 | 谷口 沙耶佳,上田 隆雄,飯干 富広,江里口 玲 | V-062 |
塩害劣化を受けるRC部材の破壊モードを考慮した限界鉄筋腐食量の提案 | 坂本 伸久,釜本 拓哉,中川 裕之,甲把 浩基,松島 学 | V-063 |
腐食ひび割れ発生方向と腐食量算定モデルに関する検討 | 中川 裕之,甲把 浩基,松島 学,小坂 隆博 | V-064 |
硝酸銀溶液の噴霧による変色境界と鋼材の腐食開始との関係に関する一実験 | 青木 優介,森本 健太,澤本 武博,森濱 和正,川俣 孝治 | V-065 |
コンクリート中の塩化物イオン濃度と飽和度を考慮した鉄筋腐食評価 | 小林 保之,中川 貴之,堤 知明,園田 明大 | V-066 |
塩害環境下にあるRCスラブに生じる材料劣化の2次元非ガウス確率場によるモデル化とその構造性能評価に関する基礎的研究 | 増田 啓佑,福島 広之,秋山 充良,西谷 直樹 | V-067 |
排水湿潤連続養生を適用した覆工コンクリートの品質向上効果 | 臼井 達哉,鈴木 修,森島 伸吾,岸 利治 | V-068 |
廃瓦骨材により内部養生した高強度コンクリートの物質透過性 | 重田 あずさ,小川 由布子,河合 研至 | V-069 |
床版コンクリートの養生方法が耐久性に及ぼす影響 | 梶 貢一,臺 哲義,樋口 正典,澤本 武博 | V-070 |
水・塩分による疲労・劣化対策の高耐久性プレキャストPC床版の開発 | 平井 圭,豊福 俊康 | V-071 |
エトリンガイトの遅延生成(DEF)におけるASRの影響 | 山崎 由紀,鶴田 孝司,上原 元樹 | V-072 |
鉄筋を配したコンクリート供試体のDEFによる膨張挙動 | 森 寛晃,小川 彰一 | V-073 |
鋼板接着工法に用いるエポキシ樹脂系注入材の促進耐久性評価 | 堀井 久一,浅野 博行,石川 敏之 | V-074 |
高温に曝露したモルタル中の水分移動に関する検討 | 北川 達也,Daungwilailuk Totsawat,小川 由布子,河合 研至 | V-075 |
乾湿繰り返し作用がセメント硬化体の空隙構造変化と液状水浸透に与える影響 | 影山 雄哉,鎌田 知久,岸 利治 | V-076 |
吸水・吸湿過程におけるセメントペースト内の水分移動 | 溝口 愛実,北川 達也,小川 由布子,河合 研至 | V-077 |
高炉セメントにフライアッシュを混合したコンクリートの塩分浸透抵抗性に関する研究 | 中山 大誠,佐々木 謙二,原田 哲夫 | V-078 |
塩水の吸い上げが壁状コンクリート構造物の劣化に与える影響 | 武田 三弘,皆川 翔平,大塚 浩司 | V-079 |
表面気泡が物質遮断性に及ぼす影響に関する一考察 | 濱田 那津子,芦澤 良一,渡邉 賢三,坂井 吾郎,石田 哲也 | V-080 |
細孔構造から検証したアルミノシリケートの塩化物の浸透抑制効果に関する一考察と速硬モルタルへの適用における実験的検討 | 山中 俊幸,中島 裕 | V-081 |
水セメント比の異なるセメント硬化体中のC-S-H及びCa(OH)2の炭酸化 | 青木 泰志,佐藤 正己,梅村 靖弘 | V-082 |
促進および実環境が高炉スラグ微粉末高置換コンクリートの中性化進行に及ぼす影響 | 三坂 岳広,伊代田 岳史 | V-083 |
高炉セメントを用いたコンクリートにおける中性化速度式の妥当性 | 中村 絢也,末木 博,伊代田 岳史 | V-084 |
コンクリート片の剥落に対する雨水等の影響やかぶり厚さおよび中性化深さの関係性の検証 | 横山 勇気,岸 利治 | V-085 |
トンネル内コンクート構造物における中性化進行に関する一考察 | 鈴木 迪彦,相場 俊希,毛塚 貴洋,久保 淳一郎 | V-086 |
Mgの添加による低炭素型コンクリートの中性化抑制効果について | 岡本 礼子,大脇 英司,荻野 正貴 | V-087 |
長期高温作用が低熱ポルトランドセメントフライアッシュ系硬化体の諸物性に及ぼす影響 | 蔵重 勲,山本 武志 | V-088 |
乾湿繰返し作用がモルタルの硫酸劣化および侵食速度に及ぼす影響 | 鐘尾 圭惣,坪根 圭佑,小川 由布子,河合 研至 | V-089 |
耐硫酸コンクリートによる薬品防液堤の施工事例 | 大脇 英司,荻野 正貴,藤野 由隆,佐々木 彰 | V-090 |
Ca/Si比の異なる合成C-S-Hと硫酸の反応性に関する基礎的検討 | 新見 龍男,坪根 圭佑,加藤 弘義,河合 研至 | V-091 |
高炉スラグ微粉末を高比率で置換したセメント硬化体の化学的侵食抵抗性の評価 | 大石 好紀,宮本 慎太郎,橋口 徹,皆川 浩,久田 真 | V-092 |
鉛を含むセメント硬化体に共存イオンが及ぼす影響 | 西脇 拓巳,周 少軍,山崎 真治,小川 由布子,河合 研至 | V-093 |
各種塩化物溶液、硫酸塩溶液に浸せきしたモルタルからの鉛溶出挙動 | 山崎 真治,周 少軍,西脇 拓巳,小川 由布子,河合 研至 | V-094 |
非破壊CT-XRD連成法を用いたセメント系材料の高温による変質の時間的影響に関する検討 | 高橋 駿人,三上 拓也,杉山 隆文 | V-095 |
フライアッシュベースジオポリマーモルタルの高温加熱後の強度特性 | 緑川 猛彦,車田 研一,江本 久雄 | V-096 |
短繊維を混入したコンクリートの流動性および材料分離抵抗性に関する研究 | 川西 貴士,平田 隆祥,河合 研至 | V-097 |
リング拘束供試体を適応したモルタルの爆裂性状評価 | 常藤 光,杉野 雄亮,谷辺 徹,高間 孝一郎,小澤 満津雄 | V-098 |
リング拘束供試体を適用したポリマーセメントモルタルの爆裂メカニズムに関する一考察 | 杉野 雄亮,常藤 光,谷辺 徹,高間 孝一郎,小澤 満津雄 | V-099 |
長時間車両火災によるトンネル構造部材の損傷に関する耐火試験 | 伊澤 政弘,清宮 理 | V-100 |
横浜環状北西線シールドトンネル(港北行)のセグメントの実大耐火試験(その1)(RCセグメント) | 石田 高啓,川瀬 洸佑,熊田 政典,佐藤 充弘 | V-101 |
横浜環状北西線シールドトンネル(港北行)のセグメントの実大耐火試験(その2)〔合成セグメント〕 | 佐藤 充弘,内海 和仁,上村 健太,麻 泰宏 | V-102 |
超高性能繊維補強コンクリートの材料的・構造的特性に関する研究 | 海部 貴裕,岩本 康平,松田 浩,上阪 康雄,今井 隆 | V-103 |
超高強度繊維補強コンクリートの左官工法への展開に関する実験的検討 | 小林 聖,高木 智子,渡邊 有寿,曽我部 直樹,柳井 修司 | V-104 |
超高強度繊維補強コンクリートの吹付け工法における硬化促進剤と繊維長の影響 | 高木 智子,小林 聖,渡邊 有寿,柳井 修司,白木 浩 | V-105 |
劣化下地に対する簡易はく落防止工法の開発 | 尾藤 陽介,岡澤 臣樹,伊藤 恵美,堀井 久一 | V-106 |
各種剥落防止工法における塗り重ね付着性能検証試験 | 鈴木 克彦,森 勝矢 | V-107 |
実大試験体における耐アルカリ性ガラス繊維ネットのひずみ分散効果の評価 | 落合 昂雄,内田 雅隆,早野 博幸,江里口 玲,伊藤 幸広 | V-108 |
FRPシート接着モルタルの温度膨張収縮挙動に関する研究 | 藤井 祐太,岩下 健太郎,阿万 剛希 | V-109 |
NSM補強工法における付着性向上に関する検討 | 関 繭果,SHRESTHA JUSTIN,小森 篤也,鈴木 宣暁 | V-110 |
ハツリによりコンクリートと鉄筋の一体性が消失した構造物における補修工法の検討 | 大久保 謙治,二木 有一,真下 清孝 | V-111 |
防波堤上部工コンクリートの接合部の一体化に関する実験的検討 | 染谷 望,川端 雄一郎,加藤 絵万,西田 浩太,網野 貴彦 | V-112 |
表面処理が水を介したコンクリートの物質移動性能に及ぼす影響 | 鶴田 孝司,飯島 亨,上原 元樹 | V-113 |
コンクリートの表面粗さと表面被覆材の付着強度に関する検討 | 鈴木 将充,前原 聡,早川 健司,伊藤 正憲 | V-114 |
JISモルタルに準拠したCaF2混合モルタルの耐硫酸性に関する研究 | 保坂 成司,鵜澤 正美,佐藤 克己,高橋 岩仁 | V-115 |
耐酸性セメント系材料を用いて補修を行った下水道処理施設の11年目の劣化調査 | 谷田貝 敦,小菅 太朗,平田 隆祥,川西 貴士 | V-116 |
非削孔による亜硝酸リチウム水溶液を用いた鉄筋防食工法の検討 | 津村 尚侑,三原 孝文,黒田 保,北村 実 | V-117 |
腐食鉄筋に対する亜硝酸Liの防錆性能効果に関する基礎的研究 | 大塚 柚人,山田 浩嗣,櫨原 弘貴,添田 政司 | V-118 |
改良した犠牲陽極材を用いた電気防食工法の防食範囲に関する基礎的検討 | 森岡 海星,近藤 拓也,松久保 博敬,五十嵐 数馬,横井 克則 | V-119 |
凍結防止剤散布下のASR劣化橋梁に対する補修と電位モニタリングについて | 菊池 創太,久保 善司 | V-120 |
打込み工法用断面修復材の耐久性能評価に関する実験的検討 | 高山 浩平,竹下 永造 | V-121 |
吹き付けたポリマーセメントモルタルの中性化速度係数に関する実験的検討 | 大久保 誠,辻 総一朗,中井 裕司,内田 明 | V-122 |
ひび割れ注入材として用いた塩分吸着型エポキシ樹脂の暴露試験による鉄筋腐食抑制効果の検証 | 千賀 年浩,内藤 勲,横山 大輝,伊達 重之 | V-124 |
微細ひび割れを対象とした低圧注入工法の適用性検討 | 増田 雅之,小林 保之,佐野 京子,伊藤 圭 | V-125 |
シールテープおよび補強テープを併用した低圧注入工法の実施工 | 毛塚 貴洋,市川 嘉一,久保 淳一郎,渡瀬 久,勝野 晃宏 | V-126 |
セメント材料を混合した含浸系防水材のひび割れ補修効果 | 小瀬 詠理,青木 康素,田村 悟士,遠藤 輝,松下 麗菜 | V-127 |
pHがセメント系材料に生成する自己治癒析出物の結晶形に及ぼす影響 | 千石 理紗,崔 希燮,井上 真澄 | V-128 |
開削トンネルの止水工に対する通水型止水試験による検討 | 新田 裕樹,大塚 努,堀 真大,小椋 紀彦,岸 利治 | V-129 |
開削トンネルの止水工に対する追従性確認引張試験による検討 | 亀井 啓太,堀 真大,岸 利浩,小椋 紀彦,大塚 努 | V-130 |
中性化したRCにシラン系表面含浸材を適用した場合の実腐食速度 | 門田 悠伽,近藤 拓也,横井 克則,仲本 善彦,水谷 真也 | V-131 |
シラン系表面含浸材を施工したモルタルの収縮に与える施工材齢と水セメント比の関係 | 國元 陸登,小松 桃子,近藤 拓也,横井 克則,仲本 善彦 | V-132 |
異なる材齢での施工がシラン系表面含浸材の吸水性能に与える影響 | 小松 桃子,近藤 拓也,横井 克則,仲本 善彦,水谷 真也 | V-133 |
各種表面処理材がコンクリートに及ぼす影響に関する実験的検討 | 内村 圭喬,横井 克則,近藤 拓也,下村 昭司,橋村 茂雄 | V-134 |
凍結防止剤散布下におけるシラン含浸効果の内部含水率による検証 | 久保 善司,飯塚 弘道,木虎 久人 | V-135 |
シラン系低粘性表面含浸材を適用したコンクリートの耐久性評価 | 竹下 永造,長井 義徳 | V-136 |
けい酸塩系表面含浸材を塗布したモルタルの硫酸劣化に関する一考察 | 大嶋 俊一,大溝 尚英,宮里 心一,西野 英哉,黒岩 大地 | V-137 |
床版上面増厚工法を想定したPPCの付着強度試験 | 文屋 遼太郎,小森 篤也 | V-138 |
道路橋床版の打替え・補強工法におけるUFC界面の付着特性に関する検討 | 渡邊 有寿,牧田 通,北川 寛和,鎌田 修,佐藤 文洋 | V-139 |
鋼床版とSFRC舗装の接合における接着剤の環境負荷後の耐久性 | 熊谷 慎祐,村越 潤,小野 秀一,松田 季里子,幅 三四郎 | V-140 |
アクリル系トップコートの新しい劣化指標の提案 | ニシナ ユウキ,羽村 陽平,山田 卓司,佃 洋一,高谷 哲 | V-141 |
橋梁排水管継手部の補修について | 原 遼平,中村 和己 | V-142 |
シリコーン粘着シートによる地覆・壁高欄遊間部漏水対策の適用性について | 角本 久利,濱沖 俊史 | V-143 |
