公益社団法人土木学会


平成30年度認定
苫小牧港大規模掘込港湾施設
苫小牧市 竣工年:1963(昭和38)年、1964(昭和39)年度、1967(昭和42)年度
苫小牧港大規模掘込港湾施設は、漂砂対策に基づく防波堤と長大な水路からなる世界初の掘込式港湾を砂浜と原野に築き、新たな臨海工業地帯の開発を実現した施設です。
苫小牧港(西港区)は我が国において砂浜海岸に大規模港湾を建設する嚆矢である。

港湾計画:
1951(昭和26)年から苫小牧工業港修築計画調査委員会が設けられ、日本港湾協会副会長の鈴木雅次博士が委員長となって、経済効果を含め、国家的見地から検討されたものが、初期の掘込水路計画で、現西港区の掘込水路計画の基本となっている。

漂砂調査:
1954(昭和29)年から開始した漂砂追跡現地調査において、当時、室蘭開発建設部長だった猪瀬寧雄が放射性追跡法を提案した。その後、原子力平和利用の国際会議において、ラジオアイソトープ砂の平和利用として高い評価を得た。

掘込水路:
1960(昭和35)年から本格的に内陸の掘込みが開始され、勇払地区までの掘込は1976(昭和51)年に完了した。掘込み面積は約 400 万m?、掘削・浚渫した土量は約7,200万?で、用地造成、海岸養浜、沖合投棄などで処分され、うち52%は用地造成に活用された。

東防波堤:
1951(昭和26)年から着工し、主要部はケーソン混成堤で、1967(昭和42)年度に完成。当初、室蘭港でケーソンを製作したが、1956(昭和31)年度から、苫小牧港湾修築事務所長の梅木馨六の考案で、現地砂浜上、簡易斜路方式によりケーソンを製作し据え付けた。

西防波堤:
1958(昭和33)年度から着工し、主要部はケーソン混成堤で、1964(昭和39)年度に完成。ケーソンは簡易斜路方式及び函館ドック室蘭製作所のドックで製作された。

苫小牧港開港(昭和38 年)後
(出典:『砂浜と原野にいどんで』P94 )

現在の苫小牧港(西港区)


東防波堤基部の基石

苫小牧港建設顕彰碑

※画像をクリックすることで拡大してご覧いただけます。

関連文献リスト
・「苫小牧港史」、1982 年3 月、編集・発行 苫小牧市、苫小牧港管理組合
「苫小牧港の開港と将来の問題点」、1963 年8 月、土木学会誌Aug-1963
・「苫小牧港建設に関わる近代港湾建設技術の評価−世界で初めての大規模掘込型港湾−」、2001 年8 月、柿沼政春、山谷弘幸、沿岸センター研究論文集No.1(2001)
「開発プロセスに着目した大規模社会基盤施設の事後評価手法に関する研究〜苫小牧港開発を例として〜」、2004 年、日野智、原口征人、岸邦宏、佐藤馨一、土木史研究論文集Vol.23、土木学会
・「苫小牧港開港50 周年記念誌」、2013 年7 月、苫小牧港50 周年記念事業実行委員会