土木学会年次学術講演会講演概要集

2018年 第73回 第3部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
新たなCPG工法の研究概要について高田 圭太,佐々 真志,山崎 浩之,新坂 孝志,高橋 但III-001
新たなCPG工法の隆起抑制メカニズム―繰返し弾塑性収縮について―竹之内 寛至,佐々 真志,山崎 浩之,小西 武,渡邉 真悟III-002
新たなCPG工法の改良体の出来形足立 雅樹,佐々 真志,山崎 浩之,諸橋 弘樹,岡田 宙III-003
砂圧入式静的締固め工法の施工時変位対策について尾形 太,鵜野 雅明,村上 恵洋,中出 雄也III-004
X線CTを用いた締固め砂杭周辺地盤の微視的構造変化に関する模型実験江副 哲,大谷 順,佐藤 宇紘,原田 健二III-005
砕石パイル改良地盤の組み合わせ載荷実験山崎 誓也,末政 直晃,堀田 誠,伊藤 和也,小串 隼人III-006
海上サンドコンパクションパイル工法の砂杭出来形に関する模型実験について水野 健太,原 稔,海老澤 伸二III-007
種々の鋼矢板工法で補強した河川堤防の平成28年熊本地震による被害の分析山本 秀平,笠間 清伸,大野 誠,田辺 陽III-008
原位置土を活用した液状化対策の地中連続遮水壁の適正配合についての研究田中 正智,橋本 隆雄,角田 和明,金子 恵太III-009
砂杭打設によるひずみ履歴の回数が地盤の液状化強度に及ぼす影響中出 雄也,布川 直矢,古関 潤一III-010
土の物性が締固め砂杭工法によるN値増加に及ぼす影響出野 智之,原田 健二,秋間 健III-011
バイオスティミュレーション法により改良した地盤の深さ方向の強度分布に及ぼす温度と培養期間の影響鹿瀬 敏希,加納 誠二,森脇 武夫,重松 尚久III-012
真空圧密+載荷盛土で改良した地盤上でのカルバートボックスの構築杉山 洋平,伊藤 智治,佐々木 徹,中徳 基哉,宇佐美 学III-013
自己修復性を有する耐震性鉛直遮水壁の開発中村 宏彰,渡邉 康司,松下 眞矢,上野 大輔III-014
セメント系改良土の固化遅延に関する強度と影響~練り混ぜ温度の影響~柴野 勝弘,末政 直晃,小山 絵梨,木下 文男III-015
六価クロム溶出量を抑える還元材料の新たな提案(1)―セメントペースト硬化体による検証―平山 千恵子,桑原 崇詞III-016
六価クロム溶出量を抑える還元材料の新たな提案(2)―火山灰質粘性土における有効性の検証―桑原 崇詞,平山 千恵子III-017
固化材改良土の一軸引張り強さに関する実験的検討川原 孝洋,近藤 益央,持田 文弘,細田 光一III-018
物理分析による廃棄物由来のシリカ系固化材の硬化メカニズム岩本 遼生,新坂 孝志,橋本 亮,稲積 真哉,江口 忠臣III-019
複合型地盤改良形式の変形抑制効果に関する動的遠心力載荷模型実験橋本 聖,近藤 益夫,山梨 高裕,林 宏親,青木 卓也III-020
高圧噴射攪拌工法(JETCRETE)改良体の強度特性について岩崎 結子III-021
薬液注入材の強度発現メカニズムに関する研究中村 亮太,末政 直晃,滝浦 駿介,佐々木 隆光III-022
空積み土留壁の背面注入に関する試験結果について前田 剛志,平野 光孝,小林 森雄III-023
シリカと水酸化カルシウムを用いた懸濁型注入材で改良した砂の液状化抵抗性について上村 健太郎,佐々木 隆光,末政 直晃,伊藤 和也,永尾 浩一III-024
模擬地盤における高濃度薬液注入材の注入実証実験(その1)渡邊 陽介,中道 馨,赤木 寛一,山本 馨,川村 淳III-025
模擬地盤における高濃度薬液注入材の注入実証実験-改良強度と評価方法に関する一考察-中道 馨,渡邊 陽介,赤木 寛一,山本 馨,川村 淳III-026
超微粒子を用いた懸濁液型注入材の強度発現に関する検討蓮沼 佑晃,上村 健太郎,佐々木 隆光,永尾 浩一,末政 直晃III-027
ポリウレタン系注入材を用いた固結砂の強度および成分溶出特性山本 馨,中道 馨,赤木 寛一,中島 智III-028
薬液注入が弾性波の速度と振幅減衰に与える影響 ―シリカ濃度に関する検討―堤 彩人,山本 敦,榊原 淳一,高野 大樹,高橋 英紀III-029
酸性溶液型薬液の土中ゲルタイム推定方法の検討村田 晋一,大西 高明,中村 一穂III-030
地盤条件が懸濁型薬液注入の浸透性に及ぼす影響について(その2)矢部 浩史,深田 久III-031
改良対象地盤のカルシウム含有量に着目した模型注入実験その1:実験方法と注入結果忠野 祐介,石井 裕泰,松井 秀岳III-032
改良対象地盤のカルシウム含有量に着目した模型注入実験その2:実験結果と考察石井 裕泰,忠野 祐介,松井 秀岳III-033
超音波振動を併用した薬液注入工法の開発(室内実験)森河 由紀弘,野口 好夫,石田 明人,本谷 洋二,岡田 宙III-034
超微粒子系セメント注入による改良体の形状について鍋島 康之,吉岡 佑太III-035
土質判別システムの開発八塩 晶子,山田 祐樹,日笠山 徹巳III-036
筑後川における良質な堤防整備に向けた築堤土の製造小田川 隼祐,大野 誠,野呂 健志,大坪 研二,中島 典昭III-037
石灰,セメント改良土の小規模締固め施工実験(密度に関する報告)宮下 千花,大田 孝,橋本 毅,山田 充III-038
石灰,セメント改良土の小規模締固め施工実験(剛性,強度に関する報告)大田 孝,宮下 千花,橋本 毅,山田 充III-039
複合ポリマー型地盤改良剤の耐久性坪内 隆太郎,加藤 満,勝見 武,高田 じゆん,後藤 宇III-040
複合ポリマー型地盤改良剤の浸透性加藤 満,大山 将,後藤 彰宏,中野 駿,勝見 武III-041
複合ポリマー型地盤改良剤の特性中野 駿,加藤 満,勝見 武,大山 将,後藤 彰宏III-042
供試体作製方法の違いに着目した竹チップ混合固化処理土の強度特性村尾 勇成,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣III-043
短繊維混合処理土の力学特性を考慮した2次元弾性FEMによる試解析(その2)荒 孝太郎,佐藤 靖彦,平野 孝行,土屋 光弘,蔡 飛III-044
ファイバー混合粒状材料の強度変形特性と混合率の関係の整理盛 健太郎,小笠原 亮介,橋詰 豊,金子 賢治III-045
繊維材料の種類と長さに着目した短繊維混合固化処理土の強度・変形特性堀 哲巳,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣III-046
短繊維混合固化処理土の強度・変形およびタフネス高井 静也,重松 宏明,寺田 惇輝,島崎 航平III-047
短繊維混合補強土の透水特性平野 孝行,加藤 俊二,土橋 聖賢,阪本 廣行,藤井 二三夫III-048
短繊維混合補強土の一軸圧縮強さに与える供試体寸法の影響阪本 廣行,加藤 俊二,土橋 聖賢,平野 孝行,藤井 二三夫III-049
高速道路工事における御殿場泥流堆積物の樹型空洞への対策について堀口 大輔,勝嶌 秀之,近藤 圭介,北村 敏也,吉田 宗久III-050
打設後15年間を経過した管中混合固化処理工法による改良土の特性について森川 嘉之,高橋 英紀,横江 哲,鬼頭 順三III-051
高強度置換材料(セメント改良土)の検討I-室内配合試験-今 建太朗,宮下 伊織,大西 利満III-052
高強度置換材料(セメント改良土)の検討II-試験盛土-宮下 伊織,今 建太朗,大西 利満III-053
繰り返し凍結融解を受けるセメント改良土の微視的構造劣化の定量化の試み小笠原 亮介,盛 健太郎,橋詰 豊,金子 賢治III-054
速硬性を有する試製固化材で改良した浚渫土の組織観察岸森 智佳,野崎 隆人,肥後 康秀,小野 剛士III-055
古紙を原料とする微細粉体による高含水泥土の処理および運搬性の向上木田 翔平,澤村 康生,矢野 隆夫,木村 亮III-056
グラウンドアンカーの維持管理に関する現状と課題について近藤 益央,宮武 裕昭,藤田 智弘III-057
荷重計および油圧ディスクを用いたアンカー荷重計測について佐藤 正俊,酒井 俊典,上松 泰介III-058
光ファイバを用いたPC緊張力計測技術によるすべり面の検知性能確認試験盛田 行彦,戸邉 勇人,今井 道男,及川 雅司,早川 道洋III-059
グラウンドアンカー補強斜面の地震時残留変位量評価法の実斜面への適用浅野 翔也,成田 浩明,中島 進III-060
地山補強土工の加圧注入方法の違いが引抜き抵抗力に及ぼす効果石垣 幸整,山梨 太郎,窪塚 大輔,杉山 友康,阪東 聖人III-061
地山補強土工の引抜き抵抗力へ影響を及ぼすグラウト注入体形状の一考察窪塚 大輔,山梨 太郎,三上 登,杉山 友康,阪東 聖人III-062
積雪寒冷環境下での挙動把握を目的とした大径棒状補強体の試験施工と動態観測岸田 久徳,八谷 安時,川尻 峻三,川口 貴之,山岸 昂平III-063
鉄道山岳路線における倒木危険樹木の抽出及び健全度評価に関する一考察福本 哲也,窪田 勇輝,猪木 勇至,日高 直樹III-064
樹木繁茂した山地部におけるUAVレーザ計測の実施と等高線図および傾斜量図による地すべり地形判読金子 雅博,秦 二朗,沖 咲良,江本 聡志III-065
衛星SARデータの切土のり面管理手法への活用検討笹本 直之,大窪 克己,西田 直也,龍見 栄臣,竹村 文III-066
施工段階で発生した切土のり面の変状に伴う計測・調査経緯について浅野 壮洋,伊藤 智治,佐々木 徹,常峰 寛之,中徳 基哉III-067
降雨浸透による斜面変状の現地モニタリングと力学的考察に関する研究杉本 知史,張 慧中,石塚 洋一,岩崎 昌平,山下 浩一郎III-068
急傾斜地防災のためのデータベース構築と適用犬尾 智樹,蒋 宇静,森尾 宣紀,大嶺 聖,杉本 知史III-069
盛土のり面に対する地下水排除工の効果判定木田 昌良,川波 敏博,秦 二朗,鈴木 健太郎,村上 豊和III-070
北海道の道路斜面災害における融雪崩壊と降雨崩壊の特徴日外 勝仁,角田 富士夫,吉野 恒平,倉橋 稔幸III-071