既設表面保護工が受ける紫外線の影響と膜厚に関する実橋調査 | 宮本 祐輔,仲佐 俊之,小池 豊久 | V-144 |
普通コンクリートの基本性能に及ぼす骨材の影響 | 早川 隆之,扇 嘉史,肥後 康秀 | V-145 |
一軸圧縮応力下のコンクリート中の粗骨材とモルタルの界面挙動に関する一考察 | 田中 遼,田中 達大,熊野 知司 | V-146 |
製造工場の異なる高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの強度および耐久性に関する研究 | 藤井 隆史,高橋 克則,綾野 克紀 | V-147 |
現場での打込みを目的とした高炉スラグ細骨材使用コンクリートの実機製造実験 | 浦野 真次,高橋 圭一,藤井 隆史,綾野 克紀 | V-148 |
低吸水率高炉スラグ粗骨材を用いたコンクリートの施工性 | 田 恵太,村田 慶彦,松永 久宏 | V-149 |
火山性堆積物細骨材の反応性と吸水率がモルタルの圧縮強度に及ぼす影響 | 五十嵐 匠,上野 敦,大野 健太郎,宇治 公隆 | V-150 |
フェロニッケルスラグ粗骨材を使用したコンクリートの耐久性確認 | 迫井 裕樹,阿波 稔,栗栖 一之 | V-151 |
PCグラウトの非破壊調査技術の開発についてその1 -模型試験- | 藤吉 宏彰,前田 良文,戸田 一郎,白石 展博,松永 嵩 | V-152 |
PCグラウトの非破壊調査技術の開発についてその2―現場調査― | 戸田 一郎,前田 良文,俵 司,松永 嵩,小川 良太 | V-153 |
疲労き裂を対象とした鋼製フィンガージョイントのスクリーニング検査手法の開発 | 白石 展博,前田 良文,旗見 翔太,松永 嵩,小川 良太 | V-154 |
3次元弾性波・AEトモグラフィによる輪荷重試験下の浸水したRC床版の劣化損傷進展評価 | 麻植 久史,塩谷 智基,福本 伸太郎 | V-155 |
弾性波伝搬速度を用いた暑中コンクリートの圧縮強度推定に関する実験的検討 | 佐竹 将也,渡邉 健,鈴木 彩莉,橋本 親典 | V-156 |
衝撃弾性波法によるひび割れ注入工法での充填状況の確認方法の検討 | 片岡 繁人,岩野 聡史,渡部 正 | V-157 |
Uリブ内面モルタル充填工法の品質評価への衝撃弾性波法の適用 | 服部 洋,原田 晋作,松下 裕明,畑中 章秀 | V-158 |
表面で観測される弾性波の位相速度に着目したコンクリート内部欠陥探査方法 | 山下 健太郎,手塚 正道,深山 大介,繪鳩 武史,蒲 和也 | V-159 |
位相差を用いたレイリー波速度の測定によるコンクリート内部欠陥評価方法の検討 | 岩野 聡史,渡部 正,片岡 繁人,中村 聖馬 | V-160 |
小型ハンマ打撃時の接触時間によるコンクリートの養生効果評価手法に関する研究 | 中村 聖馬,渡部 正,岩野 聡史,片岡 繁人 | V-161 |
鋼球打撃によりコンクリート中へ入力される弾性波の周波数特性に関する基礎的検討 | 山根 政夫,内田 慎哉,久保 元樹,岩野 聡史,森 和也 | V-162 |
コンクリート応力と衝撃弾性波速度との相関に関する実験的検討 | 篠崎 裕生,野並 優二,立見 栄治 | V-163 |
火害を受けたコンクリートの機械インピーダンスによる劣化状態の評価方法の検討 | 春畑 仁一,内田 慎哉,大野 健太郎,岩野 聡史,池田 憲一 | V-164 |
火害を受けた鉄筋コンクリートの非破壊試験による付着および劣化範囲の評価手法 | 中村 翔,大野 健太郎,宇治 公隆,上野 敦,内田 慎哉 | V-165 |
接着系あと施工アンカー施工時の孔内清掃および定着長が打撃応答特性に及ぼす影響 | 三島 慎作,舟波 尚哉,村上 祐貴 | V-166 |
橋梁遊間部胸壁を対象とする新たな打音点検装置の開発 | 高橋 知也,池田 富士雄,村上 祐貴,志田 爲御 | V-167 |
打音点検装置を用いた道路橋遊間部の打撃試験に基づく欠陥領域評価 | 志田 爲御,高橋 知也,村上 祐貴,池田 富士雄 | V-168 |
加速度センサとインパルスハンマを用いた打撃試験によるコンクリート構造物内部の欠陥領域評価の効率化 | 野内 彩可,村上 祐貴,井山 徹郎,池田 富士雄,外山 茂浩 | V-169 |
機械学習を利用した打音法のコンクリート浮き部検出精度に関する研究 | 佐相 駿実,勝木 太,日比野 克彦 | V-170 |
AI打音検査システムの開発 | 窪田 裕一,野添 裕輔,岩田 昌也,村川 正宏 | V-171 |
超音波横波トモグラフィ装置による配合が異なるRC壁の鉄筋探査事例 | 新井 佑一郎,坂本 浩之,三上 創史,牛島 栄 | V-172 |
コンクリートの作用応力と超音波速度変化率に関する基礎的検討 | 森 拓未,大野 健太郎,宇治 公隆,上野 敦,篠崎 裕生 | V-173 |
環境振動を用いた振動の光学的可視化によるコンクリートひび割れ検知 | 宗岡 拓弥,畠堀 貴秀,田窪 健二,松本 理佐,服部 篤史 | V-174 |
X線CT法によるモルタル供試体の気泡分布評価について | 坊村 侑,高橋 奈津子,橋本 紳一郎,伊達 重之 | V-175 |
実構造物調査におけるドリル採取試料を用いた蛍光X線法の適用性に関する研究 | 渡部 瑠依子,野嶋 潤一郎,溝渕 利明 | V-176 |
中性子発生装置の違いが中性子ラジオグラフィの透過画像から求める含有水分量に及ぼす影響 | 長沢 恵,沼尾 達弥,木村 亨 | V-177 |
高速道路における橋梁RC床版の水による疲労・劣化の評価法に関する研究 | 豊福 俊泰,広瀬 剛,飛田 一彬 | V-178 |
シリンダーを用いた簡易透気試験の評価領域の推察および測定精度の評価 | 小谷 健太,渡邉 健,関川 昌之,面矢 建次郎,橋本 親典 | V-179 |
非破壊試験による収縮を低減したコンクリート表層品質に関する実験検討 | 野中 英,三谷 和裕,三浦 彰吾 | V-180 |
吸水させたコンクリート表面の輝度の時間変化に基づく表層品質評価手法の開発 | 中澤 文香,品川 大成,中川 直人,上村 健二,村上 祐貴 | V-181 |
吸引カップによるコンクリートのごく表層の透気性評価 | 酒井 雄也,田中 俊成 | V-182 |
鉄球落下の衝撃試験によるRCはりの内部鉄筋の腐食判別に関する研究 | 橋本 啓佑,栗原 哲彦 | V-183 |
コンクリート中の鉄筋腐食速度に及ぼす測定機器の影響 | 渡邉 晋也,岩田 和彦,安藤 康志,藤枝 繁 | V-184 |
施工条件の異なる高流動コンクリート構造物の材齢22年における中性化深さ | 後藤 佳子,村田 康平,牛島 栄,谷口 克彦 | V-185 |
塩水を用いたコンクリートのスケーリング試験における塩分濃度の影響 | 上原子 晶久,鎌田 貴大,鈴木 貴洋,曽田 信雄 | V-186 |
コンクリートの凍結融解・ASR複合劣化における膨張・損傷過程の分析 | 瀬川 出,高橋 佑弥,前川 宏一 | V-187 |
NaCl溶液の浸透を受ける複合劣化コンクリートに対するシラン系含浸材による補修効果 | 大谷 一将,上田 隆雄,塚越 雅幸 | V-188 |
複合劣化環境下における亜硝酸リチウム混和モルタルの防錆効果 | 山田 正健,大塚 柚人,櫨原 弘貴,添田 政司 | V-189 |
亜硝酸リチウム混入ゲルを用いた複合劣化対策工法の床版採取コアへの適用 | 加藤 了俊,宮里 心一,有馬 直秀,青山 實伸,宮口 克一 | V-190 |
芳香成分を付与したセメントペーストに関する基礎的研究 | 桝平 知弥,川崎 佑磨,新 大軌,兵頭 正浩 | V-191 |
低温下におけるエトリンガイトの分解温度に関する実験的研究 | 有本 勝紀,久保 善司,渡邊 晋也 | V-192 |
コンクリート表面に発生する白華の化学的抑制案の検討 | 下 友希,川崎 佑磨,河金 甲 | V-193 |
セメントペースト硬化体の水和物と空隙構造に及ぼす減水剤の影響 | 片岡 峻大,佐藤 正己,梅村 靖弘 | V-194 |
モルタルのフレッシュ性状におよぼす化学混和剤への熱刺激の影響 | 瀧川 瑞季,坊村 侑,竹久 大貴,伊達 重之 | V-195 |
亜硝酸塩系硬化促進剤と減水剤を併用したモルタルのフレッシュ性状および強度発現 | 岩澤 実和,井上 真澄,須藤 裕司,崔 希燮,岡田 包儀 | V-196 |
機能性混和材を用いたセメント硬化体の微細構造特性 | 谷口 克彦,牛島 栄,内海 秀幸,村田 康平 | V-197 |
硬化促進剤の添加が凝結及び強度発現性に及ぼす影響 | 金堀 雄伍,長塩 靖祐,丸田 浩 | V-198 |
フレッシュコンクリートの長時間保持に関する実験的検討 | 森 亮眞,作榮 二郎,小泉 信一,杉山 知巳 | V-199 |
ポリカルボン酸系ポリマーの経時保持性に関する検討 | 作榮 二郎,森 亮眞,小泉 信一,杉山 知巳 | V-200 |
新規セルロースエーテルのコンクリートへの適用性に関する基礎的研究-乾燥収縮低減及び耐凍害性の検討- | 小西 秀和,山川 勉 | V-201 |
セルロースエーテルを用いた一液型減水剤の開発 | 玉木 伸二,岡田 和寿,山川 勉,小西 秀和 | V-202 |
シングルミクロン高炉スラグ微粉末を用いたモルタルの初期養生条件の異なる収縮特性の検討 | 藤原 了,小菅 太朗,二戸 信和,藤原 浩已 | V-203 |
比表面積の異なる高炉スラグ微粉末が蒸気養生コンクリートの強度特性および細孔構造に及ぼす影響 | 大野 優実,宇治 公隆,上野 敦,大野 健太郎,原 洋介 | V-204 |
高炉スラグ微粉末を大量に使用した環境配慮コンクリートのC-S-Hの組成と構造 | 宮原 シゲヨシ,大脇 英司,岡本 礼子,荻野 正貴,坂井 悦郎 | V-205 |
高炉スラグ微粉末高含有コンクリートの強度特性に関する検討 | 土師 康一,田中 徹,椎名 貴快,新谷 岳,澤村 淳美 | V-206 |
高炉スラグ高含有コンクリートの自己収縮特性に関する検討 | 野島 省吾,新村 亮,片野 啓三郎 | V-207 |
SO3量の異なる高炉セメントC種を用いたコンクリートのフレッシュ性状および強度特性 | 橋本 学,倉田 和英,林 大介 | V-208 |
高炉セメントC種を用いたコンクリートの配合および基礎物性に関する検討 | 倉田 和英,橋本 学,松本 修治 | V-209 |
早強ポルトランドセメントに高炉スラグ微粉末を混和したコンクリートの鋼材腐食抵抗性に関する研究 | 森 裕介,山田 正健,添田 政司,櫨原 弘貴 | V-210 |
モルタルの遮塩性に及ぼす高炉スラグ微粉末の影響に関する研究 | 横川 尚生,藤原 了,二戸 信和,伊達 重之 | V-211 |
高C3Sセメントを用いたFAセメントにおよぼすSO3量の影響 | 中川 裕太,久我 龍一郎,平尾 宙,坂井 悦郎 | V-212 |
高C3Sセメントを用いたFAセメントコンクリートの基本物性 | 前堀 伸平,小川 洋二,田中 敏嗣 | V-213 |
高C3Sセメントを用いたFAセメントの強度発現性と試験方法の影響に関する一考察 | 久我 龍一郎,前堀 伸平,平尾 宙 | V-214 |
高C3Sセメントを用いたFAセメントコンクリートの蒸気養生特性 | 小川 洋二,前堀 伸平,田中 敏嗣 | V-215 |
高C3Sセメントを用いたFAセメントの強度及び収縮ひび割れ抵抗性 | 宮澤 伸吾,田中 敏嗣,二戸 信和,坂井 悦郎 | V-216 |
硬化促進剤を用いた低炭素型のコンクリートの施工事例 | 白根 勇二,太田 健司,宮澤 友基,今井 嵩弓,宮野 和樹 | V-217 |
多成分の結合材をプレミックスした低炭素型の混合セメントの品質について | 太田 健司,白根 勇二,宮澤 友基,舟橋 政司,梶田 秀幸 | V-218 |
異なる養生温度におけるフライアッシュモルタルの強度発現性能に対するセメント有効係数およびフライアッシュの反応率の検討 | 三吉 勇輝,HUYNHTAN PHAT,小川 由布子,河合 研至 | V-219 |
FAモルタルのアルカリ量および養生温度が圧縮強度に及ぼす栄養 | 村上 光樹,佐川 康貴,濱田 秀則,山田 一夫,俵積田 新也 | V-220 |
圧縮強度発現の温度依存性に対するフライアッシュ混和の効果 | 矢ノ倉 ひろみ,杉橋 直行,高橋 圭一,蔵重 勲,山本 武志 | V-221 |
