土木学会年次学術講演会講演概要集

2018年 第73回 第4部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
CGEUEモデルを用いた立地適正化計画手法の提案西鶴 誠希,武藤 慎一IV-001
富山市を対象とした住宅ストック遷移モデルのパラメータ推定村田 雄介,杉木 直,松尾 幸二郎IV-002
地域住民による空き家の利活用に関する分析-鳥取市中心市街地を事例として-嶋津 裕樹,長曽我部 まどか,桑野 将司,谷本 圭志,小川 宏樹IV-003
駅周辺の土地利用データを用いた都市計画政策の日中比較二宮 拓海,康 楠,寺部 慎太郎,柳沼 秀樹,田中 皓介IV-004
交通ビッグデータを用いた駅勢圏の交通流動分析の適用可能性上原 渉豊,今井 龍一,遠藤 和重IV-005
真言密教からみた利他的行動研究の現状と課題岩上 大真,岩倉 成志IV-006
住民の意識構造を考慮したQOL指標の構築に関する研究佐々木 昭,高橋 清,柿崎 かぶと,有村 幹治IV-007
道の駅と自動運転技術を活用した生産空間を支える新たな交通施策について片桐 広紀,永井 智之,美馬 大樹,大西 功基IV-008
過疎地域におけるエリアマネジメントに関する研究~高校生を核とした主体形成の実践報告~大森 真央,永村 景子IV-009
かわまちづくりにおける都市空間と河川空間の連続性に関する研究森 薫,大沢 昌玄IV-010
東京都における小学校跡地の土地利用転換に関する研究臼井 小春,大沢 昌玄IV-011
日本初の公道を活用した市街地レース開催におけるコース安全検証と地域振興の取り組み吉田 なぎさ,森下 幸生,表 真也,上口 剛秀,大屋 誠IV-012
日本初の公道を活用した市街地レース開催のためのICT測量表 真也,安食 正太,大屋 誠,上口 剛秀,吉田 なぎさIV-013
交差点通過を円滑化する自動運転車両が交通流に及ぼす影響の基礎分析西尾 和也,松本 幸正IV-014
都市間高速道路における渋滞位置の正確な情報提供に向けた取組み早河 辰郎,鶴 元史,上水 一路,山口 孝IV-015
CNNを用いたディープラーニングによる高速道路渋滞予測モデルの検証萩原 武司,幡山 五郎,阿部 敦,青木 圭IV-016
実交通流環境での推奨走行情報の提供による加減速挙動とCO2排出量の把握石黒 祥梧,松本 幸正IV-017
インド・アーメダバードにおけるBRTSの走行特性・遅れに関する分析橋本 諒平,石坂 哲宏,福田 敦,kakarla AnandIV-018
大規模更新工事区間での所要時間の情報提供について南部 シゲキ,鮫島 力,大友 和幸,今代 稔IV-019
大規模更新工事区間での所要時間情報提供時の情報最適化の検証坂田 裕彦,西尾 治樹,荻本 雄一郎,板垣 隆幸,南部 繁樹IV-020
信号交差点における飽和交通流率の基本値の経年変化に関する研究青山 恵里,下川 澄雄,吉岡 慶祐,森田 綽之,中林 悠IV-021
道路の交通機能を考慮した大型車の乗用車換算係数の比較分析中林 悠,下川 澄雄,吉岡 慶祐,青山 恵里IV-022
自動運転車の挙動特性と交差点での交通流へ与える影響の分析香山 裕紀,鈴木 弘司IV-023
生活道路における物理的デバイスの速度低減効果に関する実証的分析高橋 伸夫,工藤 浩一,上出 祐次,藤木 厚志,木下 覚人IV-024
JCT間における整流化対策効果の事前評価劉 冰,宇野 巧,井上 徹,西 剛広,牛場 高志IV-025
プローブデータとトラカンデータの融合に向けた速度変動パターンの比較古屋 健登,中山 晶一朗,山口 裕通IV-026