関東圏の市区町村データを用いたGNSのリスク算定~関東圏での土砂災害の災害曝露量の算出~高徳 亮太,小花 隆太朗,伊藤 和也,今井 龍一,菊本 統III-072
モンテカルロ・シミュレーションを用いた簡易な部分係数の設定方法岩瀬 智恵,大竹 雄,本城 勇介,吉田 郁政III-073
河川堤防のリスクアセスメントへ向けた認識論的不確実性の定量化小出 央人,大竹 雄III-074
洪水リスクの定量化と意思決定に関する基礎研究矢沢 大夢,大竹 雄III-075
人工降雨装置による木質ファイバー材を混合した植生基盤の耐浸食性の評価沓澤 武,佐藤 栄介III-076
藤沢市の効率的な道路陥没防止手法の実践的研究 -空洞モニタリング調査結果からの空洞潜在性の考察-藤井 邦男,北村 和利,中村 栄一,畠山 瑠美子,桑野 玲子III-077
藤沢市の効率的な道路陥没防止手法の実践的研究 -陥没ポテンシャルマップ開発に向けた空洞素因の地域分析-瀬良 良子,桑野 玲子,平田 良祐,張ヶ谷 昌彦,米本 幸子III-078
国道の路面下空洞の成長傾向に関する検討中田 祐輔,桑野 玲子,瀬良 良子III-079
陥没の生成過程を模擬した模型実験による初期空洞とアーチ効果に関する検討大原 勇,桑野 玲子,瀬良 良子III-080
斜面崩壊確率評価式を用いた和歌山県南部集落の地震時孤立性評価西田 佳佑,酒井 久和III-081
道東自動車道 新得地区の土石流対策篠田 雅男III-082
H28.8北海道豪雨災害における国道274号日勝トンネル付近での土石流発生状況宮田 善郁,山 真典,守田 穫人III-083
初期擬似飽和体積含水率を用いた通行規制の運用に向けたセンサー設置位置の決定方法山本 健史,小泉 圭吾,小田 和広,櫻谷 慶治,小松 満III-084
安定液の劣化が造壁性とスライム発生量に与える影響三浦 俊彦,森下 智貴,荒川 真,水本 実III-085
三次元浸透流に着目した管渠周辺地盤における空洞進展メカニズム河田 真弥,前田 健一,田坂 晃一III-086
埋戻し土と6号ケイ砂による地中空洞進展状況の違いについての検討佐藤 真理,堂領 翔吾,石川 留伊,宇野 嘉伯,伊藤 亮太III-087
泥水ライニング構造に適用する泥水の自己閉塞機能試験について西本 吉伸,高畠 正治,久野 彰広,渕上 安信III-088
掘削過程に伴う円形立坑の三次元効果に関する遠心模型実験手法の検討宮崎 祐輔,タナワット タンジャルスリタラトン,澤村 康生,岸田 潔,木村 亮III-089
ケーソン沈設用多段式アンカーの開発高橋 達也,濱田 良幸,内山 敬二,酒井 俊典III-090
堤高の高いロックフィルダムにおけるGPS堤体外部変位計測結果と積雪による影響大和 健大朗,中島 伸一郎,清水 則一,佐藤 信光,久保田 貴史III-091
既設フィルダムの安定性評価のための堤体材料調査事例藤本 哲生,野谷 正明III-092
土水連成弾粘塑性FEMによる大分川ダムの築堤解析澤田 叔宏,大野 進太郎,宇津野 衞,奈須野 恭伸,川野 健一III-093
フィルダムコアゾーンにおける現場透水係数と地盤剛性の計測・評価事例坂本 博紀,坂井田 輝,小林 弘明,小原 隆志III-094
ロックフィルダムの長期的な圧密変形特性に着目した沈下量近似式の適用性検討加藤 大佑,曽田 英揮,久保田 貴史,佐藤 信光,加藤 渉III-095
水中基盤盛土における河川堤防の品質管理に関する考察秋場 俊一,中上 宗之,李 圭太,小高 猛司,富澤 彰仁III-096
砂地盤の浸透破壊の模型実験とFEM解析検証杉江 茂彦,中道 洋平,鈴木 和明,高橋 真一III-097
吸排水履歴を受ける不飽和砂内部のメニスカス水の分布における密度依存性木戸 隆之祐,高村 福志,肥後 陽介III-098
マイクロX線CTスキャナを用いた粒状体の排水に伴うメニスカス形成の定量評価塩田 絵里加,竹中 亮,椋木 俊文III-099
間隙中の空気の状態を変化させた不飽和砂のせん断変形挙動海野 寿康,吉直 卓也,中野 碧III-100
簡易定圧一面せん断試験による不飽和砂の圧縮指数の決定原 拓也,三隅 浩二,福田 悠貴III-101
スラリー粘土の乾燥収縮特性に及ぼすクラックの影響梅崎 健夫,瀬谷 曜,河村 隆,本間 清真,小平 計美III-102
多相多孔質体モデルの定式化について岡 二三生,木元 小百合III-103
シラン処理による土質材料の疎水性に関する基礎的研究加藤 正司,藤本 涼平,金 秉洙III-104
高水位盛土に実施した水抜きボーリング工の効果検証伊勢谷 真樹,永井 宏,阿部 将也,渋谷 正浩,鈴木 貴志III-105
ライニング補修した伏びの破損に伴う盛土変状およびその対策青木 龍輔,白柏 秀章,高橋 京III-106
軟弱地盤上の高速道路盛土に施工する盛土内浸透水排除工の施工検討西村 光司,奥村 欣司,加賀 学,永井 宏III-107
地下水位の高い高盛土の変状対策事例とその効果多田 周平,柳迫 新吾,板清 弘III-108
線路下空洞探査における新たな検出手法の検討江良 文靖,島津 優,村岡 洋,高橋 政善III-109
SARを利用した軟弱地盤地域の高速道路路面変位状況の把握吉川 猛,古関 潤一,清田 隆,竹内 渉,柳浦 良行III-110
鉄道盛土の陥没災害の予防に関する数値シミュレーションを用いた基礎的な検討太田 敬一III-111
カルバートのひびわれと発生要因や進展可能性に関する事例整理稲垣 由紀子,東 拓生,佐々木 哲也III-112
京都南禅寺水路閣橋脚基礎ひび割れ変状と現状の課題岩崎 好規,福本 和正,小山 倫史III-113
震災宅地擁壁(既存不適格擁壁)復旧対策事例を踏まえての防災上の課題門田 浩一III-114
谷埋め盛土に構築したカルバートボックスの変状に関する一考察松崎 孝汰,葛西 優,畠山 剛一,長尾 和之,澤野 幸輝III-115
摩擦接合による増し杭補強を用いた新幹線高架橋の応答加速度抑制に関する実験的検討野本 将太,阿部 慶太,高崎 秀明,池本 宏文III-116
ジオセル補強地盤の鉛直支持力特性とセル高さの関係宮本 慎太郎,宮田 喜壽III-117
浚渫土砂の減容化に関する技術開発に向けて杉山 友理,森川 嘉之III-118
打音診断技術を用いたアンカーの緊張力評価システムの開発 その1 -室内試験- 浜崎 智洋,松永 嵩,小川 良太,礒部 仁博,佐山 政幸III-119
打音診断技術を用いたアンカーの緊張力評価システムの開発 その2 -FEM解析-松永 嵩,浜崎 智洋,小川 良太,礒部 仁博,佐山 政幸III-120
曲げ変形を受けた各種アンカーの破断時軸荷重の検討酒井 俊典,宮武 裕昭,近藤 益央,藤田 智弘,横山 一輝III-121
グラウンドアンカーの維持管理における高周波衝撃弾性波法の適用性について小川 智久,宗形 和洋,今井 貴士,永野 賢司,永野 宏III-122
沿岸部に位置する多数アンカー式補強土壁の壁面材の塩化物イオン濃度調査西 徹,林 豪人,小浪 岳治III-123
多重パラメータ動態観測による土木構造物の長期挙動と地震時応答及びロックアンカーの健全性評価に関する基礎的研究盛田 樹里,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦,富山 潤,須田 裕哉III-124
グラウンドアンカー荷重計測の調査事例山下 英二,宮武 裕昭,近藤 益央,藤田 智弘,酒井 俊典III-125
一面せん断試験による草本根系を含む土のせん断強度池谷 真希,西野 文貴,杉山 太宏III-126
締固めた粒状ベントナイトの吸水に伴う鉛直方向および側方の発生応力同時測定市川 雄太,小峯 秀雄,伊藤 大知,関口 高志,三浦 玄太III-127
既存杭引抜孔の充填材が周辺地盤に与える影響評価川原 知也,桑原 秀一,稲積 真哉,江口 忠臣III-128
モホロジー変化によるCO2ハイドレート含有地盤の強度増加メカニズムの変化川崎 貴也,岩井 裕正,張 鋒III-129
大規模3次元地震応答解析に適した多重せん断ばねモデルの再構築に関する基礎的研究堀田 渉,鈴木 俊一,堀 宗朗III-130
横ずれ断層の非一様な幾何形状がリーデルせん断帯の形成過程に及ぼす影響山田 翔太,野田 利弘,豊田 智大,山田 正太郎,浅岡 顕III-131
閉鎖性ピンゴの形成メカニズムに関する基礎的研究蟹江 俊仁,白鳥 良子,鄭 好III-132
フライアッシュ配合土の強度発現メカニズムの基礎研究夏井 大介,鬼塚 信弘III-133
乾湿繰返し養生による中性化処理土のpHの変化赤司 かがり,林 泰弘,佐藤 市郎,田村 明,松尾 雄治III-134
シールド発生土の改質に関する基礎的検討地井 直行,石渡 寛之,佐藤 靖彦,坪井 広美III-135
酸化マグネシウム系材料による関東ローム(火山灰質粘性土)の改良効果について(その2)大山 将,勝見 武III-136
低含水比の浚渫土から作製した固化処理土の強度特性新舎 博,上野 一彦,熊谷 隆宏III-137
中性改良材による短時間での泥状土のコーン指数改善林 泰弘,藤 龍一,松尾 雄治III-138
フライアッシュを用いた改良材による火山灰質粘性土の土質安定処理間 貴春,林 泰弘,春口 雅寛,陣内 久雄,松尾 雄治III-139
新東名高速道路 一色地区における空洞対策について丸山 大輔,近藤 圭介,實延 栄二III-140
流動化処理土による地下空洞の充填に関する一考察和泉 彰彦,三ツ井 タツヤ,安田 知之III-141
地中空洞生成に伴う周辺地盤のゆるみに関する個別要素法解析大坪 正英,Ali Umail,桑野 玲子III-142
MRIを用いた種々の不飽和材料の浸透挙動評価に関する考察七澤 直斗,荒木 大輝,荒木 功平,舛谷 敬一,熊谷 博司III-143
河川堤防における弱点箇所抽出を目的とした組合せ調査法と再現解析による妥当性検討藤吉 秀彰,舘川 逸朗,新村 卓也,西垣 誠,西村 伸一III-144
埼玉県南東部の浅部の沖積層における力学的特性と沈下の予測廣瀬 覚,菊地 康明,石田 哲朗III-145
亀裂を有するカオリン粘土の一軸圧縮強度に及ぼす時間および間隙水の塩化ナトリウムの効果について塚田 千夏,松下 英次,上條 真理奈III-146