混和材の置換率を高めた早強コンクリートの強度発現に関するモルタルを使った基礎的検討 | 恩田 陽介,佐々木 亘,谷口 秀明 | V-222 |
分級したフライアッシュを混和したセメントペーストの相組成とその圧縮強度 | 大塚 拓,松村 卓郎 | V-223 |
フライアッシュペーストのフロー試験に基づくコンクリートのフレッシュ性状の評価 | 西原 圭美,佃 勝二,中本 健二,吉武 勇 | V-224 |
加熱改質フライアッシュコンクリートによる橋梁壁高欄の試験施工 | 市川 博康,牧田 通,佐藤 嘉昭 | V-225 |
熱養生履歴がフライアッシュのポゾラン反応に及ぼす影響 | 奥田 直樹,佐藤 正己,梅村 靖弘 | V-226 |
フライアッシュのポゾラン反応性迅速判定法(API法)における温度と時間の影響 | 山本 武志 | V-227 |
シラスを混和材利用したコンクリートの塩水中での反応性について | 岩井迫 蘭,福永 隆之,武若 耕司,山口 明伸,審良 善和 | V-228 |
トンネル模擬曝露条件でのフライアッシュコンクリートの耐久性について | 開 洋介,関谷 美智,齋藤 敏樹 | V-229 |
屋外曝露されたフライアッシュコンクリートのポゾラン反応率と中性化に関する研究 | 林 建佑,石川 嘉崇,細川 佳史,曽我 亮太 | V-230 |
表面吸水試験と表層透気試験による混和材を用いたコンクリートの耐久性評価に関する検討 | 中村 英佑,水戸 健介,古賀 裕久 | V-231 |
高強度コンクリートの物質透過性におよぼすフライアッシュ混和の影響 | 河金 甲,下野 聖也 | V-232 |
結合材の種類が遠心成形コンクリートの耐久性に及ぼす影響その1 製造ラインで製造した供試体による外圧強さ試験の検討 | 村崎 裕一,人見 隆,齋藤 尚,沼尾 達弥,木村 亨 | V-233 |
結合材の種類が遠心成形コンクリートの耐久性に及ぼす影響その2 硫酸浸漬試験および塩分浸透性試験の検討 | 木村 亨,沼尾 達弥,村崎 裕一,齋藤 尚 | V-234 |
シリカフュームを少量混和したコンクリートの物性評価 | 東 洋輔,石井 智大,俵 道和 | V-235 |
シリカフュームスラリーの後添加方法に関する基礎的検討 | 井貝 武史,佐伯 竜彦,斎藤 豪,宮口 克一 | V-236 |
養生条件および拘束の有無が膨張コンクリートの品質に及ぼす影響 | 丸田 浩,長塩 靖祐 | V-237 |
コンクリート二次製品を対象としたオートクレーブ養生による高強度発現性に関する基礎的研究 | 山口 晋,伊藤 義也,根本 竜太郎 | V-238 |
蒸気養生時における凝結硬化中のコンクリートの強度推定に関する基礎的研究 | 阪口 裕紀,小澤 満津雄,山本 哲,赤坂 春風 | V-239 |
極初期の養生温度がコンクリートの強度発現に及ぼす影響 | 市川 翔太郎,日比野 誠,合田 寛基 | V-240 |
マス養生下でのコンクリートの諸物性 | 泉 宙希,新井 淳一,溝渕 利明 | V-241 |
石灰石骨材を用いたコンクリートの熱膨張係数に関する検討 | 椎名 貴快,我彦 聡志,真田 昌慶,林 勲平,松永 健 | V-242 |
線膨張係数の異なる骨材材料を持つモルタルの高温作用による界面損傷の検討 | 大久保 拓馬,浅本 晋吾,湯口 綾介 | V-243 |
初期の高温作用がコンクリートの骨材界面に与える損傷と材料特性に与える影響評価 | 浅本 晋吾,湯口 綾介,蔵重 勲,全 邦釘 | V-244 |
実構造物を対象とした熱可塑性樹脂シートの表面気泡低減メカニズムに関する一考察 | 吉田 祐麻,藤岡 彩永佳,渡邉 賢三,坂井 吾郎,石田 哲也 | V-245 |
水分逸散量と中性化速度の関係に関する一考察 | 渡邉 賢三,吉田 祐麻,芦澤 良一,坂井 吾郎 | V-246 |
吸湿によるセメント硬化体の空隙構造変化 | 鎌田 知久,影山 雄哉,岸 利治 | V-247 |
水和イオン半径が吸水初期にモルタルの水分浸透に与える影響 | 金子 泰明,加藤 佳孝,江口 康平 | V-248 |
ブリーディングに伴う骨材界面の空隙が物質透過性に与える影響 | 荒木 萌,田篭 滉貴,伊代田 岳史 | V-249 |
溶出試験によるセメント硬化体の細孔溶液pH検討方法の確立 | 直町 聡子,加藤 佳孝 | V-250 |
X-CTを用いた細骨材周りの遷移帯の同定手法の検証 | 吉田 亮 | V-251 |
打設方法や短繊維の混入がコンクリート中の空気量の変化に及ぼす影響 | 高山 充直,築嶋 大輔 | V-252 |
コンクリート中での有機短繊維の分散性評価方法に関する研究 | 宮地 佑太朗,上野 敦,宇治 公隆,大野 健太郎,佐藤 駿介 | V-253 |
超高強度材の極若材齢における圧縮強度とヤング係数の発現性に関する研究 | 川口 哲生,吉本 宏和,武田 均 | V-254 |
高度浄水施設の生物活性炭吸着池に適用する補修用モルタルの耐摩耗性評価方法に関する基礎的検討 | 石垣 飛翔,大野 健太郎,宇治 公隆,上野 敦,庭林 雄二 | V-255 |
圧縮応力付与時のコンクリートのひずみ分布に及ぼす減摩材厚の影響 | 齊藤 準平 | V-256 |
弾塑性CFRPに用いる樹脂の物性に関する一考察 | 前田 敏也,上杉 昭二,衣笠 純,伊藤 秀治,清水 慎司 | V-257 |
GFRPスリーブにより付着改善を施したCFRPロッドの付着特性 | 大成 嘉希,長谷川 泰聴,久部 修弘,吉武 勇 | V-258 |
異なる環境がFRTPあるいはFRPの引張強度やコンクリートとの付着強度に及ぼす影響 | 保倉 篤,宮里 心一,寺田 智 | V-259 |
熱可塑性CFRPグランドアンカー支圧板の力学的特性の評価 | 西田 孝弘,塩谷 智基,内藤 公喜,林 豊,村上 豊和 | V-260 |
繊維アンカーを利用した高架橋スラブ補強工法の検討 | 鎌田 卓司,上田 靖彦,渡部 修,立石 晶洋 | V-261 |
水溶性シリカを添加した不織布シートによる表層品質改質効果について | 横山 大輝,山内 匡,千賀 年浩,平泉 顕,江崎 孝二 | V-262 |
透水シートがブリーディングに与える影響に関する実験的検討 | 川里 麻莉子,槙島 修,平間 昭信,加藤 佳孝 | V-263 |
給水型コンクリート養生シートの転用時における養生効果について | 吉田 涼平,為石 昌宏,小山 孝,平泉 顕,鶴原谷 善一 | V-264 |
アミノ酸を含有したコンクリート用被膜養生剤の海中での藻類増殖効果に関する実験 | 鶴江 智彦,山中 亮一,赤平 大典,上月 康則,飯干 富広 | V-265 |
湿潤状態コンクリートにも塗布可能な撥水材の開発に関する基礎的研究 | 山田 浩嗣,佐藤 悠士朗,櫨原 弘貴,添田 政司 | V-266 |
面ファスナーを用いたコンクリート打継目処理の有効性に関する検討 | 森田 浩史,竹中 寛,末岡 英二,福手 勤 | V-267 |
耐久性向上に着目した粗面処理方法の検討 | 吉本 宏和,武田 均 | V-268 |
新高炉スラグ粗骨材を用いたコンクリートの基礎的研究 | 須藤 洋幸,田 恵太,松永 久宏,伊達 重之 | V-269 |
ラテックス改質速硬コンクリートの乾燥収縮特性評価 | 七尾 舞,兵頭 彦次,梶尾 聡 | V-270 |
超速硬コンクリートの簡易製造方法および基礎物性評価 | 郭 度連,山崎 大輔,李 春鶴 | V-271 |
細菌を活用したコンクリートの性能向上技術の開発のための基礎的検討 | 齋藤 淳,中島 史暁,河合 慶有,西田 孝弘 | V-272 |
排水桝とコンクリートとの界面処理による止水性の向上に関する実物大試験体の実証実験 | 神頭 峰磯,清水 勇治,赤江 信哉 | V-273 |
道路橋における止水・防水を目的としたシリコーン系弾性シーリング材の適用に関する検討 | 三宅 容慈,中村 達哉,新名 勉,青木 康素,松下 麗菜 | V-274 |
簡易脱着型ラバーポールの開発 | 山崎 優衣,岡本 拓,本間 将史 | V-275 |
ジオポリマー用遅延剤に関する検討 | 小林 可奈,小川 翔平,原田 耕司 | V-276 |
ジオポリマーモルタルにおける高炉スラグ骨材の効果 | 佐藤 隆恒,上原 元樹 | V-277 |
フライアッシュ系ジオポリマーコンクリートの配合検討 | 加藤 遼二郎,藤山 知加子,Januarti jaya Ekaputri | V-278 |
未燃カーボン除去のフライアッシュを使用したジオポリマーモルタルの材料特性 | 五島 敬太,合田 寛基,日比野 誠,原田 耕司 | V-279 |
ジオポリマー法による環境負荷低減PCまくらぎの実用化に向けた試作 | 大木 信洋,束原 実,佐藤 隆恒,上原 元樹 | V-280 |
ジオポリマーの白華における温度依存性 | 合田 寛基,原田 耕司,白木 笑加,日比野 誠 | V-281 |
別府明礬温泉におけるジオポリマー製歩車道境界ブロックの表層劣化対策 | 一宮 一夫,原田 耕司,津郷 俊二,池田 攻 | V-282 |
付加積層技術を応用した新たなコンクリート施工法の開発 ~開発概要~ | 木ノ村 幸士,村田 哲,橋本 貴之,坂本 淳,丸屋 剛 | V-283 |
付加積層技術を応用した新たなコンクリート施工法の開発 ~基礎検討~ | 村田 哲,木ノ村 幸士,橋本 貴之,坂本 淳,丸屋 剛 | V-284 |
電磁波吸収性を目的としたモルタルの設計手法に関する検討 | 平井 義明,高井 伸一郎,林 達郎,熊野 知司 | V-285 |
モルタル積層による3Dプリンター(AM法)を用いた建設部材の製造について | 平田 隆祥,坂上 肇,金子 智弥,石関 嘉一,荒木 昭俊 | V-286 |
3Dプリンティングで作製した繊維補強セメント複合材料のひずみ硬化挙動 | 小倉 大季,Venkatesh Nerella,Viktor Mechtcherine | V-287 |
火成岩を主体とする土質材料を用いた惑星基地建設材料の作製 | 田島 孝敏,森 拓雄,石川 洋二,金森 洋史,星野 健 | V-288 |
再生細骨材の密度および吸水率試験方法に関する研究 | 片平 博,古賀 裕久 | V-289 |
エコセメントおよび再生骨材を用いた超硬練りコンクリートの耐凍害性向上に関する研究 | 水井 唯宇太,上野 敦,宇治 公隆,七尾 舞 | V-290 |
高炉スラグ細骨材を用いた再生粗骨材コンクリートの施工性能に関する研究 | 宮崎 優治,平尾 哲也,辻本 和敬,橋本 親典 | V-291 |
高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの施工性を考慮した配合と硬化体物性の向上 | 米塚 真道,吉田 亮,齊藤 和秀,吉澤 千秋 | V-292 |
高炉スラグ微粉末を添加したコンクリートにスラッジ水を用いた環境負荷低減型コンクリートの検討 | 宮本 勇馬,大川 憲,笠井 哲郎 | V-293 |
複数工場の戻りコンクリートから製造した乾燥スラッジ微粉末の基礎特性 | 大川 憲,宮本 勇馬,青木 真一,閑田 徹志,百瀬 晴基 | V-294 |
離島のがら利用における海水練りコンクリート技術の活用 | 新村 亮,片野 啓三郎,浅沼 博仁 | V-295 |
スラグ骨材とフライアッシュを多量に使用した重量コンクリートの施工性能評価 | 山田 悠二,前田 陵,横井 克則,近藤 拓也 | V-296 |
銅スラグ細骨材を使用した土木配合のコンクリートのフレッシュ性状に関する検討 | 于 俊楠,高橋 修,鶴田 浩章,吉田 賢太 | V-297 |
銅スラグ細骨材を使用した土木配合のコンクリートの硬化性状に関する検討 | 鶴田 浩章,若槻 洋司,小山 宣幸,吉田 賢太 | V-298 |
製鋼スラグ細骨材を用いたコンクリートのFAによる膨張抑制 | 吉澤 千秋,小泉 公志郎,須藤 達也,渡辺 哲哉 | V-299 |
製鋼スラグ細骨材を用いたコンクリートのFAによる膨張抑制メカニズム | 小泉 公志郎,須藤 達也,吉澤 千秋,渡辺 哲哉 | V-300 |
電気炉酸化スラグ細骨材を混入した舗装用コンクリートの耐摩耗性の評価 | 山中 啓資,橋本 親典,渡邉 健,石丸 啓輔 | V-301 |
キュポラスラグのセメント代替材料の適用性に関する検討 | 土屋 天斗,吉見 昌男,八幡 一義 | V-302 |
環境配慮コンクリートを使用した二次製品の耐摩耗性に関する実験的検討 | 松元 淳一,堀口 賢一,坂本 淳 | V-303 |
