土木学会年次学術講演会講演概要集

2018年 第73回 第7部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
熊本地震における市町村の災害廃棄物発生量の比較分析船本 憲治,佐川 康貴VII-001
最終処分場における3次元測量による廃棄物量の管理佐藤 等,京免 継彦,石橋 稔VII-002
石綿含有建築廃材に対する回収硫酸を用いた石綿無害化処理実験松原 雄平,田 中 俊 行,岡 本 尚 機,明 賀 利光,飯 塚 和 弘VII-003
誘電率計を用いたベントナイト混合土の吹付け密度の測定八尋 英恵,本島 貴之,磯  さち恵,蓮井 明則,小林  正人VII-004
不飽和ベントナイト砕石の高サクション領域における保水性成島 誠一,西村 友良,佐古田 又規VII-005
自己修復機能を有するアスファルト系シートのAML工法への適用検討3柴田 健司,日笠山 徹巳,諸留 章二,堀 浩明VII-006
キャピラリーバリア型覆土における砂の細粒分除去による側方排水性の向上坂本 篤,亀井 雅大,日景 一幸,山田 善之,横田 季彦VII-007
灰処分場嵩上計画における外郭施設への影響検討に関する一考察玉井 孝謙,蟻正 慎介,安野 孝生,谷田 哲也,齊藤 直VII-008
炭酸水浸漬によるカルシウム・スケール事前生成とそれによる溶出抑制効果に関する実験的考察江原 佳奈,小峯 秀雄,高橋 浩市朗,杉本 和聡,國弘 彩VII-009
一般・産業廃棄物処分場におけるカルシウム・スケール生成抑制のための中間覆土の可能性調査小峯 秀雄,高橋 浩市朗,鈴木 清彦,杉本 和聡,國弘 彩VII-010
産業廃棄物焼却灰の固化式処分に関する基礎的研究青木 貴均,三反畑 勇,西尾 竜文,島岡 隆行,小宮 哲平VII-011
一般廃棄物焼却残渣固化式処分埋立地盤の孔隙構造に関する基礎的研究博田 庸介,島岡 隆行,小宮 哲平,弘末 文紀,三反畑 勇VII-012
一般廃棄物焼却残渣固化式処分の環境安全性及び埋立地盤強度に関する実証研究猿渡 武,島岡 隆行,小宮 哲平,弘末 文紀,三反畑 勇VII-013
焼却残渣固化式処分の遮水シートに及ぼす振動締固めの影響三反畑 勇,弘末 文紀,島岡 隆行,小宮 哲平,金松 雅俊VII-014
鉄道振動の数値シミュレーションにおける加振範囲の検討野寄 真徳,横山 秀史VII-015
高減衰スラブ軌道供試体の加振試験による振動特性の評価フチガミ ショウタ,高橋 貴蔵,渡辺 勉,桃谷 尚嗣,小滝 康陽VII-016
桁式高架橋周辺の列車振動伝播に関する検討金田 淳,野本 将太,石井 武司VII-017
コンクリート高架橋沿道の振動影響の解明事例大渕 将宏,岩澤 進,手塚 渉太VII-018
質量体と振動系の振動低減効果に関する研究 ―数値解析による検討―岩根 康之,小林 真人,千葉 泰河,松本 泰尚VII-019
質量体と振動系の振動低減効果に関する研究 ―模型実験による検討―小林 真人,岩根 康之,千葉 泰河,松本 泰尚VII-020
新幹線用防音壁の斜め音源に対する防音効果の縮尺模型試験明見 正雄,栗林 健一,齊藤 岳季,廣江 正明VII-021
新幹線走行時のラーメン高架橋スラブ裏面近傍音に関する研究森 圭太郎,高崎 秀明VII-022
低騒音型ナットランナーによるボルト締付け時の騒音対策末吉 隆信,高塚 義則,小川 浩司,藤井 健太,田中 基之VII-023
膜構造体の遮音効果に関する実験佐野 雄紀,竹林 健一,露木 健一郎VII-024
1/2波長音響管による減音効果実験高塚 義則,佐野 雄紀,小川 浩司,末吉 隆信,河井 康人VII-025
建設車両のエンジン音へのアクティブ消音技術の適用中島 康介,竹本 光慶,金澤 朗蘭,伊藤 聡一郎VII-026
膜振動型の吸音特性を利用した工事騒音対策の検討田邉 康太,大村 啓介,鈴木 和憲,小柳 慎一郎,鶴羽 琢元VII-027