メタンハイドレート生産障害対策のための加振による透水性の改善手法-加振周波数と透水性改善効果の関係-露木 健一郎,三浦 悟,海老 剛行,北本 幸義III-147
多相連成解析手法によるメタンハイドレート第一海洋産出試験のシミュレーション田窪 堯,木元 小百合,赤木 俊文III-148
豊浦砂と乱した阿蘇軽石の大変形特性に関する等体積多層リングせん断試験塩澤 寅樹,古関 潤一,青柳 悠大,森本 時生III-149
脆弱岩破砕土のスレーキングの発生要因に関する実験的検討澤田 唯依,Andius D Putra,崔 瑛,菊本 統III-150
固結度に着目した前橋泥流堆積物の力学特性の検討平野 瑛祐,中島 航,設楽 信昭,若井 明彦,蔡 飛III-151
水分法を用いた土の間隙構造の評価末松 知奈,杉井 俊夫III-152
浸透水の非側方流動性を考慮したキャピラリーバリアの砂層における解析的研究小林 弘昌,金 秉洙,竹下 祐二,加藤 正司III-153
諏訪市豊田・湖南での地盤調査(その1:調査概要とボーリング結果)久保田 耕司,大島 昭彦,新 大樹,安田 賢吾,末吉 拳一III-154
諏訪市豊田・湖南での地盤調査(その2:動的コーン貫入試験)野山 優一,大島 昭彦,田中 さち,平田 茂良,高橋 秀一III-155
諏訪市豊田・湖南での地盤調査(その3:スウェーデン式サウンディング試験)安田 賢吾,大島 昭彦,深井  公,小川 正宏,渡辺 佳勝III-156
諏訪市豊田・湖南の沖積層の土質特性末吉 拳一,大島 昭彦,中村 優孝,安田 賢吾,笹尾 憲一III-157
機械脱水処理土で構築した堤体の調査結果とその相関性加藤 卓彦,國田 淳,樋口 晃,中島 秀樹,山本 修司III-158
大型動的コーン貫入試験のロッドと地盤の静的周面摩擦力の測定例田中 さち,野山 優一,大島 昭彦,平田 茂良,高橋 秀一III-159
流れ盤地層における長大切土法面施工の安全管理北野 優介,長棟 淳司,野中 隆博III-160
阿蘇カルデラで発生した陥没や亀裂と地中管路の被害の関係野村 勇斗,安田 進,石川 敬祐III-161
断層が存在する土石流危険渓流の地下水挙動中本 昌希,下野 宗彦,村上 豊和,中田 幸男III-162
降雪・積雪・雪崩による斜面形状と土中水分の現地計測稲葉 航平,荒木 功平,石井 篤志,市村 彰大III-163
ペーパーディスク型地下水流向流速計を用いた現地試験への適用水俣 勝基,山本 浩一,小野 文也,黒瀬 幸那III-164
LPで取得した堤体表面DEMデータ精度に与える植生の影響について陣内 尚子,岡村 未対III-165
堤体形状と高密度貫入試験による河川堤防のパイピング部の特定今村 衛,岡村 未対,小野 耕平III-166
物理探査による河川堤防材料の評価に関する考察岡嶋 義行,李 圭太,小高 猛司,佐野 彰彦,田川 央III-167
2016年熊本地震の際に阿蘇谷内で観測された地震動波形から推定した地盤変位石川 敬祐,安田 進III-168
SDS試験による地質断面の推定 その1 SDS試験結果田中 剛,末政 直晃,辻 浩平,三浦  哲彦,日野 剛徳III-169
SDS試験による地質断面の推定 その2 断面図の作成について辻 浩平,田中 剛,末政 直晃,三浦 哲彦,日野 剛徳III-170
小型・軽量化を目指した簡易地盤調査技術の開発について(その2)河村 直明,澄川 洋平,山内 優III-171
PS検層と表面波探査との比較、及び表面波探査と一軸圧縮強さとの相関性の検討(第2報)富岡 直人,大島 昭彦,渡邉 康二III-172
機械撹拌式地盤改良の品質管理における高周波衝撃弾性波探査の適用検討梅津 幸治,渡邉 康司,小坂 信尋III-173
Soil Physical Properties of Igneous Rock Stratigraphy in Landslide induced by Rainfall in Ohtsuru site, Hita, Oita Prefectureイスティヤンティ メガリア,後藤 聡III-174
不飽和三軸試験による火山灰質土の繰返し載荷挙動の評価松丸 貴樹,木口 峰夫III-175
粒子フィルタを用いた大阪湾洪積粘土層の確率論的沈下予測窪田 上太郎,小田 和広,伊藤 真一III-176
地震による未改良地盤の圧密沈下量算定のための圧密沈下ポテンシャルの適用性について川村 雄大,今西 肇,権 永哲III-177
二次圧密の初期条件に関する仮定吉富 隆弘,赤石 勝,飯沼 孝一,杉山 太宏III-178
徳山港粘土の低拘束圧下の圧密特性片桐 雅明,田村 彰教,遠藤 秀祐,大山 真未,土田 孝III-179
軟弱地盤の盛土造成による圧密沈下におけるPBD工法の圧密促進効果フクシマ シンジ,北島 明,堀田 崇由,道下 朋広,小野 健司III-180
自然堆積土の長期圧密沈下特性増田 玲央,重松 宏明,高井 静也,小川 真III-181
地下水位変動を受ける洪積粘土層の繰返し圧密特性を考慮した沈下予測天満 脩平,末吉 拳一,大島 昭彦,久保田 耕司,笹尾 憲一III-182
表層軟弱地盤上における盛土沈下量の推定と観測報告川辺 大輔,酒谷 直行,高橋 誠,菅野 満,横瀬 裕貴III-183
繰返し荷重を受けた火山灰性粘性土の強度と剛性の劣化特性安原 一哉,渡邉 大樹,小林 薫,兵動 正幸III-184
繰返し段階載荷による繰返し三軸強度比の推定石原 雅規,佐々木 哲也III-185
複合負荷弾塑性構成式による粘土の力学挙動のシミュレーション山田 正太郎,野田 利弘,中野 正樹,浅岡 顕III-186
火山性高間隙土等に見られる粒子破砕性がもたらすせん断特性佐藤 樹,桑野 玲子III-187
アクリル酸重合体を用いた赤土の微生物増減・団粒化・水分特性に関する実験的研究荒木 功平,遠山 忠,小野 薫平,山崎 友香III-188
間隙溶液の種類を変化させた飽和膨潤性粘土の一次元圧密挙動平賀 美沙,京川 裕之,古関 潤一III-189
浦安市高洲8沖積粘土の物理・化学性質の経時変化とその原因検討大島 昭彦,笹尾 憲一,伊藤 浩子,熱田 真一,益田 晴恵III-190
粒度の異なる砂と粘土の混合土の非排水繰返しせん断特性兵動 正幸,坂口 勇人,小川 正宏,渡邊 学歩III-191
大型実験槽を用いた液状化再現実験尾川 七瀬,石原 行博,小野 勝彦,濱田 政則III-192
軽微な衝撃を用いた試験体地盤の飽和度の簡易評価法河又 洋介,近藤 政弘,坂本 寛章III-193
北上川沖積粘土の繰返し単純せん断試験田中 貴之,小高 猛司,久保 裕一III-194
緩い砂の異方応力状態での液状化強度と損失・ひずみエネルギー金井 勇介,原田 健二,石川 敬佑,安田 進III-195
地盤の動的解析のための変形特性試験方法の提案と妥当性検証井澤 淳,豊岡 亮洋,鈴木 聡,小島 謙一III-196
杭基礎の耐震設計における土の変形特性試験の影響笠井 悟,デュッテイン アントワン,井澤 淳,鈴木 聡III-197
コーン貫入とスパイラル杭引抜試験による廃棄物地盤の簡易強度推定法出口 資門,大嶺 清,杉本 知史III-198
X線CTスキャンを利用した植物根系を含む細粒土のせん断強度特性に関する評価山口 滉平,中村 大,川口 貴之,川尻 峻三,宋 白楊III-199
定体積一面せん断試験による砂の定常状態密度の推定吉嶺 充俊,高橋 めぐみIII-200
港湾における粘性土の一軸圧縮強度の変動係数と試験データ数に関する実態調査松原 弘晃,竹信 正寛,宮田 正史,渡部 要一III-201
数量化II類による土の一軸圧縮試験のばらつき要因分析藤田 琢磨,日置 和昭,服部 健太III-202
セメント改良土を対象とした机上型試験機による針貫入勾配の多点測定と考察小林 真貴子,藤原 斉郁,石井 裕泰III-203
低含水比固化処理土の針貫入試験上野 一彦,新舎 博,熊谷 隆宏III-204
固化改良土(砕・転圧盛土工法)の繰返し三軸試験による変形特性北島 明,福島 伸二III-205
固化改良土(砕・転圧盛土工法)の非排水繰返し応力履歴下の強度特性堀田 崇由,北島 明,福島 伸二III-206
三重津海軍所船屋・稽古場地区に堆積する有明粘土の強度特性中野 義仁,奥田 大史,正垣 孝晴III-207
明治以降の土木史跡のコンクリート・石材・煉瓦の強度正垣 孝晴,因幡 裕III-208
水砕スラグの潜在水硬性と強度特性に関する実験的研究辻本 真,菊本 統III-209
砂質地盤材料を用いた高速載荷試験方法の検討篠田 昌弘,宮田 喜壽III-210
関東ロームを対象としたソイルセメント柱列壁工法の薬液添加による流動化野澤 宏斗,石田 哲朗,岩崎 伸一,後藤 健治III-211
側方変位を拘束した凍上実験に基づく凍結土圧の鉛直応力依存性大石 雅人,上田 保司,隅谷 大作,釘崎 佑樹III-212
土の凍結膨張によって生じる熱流直交方向応力に関する研究湯原 進二,好 鄭III-213
凍結履歴が土供試体の体積変化に及ぼす影響に関する実験的検討寺本 諒,崔 瑛III-214
自然冷熱による凍結促進が地盤の熱形態に与える影響安井 丈造,白石 瑛人,鄭 好III-215
しらすの凍土物性辻 良祐,吉田 輝,永谷 英基,中島 悠介,北村 良介III-216
地表面断熱層が凍土融解による地形変形に及ぼす影響について落合 凌,蟹江 俊仁,鄭 好,本間 翔太,小川 昌也III-217
凍上実験に基づく温度-不凍水分量曲線の同定隅谷 大作,大石 雅人,上田 保司III-218
CO2による地盤凍結工法―大深度適用実験―塩屋 祐太,相馬 啓,長田 友里恵III-219
各種改良土の凍結強度特性-凍土設計データベースの整備(その2)-田口 翔大,西村 聡,相馬 啓,長田 友里恵,吉田 輝III-220
各種改良土の凍上・解凍沈下特性―凍土データベースの整備(その3)―吉田 輝,永谷 英基,田口 翔大,相馬 啓,西村 聡III-221
細粒土の凍結時に未凍土部分で生じる収縮クラックの透水係数に与える影響について廣瀬 剛,伊藤 譲,石川 達也,赤川 敏,所 哲也III-222