フライアッシュを多量混合した三成分系コンクリートの検討 | 水野 剣一,谷口 修,今村 正,丹羽 強,伊藤 勇志 | V-304 |
フライアッシュ原粉を使用したプレキャストコンクリートの塩分浸透に対する抵抗性の評価 | 松浦 忠孝,高橋 智彦 | V-305 |
フライアッシュ混和が合成構造橋梁のライフサイクルコストに与える影響 | 栗山 浩,窪田 一沙,泉谷 智之,伊藤 始 | V-306 |
瓦ポーラスコンクリートの製法に関する実験的研究 | 中田 康平,上原 匠,山田 悠史,亀井 則幸 | V-307 |
使用済み瓦を用いたポーラスコンクリートの熱特性 | 久住 晃平,石原 悠貴,上原 匠,亀井 則幸 | V-308 |
ハイブリッドポーラスコンクリートの緑化性能に関する実験的検討 | 木山 直道,鍋島 美咲,堀口 至,三村 陽一 | V-309 |
ハイブリッドポーラスコンクリートの揚水性能に及ぼす締固めの影響 | 鍋島 美咲,大目 雅公,木山 直道,堀口 至,三村 陽一 | V-310 |
即時脱型コンクリートとポーラスコンクリートの中間的コンクリートの性状に関する研究 | 川原 恵理子,吉良 和眞,葛西 博文,橋本 親典 | V-311 |
フェロニッケルスラグ骨材と石炭灰を用いた藻場造成ブロックコンクリートに関する研究 | 吉野 公,黒田 保,松原 雄平,河原 和文,及川 隆仁 | V-312 |
唐家融解環境下における塩分浸透性に及ぼす乾湿繰返しの影響 | 滝田 大陽,迫井 裕樹,阿波 稔,月永 洋一 | V-313 |
事前に塩分浸透を受けたコンクリートの凍結融解環境における塩分浸透性 | 水口 真人 | V-314 |
高炉セメントコンクリートのスケーリングに及ぼす水セメント比とバサルト繊維の影響 | 佐川 孝広 | V-315 |
蒸気養生を施したフライアッシュコンクリートの空隙構造と耐凍害性 | 川元 崇寛,佐藤 正己,梅村 靖弘 | V-316 |
フライアッシュを混入したごみ溶融スラグコンクリートの耐凍害性 | 大畑 卓也,佐久間 翔一,佐藤 雄哉,河野 伊知郎 | V-317 |
寒冷地に曝露したAEコンクリートの耐凍害性-材齢30年結果報告(1)- | 瀧波 勇人,大和 功一郎,小川 洋二,田原 和司,中島 有一 | V-318 |
寒冷地に曝露したAEコンクリートの耐凍害性‐材齢30年結果報告(2)追加試験結果‐ | 野田 潤一,小倉 束,平本 真也,加藤 弘義,中山 英明 | V-319 |
圧送および振動締固めがコンクリートのスケーリング抵抗性に及ぼす影響 | 平戸 謙好,小山田 哲也,田中舘 悠登,川村 英弘 | V-320 |
コンクリートのスケーリング抵抗性に及ぼす表面含浸材の影響 | 小山田 哲也,皆川 翔平,羽原 俊祐 | V-321 |
異なる試験方法によるコンクリートのスケーリング抵抗性の評価 | 吉田 行,安中 新太郎 | V-322 |
凍結融解作用を受けた鉄筋コンクリート要素に生じる膨張の異方性 | 金澤 健 | V-323 |
凍結融解を受けるRCにおける鉄筋周りの微細ひび割れ発生状況について | 西 弘明,角間 恒,渡邉 晋也,小野 秀一 | V-324 |
光ファイバセンサによるコンクリートの凍害劣化評価に関する検討 | 城出 真弥,早野 博幸,江里口 玲,落合 昂雄 | V-325 |
コンクリートの凍害劣化評価における光ファイバセンシングと非破壊検査法の関係 | 早野 博幸,城出 真弥,落合 昂雄,江里口 玲 | V-326 |
疲労と凍害との複合劣化を受けるRC床版の土砂化メカニズムに関する一考察 | 林田 宏 | V-327 |
東北地区の高架橋における凍害の実態と耐凍害性に関する分析 | 三浦 秀一朗,廣田 元嗣 | V-328 |
積雪寒冷地での暴露試験によるインターロッキングブロックの凍結融解抵抗性の評価 | 高田 修平,岸良 竜,十文字 拓也,天野 重治 | V-329 |
ペシマムを有するASRの可視化に関する研究~その1 画像相関法によるひび割れの可視化の検討~ | 村上 亮太,渡部 雅貴,寺本 篤史,大久保 孝昭 | V-330 |
ペシマムを有するASRの可視化に関する研究~その2 ペシマムに及ぼす非反応性骨材の影響~ | 渡部 雅貴,村上 亮太,寺本 篤史,大久保 孝昭 | V-331 |
アルカリ骨材反応により劣化した構造物基礎の数値解析手法の提案 | 山本 翔大,青木 宏明,藤川 真人,松島 学 | V-332 |
ASR劣化した橋脚における鋼板巻立て補強後の長期モニタリング | 浦 修造,濱田 康行,津田 誠,鳥居 和之 | V-333 |
膨張試験および数値解析によるペシマム混合率の経時的変化に関する一考察 | 俵積田 新也,川端 雄一郎,山田 一夫,佐川 康貴,村上 光樹 | V-334 |
富山産河川砂利のアルカリシリカ反応性とASR劣化橋梁の発生状況および健全度分布 | 津田 誠,野村 昌弘,鳥居 和之,麻田 正弘 | V-335 |
プロピオン酸カルシウムによる各種骨材のASR抑制効果に関する研究 | 岩月 栄治 | V-336 |
低サイクル圧縮荷重を受ける異なる含水状態のASRコンクリートのひび割れ進展 | 西川 泰正,三木 朋広 | V-337 |
室内試験および屋外暴露試験によるASR抑制対策の効果の比較 | 川端 雄一郎,染谷 望,田中 豊,河村 直哉 | V-338 |
X線CTスキャンを用いたASR供試体の内部膨張量変化の観察 | 小林 孝一,高木 雄介 | V-339 |
アルカリ骨材反応により劣化した構造物基礎の劣化判定手法の開発 | 青木 宏明,松島 学,山本 翔大 | V-340 |
チタンワイヤーセンサーによる鉄筋自然電位計測 | 亀田 浩昭,青山 敏幸,石井 浩司,鳥居 和之 | V-341 |
Electrochemical Study on Ground Corrosion Sensor used for Corrosion Prediction of Steel Members near the Air-liquid Interface | Yang Muye,Yang Muye,貝沼 重信 | V-342 |
コンクリート中鉄筋の電位変化が腐食発生限界塩化物イオン濃度に与える影響 | 橋本 永手,加藤 佳孝 | V-343 |
埋設センサを用いた桟橋上部工における鉄筋腐食モニタリングの有効性に関する検討 | 安藤 翔太,下村 匠,染谷 望,川端 雄一郎,加藤 絵万 | V-344 |
ひび割れ発生および補修後における分極抵抗法適用時の電流分散に関する検討 | 金光 俊徳 | V-345 |
気象データを活用した腐食環境シミュレーションの検討 | 片山 英樹,柳生 進二郎,松波 成行,篠原 正 | V-346 |
マイクロシランカプセルを混入したモルタルの塩分浸透性に関する実験的検討 | 中村 浩章,渡邉 晋也,久保 善司 | V-347 |
鉄筋コンクリート構造物中で形成された層状さびの構造 | 齊藤 亮介,清村 俊介,野村 朋宏 | V-348 |
耐候性鋼橋の保護性さび形成状況について | 桜庭 拓也,上田 幹人 | V-349 |
腐食進行過程で生成する保護性さびの微細構造 | 吉川 昂博,高谷 哲,山本 貴士,羽村 陽平,高橋 良和 | V-350 |
金属系防食被膜の耐食性に関する基礎的研究 | 高橋 奈津子,南 浩輔,佐藤 文則,伊達 重之 | V-351 |
腐食した亜鉛めっき鉄筋とコンクリートの付着性の評価 | 畑中 達郎,宮里 心一,片山 太貴 | V-352 |
塩化物水溶液環境下での応力腐食割れ試験に基づくPC鋼線の破断特性の検討 | 黒野 承太郎,美濃 智広,森川 英典,河村 睦 | V-353 |
局所的な鉄筋腐食が交番載荷を受ける鉄筋コンクリートはりの構造性能に与える影響 | 田中 佳南,岩波 光保,千々和 伸浩 | V-354 |
コンクリート中における亜鉛めっき鉄筋の腐食が付着特性に与える影響 | 福本 信吾,上田 隆雄,塚越 雅幸 | V-355 |
電気化学的再アルカリ化後に表面保護工法を適用した鉄筋コンクリートの補修効果 | 中山 一秀,上田 隆雄,七澤 章,塚越 雅幸 | V-356 |
異なる亜硝酸リチウムの量と環境条件がRC部材の鉄筋に与える影響に関する研究 | 兒玉 悠利,李 春鶴,江良 和徳,峯松 昇司 | V-357 |
ターフェル外挿法により評価される腐食速度に及ぼす掃引速度の影響 | 板屋 隼人,大谷 俊介,若林 徹,望月 紀保 | V-358 |
「塩分吸着剤」配合防錆塗料の開発と性能試験(1)― 下塗材について ― | 鈴木 昭仁,石井 壮一郎,立松 英信,中山 文雄,深田 修也 | V-359 |
防食シートのつなぎ目における形状検討 | 井合 雄一,秋山 好広,吉田 利樹,石川 直,矢ヶ部 菜月 | V-360 |
亜鉛板(犠牲陽極)による鋼橋桁端部の防食効果検証について | 山本 雅行,鈴 将彦 | V-361 |
金属溶射における表面処理方法と封孔処理剤が溶射皮膜の付着性状に及ぼす影響 | 林 承燦,谷本 竜也,山本 翔吾,鈴木 康夫,杉浦 邦征 | V-362 |
2種ケレンによるアルミニウム・マグネシウム合金溶射の耐久性評価 | 谷本 竜也,吉田 雅彦,鈴木 康夫,松村 政秀,杉浦 邦征 | V-363 |
局部腐食箇所における素地調整方法の適用性評価 | 高橋 眞,根岸 裕,坂本 達郎,鈴木 隼人 | V-364 |
塗装寿命を延長する橋梁用新耐食鋼の開発 | 三浦 進一,中村 直人,塩谷 和彦,鹿毛 勇,加藤 真志 | V-365 |
屋外暴露による上塗り塗料の長期耐候性調査 | 本郷 誠人,竹口 昌弘,久米 昌夫 | V-366 |
重防食塗装鋼板の早期塗装耐食性評価方法の検討 | 湯瀬 文雄,三浦 裕佑 | V-367 |
亜鉛アルミナ混合のCold Spray工法におけるアルミナの防食機能に関する電気化学特性 | 加藤 祐介,下里 哲弘,田井 政行,有住 康則,押川 渡 | V-368 |
金属溶射型流電陽極方式電気防食法の湿度変化における防食電流量の検討 | 山本 誠,大野 晃,武藤 和好,小島 裕貴,宮田 弘和 | V-369 |
金属溶射型流電陽極方式電気防食法による橋台鉄筋の防食作用 | 武藤 和好,小島 裕貴,山本 誠,大野 晃,小宮 隆幸 | V-370 |
コンクリート中鋼材電気防食用耐久性陽極材埋設部のモルタル変色メカニズムについて | 阿部 健,山本 サトル,田代 賢吉 | V-371 |
半導電性モルタルを用いた電気防食工法の屋外暴露試験結果 | 若杉 三紀夫,小椋 明仁,阿部 達夫,安藤 進 | V-372 |
電気防食を適用した地中送電洞道における防食効果の検証 | 鹿島 篤志,大久保 謙治,小椋 明仁,熊手 秀人 | V-373 |
鉄道トンネル中央通路側壁に対する流電陽極方式電気防食工法の適用性に関する検討 | 北里 龍馬,湯淺 康史,鴨谷 知繁,渡辺 佳彦 | V-374 |
ひび割れ発生状況に基づく供用RCT桁に対する作用の組合せの推定 | 佐藤 浩二,渡辺 健 | V-375 |
検査記録と3次元FEM解析を用いた既設鉄道RC構造物の性能評価に関する基礎的検討 | 永坂 亮介,角野 拓真,仁平 達也,大滝 渡,坂口 淳一 | V-376 |
鉄筋コンクリート巻立て補強における養生材の効果 | 浦木 大資,北野 恵多,吉岡 延明,宮島 英樹 | V-377 |
事前載荷と繰返し水圧によるコンクリート砂利化の検証 | 岡田 修哉,藤山 知加子,子田 康弘 | V-378 |
空港舗装におけるアスファルト混合物の層間接着性能に関する一検討 | 齋藤 賢人,越智 友紀,飯高 裕之 | V-379 |
空港舗装の施工ジョイントにおける成形目地材の止水効果に関する一検討 | 堀井 彩花,舌間 穂高,飯高 裕之 | V-380 |
溶融亜鉛めっき橋の追跡調査結果について | 水野 希典,寺中 孝司,和田 広之,伊川 嘉昭,関 宏一郎 | V-381 |
打音検査への機械学習の適用 | 黒田 千歳,歌川 紀之,島田 拓夢,小松 弘人,安永 守利 | V-382 |
コンクリート構造物の打音点検時における打撃動作が欠陥検知率に及ぼす影響 | 舟波 尚哉,山岸 開,外山 茂浩,村上 祐貴 | V-383 |
自己組織化マップを用いた打音法(2) | 歌川 紀之,黒田 千歳,島田 拓夢,小松 弘人,安永 守人 | V-384 |