風力発電の低周波被害、健康被害について由良 守生VII-028
ライニング地中熱交換器および周辺地盤の伝熱特性鈴木 遥介,寺崎 寛章,福原 輝幸,草間 政寛,谷口 晴紀VII-029
太陽熱温風と蓄熱材による熱エネルギー活用システムの開発山田 百合子,松尾 祐介,伊藤 洋VII-030
三次元地盤物性情報に基づく地中熱利用システム導入による環境貢献効果の全国評価阪田 義隆,葛 隆生,長野 克則,丸井 敦尚VII-031
太陽光発電架台の杭基礎支持力の特長竹鼻 直人,山崎 稜真,斧出 雄太VII-032
地震リスクを用いた水系地盤埋設パイプラインの耐震対策優先度分析手法に関する研究常井 友也VII-033
国道44号におけるエゾシカのロードキル発生要因分析鷲尾 朋紀,田辺 弘太,藤井 敬宏,伊東 英幸VII-034
高速道路の飛来虫対策に関する研究増谷 直輝,小松 正宏,西野 浩史VII-035
シマフクロウの保全へ向けた音声解析ソフト等を用いた効率的な現地情報の把握手法小林 功,山田 浩行,池田 幸資,森元 愛知,谷津 臣則VII-036
薄層樹脂繊維モルタル舗装を用いた融雪舗装の性能向上の検討西川 直仁,阿部 和久,山崎 啓三,黒岩 正夫,三小田 憲司VII-037
沖縄島嶼海岸域におけるマイクロプラスチック汚染の実態評価山口 晴幸VII-038
自然環境と小水力発電の共生のためのローカルナレッジ桐山 恵理子,小宮 宗典,藤村 修三VII-039
津波減衰効果を対象とした防潮林と堤防の組み合わせに関する一考察高橋 健吾,田中 裕美,高山 百合子,伊藤 一教VII-040
河川上流域丘陵地の団地外構植栽基盤における雨水保持特性の評価横田 樹広,瀬戸 健太,寺部 遥香,渡部 陽介,米村 惣太郎VII-041
ICT技術を活用した環境調査事例~遠隔監視カメラシステム・ドローンを用いた希少猛禽類モニタリング~漆原 強,池田 幸資,向上 啓,西本 潤一,藤巻 裕蔵VII-042
環境DNAを用いたニホンザリガニ及びウチダザリガニの分布と河川横断構造物の及ぼす影響把握池田 幸資,土居 秀幸,照井 滋晴,加藤 敦子,三塚 多佳志VII-043
干潟内部に堆積した泥炭粒子における酸化分解の抑制機構に関する研究香川 拓輝,山本 浩一,濱崎 大地,関根 雅彦,神野 有生VII-044
生物多様性評価における評価者の属性による影響の検討内池 智広VII-045
最終処分場の環境教育施設として整備されたビオトープの2年間に及ぶ生物相の変化高砂 裕之,越川 義功,高山 晴夫,林 文慶,大野 貴子VII-046
道路ビオトープの再生に向けて-トウキョウサンショウウオを事例として大磯 毅晃,国武 陽子,石坂 健彦VII-047
伊良原ダム建設工事における代償ビオトープ創出の効果確認について渡邊 篤,安田 真太朗,我妻 敏昭,鈴木 菜々子VII-048
北海道道央地域におけるニホンザリガニの代替生息地対策及びその効果野手 啓行,池田 幸資,工藤 倫洋,佐々木 亮人,川井 唯史VII-049
干満を利用した塩分躍層解消によるアサリ育成場の機能向上大島 義徳,西川 直仁,大谷 考一,西村 修VII-050
都市公園におけるキンラン自生地の生育環境平野 尭将,米村 惣太郎,渡部 陽介,奈良 一秀VII-051
過去の沼地由来土壌を用いた埋土種子発芽試験高山 晴夫,大野 春樹,上村 晋平,石山 麻子,松本 仁VII-052
オギ原再生のためのオギの移植方法に関する試み(その2)カネウチ ツトム,柴野 一則,佐藤 たくみVII-053
湿生植物重要種の移植・保全方法の検討渡邉 千佳子,長池 智久,桑原 健VII-054
多摩丘陵内急傾斜地の樹木による斜面表層崩壊抑止効果の定量化遠藤 清亮,田口 雅丈VII-055
シイタケ胞子の形状計測と胞子飛散機構に関する基礎的研究田中 邦明,石塚 正秀,五十嵐 康人,保坂 健太郎,北 和之VII-056
