公益社団法人土木学会




※上記アイコンをクリックすることで、該当する土木遺産の一覧を参照いただけます。
令和4年度認定
室蘭港港湾施設群
室蘭市 竣工年:1938(昭和13)年

室蘭港港湾施設群は、東洋一の石炭積出港として我が国の近代化と鉄の街の飛躍的発展に貢献した港湾の歴史と技術を伝える構造物群です。




平成30年度認定
苫小牧港大規模掘込港湾施設
苫小牧市 竣工年:1963(昭和38)年、1964(昭和39)年度、1967(昭和42)年度

苫小牧港大規模掘込港湾施設は、漂砂対策に基づく防波堤と長大な水路からなる世界初の掘込式港湾を砂浜と原野に築き、新たな臨海工業地帯の開発を実現した施設です。




平成26年度認定
松前港 福山波止場
松前郡松前町 竣工年:1875(明治8)年竣工、1889(明治22)年に小破修理、1892(明治25)年から3カ年の補修工事

松前港福山波止場は「松前城石垣の再利用材と北海道で最も初期の練積みコンクリートで築造された堤体を有し、近代土木技術への過渡期を物語る遺構」であります。




平成22年度認定
留萌港南防波堤
留萌市大町 竣工年:1929(昭和4)年

激浪による稀有の難工事と堤体の移動や改修の歴史を示しながら、港湾と都市を守り続ける初期の重力式ケーソン構造の外洋防波堤である。




平成21年度認定
小樽港斜路式ケーソン製作ヤード
小樽市 竣工年:1912(明治45)年

滑り台方式でケーソンを進水させた世界初の施設であり、ケーソン技術の適応範囲を広げ、わが国近代港湾の発展に貢献した




平成18年度認定
網走港帽子岩ケーソンドック
網走市 竣工年:1930(昭和5)年

天然の岩盤を掘削したケーソン製作専用のドライドック。寒冷地海洋環境下のコンクリートケーソンによる築港技術を確立した。




平成16年度認定
函館港改良施設群
船入澗防波堤、第1号乾ドック

函館市 竣工年:(船入澗防波堤)1899(明治32)年、(第1号乾ドック)1903(明治36)年

北海道港湾修築の嚆矢的構造物群で最初期の港湾コンクリート。廣井勇設計のコンクリートブロック基礎の船入澗防波堤やコンクリートブロック造乾ドック




平成15年度認定
稚内港北防波堤ドーム
稚内市 竣工年:1936(昭和11)年/1980(昭和55年)復元

海陸の連絡を波飛沫から防護する類例のない設計であり、原型保存に徹した復元と補修で次代へと受け継がれるドーム型有覆防波堤。




平成12年度認定
小樽港北防波堤
小樽市 竣工年:1908(明治41)年

廣井勇の小樽築港の枢要で、日本初の本格的コンクリート防波堤