沿岸構造物における固有振動数を用いた機能診断方法の検討 | 藤田 孝康,齋藤 将貴,丸山 敏生,笠井 哲郎 | V-385 |
SABHC(アンカーボルト劣化判定システム)の開発報告 | 村松 潤,河合 雅宏,中西 徹 | V-386 |
長期供用された中空円筒型ゴム防舷材の劣化の非破壊評価に関する基礎的研究 | 秋山 斉,玉木 大智,服部 晋一,寺澤 広基,鎌田 敏郎 | V-387 |
支承部品の落下防止ネットに求める性能の実験的検討 | 今倉 優樹,諸角 治,正木 健太,篠原 聖二,石川 祐介 | V-388 |
表面被覆工法における剥落防止性の長期耐久性に関する一考察 | 玉置 脩人,正木 健太,諸角 治,新名 勉,山田 卓司 | V-389 |
コンクリート片剥落防止対策済みの鋼橋RC床版で生じた剥落事象の原因究明 | 宮田 弘和,西原 章智,林 光男,大原 和章 | V-390 |
効率施工型再アルカリ化工法の実構造物への適用性に関する検証 | 小谷 洋平,渡辺 佳彦,荒巻 智,川口 隆憲 | V-391 |
遅延エトリンガイト生成(DEF)による劣化が疑われる橋台の調査事例 | 小川 彰一,後藤 和彦,東丸 直頌 | V-392 |
シース内滞留水の凍結によるひび割れ発生メカニズムの考察 | 横飛 翔太,西 弘,近藤 拓也,横井 克則,中谷 明登 | V-393 |
開発したスケーリング進行予測式の現場での適用性検証 | 遠藤 裕丈,安中 新太郎 | V-394 |
通信用マンホールにおける結露発生機構 | 藤本 憲宏,笠原 久稔,永井 友康 | V-395 |
乾燥あるいは散水が表面吸水速度と透気係数に及ぼす影響 | 水戸 健介,中村 英佑,古賀 裕久 | V-396 |
散水によるコンクリート表層品質評価の基準値設定に関する実験的検討 | 西尾 壮平 | V-397 |
表面処理材の室内及び実構造物における評価方法の比較検討 | 橋村 茂雄,下村 昭司,横井 克則,近藤 拓也 | V-398 |
熱流センサーを用いたコンクリートの簡易断熱試験 | 臺 哲義,樋口 正典,梶 貢一,澤本 武博 | V-399 |
型枠とシート材を組み合わせた養生方法の熱伝達率の推定 | 小林 剛,槙島 修,川里 麻莉子 | V-400 |
硬化コンクリートの塩化物量試験に用いるドリル粉の最適な採取方法の検討 | 田中 章夫,田中 秀和,川俣 孝治 | V-401 |
中流動コンクリートの締固め性および適正配合の評価方法の検討 | 太田 貴士,梁 俊,須藤 敏明,橋本 貴之,村田 哲 | V-402 |
強度推定法における換算平均に必要な測定点数の検討 | 板野 光純,槙島 修 | V-403 |
劣化したコンクリートコアの高さごとの弾性特性測定 | 田中 良樹,玉越 隆史,村井 啓太,藤本 圭太郎 | V-404 |
ボス強度のコア強度への換算 | 森濱 和正,篠崎 徹,澤本 武博 | V-405 |
鉄筋径測定による鉄筋腐食減量の推定 | 林 俊斉,富田 沙希,橋本 竜也 | V-406 |
過酸化水素水スプレー型促進耐候性試験(HP-XE試験)の検討 | 尾知 修平,高柳 敬志,齋藤 俊 | V-407 |
補強芯材がアスファルトマットの押抜き試験に及ぼす影響 | 星野 太,大野 俊夫,岸田 哲哉,久保 亮 | V-408 |
アスファルトマットの長期高温保管時の変形について | 久保 亮,岸田 哲哉,星野 太,佐藤 真大,大野 俊夫 | V-409 |
微粉末を用いた高流動高耐久コンクリートの配合設計方法 | 河野 亜沙子,横山 滋,村上 和幸,辻 正哲,舌間 孝一郎 | V-410 |
フライアッシュを混入した高流動コンクリートの間隙通過性に関する実験的評価 | 中 新弥,石井 祐輔,上原 義己,小川 洋二,山田 義智 | V-411 |
フライアッシュを混入した高流動コンクリートの間隙通過性に関する流動解析 | 石井 祐輔,上原 義己,山田 義智,中 新弥,小川 洋二 | V-412 |
新規の特殊増粘剤を用いた低セメント量の高流動コンクリートの開発 | 桜井 邦昭,山川 勉 | V-413 |
粗骨材・モルタル間の粘着力向上によるフレッシュコンクリートへの自己充填性付与 | 大西 悠,大内 雅博,田中 嘉雄,小西 秀和 | V-414 |
狭隘な施工環境下で適用する高流動コンクリートのこわばり評価方法の検討 | 幸田 圭司,永峯 崇二,根本 浩史,大塩 隆,赤松 諒亮 | V-415 |
流動性・材料分離抵抗性を満足する間隙充填モルタルの評価に関する実験的研究 | 矢野 華,宇治 公隆,上野 敦,大野 健太郎 | V-416 |
珊瑚由来の石灰岩骨材を用いたコンクリートの摩耗特性 | 竹中 寛,谷口 修,網野 貴彦,山路 徹,清宮 理 | V-417 |
海水および珊瑚骨材を用いたコンクリートの発熱特性とひび割れ発生に関する検討 | 谷口 修,清宮 理,山路 徹,末岡 英二,羽渕 貴士 | V-418 |
ステンレス鉄筋と珊瑚由来の石灰岩骨材を用いたコンクリート梁の力学特性 | 田中 亮一,清宮 理,内藤 英晴,佐野 清史,与那嶺 一秀 | V-419 |
低強度水中不分離性モルタルの30m水中流動実験 | 岸田 哲哉,久保 亮,大野 俊夫,柳井 修司,吉田 祐麻 | V-420 |
硬練り水中不分離性コンクリートの圧送性について | 大野 俊夫,岸田 哲哉,星野 太,柳井 修司,吉田 祐麻 | V-421 |
吹付けコンクリート用混和材としてのフライアッシュ原粉の利用に関する一検討 | 中島 有一,福田 道也,小田部 裕一 | V-422 |
遅延剤によりスランプ保持時間を調整した吹付けコンクリートの配合選定試験 | 橋本 貴之,松元 淳一,新津 祐樹,田端 大人 | V-423 |
短繊維プレミックスSHCCの製造と品質安定性の評価 | 新家 一秀,林 鋭治,岩山 健治,小林 徹,林 承燦 | V-424 |
超高強度モルタルの練り混ぜ時間と流動性の関係の評価 | 渡部 孝彦,橋本 理,武田 均 | V-425 |
超高強度繊維補強コンクリートの繊維の配向と力学挙動 | 伊藤 穂高,石河 義希,内田 裕市 | V-426 |
実構造物における常温硬化型UFCの塩化物イオン浸透試験結果 | 石関 嘉一,小澤 武史,武田 篤史,左合 靖樹 | V-427 |
超密高強度繊維強化材の耐薬品性に関する研究 | 佐藤 悠士朗,三田村 浩,上西 裕樹,橋本 達朗,添田 政司 | V-428 |
鋼繊維増量による圧縮強度300N/mm2を有するUFCの曲げ強度・収縮抑制効果・耐爆裂性の向上 | 森 香奈子,安田 瑛紀,河野 克哉,多田 克彦 | V-429 |
浸食を受けた海岸擁壁の補修パネルに試験適用した繊維補強PFCの性能 | 河野 克哉,森 香奈子,安田 瑛紀,牛渡 裕二,川瀬 良司 | V-430 |
短繊維補強コンクリートの配合に起因した充填性の定量的評価 | 中村 敏之,橋本 紳一郎,吉村 徹,市山 大輝,石川 祥太 | V-431 |
PVA繊維補強コンクリートにおける温度と水分状態が力学特性に及ぼす影響 | 酒井 天河,内田 裕市,末森 寿志,守田 貴昭 | V-432 |
合成短繊維添加によるコンクリートの乾燥収縮ひび割れ抑制に関する実験的検討 | 杉山 涼亮,大島 章弘,竹谷 勉,宮崎 達文 | V-433 |
炭酸化させたガラス繊維補強モルタルの曲げ強度および塩分浸透抵抗性に関する検討 | 取違 剛,河内 友一,藤木 昭宏,森 泰一郎 | V-434 |
貧配合コンクリートの塩化物イオン拡散係数および中性化に与える短繊維の影響 | 佐々木 亘,恩田 陽介,谷口 秀明 | V-435 |
凍結融解作用を受けた短繊維補強コンクリートの破壊じん性に与える短繊維の影響 | 谷口 秀明,佐々木 亘,恩田 陽介 | V-436 |
高炉スラグ微粉末および尿素を使用したコンクリートに関する基礎研究 | 三岩 敬孝,堀井 克章,横井 克則 | V-437 |
尿素とフライアッシュを混入したコンクリートの基礎的検討 | 山本 修大,横井 克則,堀井 克章,三岩 敬孝,近藤 拓也 | V-438 |
各種スラグ骨材を用いたハイボリュームフライアッシュ重量コンクリートに関する研究 | 前田 凌,横井 克則,山田 悠二,近藤 拓也 | V-439 |
使用骨材の違いが即時脱型コンクリートの充填性と硬化特性に及ぼす影響 | 鹿江 史浩,橋本 紳一郎,伊達 重之,山本 康雄,小嶺 啓藏 | V-440 |
羊蹄トンネル(比羅夫)他におけるSENS一次覆工コンクリートの開発 | カトウ キヨタカ,岩永 直,中村 誠喜,十倉 昭次郎 | V-441 |
撥水材を混合したセメント系材料の水和反応と空隙構造に関する実験的研究 | 欒 堯,小須田 和貴,廣嶋 章吾 | V-442 |
膨張材を混和した軽量RC床版の膨張特性に関する検討 | 岸田 政彦,田嶋 仁志,宮口 克一,中澤 治郎 | V-443 |
膨張材を混和した軽量RC床版の膨張特性に関する検討(その2) | 宮口 克一,中澤 治郎,岸田 政彦,田嶋 仁志 | V-444 |
膨張材を混和した軽量RC床版と普通RC床版の膨張特性に関する検討 | 樋口 祐治,岸田 政彦,田嶋 仁志,肥後 康秀 | V-445 |
低含水率の軽量粗骨材を用いた軽量コンクリートの基礎物性 | 阿部 寛之,田中 博一 | V-446 |
暑中環境における軽量コンクリートの諸物性に関する評価 | 当銘 葵,肥後 康秀,早川 隆之,岸森 智佳 | V-447 |
軽量FAコンクリートを用いたプレキャストPC床版の高耐久化に関する基礎的研究 | 山本 大貴,横井 克則,近藤 拓也,小林 崇 | V-448 |
低含水状態の軽量骨材を使用したコンクリートの引張軟化特性 | 小林 崇,中村 定明,石川 寛範 | V-449 |
新しい鉄筋継手を適用したプレキャスト床版の曲げ・せん断試験 | 趙 唯堅,北村 健,丸屋 剛,岩城 一郎 | V-450 |
新鉄筋継手を適用したプレキャスト道路橋床版の施工試験 | 北村 健,趙 唯堅,細谷 学,岩城 一郎 | V-451 |
圧着式接合工法を用いたPCaボックスカルバート隅角部の正負交番試験 | 松本 康資,松田 学,日野 伸一,畠山 繁忠 | V-452 |
高速道路更新用プレキャスト壁高欄の開発 | 鈴木 優佑,睦好 宏史,牧 剛史,田嶋 仁志,石原 陽介 | V-453 |
鋼材とPCaコンクリートの合成部材における曲げ載荷方法の解析的検討 | 谷口 哲憲,中谷 郁夫,小山 直人 | V-454 |
プレテンション桁を用いたポータルラーメン橋の事例紹介 | 大久保 孝,小野 聖久,藤原 敏晃,樋口 直生 | V-455 |
接合目地を有するRCプレキャスト梁の曲げせん断挙動に関する解析的検討 | 鈴木 雄大,武田 篤史 | V-456 |
プレキャストセグメント工法における細骨材容積の一部をフライアッシュに置換した高強度コンクリートの施工性に関する検討 | 丸山 凌樹,松尾 祐典,青山 達彦,村井 悠 | V-457 |
急速施工を目的とした更新用プレキャストコンクリート壁高欄の開発 | 石原 陽介,田嶋 仁志,盛岡 諒平,牧 剛史,鈴木 優佑 | V-458 |
壁厚の違いによるプレキャストコンクリート壁高欄の静的載荷実験 | 盛岡 諒平,石原 陽介,牧 剛史,鈴木 優佑 | V-459 |
ASRが発生したプレキャストPC床版の内部のひび割れ性状に関する研究 | 畑野 翔哉,浦 修造,深田 宰史,鳥居 和之 | V-460 |
蒸気養生下における吸水高分子ゲルの内部養生効果に関する基礎的研究 | 笠井 哲郎,加茂 貴大,徳 良介,竹中 寛 | V-461 |
C-S-H系早強剤を用いたモルタルの初期強度に及ぼす高温環境の影響 | 保科 拓也,上村 将吾,柿本 大河,伊達 重之 | V-462 |
夏期環境下におけるC-S-H系早強剤の強度増進効果 | 佐藤 勝太,大島 正記,小泉 信一,杉山 知巳 | V-463 |
鉄筋組カゴの製作に用いる点溶接が鉄筋に及ぼす影響について | 義岡 里美,白石 芳明,山本 康雄,宇治 公隆,宮川 豊章 | V-464 |
異形鉄筋をずれ止めとして用いるハーフプレキャスト部材接合面の押抜き実験 | タカハシ リョウスケ,島 弘,松岡 智,土屋 智史 | V-465 |
PCaボックスカルバートの急傾斜設置における縦方向一体性向上の検討 | 祐川 真也,橋詰 豊,長谷川 明,後藤 琢磨 | V-466 |