衛星通信を利用した無線式雨量観測システムの開発籠 雅貴,富永 宗善,林 百合子VII-057
一般国道近傍の大気浮遊物と大気降下物に関する最近10年間の比較調査岡本 康平,市木 敦之,北條 達也VII-058
道路トンネルにおける低濃度脱硝設備の処理ガス性状と加湿性能内場 弘毅,伊藤 忠彦,齊藤 博之,坂口 泰祐VII-059
下水汚泥中のバチルス属細菌を利用した土壌改良資材の開発品川 歩生,幡本 将史,牧 慎也,山口 隆司,青井 透VII-060
下水汚泥からのアンモニア回収に関する試み小島 啓輔,加藤 雄大,隅倉 光博,川口 正人VII-061
食品廃棄物を原料とした大規模堆肥化施設の発酵改善に関する検討荒井 正英,中瀬 浩太VII-062
茶カテキンを用いた雑草防除についての実験的検討千蔵 裕香,石本 弘治,原田 ふみえVII-063
高速道路の維持管理により発生するバイオマスの有効利用について高橋 英樹,小澤 徹三,極楽寺 隼也,首藤 繁雄,宇野 久水VII-064
パーム油製造過程で発生するEFBの有効利用技術の開発徳田 裕二郎,山田 真義,黒田 恭平,八木 史郎,山内 正仁VII-065
新規下水汚泥堆肥を用いたマッシュルーム栽培に関する基礎研究松木 大真,丸野 遥,徳田 裕二郎,山田 真義,山内 正仁VII-066
きのこ廃菌床メタン発酵残渣のエノキタケ栽培用培地への適用性評価池田 匠児,渡利 高大,幡本 将史,山内 正仁,山口 隆司VII-067
トマト残渣由来メタン発酵消化液の有効利用法の検討(その1)中島 広志,三浦 玄太,竹本 稔,山崎 聡VII-068
トマト残渣由来メタン発酵消化液の有効利用法の検討(その2)三浦 玄太,中島 広志,竹本 稔,山崎 聡VII-069
石膏ボード粉を混和したエアペーストの圧縮強度時田 知典,上原 匠VII-070
いぶし瓦チップの物性といぶし瓦コンクリートの強度特性の把握加藤 潤一郎,上原 匠,石原 光基,亀井 則幸VII-071
乾式磁力選別による重金属含有岩石の処理について吉 俊輔,友口 勝VII-072
地域密着型カーボンキャプチャーの構想に向けた石炭灰の含水比調整による二酸化炭素固定化量の評価多賀 春生,小峯 秀雄,井上 陽介,井樋 幸輝VII-073
大和川線シールド発生土の再生活用による効果検証山名 宗之,勝見 武,嘉門 雅史,乾 徹,富澤 康雄VII-074
インドネシアのごみ銀行とコミュニティ資源回収の住民意識比較関戸 知雄,土手 裕VII-075
重金属含有土の還元状態への移行による溶出挙動の評価伊藤 圭二郎,石神 大輔,佐藤 毅,河合 達司,上島 裕VII-076
土壌中のヒ素、鉛溶出量の簡易迅速分析方法の検討須江 まゆ,中條 邦英,山本 達生VII-077
不溶化処理土からの重金属溶出挙動評価(その2)河合 達司,石神 大輔,肴倉 宏史,篠原 智志,佐藤 毅VII-078
焼却灰造粒固化物の炭酸化が重金属等の長期溶出に及ぼす影響篠原 智志,河合 達司,石神 大輔,横関 康祐,川端 淳一VII-079
第一種特定有害物質における深度・平面方向への汚染拡散状況確認佐野 豊生,佐藤 鋭一,高橋 秀明,細谷 貴VII-080
移行係数及び移行割合を用いた人体における放射性物質残留量算出手法の検討ー山菜を例としてー新澤 まゆ子,町田 果歩,綿貫 翔,山田 正VII-081
アスベストを含む煙突内面への無害化処理工法(CAS工法)の適用谷倉 泉,榎園 正義,長田 清孝,吉舗 和彦VII-082
建屋直下への土壌浄化薬剤注入法に関する数値解析予測西田 憲司,鈴木 和明,三浦 俊彦,大島 浩,平井 恭正VII-083
自然由来セレン含有頁岩からの酸化剤を用いたセレン抽出方法の検討隅倉 光博,毛利 光男,森 裕樹,加藤 雄大,設樂 和彦VII-084
自然由来セレン含有排水の新規処理技術の開発 -実排水を用いた実証試験-加藤 雄大,隅倉 光博,毛利 光男,設樂 和彦VII-085