開発途上国へのITS提案に向けた課題とITS整備効果の簡易評価手法について望月 篤,戸谷 浩也,後岡 寿成IV-027
準動的配分モデルのLRT導入計画への適用可能性に関する検討小池 光右,中山 晶一朗,山口 裕通IV-028
交通流動を考慮した道路ネットワークの階層構造の比較分析加藤 慶太,田中 伸治,中村 文彦,三浦 詩乃IV-029
二段階アプローチによる乗客トリップパターン推定モデルの構築平井 一成,嶋本 寛IV-030
時間変動係数逆推定の地域区分の細分化と精度改善山上 恭平IV-031
道路利用者負担を考慮した複数橋梁における長期補修計画に関する基礎分析谷田 英駿,奥嶋 政嗣IV-032
街路空間におけるサインの配置と視覚的影響岸川 明弘,田中 一成IV-033
夜間の街路における光環境の解析と表現竹内 修人,田中 一成,吉川 眞IV-034
観光地における歩行者誘引と空間要素の関係性に関する研究西畑 光,田中 一成IV-035
寺社に接続する道空間を対象としたまちづくりに関する研究-朱引内に立地する「横道型」の寺社にみる「寺社情緒」の空間的波及状況-新橋 一士,岡田 智秀 ,田島 洋輔IV-036
道路景観が快適性に与える影響島根 高啓,保田 敬一,山崎 元也IV-037
道路快適性マップの作成と活用方法保田 敬一,山崎 元也,小西 英之,趙 子健IV-038
効果的な無電柱化整備計画策定プロセスの構築小原 雅人,馬場 美智子,岡井 有佳IV-039
都市景観におけるスマートフォン利用の影響荻本 雄樹,田中 一成IV-040
ソーシャルメディアを用いた景観の分析と評価オオサキ ユウジ,吉川 眞,田中 一成IV-041
俯瞰景観に着目した景観分析田中 伸明,田中 一成IV-042
東京港における水上交通を活用した海上景観の魅力形成に関する研究-雨天時における海上景観特性について-水石 知佳,岡田 智秀,田島 洋輔IV-043
日本橋川周辺の公共的空間における歩行者の分布と行動福井 恒明,篠原 沙泰子IV-044
周辺環境に配慮したデザイン蓋大槻 弥生IV-045
地熱発電所開発における自然環境・風致景観配慮手法のパタン化橋本 純,渡部 陽介,小川 総一郎,上田 有利,福井 恒明IV-046
歴史的鋼橋の評価に関する調査菊地 健司,五十畑 弘,永村 景子IV-047
渋谷川・古川における治水・利水・親水整備の歴史的変遷と沿川景観について水田 詩文,宮本 仁志,神谷 大介IV-048
都市と川との一体性からみる京都鴨川改修計画の景観設計の変遷栢原 佑輔,林 倫子,尾崎 平IV-049
千葉県流山市における今上落の歴史的変遷と活用方策に関する研究-千葉県流山市本町地区および今上落の歴史的変遷について-田島 洋輔,岡田 智秀,落合 正行,塩谷 真由,天海 拓生IV-050
淺野總一郎と京浜工業地帯発展の関連性について-その3 大規模開発と包括的物流システムの黎明-森住 藍,浅野 一IV-051
縦貫道イデオロギーに基づく東北自動車の路線計画とその結果が生んだインパクト阿部 公一IV-052
FORMATION PROCESS OF ROADS NETWORK IN KINSHASA DURING 100 YEARSンシアラ ジコ,簗瀬 範彦IV-053
中山間地域における異種道路ネットワークの構築とその配置構造に関する分析~高知県香美市物部町を対象として~秦 啓,西内 裕晶IV-054
災害による道路閉塞を考慮した東京都低平地の道路ネットワーク評価安藤 颯一郎,佐藤 尚次IV-055
巨大地震発生後の愛知県における現実性・効率性を向上させた道路復旧アルゴリズムの構築佐々木 啓太,藤田 素弘,ウィセットジンダワット ウィスニーIV-056