Permeability Performance of Single Rock Fracture under Thermal Conditionsソウ シンロ ,ヤノ タコ,ヤスハラ ヒデアキ,ナカシマ シンイチロ,キシダ キヨシIII-223
水前寺・江津湖周辺第1帯水層の予想される水理構造福田 光治,林 豊,栗木 徳明III-224
堤内地における行き止まり地盤の位置及び透水係数が河川堤防のパイピングに及ぼす影響西村 柾哉,前田 健一,高辻 理人III-225
SDPR工法による地盤の不飽和化を考慮した盛土の安定性評価伊藤 裕孝,笠間 清伸,浜崎 智洋,松方 健治,古川 全太郎III-226
既設堤防の浸透対策としてのスクリューパイプドレーン工法の開発中嶋 亮太,楊 雪松,亀山 千佳,原田 直樹,小畑 耕一III-227
砕石地盤改良体を用いた盛土の排水効果の長期水位観測大石 新之介,酒井 俊典,藤原 優,尾鍋 哲也,濱口 幸三III-228
小型変水位透水試験装置の現場適用性の検討関口 高志,三浦 玄太,倉持 隼斗,小峯 秀雄III-229
河川堤防表層における土中水分量計測を用いた不飽和浸透特性値の推定方法に関する考察片山 頌嵩,竹下 祐二,後藤 竜二,児子 真也III-230
河川堤防で採取した不撹乱試料の透水性と力学特性の異方性小高 猛司,李 圭太,久保 裕一,石原 雅則,ショウ 〓晨III-231
破堤箇所で採取した二ツ森川堤防土の力学特性の評価中山 雄人,小高 猛司,李 圭太,石原 雅規,久保 裕一III-232
降雨時における盛土の含水量およびサクションの計測佐藤 武斗,松丸 貴樹,鈴木 丙午,平井 孝明III-233
大型模型斜面に対する散水実験に基づくデータ同化による土壌水分特性の空間的な変化に関する研究横川 京香,伊藤 真一,小田 和広,檀上 徹,石澤 友浩III-234
大型模型を用いた降雨実験による堤体内浸透挙動の検証富澤 彰仁III-235
高速道路大規模盛土における地下水流量計測竹國 一也,山口 卓位,古賀 泰輔III-236
集中豪雨による河川堤防崩壊メカニズムの解明小野 里花子,金澤 伸一III-237
高透水性基礎地盤を有する河川堤防の地盤材料特性が浸透破壊に及ぼす影響森 智彦,小高 猛司,李 圭太,久保 裕一,中山 雄人III-238
水平流れが卓越する場合の噴砂発生条件寺西 剣悟,杉井 俊夫,余川 弘至,浅野 憲雄III-239
河川堤防の浸透対策のための透気防水シートの越流時における防水性梶浦 聡太,神谷 浩二,山本 浩二,川岸 靖,小島 悠揮III-240
大気‐表面水‐多孔質体連成数値解析手法の実河川における堤防安全性評価への適用性検討守村 融,保坂 幸一,井川 尚之,冨樫 聡,日比 義彦III-241
MPM‐SPHカップリング粒子法による浸透破壊解析中道 洋平III-242
サクション効果を記述するSYS Cam-clay modelを用いた透水模型実験の空気~水~土連成有限変形解析吉川 高広,野田 利弘,小高 猛司,崔 瑛III-243
岩盤割れ目を対象とした孔間透水試験における交差割れ目の影響解析田中 靖治III-244
二酸化炭素地中貯留における貯留容量についての数値解析西山 治希,木野戸 広,鳥羽瀬 孝臣III-245
屈折率等価性に基づく可視化実験を用いた間隙内空気流動の評価村田 宗一郎,椋木 俊文,吉永 徹III-246
MRIを用いた層境界における浸透挙動評価に関する一考察荒木 大輝,荒木 功平,舛谷 敬一,熊谷 博司,大西 洋III-247
X線CTによるべレア砂岩と多胡砂岩の空隙構造の比較増岡 健太郎,山本 肇III-248
礫分を含む粗粒土の透水性と内部浸食発生に関する考察波田野 達大,神谷 浩二,小島 悠揮III-249
土-構造物境界が内部浸食に及ぼす影響に関する実験的検討滝澤 伊織,崔 瑛III-250
透水方向が地盤の内部侵食に及ぼす影響に関する実験的研究鈴木 彩菜,桑野 二郎III-251
浸透条件下での砂質土のせん断に伴う細粒分移動の観察御手洗 翔太,小高 猛司,李 圭太,久保 裕一III-252
礫質堤防土のせん断強度の評価梅村 逸遊,小高 猛司,李 圭太III-253
キャピラリーバリア礫材へのコンクリートガラの適用に関する検討松元 和伸,野村 晶次,野口 裕史,渡辺 恒治,市川 和久III-254
2次元連成解析による排水パイプの目詰まり現象に関する基礎検討湯浅 友輝,内藤 直人,渡邉 諭,布川 修III-255
河川堤防の水位低下を目的としたドレーン工の長期安定性に関する調査東 拓生,富澤 彰仁,石原 雅規,佐々木 亨,佐々木 哲也III-256
河川氾濫により洗掘を受けた構造物基礎部の本復旧について大久保 湧生,高橋 昌也III-257
模型盛土を用いた開水路実験による橋台背面盛土の侵食・流失対策御厩敷 公平,川尻 俊三,川口 貴之,川俣 さくらIII-258
河川橋りょう橋脚基礎洗掘事例の分析高橋 政善,村岡 洋,島津 優III-259
渓流現地調査による地質毎の侵食深および侵食幅の統計的評価村上 豊和,下野 宗彦,柳迫 新吾,中田 幸男III-260
盛土のり面の崩壊素因となった舗装構造に関する一考察有本 行秀,佐々木 薫III-261
河川の超過洪水に対応する橋台背面盛土の保全対策技術の検討青木 卓也,山梨 高裕,橋本 聖III-262
気泡シールド工事発生土の冬期における界面活性剤溶出量の評価近藤 俊介,高畑 陽,西田 与志雄III-263
地下水透過性壁による地下水の中和およびふっ素浄化技術の開発(その2)加藤 顕,日笠山 徹巳III-264
エコクレイウォールII工法の適用範囲拡大に向けた基礎的検討荒木 豪,長 信也,池田 幸一郎,宇梶 伸III-265
自然由来砒素含有泥水を効率的に浄化するためのpH調整方法に関する実規模試験海野 円,根岸 昌範,高畑 陽,松村 綾子III-266
ランドファーミングとフェントン反応剤を用いた原位置土壌浄化工事の施工事例上村 宏允,堤 昇吾III-267
植生を有する六価クロム汚染地盤内の水溶性・交換性陽イオンと植生成長の関係森元 友紀,古川 全太郎,笠間 清伸,八尋 裕一III-268
地盤環境ー植生生長シミュレーターにおける土壌水分特性の違いに関する基礎的検討古賀 泰史,古川 全太郎,笠間 清伸III-269
水銀汚染土壌運搬時における揮発ガス抑制効果に関する検討日野 良太,日笠山 徹巳,三浦 俊彦III-270
北海道横断自動車道 余市~小樽間の朝里地区地すべり対策について小林 謙之,田中 昌幸III-271
中央構造線が隣接するのり面における地下水の影響評価伊藤 博信,内田 純二,西川 祐平III-272
ディープラーニングを用いた地すべり地形判読に関する検討保科 隆,黒田 千歳,瀬谷 正巳,藤平 大,安永 守利III-273
重力異常を用いたロジットモデル応答解析による地すべり地形の推定伊藤 健介,杉井 俊夫,浅野 憲雄III-274
中越地震における斜面災害の分析大塚 悟III-275
点検結果を考慮した切土のり面に対する表層崩壊発生危険度に応じた順位付け松本 聡碩,小田 和広,伊藤 真一,越村 謙正,櫻谷 慶治III-276
斜面崩壊発生予測モデルの構築における機械学習のアルゴリズムの考察越村 謙正,小田 和広,伊藤 真一III-277
間隙水圧上昇による海底地すべり発生メカニズムに関する室内模型実験木村 真郷,岩井 裕正,川崎 貴也,張 鋒III-278
根系の斜面崩壊抑止効果を評価するための遠心模型実験仲 祐亮,森 一浩,若井 明彦,後藤 聡III-279
越水破堤に及ぼす堤体支持地盤の影響に関する縮尺模型実験劉 爽,御厩敷 公平,川口 貴之,川尻 峻三,早川 博III-280
盛土のり面の耐降雨性構造に関する模型実験加藤 俊二,川添 英生,佐々木 哲也III-281
降雨による積雪層の浸透・融解実験松原 陸弥,佐々木 俊之,藤本 明宏III-282
積雪環境下の土中水分挙動および斜面崩壊過程の把握を目的とした散水模型実験高柳 剛,内藤 直人,佐藤 亮太,馬目 凌,布川 修III-283
砂質土盛土の土中水分挙動に及ぼす積雪条件の影響に関する二次元浸透流解析内藤 直人,高柳 剛,佐藤 亮太,湯浅 友輝,馬目 凌III-284
サイフォン導水装置を用いた盛土法面の簡易排水手法の適用大嶺 聖,白石 幸基,杉本 知史,中原 一貴III-285
地震外力を受けたグラウンドアンカーの極限引張り力までの載荷試験常川 善弘,酒井 俊典,宮武 裕昭,近藤 益央,横山 一輝III-286
グラウンドアンカー残存引張り力の非破壊評価方法に関する模型実験斎藤 秀樹,山崎 充,八嶋 厚,高橋 一徳,青池 邦夫III-287
筒状織物を用いた排水材の土粒子吸出し抑制機能に関する模型実験岡村 昭彦,森 啓年,上戸田 拓也,岡本 吉央,栗栖 直之III-288
パイプフローによる斜面崩壊の発生条件に関する実験的研究山本 直希,森脇 武夫,重松 尚久III-289
羽根付き鋼管の引抜き抵抗を評価する地盤の諸数値に関する実験的検討中西 義隆,成田 雅章,澤石 正道,和田 昌敏,高橋 章浩III-290
排水パイプの排水以外の補強効果に着目した小型模型実験進藤 義勝,湯浅 友輝,高柳 剛,布川 修III-291
不飽和透水係数から擬似飽和体積含水率を推定する手法の検証西村 美紀,小松 満,小泉 圭吾III-292
斜面の2次元静的FEM解析における境界の半無限性が地盤応力に与える影響検討(その1)大島 快仁,細尾 敦,宇高 竹和III-293
斜面の2次元FEM静的解析における境界の半無限性が地盤応力に与える影響検討(その2)細尾 敦,大島 快仁,宇高 竹和III-294
DEMを用いた熊本地震による南阿蘇村立野地区の斜面崩壊解析今田 耕太郎,赤木 寛一,齋藤 亮,桐山 貴俊III-295
不飽和土/水/空気連成解析を用いた盛土構造物の力学挙動解析五十嵐 日菜,金澤 伸一III-296
回転ドラム装置を用いた雪の摩擦特性把握に関する研究小田 憲一,河島 克久,小林 義和,中村 勝哉III-297
短時間大雨による表面流出に関する考察佐藤 和卓,鈴木 猛康III-298
高盛土の地下排水設備の状態把握について古賀 泰輔III-299
有限要素法に基づく自然斜面内の地下水位上昇量の簡易予測モデル(その4)堀 匡佑,渡邉 暁乃,若井 明彦,蔡 飛,深津 ひろみIII-300