吸着材による重金属汚染物質の除去浄化システムの開発 ~小規模実証試験IIの状況~今田 直登,鈴木 健夫VII-086
特殊鉄粉によるアルカリ性ヒ素溶液の浄化方法の開発飯島 勝之,古田 智VII-087
生分解性キレート剤を用いた重金属等汚染土壌のソイルフラッシングの基礎的検討その2山崎 将義,地井 直行,石渡 寛之,齋藤 誠,石井 健斗VII-088
ドレーン工法を用いた油回収に関する検討(その2)大塚 誠治,河合 達司,三成 昌也,石神 大輔,小柳 勇也VII-089
Pseudonocardia Sp.N23株による1,4-ジオキサン汚染地下水浄化への適用評価渡邉 亮哉,山本 哲史,斎藤 祐二VII-090
徐放性を有する新規微生物浄化剤「PEOx‐PLA」の配合条件の検討伊藤  雅子,高畑 陽,片山 傳喜,吉川 成志,柴田 幸樹VII-091
帯水層に対する高比重微粉末樹脂の注入試験高畑 陽,伊藤 雅子,片山 傳喜,吉川 成志,柴田 幸樹VII-092
長期徐放性栄養剤の浸透性向上のための室内試験佐藤 ゆう子,緒方 浩基,西田 憲司,佐藤 祐輔,日笠山 徹巳VII-093
1,4-ジオキサン汚染粘性土化学酸化分解の促進技術の開発緒方 浩基,西田 憲司,佐藤 祐輔VII-094
広範囲の環境条件で安定な不溶化技術石神 大輔,伊藤 圭二郎,佐藤 毅,篠原 智志,河合 達司VII-095
海水浸水後の水田土壌における縦浸透法の除塩特性寺崎 寛章,吉田 淳平,福原 輝幸VII-096
火薬工場跡地における高濃度水銀汚染土壌の不溶化事例福武 健一,日野 良太,三浦 俊彦,日笠山 徹巳VII-097
高温固定床式メタン発酵と中温発酵の定量的性能評価柴田 晴佳,多田羅 昌浩,笹川 容宏VII-098
松枝葉と下水汚泥の混合嫌気性消化に関する基礎的研究山崎 廉予,重村 浩之VII-099
ポリ乳酸を処理する高温嫌気性消化リアクターから分離した乳酸酸化細菌の特徴山田 剛史,原田 淳,Giri Surya,成廣 隆,大門 裕之VII-100
都市下水処理UASB槽内に生息する原生動物Cyclidium sp.の細菌捕食速度と代謝物の調査平片 悠河,幡本 将史,山口 隆司,押木 守,荒木 信夫VII-101
EGSBリアクターの新たな嫌気性バルキングに関与する複数種の嫌気性バルキング原因菌の解明原田 淳,山口 剛士,山田 剛史,中野 淳,成廣 隆VII-102
環境情報プラットホームとしての博多湾水環境の3D表現山崎 惟義,小松 勇直,中山 比佐雄,伊豫岡 宏樹,橋本 彰博VII-103
衛星データによる米国の五大湖の水質モニタリングーミシガン湖・エリー湖における水質汚濁ー石橋  勇志,中村 光士郎,岩下 圭之,野中 崇志,長谷川 健司VII-104
2017/18年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について高浪 龍平,濱崎 竜英,谷口 省吾,尾崎 博明VII-105
植物の他感作用による藻類過剰増殖防止技術-有効な植物の探索と性能評価-林 文慶,中村 華子VII-106
農地還元可能なリン酸除去材の処理性能評価藤井 雄太,大島 義徳VII-107
亜熱帯地方小規模貯水池における放線菌カビ臭対策に関する現地調査古里 栄一,橘 治国,三塚 直美,山本 彰裕,鮎川 和泰VII-108
海草場における環境DNA検出に及ぼす影響因子の検討赤塚 真依子,高山 百合子,伊藤 一教,源 利文VII-109
石垣港内で実施されたサンゴ移植結果の分析・評価岡田 亘,崎間 敏男,大村 誠,瀬間 基広,岩村 俊平VII-110
和歌山県中部・日高川におけるダム下流の水辺植生の回復について鶴巻 峰夫,久保 慶汰,宮本 泰成,瀬野 直人VII-111
庄川扇状地の地下水が湧出する河川における水生植物分布と環境要因奥川 光治,西村 親良,伊藤 美佳,工藤 和眞VII-112
セイヨウスモモの連作障害に関与する微生物の培養加田 真依,牧 慎也,幡本 将史,山口 隆司,松本 敏一VII-113