防災点検データを考慮した固有ベクトルによる道路ネットワークの脆弱性評価中南 孝晶,中山 晶一朗,小林 俊一,山口 裕通,大澤 脩司IV-057
ばね質点系アナロジーによる道路ネットワーク脆弱性解析手法の解釈についてツボカワ 秀太朗,小林 俊一,若林 桂汰,中山 晶一朗IV-058
避難時の異質性を考慮した離散連続選択の逐次最適化問題への拡張植田 瑞貴,羽藤 英二IV-059
東日本大震災にみる交通信号施設復旧方法の問題点大西 邦法,小早川 悟,高田 邦道IV-060
高速道路でカバーされない都市間の速度サービスの実態に関する一考察野平 勝,下川 澄雄,吉岡 慶祐,池下 英典IV-061
プローブカーデータを用いた道路構造と速度の平均値・分散値との関係性分析宇野 敦伎,中山 晶一朗,山口 裕通IV-062
SP調査施行による時間信頼性のスケジューリングパラメータ算出に関する検討石井 亜也加,鈴木 英之,中川 真治IV-063
ETC2.0プローブ情報の走行経路補完手法に関する一考察松島 敏和,今井 龍一,中川 圭正IV-064
ETC2.0プローブ情報を用いた交差点流入部における交通状況の把握手法金井 翔哉,今井 龍一,松島 敏和,中川 圭正IV-065
商用車プローブを活用した同一ODにおける所要時間分析友久 響,小山 周一,前川 友宏,田名部 淳IV-066
商用車プローブデータを用いた福井大雪時の車両挙動に関する考察三浦 嘉子IV-067
ギャップアクセプタンスに着目した右折車挙動の特性に関する研究田口 主武,西内 裕晶IV-068
ミクロ交通流シミュレータVISSIMによる高速道路サグ部渋滞現象再現性の定性評価中井 万理子,塩見 康博IV-069
東名阪自動車における新たな渋滞対策「ドライブ・アシスト・ライト」の計画と運用-渋滞対策の検討におけるETC2.0プローブ情報の活用-立松 和憲,木村 真也,川島 陽子,田中 真一郎IV-070
阪神高速道路における速度回復誘導灯を用いた渋滞対策の効果増本 裕幸,兒玉 崇,北澤 俊彦IV-071
ドライビングシミュレータを用いた渋滞時の加速挙動における走光型視線誘導システム設置区間長の影響分析柳原 正実,小根山 裕之,鈴木 大也IV-072
小型無人航空機(ドローン)を用いた高速道路の規制区間前における車線変更挙動に関する分析松岡 佑樹,藤生 慎,高山 純一,佐野 静香,早水 彦IV-073
VCGメカニズムを援用した高速道合流部における経路予約型交通制御の計算手法広瀬 啓人,羽藤 英二IV-074
道の駅の機能別類型からみた地域への効果小塚 みすず,藤井 彩佳IV-075
Bluetooth MACアドレスを活用した道の駅の実態把握手法の構築中野 慎梧,西内 裕晶IV-076
道の駅における路面標示を用いた自動運転走行路確保に関する分析澤井 聡志,井坪 慎二,玉田 和也,吉田 秀範IV-077
トランッジットツアーに関する基礎的研究―世界の28空港を対象として―西山 孝樹,天野 光一,谷口 里咲IV-078
道路基盤地図情報及び車線ネットワークデータの相互運用による道路管理の高度化支援田中 拓也,今井 龍一,谷口 寿俊IV-079
AI(人工知能)を活用した起終点・経路調査手法の基礎研究安藤 正幸IV-080
東京圏の鉄道路線網における終日運休区間の発生による方面・エリア別の影響分析田中 義章,三浦 秀一,室田 雅樹,植田 綱基IV-081
地下鉄における「安心」の構造に関する研究瀬良 敦希,中村 文彦,田中 伸治,有吉 亮,三浦 詩乃IV-082
路線バスを対象としたエリア内定額乗り放題料金制度の導入可能性村井 藤紀,塩見 康博IV-083