融合粒子フィルタによる土壌水分特性と体積含水率の事後分布推定伊藤 真一,小田 和広,小泉 圭吾III-301
事前通行規制区間における土砂災害危険度評価のための降雨特性を考慮した入力降雨波形の作成鳥居 宣之,谷口 博,松本 歩,小田 和広,伊藤 真一III-302
質点系シミュレーションによる落石挙動の確率的ハザード評価津田 悠人,吉田 郁政III-303
不均質盛土地盤の地震応答に関する基礎的研究―地震動入力レベルについての検討―山本 優介,佐竹 亮一郎,若井 明彦III-304
不均質盛土地盤の自身応答尾に関する基礎的研究―物性値の統計的ばらつきについての検討―佐竹 亮一郎,山本 優介,若井 明彦III-305
確率的感度解析による最適追加調査位置の決定法西村 伸一,今出 和成,柴田 俊文,珠玖 隆行III-306
鉄道沿線の崩壊斜面を対象とした剛塑性有限要素法を用いた斜面安定解析西山 柾克,赤木 寛一,小西 真治,岡崎 啓一朗III-307
道路のり面災害の降雨パターン分析- 短時集中豪雨災害の把握 -川添 英生,加藤 俊二,佐々木 哲也III-308
鉄道盛土の道床部への雨水集中による盛土崩壊現象の解析的考察佐々木 智之,布川 修,進藤 義勝,杉山 友康,阪東 聖人III-309
JR東日本管内における盛土災害の発生場の分析村岡 洋,高橋 政善,島津 優III-310
鉄道盛土の被災原因の一考察篠田 和典,高橋 政善,江良 文靖III-311
熊本地震における強度・変形特性の低下による火山灰性粘性土地盤の不安定化とその評価渡邊 大樹,安原 一哉,小林 薫,荒井 靖仁,佐藤 恭兵III-312
1955~2018年桜島火山爆発活動の巨視的解析今井 博III-313
表層崩落を起こした切土のり面の融雪期対策について三浦 由守,高橋 昌也III-314
平成28年8月北海道東部豪雨により被災した山岳道路の復旧計画概要佐藤 崇彦,守田 穫人,田岡 謙弥III-315
切土のり面の弾性波探査の計測データに基づく安定評価藤原 優,永田 政司,佐藤 尚弘,滝口 潤III-316
弾性波探査に基づく風化した切土のり面の安定評価に関する基礎的検討永田 政司,菊本 統,藤原 優,佐藤 尚弘III-317
土壌雨量指数を用いた国道における通行規制・解除基準の提案大段 恵司,小田 和広,伊藤 真一,小泉 圭吾,鳥居 宣之III-318
地震発生時における落石安定性の変化について和地 敬,藤岡 一頼,三塚 隆III-319
地下水の影響を受ける斜面掘削工事の対策について平岡 伸隆,吉川 直孝,帆保 康幸,伊藤 和也III-320
有効応力解析による液状化対策設計後の変形量に着目した解析的検討中村 宏,油谷 彬博,田中 祐二,三平 伸吾III-321
プレストレスト矢板による堤防液状化対策効果の実験的検証井上 直大,岡村 未対,小野 耕平III-322
PL値の変化に伴うパイルドラフト基礎の地震時挙動今村 眞一郎,平野 孝行,八木 高志,竹村 次朗III-323
地震を受けた軟弱粘性土地盤の沈下挙動に関する研究仙頭 紀明,鈴木 雄大III-324
道路盛土の耐震性能評価における動的パラメータの推定に関する一考察三好 忠和,田久 勉III-325
静的締固め工法の杭芯材としてのクリンカアッシュの適用性(その1)~動的・静的締固め試験による締固め特性の確認~広重 敬嗣,吉田 龍平,市橋 豊隆,喜多 千砂子,萩原 協仁III-326
静的締固め工法の杭芯材としてのクリンカアッシュの適用性(その2)~静止土圧係数Koや密度等の変化について~萩原 協仁,市橋 豊隆,喜多 千砂子,広重 敬嗣,大久保 幸倫III-327
静的締固め工法の杭芯材としてのクリンカアッシュの適用性(その3)~有効応力解析によるSCP改良後地盤の液状化抑制効果の確認~吉田 龍平,広重 敬嗣,城山 翔平,市橋 豊隆,喜多 千砂子III-328
浦安市の液状化による被害とPL値の関係樋口 翔太郎,山田 公夫,浅野 憲雄,余川 弘至III-329
新潟市域における土層厚空間分布の確率的推定と地盤応答特性評価尾崎 佑輔,大竹 雄,保坂 吉則III-330
2016年熊本地震による益城町秋津川沿いの地盤と住宅被害について蒋 景彩,中野 晋III-331
南海トラフ巨大地震を想定した地震応答解析法による高知市地盤の液状化詳細判定吉門 大輔,岡林 宏二郎,梶田 陽介III-332
上町断層想定地震波を用いた非線形地震応答解析による大阪表層地盤の揺れやすさの予測中村 優孝,大島 昭彦,濱田 晃之,後藤 浩之,平井 俊之III-333
谷底低地における高有機質土の物性が地表面応答に与える影響原 千明,安田 進,石川 敬祐,岡田 進III-334
耐震設計上の基盤面が深い地盤の設計地震動に関する一考察加藤 尚,宮川 弥生III-335
表層地盤被害に及ぼす不整形な地層構造に起因する多次元効果の重要性中井 健太郎,野田 利弘,鈴木 彩華,浅岡 顕III-336
格子状地盤改良に補助改良を併用したコンテナヤード荷さばき地の液状化対策津國 正一,金田 一広III-337
直接基礎構造物の沈下に着目した中間土の液状化に関する遠心模型実験居上 靖弘,宇野 浩樹,立石 章,忠野 祐介,船原 英樹III-338
地中構造物の固結工法による液状化対策の耐震補強効果伊藤 浩二,樋口 俊一III-339
地盤モデルを用いた液状化による下水道マンホール浮上り量の試算安田 進,石川 敬祐III-340
バイブロを用いた締固め改良地盤の評価に向けた土槽実験高田 英典,中澤 博志,山下 勝司,鈴木 亮彦,今井 優輝III-341
波による液状化とパイプ浮上・露出対策に関するドラム遠心実験角田 紘子,宮本 順司,佐々 真志,鶴ヶ崎 和博III-342
修正GHE+おわんモデルによる地盤の有効応力解析福永 俊樹,和仁 雅明,齋藤 政治,浜田 隆司,福武 毅芳III-343
Improved Ground Vibration from Blast-Induced Liquefaction Testing加藤 謙吾III-344
蛇籠擁壁の耐震性に関する実大実験および安定性評価(その1)―残留変形の概要―中澤 博志,原 忠,末次 大輔,西 剛整,三好 克明III-345
蛇籠擁壁の耐震性に関する実大実験および安定性評価(その2)―安定性評価―臼倉 和也,中澤 博志,西 剛整,原 忠,末次 大輔III-346
蛇籠擁壁の耐震性に関する実大実験および安定性評価(その3)―解析的評価―西 剛整,中澤  博志,臼倉 和也III-347
古墳の地震時破壊メカニズムに関する研究―石室石材の摩擦の影響―澤田 茉伊,三村 衛,Tumurkhuyag EnkhtuvshinIII-348
1G場振動台実験による浸潤面位置が地震時の盛土造成斜面の安定性に及ぼす影響村尾 英彦,野田 利弘,中井 健太郎,吉川 高広III-349
平成28年熊本地震における熊本城石垣の変状調査に関する研究カツダ ユウヤ,勝田 侑弥,杉本 知史,山中 稔III-350
表層にN値の小さい砂層を有する傾斜地盤上に建設された盛土の地震応答解析酒井 崇之,中野 正樹III-351
複雑な地盤条件における函渠耐震設計手法の適用性について松山 彰宏,水口 尚司,石村 勝伸III-352
北上川自然堆積粘土の繰り返し動的変形特性と圧密異方性久保 裕一,小高 猛司,李 圭太,池田 謙信III-353
不飽和砂の繰り返しせん断時の飽和度変動と破壊形態に関する実験的研究山本 晃大,荒木 功平,藤森 弘晃,深沢 郁未III-354
せん断強度低減法の安全率の決定法について森田 修二,外木場 康将,戸田 圭彦III-355
球形ガスホルダー基礎地盤の地震時~地震後挙動の2次元・3次元解析の比較高稲 敏浩,小林 実央,野田 利弘,中井 健太郎,小口 憲武III-356
PIV解析による埋設管周辺地盤の液状化時挙動の観察小野 耕平,岡村 未対III-357
3次元SPH法解析を用いた円柱供試体の崩壊挙動の検討岡野 哲也,角 由紀子,松尾 勉,深川 良一III-358
中~高品質サンプリングが地盤物性値と設計に与える影響油谷 彬博,中村 宏,田中 祐二,末永 仁良,三平 伸吾III-359
高知高専型一面せん断試験機による液状化強度試験の実施に向けて伊月 優星,岡林 宏二朗,谷本 和佳奈III-360
2次錐計画を用いた斜面の安定係数評価山栗 祐樹,武村 洸希,小林 俊一,西藤 潤,松本 樹典III-361
矩形断面推進工法における応力解放率の異方性を考慮した地表面変位山田 宣彦,栗栖 基彰,西村 知晃,加藤 健央III-362
格子状地盤改良に対する擬似3次元解析手法の適用条件の検討今井 政之,金田 一広,津國 正一III-363
微小変形解析と有限変形解析に基づく盛土構造物の変形量評価についての一考察栗林 健太郎,原 忠,黒田 修一III-364
数値解析による盛土法尻の水平変位抑制効果に関する考察白井 康夫,安福 則之,田中 淳,金丸 功希III-365
tijモデルを適用した河川築堤盛土の圧密沈下解析について田中 克弘,外木場 康将,森田 修二,戸田 圭彦III-366
岩石の膨潤と強度低下を考慮した弾塑性モデルの斜面掘削問題への応用奥井 裕三,國村 省吾,大塚 康範,西村 和夫III-367
Mohr-Coulomb弾塑性構成則を用いた重錘衝突実験の有限要素解析秋元 理仁,松本 優資,戸田 圭彦,佐藤 一樹,奥谷 哲也III-368
SPH-FEMハイブリッドモデルによる重錘衝突実験の再現解析松本 優資,秋元 理仁,佐藤 一樹,戸田 圭彦,田中 克弘III-369
Full-formulationの動的問題への適用とu-p formulationの適用限界の克服野田 利弘,豊田 智大III-370
Full-formulationに基づく超高透水性土の動的有限変形圧密解析豊田 智大,野田 利弘III-371
個別要素法を用いたアルミ棒積層体地盤の大変形解析江崎 晃一,赤木 寛一,桐山 貴俊,齋藤 亮III-372
大規模粒子法に基づく数値地盤実験室の開発山本 修一,樋口 俊一,西浦 泰介,阪口 秀III-373
多相流体―地盤力学連成問題の並列計算コードの開発 ―既往室内実験データによる検証と並列性能―赤木 俊文,後藤 宏樹,山本 肇III-374
