北炭幾春別炭鉱は1885(明治18)年に北海道で2番目に操業した炭鉱で、そのうち錦坑は坑道深部化と坑口集約による効率化及び、北炭の高圧送電線網の整備を背景として、1919(大正8)年に開削しました。しかし、炭層が急で薄く増産が難しいため、1953(昭和28)年に採炭を中止しました。
錦坑には、立坑櫓、坑口、巻揚場、変電所の遺構が残存していますが、坑を形成する主要施設が一体で残存する状況は全国的にも数少ないものです。
道内現存最古の立坑櫓は1920(大正9)年の完成で、櫓の高さは約10m、鋼材には八幡製鉄所の刻印が確認できます。櫓の地下には坑底までの深さ214m、内径4.9mのレンガ巻の立坑が眠っています。
坑口は立坑櫓直下の水平坑から原炭を搬出した出入口で、坑門はレンガ5枚巻のアーチをなし、錦坑と刻まれた要石とともに特徴的な意匠を示しています。
また、櫓に接して滑車が遺る巻揚場は、立坑とともに建設されたとされ、その奥に建つ変電所は1926(大正15)年完成の高圧送電線とともに建設又は更新とされています。いずれも鉄筋コンクリート柱とレンガ壁で造られ、民間の炭鉱関連構造物がレンガからコンクリートへ替わる過渡期の特徴を有しています。