バス待ち行動分析に基づいたバス停機能のあり方に関する研究作田 莉子,中村 文彦,有吉 亮,田中 伸治,三浦 詩乃IV-084
ゼロサプレス型二分決定グラフを用いたバス路線選定手法の予備的検討高根 大毅,岩倉 成志,小山 真弘IV-085
乗合タクシーをアクセス交通に考慮した際の交通手段選択に関する基礎的研究石坂 哲宏,石坂 テツヒロ,高橋 文哉,マーライタム サティタ,福田 敦IV-086
ハノイ市民の公共交通に関する意識と実態ド ゴック アン,板谷 和也IV-087
下関市における総合交通戦略策定のポイント穴井 美紗,鷺森 公一郎IV-088
中山間地域における地域公共交通網の計画策定に関する一考察土居 貴之,西内 裕晶,重山 陽一郎IV-089
高知県の市町村における地域公共交通に対するインタビュー調査と分析岡田 渓佑,西内 裕晶IV-090
都市近郊の限界的な地域における公共交通確保方策の事例研究竹田 裕稀,内田 敬IV-091
北関東地方の高齢者の移動手段としての路線バスに関する研究高畠 佑樹,岸井 隆幸,大沢 昌玄IV-092
路線バスを利用した高齢者外出プログラムの開発野田 宏治,清水 千江,中村 航大,堂山 誠也,中安 理IV-093
釧路市におけるバスの利便性向上による中心市街地来訪意識に関する研究岩原 拳士朗,岸 邦宏IV-094
都市特性の比較による自転車の都市政策に関する考察(その2) -特にSWOT分析等による6政令市の政策を比較して-岩崎 裕直IV-095
歩行者に配慮した幹線街路の空間再配分手法に関する研究―英国の”Link and Place”を対象として―森下 恵介,三浦 詩乃,中村 文彦,田中 伸治,有吉 亮IV-096
時空間暴露量概念を用いた重要伝統的建造物群保存地区における歩行者空間の現状評価―佐原の町並みを事例として―種崎 夏帆IV-097
歩道上での視覚障害者と自転車・歩行者のすれ違い状況について元田 良孝,宇佐美 誠史IV-098
歩行者と自転車の混在を考慮したセグウェイ挙動の分析伊藤 聡志,轟 朝幸,兵頭 知,西内 裕晶IV-099
信号切り替え時における自転車のクリアランス時間を考慮した信号制御に関する研究福山 大地,田中 伸治,中村 文彦,三浦 詩乃IV-100
地方都市中心部の無信号横断歩道における歩行者優先の実態川本 義海,橋本 周平IV-101
生活道路における交差点ハンプを用いた実証実験の効果検証本田 侑,山田 邦博,濱田 直樹IV-102
二段階横断施設横断時における歩行者の視野確認に関する研究浜岡 秀勝,吉永 遼平IV-103
簡易な交通島を活用した二段階横断の適用可能性に関する基礎的調査大橋 幸子,川松 祐太,小林 寛IV-104
豊川市内小学校通学路の交通安全評価野田 宏治,安藤 綾香,白井 拓己,加藤 正明,山岡 俊一IV-105
地域別に見た高齢ドライバー事故率の要因に関する研究小池 真史,嶋田 喜昭,西堀 泰英,樋口 恵一IV-106
道路網整備がヘリコプター場外離着陸場へのアクセスに与える影響分析―知多半島医療圏を対象として―淺見 佳,橋本 操,小池 則満IV-107
避難行動シミュレーションに基づく高潮浸水時における避難場所の適地評価に関する研究久保 栞,和田 光真,吉田 秀典,堀 宗朗,市村 強IV-108
生存時間分析を用いた地方都市における高齢者の免許返納意思に関する分析可児 星悟,高山 純一,藤生 慎,西野 辰哉,平子 紘平IV-109
JR神戸線尼崎・立花間踏切の安全通行に向けた自動車通行規制の取組み石原 圭,後藤田 育司,白山 斉,三間谷 将充,堀田 諭IV-110
既存ストックを有効活用した観光渋滞対策大嶋 一也,堀田 靖文,秦 地大,山本 裕基IV-111