砂の相対密度と先端部傾斜角の違いに着目した、拡底杭の引抜き抵抗力について姜 正求,安福 規之,石蔵 良平,才田 洋介III-375
小径化した杭頭部の施工試験曽我 大介,陶山 雄介,阪田 暁,玉本 学也,前田 龍一III-376
胎内市の被圧帯水層を支持層とする杭の施工籠島 雅康,今西 肇,本間 友芳III-377
模型実験による岩盤に支持された鋼管杭の先端支持力推定法の検証稲積 一訓,田口 博文,辰見 夕一,中島 通宏,菊池 喜昭III-378
置換砂内に打設された鋼管矢板の周面摩擦測定事例三枝 弘幸,加藤 大,上谷 秀一III-379
長尺打込み鋼管杭の波動伝播挙動近藤 里史,名和 紀貴,廣上 伸二,田尻 太郎III-380
打込み鋼管杭リバウンドのエネルギー特性廣上 伸二,名和 紀貴,樋口 大介,長谷川 雅樹III-381
長尺打込み鋼管杭の支持力特性名和 紀貴,廣上 伸二,近藤 里史,長谷川 雅樹,田尻 太郎III-382
鋼管矢板継手部の力学試験および遠心場での矩形型基礎に対する水平載荷試験草場 翔馬,宮崎 祐輔,澤村 康生,木村 亮III-383
東海道線交差部桁受替えに伴う杭の水平載荷試験(その1)高田 直明,森 勇樹,高 鳴笛,荒木 信武III-384
東海道線交差部桁受替えに伴う杭の水平載荷試験(その2)高 鳴笛,森 勇樹,高田 直明,磯部 大輔III-385
簡易基礎 T‐Root工法(その1)~追加載荷試験について~倉本 匠,中西 誉III-386
簡易基礎T―Root工法(その2)~支持力の安全率見直しについて~中西 誉,倉本 匠III-387
H型PCパイルの押込み・引抜き・水平載荷試験結果宇田 光伸,大桐 俊幸,岩井 豪,山本 康之III-388
風化花崗岩および新鮮な花崗岩を支持層とする杭の先端載荷試験事例田中 淳,掛田 信男,羽田 史郎,栃尾 健,星野 笑美子III-389
図解法から求めた地盤反力係数における変位レベル依存性の多質点系梁モデルへの適用検討佐名川 太亮,西岡 英俊,笠原 康平III-390
実杭の水平載荷試験から得られた水平地盤反力係数の非線形特性笠原 康平,佐名川 太亮,西岡 英俊,大竹 雄,大木 拓馬III-391
排土杭を用いた群杭基礎の沈下挙動に関する数値解析的検討寺本 俊太郎III-392
複数羽根を有する回転杭の地盤抵抗モデルに関する一考察徳岡 孝俊,澤石 正道,和田 昌敏,豊福 浩司,西村 昭彦III-393
複数羽根を有する回転杭の設計支持力を求める部分安全係数に関する一考察澤石 正道,徳岡 孝俊,和田 昌俊,豊福 浩司,西村 昭彦III-394
複数羽根を有する回転杭の地盤抵抗の設定法の違いが構造物の応答に与える影響西村 昭彦,日野 篤志,澤石 正道,徳岡 孝俊,和田 昌敏III-395
鋼管杭回転切削圧入における施工管理データからのN値推定に関する研究鈴木 直樹,木村 育正III-396
既設杭に近接した場所打ち杭の掘削時の影響評価に関する研究(その1:研究の目的・遠心模型実験方法)渡邉 康司,山本 忠久,阿部 慶太,高崎 秀明,金田 淳III-397
既設杭に近接した場所打ち杭の掘削時の影響評価に関する研究(その2:遠心模型実験結果)阿部 慶太,高崎 秀明,金田 淳,渡邉 康司,桐生 郷史III-398
既設杭に近接した場所打ち杭の掘削時の影響評価に関する研究(その3:有限要素解析による検討)桐生 郷史,山本 忠,高崎 秀明,金田 淳,阿部 慶太III-399
牽引時に回転を伴う場合のサクションアンカー把駐力に関する遠心模型実験北 勝利,宇都宮 智昭,関田 欣治III-400
機械撹拌式地盤改良を用いた杭の施工性改善効果に関する遠心模型実験鈴木 剛,渡邉 康司,山本 忠久,須藤 敏巳III-401
地盤変状の影響を受ける斜面上に設置された道路橋基礎の遠心模型実験藤村 彰,河村 淳,谷本 俊輔,七澤 利明III-402
モノパイル基礎の水平抵抗評価のための遠心模型実験およびその再現解析小山 宏人,栗本 卓,伊藤 政人,粕谷 悠紀,高橋 真一III-403
ジオシンセティックスの施工中損傷が長期クリープ強度に及ぼす影響横山 公明,久保 幹男,倉知 禎直III-404
ジオシンセティックス補強材の施工中の損傷が及ぼす強度特性への影響安部 哲生,中澤 晃治,丸山 泰,久保 幹男III-405
表面強化不織布の耐久性に及ぼす路盤状態の影響矢谷 卓巳,峯岸 邦夫,山中 光一,柳沼 宏始,小野寺 貴志III-406
トンネルズリを盛土材とする補強土のジオテキスタイル耐損傷試験韓 光よう,中澤 晃治,大島 基義,中村 真司III-407
格子状補強シートによる重機作業ヤードの表層改良効果に関する解析的検討中本 詩瑶,田中 恵祐,中島 悠介,吉田 輝,岡本 道孝III-408
ジオテキスタイルによる軟弱地盤上盛土のゆるみ抑制効果石村 陽介,谷本 俊輔,佐々木 哲也III-409
布製型枠を用いたジオテキスタイル強化防潮堤の実大模型における布製型枠とジオテキスタイルの一体性確認実験鍋嶋 靖浩,関下 啓誠,安住 欣哉,桝尾 孝之,小浪 岳治III-410
盛土補強土工における棒状補強材の引抜き試験の一考察佐々木 直也,吉川 修一,中村 洋丈,藤岡 一頼,細田 寿臣III-411
盛土補強土工法における法面工の補強効果に関する解析的検討加茂 由紀彦,吉川 修一,中村 洋丈,細田 寿臣,藤岡 一頼III-412
盛土補強土工における棒状補強材の合理的配置に向けた設計法検討細田 寿臣,中村 洋丈,藤岡 一頼,吉川 修一,佐々木 直也III-413
盛土補強材とのり面工の簡易な定着法の提案成田 浩明,松丸 貴樹,浅野 翔也,陶山 雄介,阪田 暁III-414
補強土壁工における現地引抜試験方法の検討細川 晃司,大藤 貴也,竃本 武弘,和田 隆III-415
ニューマーク法による補強土壁の耐震性評価大谷 義則,三平 シ伸吾,古関 潤一III-416
盛土に鉄筋挿入工を施工した際の引抜き効果田原 和貴,川波 敏博,下野 宗彦,鈴木 健太郎,村上 豊和III-417
受圧板と連結枠を有する補強斜面模型の直接せん断特性三宅 翔太,小竹 望,沓澤 武,佐藤 栄介III-418
実大ジオシンセティックス補強盛土における補強材張力計測事例の収集と考察藤田 智弘,宮武 裕昭,BATHURST RICHARD,宮田 喜壽III-419
長期経過したテールアルメ壁の健全性調査-耐久性-(その2)青木 信哉,木村 隆志,高尾 浩司郎,中村 洋丈,細田 寿臣III-420
ニューマーク法を用いたのり面急勾配化補強盛土の耐震性評価陶山 雄介,松丸 貴樹,成田 浩明,浅野 翔也,阪田 暁III-421
内部拘束型特殊土嚢を建築基礎対策として用いた場合の常時微動振動計測事例舘川 逸朗,門田 浩一,野本 太III-422
長期経過したテールアルメ壁の健全性調査-安定性-(その1)山口 恭平,志村 直紀,木村 隆志,中村 洋丈,細田 寿臣III-423
模型振動台実験に基づく既設土留め擁壁の耐震補強設計手法の提案工藤 敦弘,中島 進,成田 浩明,野上 雄太,久保 大樹III-424
傾斜模型実験による片面及び両面アンカー補強土壁の破壊形態及び挙動の比較検証林 豪人,小浪 岳治,小林 睦,三浦 均也III-425
アンカー式補強土壁の地震時変形メカニズムに関する動的遠心模型実験小林 睦,三浦 均也,小浪 岳治,林 豪人III-426
両面アンカー式補強土壁の地震時変形メカニズムに関する動的遠心模型実験小浪 岳治,林 豪人,小林 睦,三浦 均也III-427
グラウンドアンカー緊張力の初期低下と地質条件に関する考察山崎 充,岩崎 真二郎,酒井 俊典III-428
ふとんかご補強土壁の地震時安定評価に関する模型振動実験その1 実験概要と結果の考察岩谷 健雄,仙頭 紀明,ラ アウン,倉知 禎直,久保 幹男III-429
μX線CTを用いた形状が異なる補強材の引抜き実験と地盤内せん断ひずみの可視化木村 鴻志,澤村 康生,木戸 隆之祐,木村 亮III-430
盛土材のこぼれ出しが生じた補強土壁の性能に関する傾斜模型実験新田 武彦,宮武 裕昭,澤松 俊寿,佐藤 登III-431
サクションバケット基礎工法による地震時安定性の検討上田 恭平,高田 祐希,澤田 凱人,渦岡 良介III-432
送電用鉄塔基礎の補強に用いる小口径アンカーの摩擦抵抗の評価に関する検討中村 直樹,佐藤 巧一,高橋 秀明,塩崎 純一,松尾 敏III-433
円形基礎の引揚抵抗力に関する基礎的研究野々山 栄人,宮田 喜壽,高野 大樹III-434
三重津海軍所船屋地区遺構東端部の地盤表層部の荷重履歴奥田 大史,正垣 孝晴III-435
基礎地盤に直接打設したコンクリート基礎の水平載荷試験結果小澤 春貴,大桐 俊幸,岩井 豪,山本 康之III-436
ルートパイル工法の鉛直基礎補強効果に関する実験原田 紹臣,疋田 信晴,前川 裕哉,藤本 将光,小西 成治III-437
3次元FEM解析によるアーバンリング工法の地下埋設物への影響検討に関する一考察山口 武志,松本 尚衛III-438
地震による擁壁の倒壊に伴う住宅基礎地盤の杭による変形抑止効果に関する解析的検討加藤 竜也,渡邊 学歩,小川 正宏,兵動 正幸III-439
構造物基礎の等価線形解析における汎用的な地盤反力係数の設定中村 鴻介,大竹 雄,本城 勇介,七澤 利明,河野 哲也III-440
スカートサクション基礎の繰返し水平載荷時の挙動(その1:遠心模型実験)粕谷 悠紀,山田 祐樹,高橋 真一,栗本 卓,佐藤 伸III-441
スカートサクション基礎の繰返し水平載荷時の挙動(その2:有効応力解析)佐藤 伸,粕谷 悠起,栗本 卓,伊藤 政人,小山 宏人III-442
洗掘で被災した直接基礎橋脚の残存支持力評価に関する模型載荷試黒木 悠輔,佐藤 武斗,西岡 英俊,佐名川 太亮III-443
洗掘被害を受けた直接基礎の残存支持力のベイズ推定法の提案西岡 英俊,佐名川 太亮,黒木 悠輔,大竹 雄III-444
湿潤過程における岩石試料の劣化とその経時変化について岡崎 健治,村山 秀幸,福田 大祐,倉橋 稔幸III-445
花崗岩X線CT画像のヒストグラムに基づく非き裂ピクセル除去処理吉田 龍人,上野 徳馬,中島 伸一郎,岸田 潔III-446
