公益社団法人土木学会




※上記アイコンをクリックすることで、該当する土木遺産の一覧を参照いただけます。
令和3年度認定
糠平ダム
河東郡上士幌町 竣工年:1956(昭和31)年

糠平ダムは、当時最高水準の国産大型機械採用や前例のない蒸気養生により、寒地での短期施工を実現した北海道内の電力安定を支える重力式ダムです。




令和2年度認定
金山ダム
空知郡南富良野町 竣工年:1967(昭和42)年

金山ダムは、中空重力式構造やフロート式取水塔等先駆的技術を採用、北海道総合開発計画の下、建設された治水・農業・水道・発電用多目的ダムです。




令和元年度認定
岩松ダム
上川郡新得町 竣工年:1942(昭和17)年

岩松ダムは、十勝川本流の豊かな水量を生かした電源開発として初めて建設され、北海道東部地域の産業発展に大きな貢献をしている発電用ダムです。




平成20年度認定
聖台ダム
上川郡美瑛町 竣工年:1937(昭和12)年

建設時国内で最大規模の水田灌漑貯水池。各種の試験や十分なグラウトを施すことで困難な工事を完成させ、修景にも配慮された施設




平成19年度認定
千歳川の王子製紙水力発電施設群
千歳市 竣工年:1910(明治43)~1941(昭和16)年

北海道における水力電力開発黎明期を代表する現役稼働の水力発電施設群。新聞用紙等の国産供給力の質と量の飛躍的向上を支えた。




平成17年度認定
雨竜発電所
上川郡風連町、雨竜郡幌加内町 完成年:1943(昭和18)年

我国初の地下式発電所で、その巧みな発電計画により北海道の電力供給の中核を担っている昭和初期を代表する電力土木構造物。




平成13年度認定
函館市の水道施設群
笹流ダム・元町配水場、管理事務所

函館市 竣工年:(元町配水場)1889(明治22)年、(笹流ダム)1924(大正13)年

近代水道として横浜に次いで古い配水池と、日本初のバットレスダムを有する水道施設