通勤社会実験から見た自転車・徒歩推進施策における情報通信システムの活用効果眞坂 美江子,加藤 研二IV-112
都市鉄道の駆け込み乗車行動の定式化と抑制策矢澤 健太,岩倉 成志IV-113
中心業務地区における路上駐車実態把握と駐車課金の改善に関する研究池谷 風馬,田中 伸治,中村 文彦,三浦 詩乃IV-114
小型EVの効果的な経験誘発に関する考察鈴木 春菜IV-115
クルーズ観光のリピート乗船意向に関する調査研究藤生 慎,大西 遼,高山 純一IV-116
訪日クルーズ観光客の観光周遊行動特性の把握手法の検討西内 裕晶,塩見 康博,藤生 慎,大澤 脩司IV-117
GPSデータを用いた訪日外国人の観光地における滞在傾向に関する基礎的分析~石川県金沢市を事例として~酒井 貴史,藤生 慎,小橋川 嘉樹,高山 純一IV-118
北海道のサイクルツーリズム推進に向けた取り組み中山 拓弥IV-119
シーニックバイウェイを構成する観光要素の評価-「シーニックバイウェイ北海道」を例として-田平 将大,藤井 敬宏,伊東 英幸IV-120
北海道におけるレンタカーGPSロガー調査による外国人観光客の観光周遊実態把握逆井 直樹,長岡 修,松田 真宜,坂ノ上 有紀IV-121
新幹線開業による北海道内周遊観光促進に関する研究道井 祥太,岸 邦宏IV-122
固定費用を考慮した9地域間SCGEモデルによる中央新幹線整備の便益評価平林 和樹,武藤 慎一IV-123
不完備契約理論を用いた並行在来線経営分離の妥当性に関する分析モデル構築四辻 裕文IV-124
都心形成メカニズムを考慮した応用都市経済モデルの開発中村 孝一,高山 雄貴IV-125
要介護認定者の地域環境に関する分析-国民健康保険データベースを用いて-佐野 静香,高山 純一,藤生 慎,柳原 清子,西野 辰哉IV-126
救急搬送の遅れが患者の予後に与える影響に関する分析小島 雅貴,高山 純一,藤生 慎,稲葉 英夫IV-127
乳幼児を伴う都市間交通の課題把握と評価に関する基礎的研究南 貴大,早水 彦,村 一翔,藤生 慎,高山 純一IV-128
188部門応用一般均衡モデルを用いた自動車の燃費の向上による経済効果の計測東山 洋平,福田 敦,武藤 慎一IV-129
ETC2.0プローブデータの可視化による交通安全対策計画の高度化の検討大丸 浩志,片岡 裕子,楠橋 康広IV-130
高速道路災害図上訓練の実践を通じて顕在化した課題解決策についての一考察楠橋 康広,高砂 圭司,福井 鉄兵,上田 浩之IV-131
1kmメッシュごとの降雨斜面災害発生確率を考慮した通行規制基準値設定手法の提案櫻谷 慶治,音地 拓,水谷 大二郎,小濱 健吾,貝戸 清之IV-132
暫定二車線区間ワイヤロープ設置効果検証について石黒 達也IV-133
工事等交通規制時における他責事故防止の1アプローチ-超音波の伝搬特性を用いた車両への音響注意喚起システムの研究開発-城間 博通,梅森 洋IV-134
トンネル内換気と排煙設備に関する検討清水 雅之,伊藤 哲男,海瀬 忍IV-135
トンネルのLED照明と高齢ドライバーの視認性に関する研究岡村 美好,杉本 彩IV-136
高速道路トンネルの潜在的火災リスクの近似評価手法横田 昌弘,山崎 哲也,川端 信義IV-137
地震動による地盤損傷確率とリスク関する基礎検討須藤 敦史,佐光 正和,五十嵐 隆浩IV-138
新規火力発電所の立地評価に資する国内既設火力発電所の分析(敷地面積・必要淡水量・温排水)蟻正 慎介,山本 健太,篠田 龍一,齊藤 直IV-139
GNSを用いた近畿地方の市町村の災害リスク分析梶谷 裟和,向井 友亮,小山 倫史IV-140