鋼材とPCaコンクリートを組合せた合成部材の曲げ載荷試験 | 早乙女 貴哉,中谷 郁夫,松野 真樹 | V-467 |
高欄に用いられている空胴PC板に生じたひび割れ原因の考察 | 茂木 博美,大島 博之,望月 悠花 | V-468 |
製造時期の違いがプレキャストコンクリート部材の諸物性に及ぼす影響 | 中谷 俊晴,藤岡 彩永佳,芦澤 良一,渡邉 賢三,坂井 吾郎 | V-469 |
レジンコンクリートマンホールの補強技術 | 杉浦 貴志,津田 俊介,永井 友康 | V-470 |
中空床版橋の主版上縁側の応力性状に関する解析的検討 | 水田 崇志,杉本 記哉,原田 健彦,猪狩 名人,白戸 真大 | V-471 |
中空床版橋上縁の疲労変状に着目した累積損傷度による簡易解析検討 | 原田 健彦,SIMAO Mauro,水田 崇志,横田 剛,白戸 真大 | V-472 |
輪走行作用を受けるRC床版の疲労損傷過程に関する実験的検討 | 大川 健太郎,島野 孝則,子田 康弘,岩城 一郎 | V-473 |
損傷を有するコンクリート円柱供試体の圧縮疲労特性に関する基礎的研究 | 大垣 志穂,斉藤 成彦 | V-474 |
鋼製容器で被覆した鋼繊維補強ポリマー含浸コンクリート製保管容器の落下解析 | 田野 順也,小室 雅人,石田 泰之,本間 健一,渋谷 和俊 | V-475 |
低温下におけるモルタル充てん継手の設計強度に関する検証試験 | 松本 智夫,阿瀬 正明,二羽 淳一郎 | V-476 |
モルタル充てん継手単体の疲労特性の評価について | 鈴木 彬人,小倉 貴裕,後藤 隆臣 | V-477 |
UFCを用いた重ね継手構造の引張性能に関する実験的検討 | 海野 貴裕,佐々木 一成,野村 敏雄 | V-478 |
付着モデルを考慮した拘束型重ね継手のFEM解析 | 深澤 佑輔,岡野 素之 | V-479 |
プレキャスト床版の改良型ループ継手構造の静的曲げ耐荷性能に関する実験的研究 | 畠山 繁忠,日野 伸一,正木 守,左東 有次,河邊 修作 | V-480 |
PCa部材接合部の曲げ挙動に影響を及ぼす機械式継手の仕様の調査 | 櫻庭 浩樹,古賀 裕久,高松 芳徳,井上 幸一,吉田 辰也 | V-481 |
RBSM ANALYSIS FOR FAILURE BEHAVIORS OF HORIZONTAL LOOP JOINTS IN PRECAST BEAMS | カラム モハンマッド ショアイブ,山本 佳士,長谷川 俊昭,小倉 大季,田中 博一 | V-482 |
ひび割れコンクリートのひび割れ幅がアンカーの耐力に及ぼす影響 | 安藤 重裕,中野 克彦,田沼 毅彦,有木 克良 | V-483 |
あと施工アンカーの引き抜き耐力に与えるコンクリートのひび割れの影響 | 石原 力也,国枝 稔,荒川 遥,高橋 宗臣 | V-484 |
あと施工アンカーの施工不良を模擬した試験体の引張試験結果 | 松浦 康博,三輪 秀雄,大垣 正之 | V-485 |
FEMによるボルト定着部の破壊性状に関する解析的検討 | 近藤 駿光,宗本 理,鈴木 森晶,嶋口 儀之 | V-486 |
RC柱梁接合部において千鳥配置とした機械式定着鉄筋の一軸引張特性に関する検討 | 幸良 淳志,中田 裕喜,草野 浩之,田所 敏弥 | V-487 |
機械式鉄筋定着工法を用いた横拘束鉄筋比が低い柱試験体の正負交番載荷試験 | 山本 悠人 | V-488 |
接合要素を用いた異形鉄筋とコンクリート間の付着特性再現性の検討 | 南波 謙太,藤山 知加子,新名 勉 | V-489 |
複合構造における鋼・コンクリート接触部のエポキシ硅砂への熱影響 | 三浦 芳雄,谷脇 好徳,平峯 圭司,村本 裕樹,西出 靖 | V-490 |
化学目粗し法による強度の異なる母材コンクリートへの付着特性 | 栗原 哲彦,鈴木 悠斗,大西 博子 | V-491 |
新旧構造物の接合部を想定したRC梁による接合用鉄筋の定着長に関する実験的研究 | 澤田 純之,新井 泰,水上 博之,田中 篤史,西村 毅 | V-492 |
軸方向鉄筋の定着位置や直交梁などの柱梁接合部形状が構造性能に及ぼす影響 | 吉武 謙二,小川 晃 | V-493 |
補強鉄筋埋設方式PCM巻き立て工法における帯鉄筋側面拘束力の影響に関する検討 | 多田隈 育生,日野 伸一,小沼 恵太郎,彌永 裕之 | V-494 |
補強用鉄筋を部材外周に配置した梁のせん断耐力と補強鉄筋量に関する検討 | 醍醐 宏治,佐々木 尚美 | V-495 |
T形断面を有するRCはりのせん断破壊におけるフランジ幅と厚さの影響 | 小林 研太,中村 拓郎,二羽 淳一郎 | V-496 |
相対的に大きなかぶりを有するRC部材のせん断性状に関する研究 | 大野 陽平,牧 剛史 | V-497 |
高炉スラグ微粉末の多量使用が高強度RCはりのせん断性状に与える影響 | 安田 瑛紀,森 香奈子,河野 克哉,多田 克彦 | V-498 |
RC壁式橋脚のせん断耐荷機構に及ぼす載荷板幅と側方鉄筋の影響 | 中田 裕喜,渡辺 健,田所 敏弥,土屋 智史,渡邊 忠朋 | V-499 |
鋼角ストッパー周辺の桁座のせん断耐力評価法に関する一考察 | 岡本 圭太,轟 俊太朗,笠倉 亮太,草野 浩之,田所 敏弥 | V-500 |
輪荷重走行試験におけるRC床版のせん断耐力低下を考慮した階段状漸増載荷試験の評価 | 竹田 京子,佐藤 ヤスヒコ | V-501 |
打継目部の鉄筋付着をなくしたRCスラブの耐力確認試験 | 渡邉 瑠美子,佐々木 尚美 | V-502 |
定着部のひび割れがRCはりの耐荷機構に与える影響 | 紙谷 太一朗,三木 朋広 | V-503 |
RCはりのせん断耐荷機構におけるビーム機構の耐力予測式構築に関する試案 | 山田 雄太 | V-504 |
斜め引張破壊するRCはりの崩壊機構と曲げスパンの影響に関する解析的検討 | 長谷川 俊昭 | V-505 |
拘束圧がRC版の押抜きせん断耐力に及ぼす影響とその解析的評価 | 板垣 端,佐藤 匡浩,藤掛 一典 | V-506 |
DICとFEMによるRCはりの変形・破壊挙動の定量的比較 | 車谷 麻緒,小圷 祐輔,橋口 和哉,佐々木 浩武 | V-507 |
鋼繊維補強コンクリートの流動性と曲げ性能の関係に関する実験的研究 | 影山 卓己,秋山 充良,Lim Sopokhem,Ramiz Ahmed Raju,松田 充弘 | V-508 |
鉄筋を併用した短繊維補強コンクリートのひび割れ特性に関する基礎的検討 | 竹山 忠臣,恩田 陽介,佐々木 亘,篠崎 裕生,内田 裕市 | V-509 |
PVA‐UFCを用いたRC梁の曲げ試験によるPVA繊維の補強効果に関する一考察 | 小林 裕貴,野澤 忠明,大塚 久哲,崔 準ホ | V-510 |
鉄筋を併用したUFCはり部材の曲げ挙動に対するUFCの引張分担 | 磯部 岳,田中 章,内田 裕市,黒田 宗之,奥西 淳一 | V-511 |
SHEAR BEHAVIOR OF UFC-RC HYBRID BEAMS WITH PBO AND STEEL FIBERS | Togtokhbayar Baasansuren,Yamagishi Kenji,Yamashita Yuki,Niwa Junichiro | V-512 |
UHPFRCにより床版上面を打替えたRC中空床版橋の床版片持部の挙動 | 牧田 通,熊谷 紳一郎,立松 秀之,北川 寛和 | V-513 |
CFRPロッドを用いて接合したプレキャスト部材の曲げ試験 | 中田 恵理,林田 道弥,吉澤 弘之 | V-514 |
アラミドFRPを用いたアンカー式定着工法の実験的検討 | 中原 祐介,上月 隆史,定兼 弘憲,宮本 雅章 | V-515 |
超速硬高流動コンクリートを用いて接合したプレキャスト部材の曲げ試験 | 林 悠志,林田 道弥,吉澤 弘之 | V-516 |
連続繊維補強筋を用いたRC構造物の載荷実験 | 茅原 周平,大城 荘司,中村 誠,吉田 直弘,坂手 道明 | V-517 |
非線形FEM解析による連続繊維補強筋を用いたRC構造物のせん断耐力の検討 | 松田 宏,大城 荘司,茅原 周平,中村 誠,吉田 直広 | V-518 |
ひび割れ抑制におけるネット状連続繊維補強材と各種コンクリートの相乗効果についての検討 | 安井 賢太郎,猪野 泰成,李 春鶴,長塩 靖祐 | V-519 |
GFRPスリーブを有するCFRPロッドにより補強されたRCはりの曲げ特性 | 長谷川 泰聰,加藤 貴久,大成 嘉希,吉武 勇 | V-520 |
凍害で損傷したコンクリートT形桁張出スラブの変状について | 小野塚 健悟,土田 詩織,佐藤 大輔 | V-521 |
コンクリート床版補修用パネルの付着に関する実験的検討 | 杉江 匡紀,安里 俊則,福田 雅人,徳光 卓 | V-522 |
コンクリート構造物の表面被覆の健全性評価に関する検討 | 長田 光司,長尾 千瑛,福永 靖雄,藤野 和雄,白川 裕之 | V-523 |
表面設置型点状流電陽極工法を用いた既設PCT橋ウェブに生じた局所的塩害の補修 | 鴨谷 知繁,池田 政司,石井 浩司 | V-524 |
中空床版橋補修における部分打換え工法の補修効果 | 中村 文香,安里 俊則,福田 雅人,徳光 卓 | V-525 |
PC連続合成桁橋の中間支点上1次床版の損傷調査と対策検討について | 長谷 俊彦 | V-526 |
RCはりに展張筋を配置して接着剤塗布型PCM増厚補強法における補強効果 | 中島 博敬,阿部 忠,塩田 啓介,吉岡 泰邦 | V-527 |
高耐久性埋設型枠を用いたRCはりの曲げせん断試験におけるせん断補強効果 | 永松 牧子,海部 貴裕,鶴田 健,岡本 賢治,松田 浩 | V-528 |
小口径アンカーと柱体に支持された補強梁のせん断耐力に関する模型実験 | 玉置 久也,馬場 悠介,和田 収司,松尾 敏,金子 想 | V-529 |
既設道路橋フーチングに対するあと施工PC鋼材によるせん断補強効果の確認載荷実験 | 楊 勇,坂下 学,河野 哲也,七澤 利明 | V-530 |
格子形状と防食処理が異なる鋼板格子筋で補強したRCはりの補強効果に関する実験 | 塩田 啓介,吉岡 泰邦,阿部 忠,内藤 仁志 | V-531 |
CFG板の端部定着性能に及ぼす定着用炭素繊維束量の影響 | 宮内 克之,下枝 博之,小林 朗,三島 弘敬 | V-532 |
既設RCスラブの鋼板による開口補強に関する一考察 | 中島 純,九冨 理,山本 忠,山口 健 | V-533 |
軽量RC床版の補強方法に関する検討 | 井田 達郎,岸田 政彦,樋口 祐治,松井 繁之 | V-534 |
ひび割れにより剛性低下したPRC桁試験体の外ケーブル補強の効果 | 杉田 清隆,千頭 啓司,築嶋 大輔 | V-535 |
鉄道用単純PRCT形15主桁橋の桁間に補強鋼管とTMD設置によるたわみ低減効果の検討 | 小林 薫,伊藤 隼人 | V-536 |
既設マンホールの側壁に設けたシールド接続用の開口が構造物の力学性能に与える影響に関する解析的検討 | 高橋 秀明,小林 正幸,重岡 匠,斉藤 仁,田邉 成 | V-537 |
橋梁伸縮部の止水構造に関する検討報告 | 小倉 浩則,山口 雅史,笹沼 恭平,安川 義行 | V-538 |
PC連続合成桁橋の負曲げ区間の床版に発生した劣化の構造的要因に関する検証 | 伊川 嘉昭,橋本 史幸,宮田 弘和,狛 忠弘 | V-539 |
鉄筋コンクリート隅角部における新しいユニット構造の耐荷機構の解析的評価 | 吉光 聖洋,渡部 孝彦,武田 均,佐藤 靖彦 | V-540 |
超高強度鉄筋を用いた鉄筋コンクリートのひび割れ分散性に関する実験的研究 | 横田 祐起,山野辺 慎一,一宮 利通,新井 崇裕,曽我部 直樹 | V-541 |
ポリウレア樹脂を用いたCFRPプレート接着補強のプレハブ工法による付着性能の検討 | 櫻井 俊太,扇 孝洋,日野 伸一,畠山 繁忠,小林 朗 | V-542 |
鉛直方向PC鋼線に用いる新型デッドエンドアンカー工法の性能確認実験 | 木村 利秀,小林 祐樹,村田 裕志,白石 俊英 | V-543 |
温水循環式給熱養生方法を用いた寒中コンクリートの実大養生実験 | 崔 希燮,井上 真澄,元木 冴,斉藤 能雄,中村 雅樹 | V-544 |
複数本BFRPロッドの緊張接着によるRC梁に対する導入プレストレスに関する研究 | 金 天玉,岩下 健太郎,八木 洋介,吉田 光秀 | V-545 |