底泥間隙水に含まれる溶存硫化物の簡易測定山本 千裕,小塩 和輝,野口 寛,山崎 惟義VII-114
難分解性の有機溶媒を含む電子産業排水の低温メタン発酵処理と分解特性の評価段下 剛志,角野 晴彦,珠坪 一晃,井口 晃徳,山口 隆司VII-115
天然ゴム廃水処理に関する最適運転条件の検討谷川 大輔,片岡 大樹,惣中 英章,山口 隆司VII-116
ABR‐DHSシステムによる天然ゴム産業廃水の連続処理実験惣中 英章,山口 隆司,谷川 大輔,室 佳史乃,幡本 将史VII-117
高濃度固形分・油分含有廃水を対象とした資源回収型廃水処理システムの開発藤平 卓也,妹尾  将吾,幡本 将史,山口 隆司,谷川 大輔VII-118
UFB浮上分離と生物処理を用いた食堂厨房排水の処理松浦 拓実,山崎 慎一VII-119
インドネシアにおける魚加工工場廃水を対象としたパイロットスケールABRの処理性能評価渡利 高大,今田 俊彦,山口 隆司,松崎 賢司,幡本 将史VII-120
エゾアワビの閉鎖循環式養殖における窒素除去システムの開発小林 尚広,山口 隆司,渡利 高大,幡本 将史,中村 嘉伸VII-121
アンモニア含有廃水を対象とした単槽型無曝気窒素除去システムの開発山下 すみれ,片岡 大樹,山口 隆司,谷川 大輔VII-122
電子資化性細菌を用いた廃棄物処理・有価物生産プロセスの創出木村 善一郎,栗山 大輝,井原 奏太VII-123
スポンジ担体付着汚泥の初期形成期間における微生物群集構造の遷移加藤 莉奈,竹村 泰幸,久保田 健吾,大久保 努,上村 繁樹VII-124
畜産排水を対象とした連続流入間欠曝気式槽内の微生物叢と多様性解析水田 裕貴,山口 剛士,山本 祥平,山口 隆司VII-125
Tetracycline removalby bio-fenton process in diatoms using SBRバダッケ パリヤラス ランジュシャVII-126
促進酸化分解における2,4-Dの炭素と塩化物イオン濃度の挙動坂本 ゆりか,高浪 龍平,谷口 省吾,尾崎 博明VII-127
超高塩基度PAClを用いた凝集+砂ろ過に適した急速撹拌要件の検討中川 俊志,笠原 伸介VII-128
電気化学的手法による中和処理島田 直人,田中 恒夫VII-129
PVDF製中空糸膜を用いたオゾン水洗浄式浸漬型MBRの膜間差圧上昇モデルの構築佐々木 敬成,長岡 裕,今村 英二,野田 清治VII-130
浸漬型MBRにおける山型邪魔板を用いた曝気洗浄に与える気泡流動の検討野口 智代,長岡 裕,鮫島 正一,豊岡 和宏VII-131
飢餓状態により誘発されるA/O-MBRにおける膜ファウリングの発生とその原因微生物の推定滝本 祐也,石田 孝弥,幡本 将史,山口 隆司VII-132
配水管網の水質監視データを活用した残留塩素濃度シミュレーション荒井 康裕,稲員 とよの,堀口 幸菜,小泉 明,佐々木 史朗VII-133
電気刺激に基づいた病原性微生物の消毒効果に関する基礎的検討古川 隼士,上野 崇寿,清 和成VII-134
浄化槽の処理工程における衛生指標生物の挙動解析塩原 拓実,蛯江 美孝,山崎 宏史VII-135
Quantification of the bacterial pathogens in municipal wastewater treatment plantsマラルジャン ナミタ,shogo takahashii,kuroda kyohei,hatamoto masashii,yamaguchi takashiiVII-136
醤油製造廃水を対象とした20℃メタン発酵処理における高濃度メタンガス回収方法の検討山田 真義,當房 陸,中原 直晃,山内 正仁,黒田 恭平VII-137
浄化槽における温室効果ガスCH4の排出特性および削減に関する検討柿島 隼徒,蛯江 美孝,山崎 宏史VII-138
<<< 12 >>>