地理空間情報を用いた拡張版GNSによる大阪府内の市区町村間での自然災害曝露量の検討向井 友亮,小山 倫史,伊藤 和也,菊本 統IV-141
青森県内市町村の自然災害に対する脆弱性評価稲葉 令子,片岡 俊一IV-142
巨大災害の制御と予防藤井 義明,児玉 淳一,福田 大祐IV-143
乳幼児を取り巻く主体の避難行動に関する基礎的分析-地震発生後の急性期を対象として-村 一翔,南 貴大,藤生 慎,高山 純一IV-144
マイタイムライン作成の容易性の検証と考察奥山 眞一郎,鈴木 猛康IV-145
高知県における避難所運営マニュアル作成に関する一考察安地 勝江,松本 洋一,横山 成郎IV-146
避難所における救援物資の扱いに着目した学校防災活動に関する一考察-益富中学校を事例として-岩間 虎太郎,橋本 操,小池 則満IV-147
大規模地震災害時における共助活動の実行可能性に関する評価―石川県羽咋市のKDBデータを用いた検討―森崎 裕磨,ふじう まこと,たかやま じゅんいち,やまぎはら きよこ,にしの たつやIV-148
SNS情報の収集基盤構築と災害初動時における活用可能性について久下 紗緒里,小林 隆洋,伊藤 孝司,堀口 智也IV-149
暴風雪時における気象状況の時間的変化からみた通行規制に対する住民意識に関する研究高橋 大雅,高橋 清IV-150
1957年諫早大水害から60年-教訓と災害伝承-高橋 和雄IV-151
津波避難ビル群の安全特性と人命リスク評価方法の開発金子 大二郎IV-152
ハザードマップ利活用の現状把握-千葉県における浸水想定区域と公共建築物の立地状況に着目して-高橋 佑奈,仲村 成貴IV-153
防災都市づくり計画の計画内容による類型化に関する研究佐藤 雄哉IV-154
重要伝統的建造物群保存地区における防災機能向上に向けた取組に関する一考察~金屋町(富山県高岡市)を例に~岡田 卓也,森川 大輔IV-155
地区防災計画策定プロセスに対する避難支援シミュレーションの適用渡辺 貴徳,鈴木 猛康IV-156
所属世帯による避難手段の相違を考慮した津波避難シミュレーションの検証と豊橋市における適用小林 頌平,杉木 直,松尾 幸二郎IV-157
阪神大震災の報道傾向から見る災害発生直後に専門家が果たしうる役割についての基礎的検討齊藤 夢美,佐藤 真理IV-158
BEHAVIOR ANALYSIS BEFORE THE DEATH OF THE VICTIM AT DISASTERS加藤 孝典,沼田 宗純,目黒 公郎IV-159
数量化理論第1類を用いた地震時の道路盛土部の復旧に関する分析と予測野本 篤史,酒井 久和,梶谷 義雄IV-160
アクセシビリティ指標を援用した大規模災害後の道路啓開計画モデルの提案坂本 淳,小笠原 誠,石川 ひとみ,山岡 俊一IV-161
プローブデータによる豪雨災害時での主要道路の自動車交通状況分析藤田 素弘,諸戸 健大IV-162
熊本地震発生時における都市間移動の特性分析吉岡 知弘,金子 雄一郎IV-163
被災地における住民行動の回復過程に関する分析-熊本地震を事例として-前田 夏輝,長曽我部 まどか,谷本 圭志IV-164
アレスティングシステム(滑走路端安全区域の代替措置)によるオーバーラン対策の最新動向佐伯 嘉隆,高岡 英伸IV-165
フライトキャンセルの削減に対する支払意志額の推定宮内 弘太,高田 和幸,金子 舞意IV-166
搭乗モニター調査が航空利用意向に与える影響の分析~航空利用率が低い福井県を対象として~早水 彦,藤生 慎,高山 純一,伊東 芳隆,山本 達也IV-167
貨物駅勢圏の分析手法に関する研究れい 国権IV-168
貨物駅のE&S化による鉄道貨物輸送の効率化に関する一考察石川 尚承,角田 仁IV-169