展張筋を用いて接着剤塗布型PCM補強したボックスカルバートの耐荷力性能および実用性の評価 | 新田 裕之,阿部 忠,塩田 啓介,吉岡 泰邦 | V-546 |
黒石嶋橋ハイブリッドセグメント桁の緊張について | 金枝 俊輔,安藤 尚広,福山 孝徳,天谷 公彦 | V-547 |
プレテンションPC桁に用いるCFRPより線の定着長に関する研究 | 金田 一男,富山 潤,宮野 伸介,崎原 盛伍 | V-548 |
高強度繊維補強鉄筋プレキャストコンクリート部材の接合に関する実験的研究 | 小林 征之,河野 亜沙子,横山 滋,辻 正哲,舌間 孝一郎 | V-549 |
空気圧縮機基礎三次元振動解析 | 笹 祐也 | V-550 |
列車荷重を利用したコンクリート橋の固有振動数推定に関する検討 | 加藤 信二郎,久保木 結 | V-551 |
新幹線PRC桁における共振動現象について | 千頭 啓司,杉田 清隆,築嶋 大輔 | V-552 |
新幹線PRC桁における列車走行時の剛性低下とそれに伴う共振現象 | 築嶋 大輔,杉田 清隆,千頭 啓司 | V-553 |
多列杭を有する既設フーチングの耐震性に関する解析的検討 | 安藤 高士,服部 匡洋,篠原 聖二,高田 佳彦,幸左 賢二 | V-554 |
鋼角ストッパー周辺の桁端・桁座の損傷が相互の断面力に与える影響 | 笠倉 亮太,轟 俊太朗,岡本 圭太,草野 浩之,田所 敏弥 | V-555 |
L型RC柱梁接合部の配筋仕様が破壊性状に及ぼす影響 | 草野 浩之,中田 裕喜,田所 敏弥,幸良 淳志,角野 拓真 | V-556 |
柱梁主鉄筋を梁端部の鋼板にナット締め定着したL形試験体に関する実験的検討 | 國井 道浩,佐々木 尚美 | V-557 |
乾燥収縮ひずみが梁の曲げ性状に与える影響に関する解析的研究 | 渡部 嗣道,佐藤 知明,冨田 耕司 | V-558 |
スタッドを有効活用した鋼殻接合構造の基礎的研究 | 冨田 直幹,佐々木 尚美,森部 伸一 | V-559 |
杭基礎フーチングのせん断耐力照査に関する検討 | 角野 拓真,轟 俊太朗,田所 敏弥 | V-560 |
建造年代の古いRC鉄道構造物の耐震性能について | 山口 健,九冨 理,石橋 忠良 | V-561 |
RCアーチ橋の耐震性能照査 | 伊藤 裕章,塩畑 英俊,宇山 友理,登石 清隆,土屋 智史 | V-562 |
非線形動的解析による地震で被害を受けた橋脚掛け違い部の損傷原因の推定 | 木全 伯光,轟 俊太朗,仁平 達也,田所 敏弥 | V-563 |
あと施工プレート定着型せん断補強鉄筋で補強したRC梁載荷実験のシミュレーション解析 | 河村 圭亮,畑 明仁 | V-564 |
コアコンクリート拘束効果に着目した一面耐震補強による変形性能向上に関する一考察 | 伊東 佑香,山下 洋平,小林 寿子,藤井 保也,今井 清史 | V-565 |
アルカリシリカ反応により劣化した橋台の耐震補強検討 | 稲葉 尚文,紙谷 崇,本庄 正樹,空閑 健作,辻角 学 | V-566 |
既設PC橋の補強外ケーブル張力に関する統計的性質 | 北野 勇一,石田 雅博,吉田 英二,村井 弘恭 | V-567 |
表面ひずみ法によるPC桁の残存プレストレス推定に関する研究 | 江口 康平,石塚 健一,恒國 光義,加藤 佳孝,飛田 一彬 | V-568 |
PC構造物における緊張材摩擦を考慮した解析手法と初期ひずみ法との比較に関する基礎的研究 | 松本 一志,石川 靖晃 | V-569 |
PCU形桁の長期高低変位測定 | 西 恭彦,植木 茂夫,池端 文哉,石川 太郎,坂本 成良 | V-570 |
腐食したPCはりのたわみ挙動と漏洩磁束法によるPC鋼材の断面欠損の検知 | 戎谷 大樹,山本 貴士,廣瀬 誠,高谷 哲,高橋 良和 | V-571 |
腐食したpc鋼材を有するpc部材の耐荷性状 | 保科 佑太 | V-572 |
PC鋼材の付着がPC柱部材の力学性能に与える影響に関する数値解析 | 武田 健太,渡辺 亜裕実,梅原 秀哲 | V-573 |
ねじふし鉄筋による簡易なプレストレスの導入に向けた実験的検討 | 上山 裕太,小島 巧,井口 重信 | V-574 |
PC枝桁を有するバチ状拡幅部の枝桁緊張力導入に伴う力学的挙動の検討 | 明神 優貴 | V-575 |
グラウトの再注入によるPC部材の力学的性能に関する研究 | 本田 美樹,睦好 宏史,横田 敏広 | V-576 |
PC鋼材の切断がPCホロー桁の耐荷性状に与える影響 | 中村 宗一郎,斉藤 成彦 | V-577 |
破断したPC鋼材を有するPCI桁の耐荷性能評価 | 半澤 功祐,蒲 和也,大宮 勲 | V-578 |
内ケーブルの破断を模擬したPC箱桁橋の残存耐力評価に関する実験的研究 | 吉田 英二,石田 雅博,大島 義信 | V-579 |
旧築別橋における実橋耐荷力試験 | 渡辺 遼,石田 雅博,大島 義信,吉田 英二,北野 勇一 | V-580 |
PRC2径間ポータルラーメン橋の設計の報告 | 有賀 瞬,伊藤 拓,今井 平佳,瀧澤 快人 | V-581 |
アンバランスな側径間長を有するPRC連続ラーメン箱桁橋の構造検討 | 菊池 亜希子,今井 平佳,中川 建,澤田 信之 | V-582 |
非対称張出し架設される曲線PC箱桁橋における施工品質確保の対策事例 | 安部 誠一郎,神後 雅文,藤原 敏晃,大久保 孝 | V-583 |
既設道路橋フーチングの曲げモーメントに対する耐荷性能及び曲げ補強効果の確認載荷実験 | 坂下 学,楊 勇,七澤 利明 | V-584 |
支点条件の異なるT型断面RC梁の曲げ耐力に関する載荷実験 | 森部 伸一,佐々木 尚美 | V-585 |
既設ホームRC片持ちスラブを模した実物大供試体による載荷実験 | 福田 圭祐,濱田 譲,坂岡 和寛,岸本 一蔵 | V-586 |
低熱セメントを用いたコンクリートの打継ぎ付近に対する限定的適用に関する検討 | 藤岡 慶祐,水野 さおり,藤田 智靖,奥村 謙一郎,泉谷 治男 | V-587 |
広島高速5号線矢賀跨線橋の下部工における温度ひび割れ対策に関する検討 | 原田 園子,長尾 賢二,小湊 祐輝,竹村 宗能,川端 誠 | V-588 |
粒径の異なる細骨材を使用したモルタルの温度応力に関する検討 | 土門 寛幸,渡辺 暁央,高橋 正一 | V-589 |
実構造物に基づく温度ひび割れの発生率に及ぼす影響 | 芦澤 良一,坂井 吾郎,渡邉 賢三,溝渕 利明 | V-590 |
超速硬・早強コンクリートの発熱特性と温度解析手法に関する検討 | 市川 裕規,兵頭 彦次,梶尾 聡 | V-591 |
高温時におけるコンクリートの断熱温度上昇特性 | 長岡 誠一,熊野 知司,佐々木 一則 | V-592 |
温度分布を有するコンクリート内部の水分移動に及ぼす収縮低減剤の影響 | 寺本 篤史,森元 悠太,大久保 孝昭 | V-593 |
材齢7日におけるFAコンクリートの引張ヤング係数と圧縮ヤング係数の比較 | 渡邊 優樹,三村 陽一,堀口 至 | V-594 |
若材齢時コンクリートのクリープ挙動推定に関する研究 | 大橋 佳世,溝渕 利明,新井 淳一 | V-595 |
コンクリートの乾燥収縮に与える体積表面積比の影響 | 大野 拓也,三谷 裕二,丸山 一平 | V-596 |
降雨の影響を受けるコンクリートのひずみと水分移動特性に関する解析的検討 | 中村 麻美,渡辺 健,大野 又稔 | V-597 |
注入座金の両面テープ固定による低圧注入工法の省力化施工 | 勝野 晃宏,稲垣 智之,市村 周二,白岩 誠史,前田 敏也 | V-598 |
ケーソン製作工事に用いたガラス繊維ネットのひび割れ抑制効果について | 竹本 佑太,森田 浩史,齋藤 浩一朗,水口 均,村本 哲二 | V-599 |
ボックスカルバートの表層乾燥収縮と表面塗布剤の効果 | 東 邦和,塚本 耕治,外木場 康将,石田 文宣,手間本 康一 | V-600 |
コンクリートの乾燥・吸水挙動に及ぼす表面ひび割れの影響 | 工藤 めい,下村 匠 | V-601 |
LNG地上式貯槽へのフライアッシュ置換(30%)セメントの適用 | 服部 直,宮下 将典,後藤 政明 | V-602 |
壁状構造物の外部拘束の低減方法に関する基礎的研究 | 西脇 敬一,植村 義幸 | V-603 |
床スラブの長期たわみに関する解析的研究 | 佐藤 知明,渡部 嗣道,冨田 耕司 | V-604 |
地下構造物(マスコンクリート)におけるひび割れ防止対策 | 中野 文裕,吉見 隆宏,増山 遼太 | V-605 |
マルチスケール統合解析システムによるLNG地下タンクのライフスパンシミュレーション | 米津 薫,高橋 智彦,高坂 理紗,土屋 智史,石田 哲也 | V-606 |
高流動コンクリートの流動シミュレーションに使用する粘弾塑性物性値の推定 | 中村 知博,西脇 敬一,土井 至朗 | V-607 |
含水状態が異なるASRが生じたコンクリートの引張軟化特性 | 小柴 陽平,三木 朋広 | V-608 |
供用後15年を経過した超高強度繊維補強コンクリート歩道橋の振動特性 | 橋本 理,渡部 孝彦,前田 芳巳,池田 正行 | V-609 |
列車通過時の防音壁および片持ちスラブ上側鉄筋の挙動 | 並松 沙樹,吉田 幸司,藤村 敏之,仲佐 俊之 | V-610 |
輝度と幾何学的特性を用いたRC桁のひび割れ画像計測手法の開発 | 佐藤 祐子,渡辺 健,野間 康隆,西村 毅,澤田 純之 | V-611 |
RC中空床版橋の床版耐荷力に関する諸検討 | 上田 憲寿,岩谷 祐太,上岡 一成 | V-612 |
小型角柱試験体および屋外大型試験体を対象とした表面吸水試験装置による表層品質調査 | 中川 直人,井林 康,村上 祐貴,陽田 修 | V-613 |
床版取替えにともなう鋼箱桁の上フランジ詳細調査 | 山下 恭敬,本荘 清司,田中 寛規,藤原 規雄 | V-614 |
高速道路管理用気温データと橋梁下部工コンクリート損傷結果による塩害と凍害の劣化予測 | 鈴木 貴洋,曽田 信雄,羽柴 俊明,上原子 晶久 | V-615 |
磁気を利用した非破壊検査機器によるプレテン桁のPC鋼材破断検査 | 垣花 寿,下里 哲弘,森田 博,玉城 喜章,丸山 一直 | V-616 |
簡易橋梁点検チェックシートと橋マップを用いた地域橋梁におけるセルフメンテナンスモデルの構築と実践 | 浅野 和香奈,子田 康弘,岩城 一郎 | V-617 |
DEVELOPMENT OF A NEW CONNECTION METHOD BETWEEN PRECAST CONCRETE BARRIER AND RC SLAB FOR EXPRESSWAY | テイン クワンフエン,ムツヨシ ヒロシ,マキ タケシ,ヨスケ エシハラ | V-618 |
コンクリート剥落対策の耐久性に関する研究 | 齊藤 秀行 | V-619 |
PCケーブルに沿って発生するひび割れと内部状況に関する実橋計測 | 大泉 友里奈,織田 章男,村田 賢太郎,西 弘,大西 弘志 | V-620 |
推定したかぶりがはく落予測結果に及ぼす影響 | 松下 将士,角野 拓真,轟 俊太朗,田所 敏弥 | V-621 |
トンネル監視員通路の塩害劣化の現状と評価 | 山内 健利,大田 一成,瀬戸口 雄二,神木 克典 | V-622 |
ボックスカルバートの損傷に対する調査検討 | 北村 岳伸,木村 彰,設楽 和久,柴藤 勝也 | V-623 |
狭隘空間における画像撮影装置によるトンネル壁面変状の抽出技術の開発 | 重岡 匠,斉藤 仁,藤原 孝明,土井 孝一,中川 光貴 | V-624 |
電力用トンネルにおけるアクティブサーモグラフィによるコンクリートの浮き検知手法の開発 | 斉藤 仁,重岡 匠,作中 隆之,中川 光貴,土井 孝一 | V-625 |
コンクリートひび割れ位置における鉄筋の発生応力度計測方法 | 岡 滋晃,吉本 正浩,高梨 晋成 | V-626 |
道路構造物ひび割れ自動検出技術の開発 | 遠藤 重紀,早坂 洋平,永見 武司,小林 匠,増田 健 | V-627 |
フォームドアスファルト技術と添加剤を併用した再生中温化アスファルト混合物に関する研究 | 安藤 政浩,門田 誠也,向後 憲一 | V-628 |
積雪寒冷地における圧裂係数を用いたアスファルト再生骨材の品質管理に関する一考察 | 上野 千草,安倍 隆二,木村 孝司 | V-629 |
