公益社団法人土木学会


令和2年度認定
神居大橋
旭川市 竣工年:1938(昭和13)年(1958(昭和33)年、1972(昭和47)年、1981(昭和56)年等、木部材等について改修)
神居大橋は、景勝地神居古潭に架かる吊橋で、当初の木製補剛トラスの形式を継承しつつ改修され、かつての木橋の姿を今に伝える貴重な土木遺産です。
 石狩川が上川盆地から石狩平野に流れる境に位置する峡谷は、アイヌ語で「カムイ(神)コタン(集落)」と呼ばれ、豊かな上川盆地における天然の要害の地であり、その間を流れる石狩川はそこに住む人々の生活を支える道として重要な交通路でしたが、その特異な地形から舟行の難所ともされておりました。明治に入り、北海道官設鉄道上川線(現函館本線滝川−旭川間)が開通すると、地元の名士が自費で対岸の鉱泉宿までの吊橋を架け、これが初代の橋で「巻橋」、「針金橋」と呼ばれ、徳富蘆花や岩野泡鳴らが小説などでこの吊橋を渡る際の恐怖を語っています。
 1938(昭和13)年、歩行者等の増大に伴い、現在の橋の原型である木製補剛トラス吊橋に改築されました(写真−1)。その後木橋ゆえに改修が繰り返され、横桁が木製から鋼製に、主塔が鋼製トラスから鋼管部材に変更されましたが、コンクリート製橋脚は建設当時のまま維持され、径間割も含めた全体の構造形式は建設当時のまま受け継がれています。
 現在も安全に供用可能な人道橋として、かつての木橋の姿を今に伝え、橋からの眺めは旭川市有数の景勝地である神居古潭を鑑賞する絶景ポイントとなっています。

昭和13年の架橋直後と思われる写真(右下にそれ以前に使われていた橋が残る。)

現在の神居大橋

※画像をクリックすることで拡大してご覧いただけます。

関連文献リスト
・神居古潭百年記念誌「足跡」S63.4.24発行
・旭川叢書第19巻「旭川の橋」H3.8.10発行