四国発貨物の海上輸送へのモーダルシフトにおける短距離フェリーの有用性後岡 寿成,高尾 俊輝,小銭 貴一郎,三溝 裕之IV-170
都府県別の潜在的な海上輸送分担率の推定荒谷 太郎,佐藤 圭二IV-171
地形特性と衛星画像を用いた表層崩壊に伴う流木発生危険箇所予測の可能性佐藤 梓,佐久間 東陽,桑原 祐史IV-172
Sentinel-1衛星を用いた北行、南行軌道観測画像による浸水域の調査小澤 智弘,羽柴 秀樹,園部 雅史IV-173
GeoEye‐1衛星画像およびGISデータを用いた土砂災害源頭部の判読と特徴抽出堀江 陽介,羽柴 秀樹,園部 雅史IV-174
平成28年熊本地震の土砂災害抽出に対するSPOT衛星データによる斜め観測の影響分析園部 雅史,羽柴 秀樹IV-175
発掘された古墳群に認められた地震地変痕跡についての土木工学的な一考察若井 明彦,王 功輝,早田 勉,蔡 飛IV-176
COSMO-SkyMedデータを用いた2011年タイ国アユタヤの浸水域抽出小西 智久,菅 雄三,Mahujchariyawong JukkritIV-177
衛星画像から読み取る糸魚川大火跡地の復旧状況-光学およびSARデータの比較-福島 滉貴,内田 裕貴,青山 定敬,杉村 俊郎IV-178
衛星画像による冬季地表面温度の日変化について内田 裕貴,鈴木 真之介,野中 崇志,杉村 俊郎IV-179
ひまわり8号による都市の熱環境の日変化―春季の東京とその周辺地域を例として―鈴木 真之介,内田 裕貴,朝香 智仁,杉村 俊郎IV-180
衛星データを利用した夏季夜間気温分布図の補正方法に関する研究白井 道正,朝香 智仁,杉村 俊郎,安部 光貴IV-181
衛星データを利用した国土数値情報・海岸線データの更新に関する一考察中村 光士郎,朝香 智仁,野中 崇志,岩下 圭之IV-182
多時期での植生分布と地価との空間的な関連性の分析北野 貴大,熊谷 樹一郎,植松 恒IV-183
都市部を対象とした透水面分布の空間的な連なりの抽出について山本 純平,熊谷 樹一郎,植松 恒IV-184
駅改良工事における電気ケーブル移設計画の3次元データの有効活用九冨 理,馮 仲士,今村 駿志IV-185
多視点画像3Dモデルに関する一考察渡邉 弘行IV-186
リアルタイム位置情報システムを活用した機械除雪支援システム開発菅 雄三,小西 智久IV-187
3次元データ作成に伴う植生伐採の有効性評価中島 英敬,和具 麻里子,管 貴史,朝香 智仁IV-188
平成28年(2016年)熊本地震による熊本城石垣の変状の分析神谷 圭祐,菊本 統,橋本 涼太,桑島 流音,小山 倫史IV-189
3Dレーザースキャナを用いた熊本城城郭石垣における変状分析-平櫓を事例として桑島 流音,小山 倫史,菊本 統,神谷 圭亮,橋本 涼太IV-190
車両搭載センシング技術の道路管理への活用のための検討大嶋 一範,吉田 秀範,大竹 岳,根岸 辰行IV-191
河川区域におけるUAV地形測量から得られた点群データ特性中西 哲,宮脇 千晴,石神 孝之IV-192
UAV測量による多時期計測データを活用した河道管理手法の検討那須野 新,市川 健,齋藤 正徳,天谷 香織,湧田 雄基IV-193
UAV及び深層学習を用いた河道内植生の自動判別に関する検討市川 健,那須野 新,天谷 香織,小田嶋 健太,齋藤 正徳IV-194
UAV(無人航空機)による渓流地形のモデリングと土石流流動解析 -静岡市清水区小島町の例-廣林 智史,清水 賀之,杉山 洋基,佐藤 理雄馬IV-195
無人航空機を活用した係留施設の残留変位計測手法の精度検証実験大矢 陽介,伊藤 広高,小濱 英司IV-196
<<< 12 >>>