トンネル切羽画像のフラクタル次元解析による岩盤評価(中生代白亜紀深成岩の事例)宇田川 義夫,根岸 善徳,北浦 敦志III-447
ハンマー打音による岩級判定システム上馬場 靖,藤橋 克己,後藤 信男,中島 康貴,小熊 登III-448
人工岩盤を用いた削孔検層による開口割れ目の検出精度確認試験山上 順民,片山 三郎,西 智弘III-449
島尻層群泥岩の物理・化学的な風化機構と進行過程に関する実験的検討津田 涼汰,広瀬 孝三郎,上原 盛久,松原 仁III-450
琉球石灰岩の化学的風化に伴う残柱高度に関する実験的研究土肥 翔,松原 仁,廣瀬 孝三郎III-451
一次元模型地盤を用いた高吸水性ポリマーの地盤注入特性について水原 祐哉,赤木 寛一,廣瀬 雅弥,北村 真歩III-452
二次元模型地盤を用いた高吸水性ポリマーの地盤注入特性および遮水性能について北村 真歩,赤木 寛一,廣瀬 雅弥,水原 祐哉III-453
プレキャスト擁壁の変状形態に関する一考察澤松 俊寿,佐藤 登,新田 武彦,宮武 裕昭III-454
プレキャスト擁壁の変状形態に関する有限要素解析佐藤 登,澤松 俊寿,新田 武彦,宮武 裕昭III-455
高剛性鋼製壁体の床版接合部の構造確認試験道野 正嗣,恩田 邦彦,河野 謙治,後藤 宏輔III-456
石積み擁壁の耐震性評価のためのFEMのモデル化に関する研究堀井 衿佳,酒井 久和,佐々木 尚,中島 進,藤原 寅士良III-457
腹起しの載荷試験と設計的検討(火打ちピースの場合)五十嵐 和希,松山 積夫,村山 正輝III-458
浅層・中層混合処理工法によるソイルセメントの長期強度特性に関する調査照井 太一,藤木 豊,谷口 達彦,杉江 茂彦,高橋 真一III-459
液状化地盤におけるPFS工法の適用性に関する2次元有効応力解析飛田 哲男,柏木 敬,村石 修平,大谷 順III-460
迅速に施工可能な連続箱型鋼製枠を用いたコンクリート護岸石田 正利,山本 浩二,廣瀬 慎III-461
振動式自動粘度計による安定液の粘度測定森下 智貴,三浦 俊彦,和知 康晴,荒川 真,松下 眞也III-462
ソイルセメント柱列壁工法の各地盤材料に対するセメント量の検討と混合層への適応性について大友 広敏,野澤 宏斗,岩崎 伸一,後藤 健治,石田 哲朗III-463
変状した鉄道河川護岸の施工性を考慮した補強および健全度評価に関する検討窪田 勇輝,鈴木 裕也III-464
橋台における地震時土圧と慣性力,変位に関する一考察石橋 誠司,阿部 慶太,野本 将太,佐々木 愛,滝沢 聡III-465
橋台における桁重量変化に伴う地震時土圧と橋台背面地盤の相対変位に関する一考察佐々木 愛,阿部 慶太,野本 将太,石橋 誠司,滝沢 聡III-466
粘り強いケーソン式護岸の1G振動台実験と数値解析による検討金田 一広,山崎 浩之,大塚 悟III-467
流動する液状化層上の不飽和層からの土圧の評価高橋 直樹,津田 和夏希,渕山 美怜,森川 嘉之,高橋 英紀III-468
柱列状改良体を用いた橋台の土圧低減効果に関する一考察池本 宏文,藤原 寅士良,高崎 秀明,佐名川 太亮,西岡 英俊III-469
粘着力を有する擁壁の地震時土圧に関する振動台実験中島 進,佐名川 太亮,浅野 翔也,中島 卓哉,渡辺 健治III-470
鋤式海底ケーブル敷設機械の掘削刃形状が曳航船の牽引力に与える影響松井 秀岳,Robinson Scott,Brown Michael,Brennan AndrewIII-471
細粒分の多い土の締固め条件と繰返し非排水強度比の関係に関する検討佐々木 亨,富澤 彰仁,東  拓生,石原 雅規,佐々木 哲也III-472
スコリアを含む盛土材料の物理強度特性と施工事例真田 昌慶,土屋 光弘,佐藤 靖彦,久野 高敬,丸山 大輔III-473
非破壊試験による盛土法面の締固め度の評価と品質管理への適用石藏 良平,藤原 将真,安福 規之III-474
室内土槽を用いた動的コーン貫入試験によるNd値と締固め度の関係野並 賢,鳥居 宣之,中井 響太,宮本 真輝,後藤 教徳III-475
最大粒径が小さくなる場合におけるWalker-Holtz法による礫補正の応用について澁谷 啓,堀田 崇由,片岡 沙都紀,高畠 光平III-476
建設車両用タイヤによる盛土の締固め特性に関する基礎的検討中村 裕希,四宮 圭三,安福 規之,石藏 良平,大坪 駿III-477
簡易支持力測定器による盛土の品質管理手法の検討平岩 修人,米倉 圭介,加藤 智巳,森田 信吾III-478
狭隘部における締固め管理システムを用いた盛土品質管理の検討細井 泰行,梅谷 昌幸,中村 裕希,鈴木 一帆,武田 祐二III-479
宮城県気仙沼市および岩手県大槌町の復興資材の水分特性曲線の評価神田 皓城,那須 郁香,小峯 秀雄,後藤 茂III-480
含水比0%の東北珪砂5号における中性子線散乱成分の実験的測定那須 郁香,吉川 絵麻,小峯 秀雄,後藤 茂,吉村 貢III-481
放射線遮蔽性能を有する超重泥水を用いた固化処理土のフロー値と一軸圧縮強さ今井 健人,吉川 絵麻,小峯 秀雄,後藤 茂,瀬川 一義III-482
光学顕微鏡を用いた砂・Ca型ベントナイト混合土の混合後の色調評価篠崎 由梨,小峯 秀雄,山田 淳夫III-483
ベントナイト・砂混合土の水分保持特性に関するKita-Sakoモデルの適用性に関する一考察酒匂 一成,森岩 寛稀,佐藤 正明,深谷 正明,山本 修一III-484
熱・水・応力・化学連成解析モデルによる単一不連続面浸透流解析緒方 奨,安原 英明,岸田 潔III-485
CO2ハイドレート貯留の提案鳥羽瀬 孝臣,池川 洋二郎III-486
廃棄物処分場の遮水工への利用を想定した開放状態における堆積軟岩のスレーキング現象の透水係数への影響陸 續,小峯 秀雄,石塚 光,磯 さち恵III-487
各種焼却灰を用いた汚泥懸濁液の凝集沈降特性景山 隆弘,赤木 寛一,李 理,福岡 大造III-488
基礎杭の打設時期の違いが管理型海面処分場の底面遮水機能に及ぼす影響龍尾 一海,森脇 武夫,重松 尚久,平尾 隆行,竹本 誠III-489
廃棄物処分場における原位置撹拌による土質遮水層の構築小澤 一喜,赤坂 秀次,石井 大介,千葉 崇,山口 弘之III-490
古紙繊維を用いた砂地盤の液状化抑制効果に関する実験的検討宮城 圭汰,松原 仁,駒津 慎III-491
石炭灰粒状材料混入土の盛土材料への適用性に関する研究小松 拓矢,岡林 宏二郎III-492
ジオポリマーを用いた地盤改良特性に関する研究田辺 和康,吉澤 千秋,須藤 達也III-493
再生半水石膏粉を用いたセメント系固化材による地盤改良土の再泥化特性藤山 晶帆,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣III-494
再生石膏の造粒材としての適用性検討塩入 潤一郎,小竹 望,高島 敦之III-495
生石灰で処理した細粒分土砂の含水比がc・φに及ぼす影響矢島 寿一,矢島 寿一,倉嶋 宏汰郎III-496
アスファルト廃材の有効利用に関する試験盛土施工佐藤 厚子,下阪 郁,水上 一生,海津 博行III-497
除染土壌減容化技術としてのアルカリ洗浄法の適用性評価根岸 昌範,副島 敬道,高畑 陽III-498
除去土壌再生利用実証事業の報告 -その1:再生資材化処理-光本 純,松尾 寿峰,井関 泰文,高木 俊治III-499
除去土壌再生利用実証事業の報告 -その2:盛土実証試験-大久保 英也,松尾 寿峰,篠崎 剛史,谷澤 房郎III-500
現場施工を考慮した竹チップ混合による高含水比粘性土の改良方法の検討古賀 千佳嗣,佐藤 研一,藤川 拓朗III-501
骨材再生に伴い副産される微粉末の土質改良材としての適用性について鴇田 稔,野口 真一,中村 吉男,北辻 政文III-502
地盤材料としての破砕コンクリートの再生化方法に関する考察平川 大貴,荒木 裕行,大橋 貴志III-503
クリンカアッシュを再利用した透水性舗装材の吸水性から見る保水性能と蒸発特性の検討に関する研究師岡 拓真,永瀬 英生,廣岡 明彦III-504
フェロニッケルスラグの有効利用に関する基礎的検討 (その1)~環境安全性に関する溶出試験結果~山本 達生,石黒 健,館農 昇,安田 智弘,建山 和由III-505
フェロニッケルスラグの有効利用に関する基礎的検討(その2) 土工材料としての基本力学特性について石黒 健,山本 達生,館農 昇,安田 智弘,建山 和由III-506
砂と転炉系製鋼スラグを混合した地盤材料の一軸圧縮強さに及ぼす配合比率の影響柿原 結香,菊池 喜昭,兵動 太一,吉川 友孝,金田 拓磨III-507
個別要素法(DEM)を用いたトンネル切羽安定性検討宇津野 衞,清水 浩之,大野 進太郎,関野 真登III-508
機械学習の適用による切羽前方地山の掘削時天端ひずみ予測萩野 知,木梨 秀雄,岡崎 雄一,渡辺 淳III-509
小土被り帯水未固結地山の早期閉合トンネル力学挙動大坪 宏行,山邉 恵太,垣見 康介III-510
人工知能を用いた切羽評価に影響をおよぼす岩盤の特徴分析中岡 健一,畑 浩二III-511
トンネルトモグラフィにおける走時・フルウェーブ解析の数値実験桑原 徹,奥澤 康一,山田 信人,佐藤 礼III-512
切羽に出現しない弱層部がトンネル掘削に与える影響に関する基礎的研究賀島 諒太,緒方 奨,八尾 浩樹,岸田 潔III-513
供用中道路トンネルにおける避難連絡工増設に係る開口補強設計石原 雅晃,堀岡 良則,大塚 勇III-514
鏡補強を兼用した小口径長尺フォアパイリングの効果に関する解析的検証岡部 正,松尾 勉III-515
背面空洞を有する農業用水路トンネルと地山の変状解析柴田 俊文,田本 敏之,西村 伸一,珠玖 隆行,福元 豊III-516
Hoek-Brownの破壊規準を用いた大土被りトンネルの挙動の評価藤原 浩一,畝田 篤志,田部井 和人,宇津野 衞,岡崎 勇樹III-517
弾塑性有限差分解析による縫返し時のトンネル挙動の評価岡崎 勇樹,藤原 浩一,畝田 篤志,田部井 和人,宇津野 衛III-518
