公益社団法人土木学会




※上記アイコンをクリックすることで、該当する土木遺産の一覧を参照いただけます。
令和5年度認定
十勝川統内新水路
中川郡池田町~豊頃町、幕別町~豊頃町 竣工年:1937(昭和12)年

十勝川統内新水路は、十勝川流域の洪水被害軽減や統内原野の開発促進に貢献し、泥炭湿地帯の河道掘削及び築堤の施工技術や過程を示す貴重な新水路です。




平成27年度認定
茨戸川の岡﨑式単床ブロック護岸
石狩市 竣工年:1917(大正6)年

茨戸川の岡﨑式単床ブロック護岸は「岡﨑文吉が考案・敷設し、その技術は北海道開発に貢献し、さらには海外にも継承され、国内に普及している連節護岸の礎となる施設」であります。




平成26年度認定
新釧路川
釧路市、 釧路郡釧路町 竣工年:1921(大正10)年に着手、着工以来10年を経て、1931(昭和6)年に完成

新釧路川は「釧路市に甚大な被害を与えた1920(大正9)年洪水を契機に開削され、洪水対策に加え釧路港への土砂流入を防ぎ、地域の発展を支えた施設」であります。




平成23年度認定
夕張川新水路
夕張郡長沼町、空知郡南幌町、江別市 竣工年:1936(昭和11)年

石狩低平湿地を蛇行していた夕張川を直接石狩川へ合流させ、水害常襲地帯を穀倉地帯へ変貌させる礎となったショートカットです。




平成16年度認定
十勝川千代田堰堤
中川郡池田町 竣工年:1935(昭和10)年

国内有数の農業王国十勝の礎となり、十勝川治水開闢期の歴史を伝える大規模固定堰




平成14年度認定
生振捷水路
石狩市 竣工年:1931(昭和6)年

わが国を代表する捷水路事業によって生み出された親水空間