再生植物油を利用した常温アスファルト混合物の配合検討および性能評価 | 茅ノ間 恵美,大庭 栄一,小柴 朋広,山本 大介 | V-630 |
再生用添加剤の成分差異が再生アスファルトおよびその再生混合物の性状に与える影響 | 田湯 文将,新田 弘之,川上 篤史,川島 陽子 | V-631 |
改質アスファルト含有発生材の分別再材料化に関する基礎的検討 | 青柳 佳祐,冨田 凌平,篠崎 魁志,飯山 和輝 | V-632 |
高温高圧水による旧アスファルト含有微粒分の改質効果 | 佐久間 達也,秋葉 正一,赤津 憲吾,加賀田 成 | V-633 |
加熱養生が再生アスファルト混合物の性状に与える影響 | 小林 靖明,上地 俊孝,東本 崇 | V-634 |
石貼り風半たわみ性舗装における目地デザインの記述化 | 武田 有加里,嶋崎 明代,堀 繁,堀 温子 | V-635 |
石貼り風半たわみ性舗装の変化部における目地デザインの記述化 | 嶋崎 明代,武田 有加里,堀 繁,堀 温子 | V-636 |
ICT技術を活用した舗装用コンクリートの運搬・品質管理システムについて | 武藤 一伸,佐々木 恵 | V-637 |
地中レーダによる埋設管の土被り測定の向上に関する実験 | 久保寺 貴彦,政春 尋志,渡部 舜二,石森 智也,石田 哲朗 | V-638 |
PQIを使用した施工中の転圧管理に関する一考察 | 塚本 真也,増戸 洋幸,梅田 隼 | V-639 |
摩耗しにくく、点検しやすいマンホール鉄蓋の実現 | 西本 和弘,後藤 和彦 | V-640 |
メガソーラー防草対策の一事例 | 井手 義勝,菅野 善次郎,丸尾 繁,小嶋 匠,杉本 浩一 | V-641 |
積雪寒冷地におけるアスファルト舗装発生材の歩道路盤材料としての適用に関する検討 | 安倍 隆二,金谷 元,上野 千草,木村 孝司 | V-642 |
損傷抑制を目指した片桟道部の舗装構造に関する試行 | 松本 大二郎,中村 和博,岩本 淳治 | V-643 |
乳剤散布装置付きアスファルトフィニッシャを用いた一般舗装の実路施工 | 小澤 光一,小沼 史明,小川 隆也 | V-644 |
再生アスファルト混合物の疲労特性の評価方法 | 菊池 力斗,木村 清和,高橋 修,清水 忠昭,田口 仁 | V-645 |
空隙分散構造に対する共振法の適用性検討 | 夏目 泰輔,神宮 裕作,山口 潤,内藤 英樹 | V-646 |
排水性舗装のきめ深さと骨材飛散抵抗性に関する検討 | 増戸 洋幸,塚本 真也 | V-647 |
タフネス・テナシティ試験器を用いた氷着引張試験に関する一検討 | 麻上 淳平,松井 伸頼 | V-648 |
北海道オホーツク地域の地方公共団体における舗装路面の維持管理に関するヒアリング結果について | 富山 和也,川村 彰,三上 修一 | V-649 |
モバイルプロフィロメータによるIRIの経年変化を考慮したオホーツク地域の簡易路面平坦性モニタリング | 天池 竜輔,富山 和也,川村 彰,三上 修一 | V-650 |
ICTを用いた道路舗装点検システムにおけるひび割れ率の計測方法 | 寺野 聡恭,松田 浩,小金丸 暁,西川 貴文,古田 均 | V-651 |
舗装の点検・診断・措置一貫システムの検討 | 那珂 通大,鈴木 康二,今泉 勝生 | V-652 |
貨物自動車の運行管理データから路面平坦性を推定する技術に関する一検討 | 大浦 正樹,丸山 記美雄,木村 孝司 | V-653 |
簡易路面調査システムによる新たな路面管理とその運用に関する検討 | 川西 弘一,橋爪 謙治,橋本 和明,松田 靖博 | V-654 |
スマートフォンを活用した道路舗装維持管理業務の効率化 | 佐々木 博 | V-655 |
Truck ride Qualityと舗装への動的荷重の評価-新東名高速道路(110km/h)、名阪国道(70km/h)における測定例 | 山本 武夫 | V-656 |
走行車両の水けむりが後続車両の視認性に与える影響に関する基礎的研究 | 田中 俊輔,武市 靖,丸山 記美雄 | V-657 |
衝撃吸収性能評価を用いたゴムチップ舗装の設計に関する一検討 | 焼山 明生,鈴木 徹,稲葉 行則 | V-658 |
インターロッキングブロック舗装の自転車走行性の評価 | 樋口 貴泰,岸良 竜,福田 康昭,長野 健一 | V-659 |
ベビーカー走行時の振動と路面性状に関する一検討 | 小林 亜湖,多田 悟士 | V-660 |
中長距離ランナー用舗装の蹴り出しやすさに関する基礎的検討 | 小澤 将希,中島 伸一郎,池田 茜,遠藤 桂 | V-661 |
中長距離ランナー用舗装の着地衝撃と路面のテクスチャに関する研究 | 池田 茜,遠藤 桂,小澤 将希,中島 伸一郎 | V-662 |
1m×1mメッシュを考慮した高速道路舗装の劣化予測 | 荒木 駿,洲崎 尚樹,小濱 健吾,貝戸 清之 | V-663 |
IRIに着目したひび割れ調査のスクリーニング手法の検討 | 永塚 竜也,今泉 勝生,高馬 克治 | V-664 |
路面画像を用いたわだち掘れ判定機能の開発 | 米川 陽子,熊倉 信行,山崎 恭彦 | V-665 |
深層学習によるポットホール検出技術の基礎検討 | 丸山 記美雄,大浦 正樹,木村 孝司 | V-666 |
高機能舗装I型のアスファルトバインダ劣化とその評価に関する検討 | 佃 太貴,橋爪 謙治,全 邦釘,中畑 和之 | V-667 |
深層学習を用いた路面舗装のひび割れ評価 | 清水 晋作,服部 洋,原田 大樹,上中田 裕章,松下 裕明 | V-668 |
深層学習を用いた排水性舗装のひび割れ検出に関する基礎的検討 | 鈴木 清,杉山 史典,松山 満昭,山本 和朋,石井 将史 | V-669 |
高速道路における路面のすべり摩擦係数測定データの分析 | 風戸 崇之,齋藤 智悟 | V-670 |
凍結防止剤散布後の路面すべり摩擦係数推定に関する研究 | 宮本 真吾,大皿 和正,藤本 明宏 | V-671 |
汎用プロファイラーと簡易道路撮影装置を用いた道路維持管理システムついて | 木澤 愼一,城本 政一,奥谷 敏雄 | V-672 |
舗装補修工事前後における平坦性の変化と路面プロファイルの比較に関する一考察 | 鈴木 一隆,鈴木 俊雄,藤森 弘晃 | V-673 |
劣化進行度の大きい路線におけるひび割れ発生要因の検討 | 高井 健志,中村 康広,小山田 宏亮 | V-674 |
高速道路における局所沈下の発生傾向ついて | 高砂 圭司,楠橋 康広,小濱 健吾 | V-675 |
直轄国道におけるアスファルト舗装の早期劣化区間の開削調査結果 | 谷口 聡,船越 義臣,久保 和幸 | V-676 |
分解促進型改質アスファルト乳剤を用いた常温じょく層工法の開発 | 山本 恭央,松井 伸頼 | V-677 |
厚層施工における中温化技術の施工3年後までの耐久性調査 | 小林 安弘,竃本 武弘,洲崎 尚樹,渡瀬 梓 | V-678 |
鋼床版上舗装補修における既設速乾プライマー残存時の影響に関する基礎的検証 | 林 訓裕,中木原 宏文 | V-679 |
SFRC舗設における既設速乾プライマー残存時の影響に関する基礎的検証 | 中木原 宏文,林 訓裕 | V-680 |
浸透型補修工法の適用条件拡大に向けた施工報告 | 下清水 秀則,洲崎 尚樹,本松 資朗,足立 明良 | V-681 |
供用後45年以上が経過したコンクリート舗装の機能回復事例 | 中田 諒,高田 英樹,前田 武士,草薙 博明 | V-682 |
鉄鋼スラグ水和固化体舗装における機械施工の適用性検証 | 村田 慶彦,吉武 英樹,野口 和利,伊東 将輝,牛來 智彰 | V-683 |
空港コンクリート舗装の長寿命化へ向けた現場試験施工概要 | 濱 聖哉,佐藤 渉 | V-684 |
舗装用スリップフォームコンクリートの配合選定に関する検討 | 長山 清一郎,嶋田 泰丈,小池 晶子,上本 洋 | V-685 |
溶融スラグ細骨材を用いた舗装用コンクリートの基礎物性の検討 | 伊藤 孝文,盛岡 実,黒岩 義仁,草野 昌夫,吉本 徹 | V-686 |
コンクリート舗装における長期ひずみ計測に基づく不同沈下量の一検討 | 小川 由布子,亀田 昭一,佐藤 良一,山崎 彰 | V-687 |
3Dモーション摩擦測定機を用いた路面のすべり抵抗性測定手法に関する検討 | 佐藤 文洋,久利 良夫,遠藤 大樹,横田 慎也,鎌田 修 | V-688 |
不同沈下を考慮したCRC版の応力に及ぼすクリープの影響について | 亀田 昭一,佐藤 良一,山崎 彰,宮坂 洋介 | V-689 |
流動特性に優れた改質剤が寒冷地のわだち掘れ量と平坦性に与える効果 | 今井 宏樹 | V-690 |
水密性を向上させた基層混合物の配合検討 | 佐藤 正和,竹村 真那斗 | V-691 |
空港舗装における中温化ポリマー改質アスファルトの有効性に関する一検証 | ノグチ ケンタロウ,瀬尾 彰 | V-692 |
高耐久アスファルト混合物の多様化への試み | 南舘 学,浅倉 正勝,深町 淳 | V-693 |
アスファルトの劣化速度に関する一検討 | 並木 大宜,加納 陽輔,新田 弘之,田湯 文将 | V-694 |
NATを用いたポリマー改質アスファルト混合物の疲労耐久性評価 | 松下 麗菜,青木 康素,谷口 惺,閑上 直浩 | V-695 |
剥離抵抗性の評価方法に関する一検討 | 齋藤 夏実,樋口 勇輝,宮城 裕一 | V-696 |
天然アスファルトASBUTONを用いたグースアスファルト混合物の施工性 | 平川 一成,湯川 誠二郎,寺田 剛,川上 篤史 | V-697 |
積雪寒冷地域における特殊改質アスファルトのひび割れ発生抑制効果の検証例 | 角尾 崇,青木 政樹 | V-698 |
石炭灰の浸水膨張率に着目したアスファルト混合物フィラー材への適用性 | 山下 貴弘,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,市岡 孝夫 | V-699 |
X線CT画像を用いた機能性土系舗装の凍結融解挙動の定量評価 | 河村 隆,梅崎 健夫,外谷 憲之,横沢 昌弘,小平 計美 | V-700 |
コンクリート破砕材にアロフェン含有土壌が混入した場合の六価クロム溶出量に関する検討 | 新井田 良一,真壁 美央,大山 信映 | V-701 |
樹脂系すべり止め舗装の骨材飛散の原因に関する一考察 | 櫻井 博章,焼山 明生 | V-702 |
橋梁用新規改質グースアスファルトの提案 | 井上 雅也,瀬尾 彰 | V-703 |
耐久性に優れた全天候型常温合材 | 深町 淳,浅倉 正勝,小野 洋 | V-704 |
植物性樹脂を用いたグースアスファルト代替工法の開発 | 高橋 昌史,平戸 利明,村山 雅人,寺田 剛,川上 篤史 | V-705 |
特殊添加剤を用いたアスファルト混合物の性能評価 | 朴 希眞,徳光 克也,梶谷 明宏 | V-706 |
油が混入したアスファルト混合物中のアスファルトの性状 | 河村 直哉,坪川 将丈 | V-707 |
繰返しねじりせん断試験を用いたアスファルト混合物の評価指標に関する一検討 | 横田 慎也,久利 良夫,澁谷 啓,鎌田 修,ロハニ タラニディ | V-708 |
半円形供試体曲げ試験によるアスコンのひび割れ抵抗性評価法に関する基礎的研究 | 高橋 修,大坂 諒 | V-709 |
エポキシアスファルト混合物の性能改善に関する検討 | 志賀 義伸,安藤 政浩 | V-710 |
路盤締固め時の含水比と地下水位変化に着目した支持力特性 | 中牟田 慎一朗,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | V-711 |
屋根型構造を有する林道の性能評価を目的とした現地計測 | ダグバドロジ オトゴンジャルガル,岸川 鉄啓,川口 貴之,川尻 峻三 | V-712 |
複層混合物における舗装の耐久性評価の検討 | 加藤 哲,河村 祐,宮城 裕一 | V-713 |
動的解析の結果に基づく路床の弾性係数の推定方法に関する検討 | 小原 絢菜,川名 太,竹内 康 | V-714 |
FWDUG発表資料を用いたFWD英用語集の自動作成の試み | 上島 壯 | V-715 |
土工部コンポジット舗装と橋梁部の接続構造 | 中村 和博,松本 大二郎,岩本 淳治 | V-716 |
路上路盤再生工法による安定処理路盤材料の凍結融解抵抗性に関する一考察 | 奥村 尋己,松井 伸頼 | V-717 |