トンネルのFEM解析における除荷剛性の影響五十棲 将太,土門 剛,西村 和夫III-519
粘性土地盤に位置するシールドトンネルを対象とした側方土圧係数の検討藤田 輝一,舩越 宏治,木下 果穂,津野 究III-520
トンネル掘削における角型鋼管試験機を用いた基礎的研究中島 卓哉,板谷 創平,仲山 貴司,西岡 英俊,岡野 法之III-521
せん断変形を受ける山岳トンネル覆工の破壊挙動に関する基礎的実験森田 倫先,土門 剛,西村 和夫III-522
SEISMIC EVALUATION OF MULTIPLE TWO-HINGED PRECAST ARCH CULVERT USING ELASTO-PLASTIC FEM ANALYSESダルマント ブディルフル,DARMANTO   BUDI LUHUR,澤村 康生,岸田 潔,木村 亮III-523
偏土圧を受ける3ヒンジ式アーチカルバートの動的遠心模型実験-曲げモーメント・軸力関係-塩梅 恭平,宮崎 祐輔,澤村 康生,岸田 潔,木村 亮III-524
東北地方太平洋沖地震における新幹線トンネルの被害原因と今後の耐震対策について宮崎 真弥,鈴木 尊,金子 建児,橘内 真太郎III-525
鉄道シールドトンネル横断方向における地震時応答に関する一考察中里 大樹,坂田 智基,津野 究,舩越 宏冶,木下 果穂III-526
地震時における開削トンネルの中柱影響に関する一検討牛田 貴士,仲山 貴司,井澤 淳III-527
鉄道シールドトンネル横断方向における地震時軸力変動の影響に関する一考察張 洋,室谷 耕輔,津野 究,舩越 宏治,藤田 輝一III-528
無導坑超近接トンネルの掘削時挙動井上 洸志,土門 剛,西村 和夫III-529
構成則の違いによるトンネル掘削時の挙動解析桑島 滉,工藤 優衣,奥井 裕三,國村 省吾III-530
既設トンネルの拡幅掘削を想定した応力解放率に関する一考察東芦谷 謙,福田 毅,征矢 雅宏,真下 英人III-531
神奈川県秦野市域の地下水盆への影響に配慮した新東名トンネル工事の一考察滝 英明,大川 了,山邉 恵太,赤塚 薫,中筋 由佳III-532
水抜きボーリングによる湧水対策を考慮した浸透流解析並川 正,田部井 和人,森川 誠司,升元 一彦,北村 義宣III-533
高水位を有する岩盤内トンネルの挙動に対する注入改良効果の比較検討大勝 恵輔,公 彬,蒋 宇静,手塚 仁,青木 宏一III-534
横浜環状北西線シールドトンネルUターン路部の設計施工内海 和仁,川瀬 洸佑,熊田 政典,奥田 豊III-535
供用中トンネルの盤膨れ変状調査と対策検討國村 省吾,永井 一郎,加藤 真一,櫻井 孝,桑嶋 滉III-536
盤ぶくれが生じたトンネルの調査及び修繕計画について永易 慎二,筒井 将仁,中原 浩昭,山本 泰造III-537
盤ぶくれが生じたトンネルインバート設置工事の設計及び施工について尾上 弘則,香川 佳隆,平山 浩司III-538
施工中の計測によるインバート隆起の予測と対策について木梨 秀雄,宮沢 一雄,福士 森政,秋山 剛史III-539
盤ぶくれに対応したインバート構造の効果に関する数値解析水谷 真基,野城 一栄,嶋本 敬介,磯谷 篤実,小林 寛明III-540
計測からみた盤ぶくれの変形挙動に関する一考察中野 清人,渋谷 正浩,永井 宏,小林 元弘,国村 省吾III-541
走行型レーザー計測を使用した高速道路トンネル変状計測の試み倉持 典幸,永井 宏,小杉 翼,三谷 浩二,廣瀬 眞理III-542
はく落形状の違いによるトンネル補修工の耐荷力に関する実験的検討石村 利明,砂金 伸治,日下 敦,森本 智III-543
改良型部分薄肉化PCL版の曲げ性能試験小黒 勝之,夏目 岳洋,藤原 慎八,山岸 健冶,石村 利明III-544
TCIによる覆工コンクリートの変状原因分析手法の検討前田 洸樹,伊藤 哲男,海瀬 忍,前田 佳克,重田 佳幸III-545
山岳トンネル用可縮コンクリート部材に関する研究水野 史隆,坂井 一雄,谷 卓也,金子 哲也III-546
若材齢コンクリートの押し抜き実験吉川 直孝,平岡 伸隆,伊藤 和也III-547
道路トンネルにおける材質劣化に起因するうきの傾向分析森本 智,砂金 伸治,日下 敦,吉岡 知哉III-548
トンネル覆工における材質劣化によるひび割れの形態に関する分析坂本 昇,砂金 伸治,石村 利明,日下 敦III-549
直轄道路トンネルの定期点検結果の概要と傾向把握間渕 利明,上原 勇気,森本 和寛III-550
鉄道山岳トンネルの近接施工による影響把握のための長期モニタリング計測猪木 勇至,窪田 勇輝,福本 哲也,大野 和久III-551
指向性ボアホールレーダによる水平孔での3次元割れ目分布調査松下 智昭,升元 一彦,白鷺 卓,田中 久人,森下 慶一III-552
走行型計測技術を活用したトンネル定期点検の効率化の検討岡本 直樹,重田 佳幸,山本 秀樹,前田 洸樹III-553
トンネル覆工の打音調査を模擬した試験の音・振動連成解析舩越 宏治,津野 究,嶋本 敬介,加藤 国男,徳永 健一III-554
現場点検支援システムの開発について藤原 広志,前田 洸樹,重田 佳幸,山本 秀樹,安田 亨III-555
中央道恵那山トンネルにおける計測・監視体制の構築森瀬 喬士,竹田 豪文,中島 裕寿,八木 弘III-556
画像処理解析による山岳トンネルの切羽剥落危険度予測システムの開発戸邉 勇人,宮嶋 保幸,白鷺 卓,山本 拓治,川端 淳一III-557
泥質岩における地質構造,割れ目の多寡を考慮したトンネル建設時の調査川越 健,嶋本 敬介,野城 一栄III-558
先新第三紀花崗岩体に貫入する塩基性岩脈がトンネル切羽に与える影響について堀川 滋雄III-559
泥岩のスレーキングによる強度低下とウレタン改良に関する基礎的研究岡野 法之,野城 一栄,嶋本 敬介,水谷 真基,石田 良二III-560
供用中道路トンネルにおける隆起対策後の路面およびインバート状況について山家 信幸,村山 暢,林崎 信男,葛西 優,斎藤 建III-561
セメント安定処理土を用いたトンネル構造による地すべり対策についてウエハラ リュウゾウIII-562
矢板工法で建設されたトンネルの覆工コンクリート巻厚不足に関する対応の検討上谷 明生,寺中 孝司,水野 希典,中村 真III-563
既設トンネルの覆工コンクリート応力調査堀岡 良則,石原 雅晃,大塚 勇III-564
覆工コンクリートの表面ひび割れ分布と振動特性に基づく老朽化トンネルの健全度診断草場 雅哉,蒋 宇静,野口 捺菜,米田 裕樹,宇都宮 隆III-565
大和川線シールドトンネル覆工挙動における超近接併設影響に関する考察伊佐 政晃,藤原 勝也,陣野 員久,石原 悟志,出射 知佳III-566
大和川線シールドトンネル覆工挙動に関する長期計測結果からの考察中元 佑一,藤原 勝也,陣野 員久,石原 悟志,山内 雅基III-567
大断面・超近接シールド掘進に伴う片側併設影響と両側併設影響の比較出射 知佳,陣野 員久,石原 悟志,藤原 勝也,伊佐 政晃III-568
大断面シールドトンネルにおける地盤反力係数の検討津野 究,仲山 貴司,藤田 輝一,舩越 宏治,木下 果穂III-569
シールドトンネルの一次覆工減肉量調査結果の報告松本 安弘,水野 等,後藤 和彦III-570
セグメント覆工を対象とした大型覆工模型実験の3次元解析木下 果穂,津野 究,牛田 貴士III-571
大型載荷試験の再現解析による覆工コンクリートのモデル化手法の検討新井 智之,村山 秀幸,才ノ木 敦士,児玉 淳一III-572
既設プレキャストアーチカルバートの損傷を引き起こす縦断方向荷重の検討佐伯 宗大,眞野 基大,中村 洋丈,細田 寿臣,藤岡 一頼III-573
既設プレキャストアーチカルバートの縦断方向挙動に対する対策工の検討眞野 基大,佐伯 宗大,中村 洋丈,細田 寿臣,藤岡 一頼III-574
既設プレキャストアーチカルバートの縦断方向対策の設計法検討中村 洋丈,細田 寿臣,藤岡 一頼,佐伯 宗大,吉田 英二III-575
動的遠心模型実験による3ヒンジ式プレキャストアーチカルバートの地震時縦断方向挙動山崎 旬也,吉田 英二,石田 雅博III-576
浅い砂地盤の矩形トンネルに作用する側面の周面摩擦について真鍋 峻,遠藤 宗仁,小宮 一仁,中村 充博III-577
塑性圧を受ける山岳トンネルに対するロックボルトの効果に関する数値解析的検討嶋本 敬介,野城 一栄III-578
膨張性地山におけるロックボルトの支保効果に関する基礎的研究後藤 優斗,土門 剛,西村 和夫III-579
併設トンネル施工が地山および支保工に及ぼす力学的影響について松本 優花,林 久資,金澤 伸一,西内 瑞生III-580
山岳トンネルにおける可縮支保工の設計手法に関する一考察小原 伸高,金子 哲也,市田 雄行III-581
山岳トンネルに設置したジェットファン取付金具に作用する荷重計測原 翔平,砂金 伸治,日下 敦,小出 孝明III-582
トンネル内ジェットファンの吊金具を用いた金属系あと施工アンカーの引抜き載荷実験日下 敦,小出 孝明,砂金 伸治,原 翔平III-583
地盤条件を加味した地震リスクについて阿部 和正,須藤 敦史,児玉 文III-584
Cokriging法による益城町における火山灰質土地盤の層構造の空間分布推定野見山 陽,村上 哲,櫨原 弘貴III-585
諏訪湖周辺の常時微動H/Vスペクトル比と表層地盤の増幅特性との関係平井 俊之,堤 杏紗,大島 昭彦,中村 優孝,末吉 拳一III-586
ボーリングデータと微動アレイ観測によるデータ空白域の地盤構造推定手法の開発田中 佑介,宗 哲仁,三村 衛,北田 奈緒子,吉田 邦一III-587
ボーリングデータと単点微動観測による地盤構造の三次元モデル化手法の構築宗 哲仁,田中 佑介,三村 衛,北田 奈緒子,吉田 邦一III-588
発掘された古墳群に認められた地変痕跡に基づく液状化と地震動レベル推定の試み山崎 ダイスケ,若井 明彦,早田 勉,青木 利文III-589
新潟市域の細粒分含有率と地盤増幅率を考慮した液状化評価の検討保坂 吉則III-590
<<< 123456 >>>